JPS63282075A - エレベ−タの制御信号伝送装置 - Google Patents

エレベ−タの制御信号伝送装置

Info

Publication number
JPS63282075A
JPS63282075A JP11710487A JP11710487A JPS63282075A JP S63282075 A JPS63282075 A JP S63282075A JP 11710487 A JP11710487 A JP 11710487A JP 11710487 A JP11710487 A JP 11710487A JP S63282075 A JPS63282075 A JP S63282075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
transmission
data
address setting
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11710487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825697B2 (ja
Inventor
三浦 守進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11710487A priority Critical patent/JPH0825697B2/ja
Publication of JPS63282075A publication Critical patent/JPS63282075A/ja
Publication of JPH0825697B2 publication Critical patent/JPH0825697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はエレベータのiI1wJ信号を時分割にて伝送
するエレベータの制御信号伝送@画に関する。
(従来の技術) 最近、小形で高性能なマイクロコンピュータの目覚まし
い進歩によりエレベータのむtill装置も大きく様変
わりしている。しかし、エレベータの制御に必要な信号
の数は変わらず、制御用のマイクロコンピュータには多
数の入出力信号線が接続されている。例えば、各階に取
付けられた乗場呼押釦スイッチ及び登録表示ランプ、エ
レベータの位置表示ランプ、走行方向表示ランプ、又カ
ゴ内の呼押釦スイッチ及び登録ランプ、戸開指令、戸閉
指令押釦スイッチ等の信号線はその極一部であり、総数
数百にものぼる信号が各々の信号線を通してマイクロコ
ンピュータに入力されている状態である。
したがって、マイクロコンピュータが小形、高性能、低
価格であるにもかかわらず、t111111装置のサイ
ズ、製造工数、据付工事等の面でその特性を充分に発揮
させることができなかった。
そこで、このような問題点を解決する方法として、近年
急速に進歩し低価格になってきた時分割データ伝送方式
が提案され、実際に適用され始めている。
第8図はこのような時分割でデータを伝送するシステム
の構成例を示すものである。即ち、このデータ伝送シス
テムは第8図に示すように111@用マイクロコンピユ
ータ2とデータ伝送主制御部(以下マスクステーション
と呼ぶ)3からなるエレベータ制m装置1と複数のデー
タ伝送従制御部(以下リモートステーションと呼ぶ)5
a〜5dとの間をデータ伝送路4により接続し、マスク
ステーション3から各リモートステーション5a〜5d
に時分割で例えば乗場呼データを送信するように指令を
発し、続いて各リモートステーションから送信されたデ
ータを受信するようにしたものである。
ここで、リモートステーションの機能について第9図に
より説明する。
信号伝送ll1I11部9にマスクステーション3から
データ伝送路4を通して送られてくるアドレス信号がト
ランスミッタレシーバ10を介して取込まれると、伝送
アドレス判定部16により設定用スイッチ22(SW1
〜swn>により設定された設定値と受信アドレスとを
比較し、自ステーションが選択されているか否かを判定
する。この伝送アドレス判定部16により自ステーショ
ンが選択されたことが判定されると、その判定信号によ
りデータ送受信処理部14ではデータ入出力処理8IS
15より入力されるエレベータ乗り場呼スイッチ6によ
る呼信号を伝送路4を介して送信するようにしている。
しかし、このような従来のエレベータ制御装置において
は、各リモートステーション5a〜5dのアドレス設定
値が全て異なり、しかもそのアドレスを個々にアドレス
設定用スイッチSW1〜SW0を操作して設定する必要
があるため、その操作に多くの手間と時間がかかり、し
かも一度設定されると使用場所、目的等が決められてし
まうため、取扱いが極めて煩わしいものとなる。また、
アドレス設定用スイッチSW1〜SWnの操作によりア
ドレスを設定しているため、セットミスも考えられ、特
にアドレスの重複等が発生した場合にはその原因、不良
点を見つけ出すことも簡単なことではない。さらに、エ
レベータ据付は作業の後にスイッチSW1〜SWnのセ
ットを行なう場合でも、取付は場所がエレベータの昇降
シャフト内、エレベータ乗りカゴの上等では作業性が極
めて悪く、扱い方によってはスイッチを壊すことも充分
有り得る。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来のエレベータ制御信号伝送装置において
は、各リモートステーション58〜5dに割当てられる
アドレスをアドレス設定用スイッチにより個々に設定す
るようにしているため、多くの手間と時間がかかるばか
りでなく、セットミスの原因にもなるという問題があっ
た。
そこで、本発明はマスクステーションおよびリモートス
テーションに通常のデータ伝送機能に加えてアドレスデ
ータを自動的に設定可能な機能を持たせることにより、
極簡単な操作で各リモートステーションのアドレスを正
確に設定することができるエレベータの制御信号伝送装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような目的を達成するため、エレベータ
制御部から出力される制御信号をデータ伝送主制御部に
取込み、この制御データをデータ伝送路を介して複数の
データ伝送従制御部に時分割にて伝送するエレベータの
制御信号伝送装置において、前記エレベータ制御部から
のアドレス設定指令又は手動アドレス設定指令が入力さ
れると前記データ伝送主制御部にアドレス伝送指令を与
えるアドレス設定指令発生手段を設けると共に前記デー
タ伝送主制御部に前記アドレス設定指令発生手段よりア
ドレス伝送指令が入力されると伝送モードを通常伝送モ
ードからアドレス伝送モードに切替える切替手段、この
切替手段によりアドレス伝送モードに切替られると前記
エレベータ制御部からアドレス設定データを取込んでこ
れを順次伝送するアドレス設定伝送手段を設け、また前
記各データ伝送従Itlll1部には前記データ伝送主
制御部より出力されるアドレスデータを受信すると自デ
ータ伝送従制御部のアドレスであるか否かを判定する伝
送アドレス判定手段、自データ伝送従制御部のアドレス
が設定されているか否かを判定しアドレスが設定されて
いれば通常伝送モードに、又アドレス未設定であればア
ドレス設定モードに切替える切替手段、この切替手段に
よりアドレス設定モードに切替えられるとアドレス設定
要求を前記データ伝送主制御部に出すアドレス設定伝送
処理手段及び前記データ伝送主制御部から伝送される自
データ伝送従制御部に該当するアドレスを取込んでこれ
を記憶する記憶手段を設けたことを特徴としている。
(作用) 従って、このような構成のエレベータの制御信号伝送装
置にあっては、アドレス設定発生手段よりデータ伝送主
制御部にアドレス伝送指令が与えられ、このデータ伝送
主IIIIII!1部がアドレス伝送モードに切替られ
ると、エレベータ制御部からアドレス設定データを取込
み、また各データ伝送従制御部でアドレスが設定されて
いるか否かが判定され、未設定であればアドレス設定モ
ードに切替えてデータ伝送主υl1l)部にアドレス設
定要求を出すことにより、データ伝送主制御部ではエレ
ベータ制御部から取込まれたアドレス設定データを各デ
ータ伝送従制御部に順次伝送し、また各データ伝送従制
御部では該当するアドレス設定データを取込んでこれを
記憶することで、自データ伝送従υ1凶部のアドレスが
設定されることになる。
(実論例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるエレベータの制御信号伝送装置全
体の構成例を示すものである。第1図において、1はエ
レベータ制御11@置で、このエレベータ制御t装置1
はIIiwJ用マイクロコンピュータ2、マスタステー
ション3およびアドレス設定指令発生部19から構成さ
れている。マスクステーション3は伝送路4を介して各
階床に設置されているリモートステーション5a〜5d
とデータ送受を行ない、また送受信データおよび伝送状
態等の信号を制御用マイクロコンピュータ2と受渡しを
行なうものである。また、アドレス設定指令発生部19
は制御用マイクロコンピュータ2からのアドレス設定指
令2a又は手動アドレス設定指令20が入力されるとマ
スタステーション3にアドレス伝送指令19aを送出す
るものである。
第2図はマスクステーション3の内部構成例を示すもの
である。第2図において、21J御信号記憶部11は制
御用マイクロコンピュータ2から取込まれた例えば乗場
表示データを記憶するものであり、伝送モード判定指令
部7は伝送系の状態やアドレス設定モード指令の有無等
をチェックし、通常伝送モードとアドレス伝送モードの
何れかの伝送切替を行なうものである。通常伝送処理部
8は伝送モード判定指令部7により通常伝送モードに切
替られると、1i111111信号記憶部11より通常
伝送時の伝送データ及び状態信号等を制御信号記憶部1
1を介してマイクロコンピュータ2と受は渡しが行なわ
れるようになっている。また、アドレス設定伝送部12
は伝送モード判定指令部7によリアドレス伝送モードに
切替られると、マイクロコンピュータ2よりアドレス情
報記憶部13を介して設定アドレステーブルの各アドレ
スデータを受取り、信号伝送制御部9及びトランスミッ
タレシーバ10を介して各リモートステーション5a〜
5dに伝送するものである。
一方、第3図は第1図に示すリモートステーション5a
〜5dの内部構成例を示すものである。
第3図において、信号伝送制御部9はトランスミッタレ
シーバ10により受信されたデータを取込んで伝送アド
レス判定部16に送出するものである。この伝送アドレ
ス判定部16は受信データ及び自ステーションのアドレ
ス配憶部21のデータを監視し、自ステーションの選択
及び伝送モード指令の受信、自ステーションのアドレス
未設定状態等を判定するものである。伝送モード判定部
17は伝送アドレス判定部16で自ステーションが選択
されていると判定されると伝送モードを通常伝送モード
に、またアドレスが未設定であると判定されると伝送モ
ードをアドレス設定モードに切替えるものである。デー
タ送受信処理部14は伝送モード判定部17より許可指
令が出されて通常伝送モードに切替られると、データ入
出力処理部15とマスタステーション3との間でデータ
の受渡しを行なうものである。また、伝送モード判定部
17よりアドレス設定伝送処理部18に許可指令を出し
てアドレス設定モードに切替られると、エレベータ乗り
場呼スイッチ6の操作による呼信号をデータ入出力処理
部15を介して取込み、これをアドレス設定要求信号と
して信号伝送υ1@部9及びトランスミッタレシーバ1
0を通してマスクステーション3へ伝送するものである
。なお、エレベータ乗り場呼スイッチ6の操作による呼
信号は通常モード切替時にはデータ送受信処理部14に
対して同様に入力されるものである。アドレスデータ記
憶部21は自ステーションのアドレスが未設定の時マス
タステーション3がら伝送される自ステーションに該当
するアドレス設定データを記憶するものである。この記
憶部21は書替え可能なROMが使用され、停電等でも
情報が消えないようになっている。
次に上記のように構成された本実施例装置の作用を述べ
るに、いまエレベータの据付けが終わり、通常運転に入
る前に各リモートステーションにアドレスを設定する場
合について説明する。第1図において、エレベータ制御
装置の電源をオンにすると、各リモートステーション5
8〜5dは第3図に示す伝送モード判定部17によりア
ドレスが未設定であることを判定し、アドレス設定伝送
処理部18に許可指令が出されると、このアドレス設定
伝送処理部18は直ちに設定要求入力を持つ状態になる
。この場合、設定要求入力としてはそのリモートステー
ションに入力される乗り場呼スイッチSWのオン信号が
用いられる。
一方、第2図に示すマスクステーション3に対しては制
御用マイクロコンピュータ2よりアドレス設定指令発生
部19を介してアドレス伝送指令19aが出されると、
伝送モード判定指令部7は通常伝送処理部8に禁止指令
、アドレス設定伝送部12に許可指令を出力してアドレ
ス設定モードに切替える。この時点でマスタステーショ
ン3はアドレス設定モードに切替えられその旨がアドレ
ス情報記憶部13を介して!II m用マイクロコンピ
ュータ2に送られると、If It用マイクロコンピュ
ータ2よりアドレス情報記憶部13を介してアドレス設
定伝送部12に第6図に示すようなアドレスデータテー
ブルの各アドレスデータが入力される。このアドレス設
定伝送部12ではアドレスデータのポインタINDをそ
の先頭に合せ、つまり最初のアドレス要求に対してデー
タテーブルの最初のデータを送るようにする。その後、
各リモートステーション5a〜5dがらのアドレス要求
信号を持つ状態となる。
以上でマスタステーション及びリモートステーションは
アドレス設定の準備ができた状態となる。このような状
態にある時、第3図においてエレベータ据付者がリモー
トステーションの乗り場呼スイッチSWを6aがら順に
6b、6c・・・・・・とオンして行く。まず、最初の
リモートステーション5aの乗り場呼スイッチ6aをオ
ンすると、このリモートステーション5aのアドレス設
定伝送処理部18はそのオン信号をアドレス設定要求入
力として検出し、アドレス要求信号を信号伝送制御部9
、トランスミッタレシーバ10を介してマスクステーシ
ョン3に伝送し、アドレスデータの受信を待つ状態とな
る。
第2図に示すマスクステーション3ではリモートステー
ション5aからのアドレス要求信号く第7図のR8Iに
対応するRQl)を受信し、まず第6図に示すアドレス
データの最初のデータ(R81のアドレスで、第7図の
MSに対応するADI>を送信する。第3図のリモート
ステーション5aではこのデータを自ステーションの固
有アドレスデータとして受信し、伝送アドレス判定部1
6ではこれをアドレスデータ記憶部21に書込む。アド
レスデータの書込みが終了すると、リモートステーショ
ン5aはマスタステーション3からのノーマル伝送指令
受信まで待機状態となる。
以上でリモートステーション5aのアドレス設定が終了
する。同様にしてエレベータ据付者↓]は各エレベータ
乗り場の呼登録スイッチ6b。
6C・・・・・・を第6図のアドレスデータテーブルの
INDの順序に従って操作して行く。マスクステーショ
ン3では1アドレスを送信する毎にアドレスINDを順
次進め、第6図のアドレスデータ(第7図のMSに対応
するAD2・・・・・・ADn)を各リモートステーシ
コン5b、5C・・・・・・のアドレス要求(第7図の
R82に対応するRQ2.・・・・・・R8nに対応す
るR8n)に従って順次送信し、全アドレス送信終了後
、ノーマル伝送モード指令を送信し、リモートステーシ
ョンのアドレス設定伝送を終了する。
以上は各リモートステーション5a〜5dがアドレス未
設定時のアドレス設定シーケンスについて説明したが、
設定終了後何らかの理由で再設定を要する時は手動のア
ドレス設定指令20(コンソール又はスイッチにより)
をアドレス設定指令発生部19を介してマスタステーシ
ョン3に入力してシステムをアドレス設定モードにする
ことにより、以後は前述と同様にモード切替が自動的に
行なわれ、アドレスの再設定を行なうことができる。
ここで、上述した各リモートステーション5a〜5dお
よびマスタステーション3の動作の詳細ついて第4図お
よび第5図に示すフローチャートに沿って説明すると次
の通りである。リモートステーション58〜5dにおい
ては、第4図に示すようにまずアドレス設定が終了して
いるか否かが判定され、終了していなければアドレス設
定要求入力がオンとなっているか否かが判定される。
アドレス設定要求入力がオンとなっていることが判定さ
れると、マスターステーションにアドレス要求信号を送
信する。そして、マスクステーションから送出されるア
ドレスデータを受信したか否かを判定し、アドレスデー
タを受信したことが判定されるとこのアドレスデータを
自ステーションのアドレスとしてセットする。このよう
にして自ステーションのアドレスがセットされた後はマ
スタステーションから送出されるノーマルモード指令を
受信したか否かを判定し、ノーマルモード指令を受信し
たことが判定されると自ステーシヨン指令の受信を持ち
、アドレス設定モード指令が受信されたことが判別され
るとノーマルモードによるデータ伝送が行なわれる。
一方、マスクステーションにおいては第5図に示すよう
に、まずアドレス設定モードにセットした模、アドレス
データテーブルを入力してアドレス設定モード指令を送
信する。次にアドレスデータテーブルからアドレスID
Xを先頭にセットしてリモートステーションからのアド
レス要求信号の受信を持ち、このアドレス要求信号を受
信したことが判定されるとIDXに対応したアドレスデ
ータを送信し、全アドレスの送信が終了したか否かが判
定され、全アドレスの送信が終了していなければ、IN
Dを1つずつ進め、また全アドレスの送信を終了たこと
が判定されるとノーマル伝送指令を送信してノーマルデ
ータの伝送が開始される。
このように本実施例においては、アドレス設定指令発生
部19よりマスクステーション3にアドレス伝送指令1
9aが与えられると、このマスクステーションは伝送モ
ード判定指令部7によりアドレス伝送モードに切替られ
、υ制御用マイクロコンピュータ2からアドレス設定デ
ータをアドレス情報記憶部13を介してアドレス設定伝
送部12に取込んで待機し、同時に各リモートステーシ
ョンでは伝送モード判定部17によりアドレスが設定さ
れているか否かが判定され、未設定であればアドレス設
定モードに切替えてアドレス設定伝送処理部18よりマ
スクステーション3にアドレス要求信号を出し、マスク
ステーション3のアドレス設定伝送部12でこのアドレ
ス要求信号を受信すると、t+1JI11用マイクロコ
ンピュータ2から取込まれたアドレス設定データを各リ
モートステーション5a〜5dに順次伝送するようにし
たので、各リモートステーション58〜5dの伝送アド
レス判定部16では該当するアドレス設定データを取込
んでこれをアドレスデータ記憶部21に記憶させること
により、リモートステーションのアドレスを設定するこ
とができる。
したがって、従来のようにアドレス設定用スイッチによ
り各リモートステーションのアドレスを設定しないでも
アドレス設定指令発生部1つからマスクステーション3
にアドレス伝送指令19aが入力されると、伝送モード
判定指令部7よりアドレス設定伝送部12に出力される
許可指令によりアドレス設定モードに切替わり、自動的
にマスクステーション3から伝送されてくるアドレス設
定データによりアドレスが設定されるので、極簡単な操
作で各リモートステーションのアドレスを正確に設定す
ることができる。
なお、上記実施例ではリモートステーションのIQ御用
入力信号をアドレス要求信号に使用したが、リモートス
テーションのユニット自身に押しボタンスイッチを設け
、このスイッチを押すことによりアドレス要求信号を出
すようにしてもよい。
また、リモートステーションはアドレス未設定時自動的
にアドレス設定モードになるように構成したが、マスタ
ステーションのモード切替指令を受けた後にアドレス設
定モードになるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、マスタステーション
およびリモートステーションに通常のデータ伝送機能に
加えてアドレスデータを自動的に設定可能な機能を持た
せたので、複雑な作業を行なうことなく単にスイッチを
押し操作するだけで多数のリモートステーションのアド
レスを極めて簡単に、しかも正確に設定することができ
るエレベータのl1IIIIl信号伝送装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレベータのIIJIII信号伝送装
置による一実施例を示す全体のシステム構成図、第2図
は同実施例におけるマスタステーションの内部構成を示
すブロック図、第3図は同じくリモートステーションの
内部構成を示すブロック図、第4図及び第5図は同実施
例の作用を説明するためのタイムチャートを示す図、第
6図はアドレス設定データのテーブルを示す図、第7図
は同実施例におけるアドレス設定伝送時のデータの流れ
を示すタイムチャート図、第8図は従来のエレベータの
t!lll0信号伝送装置全体を示すシステム構成図、
第9図はそのリモートステーションの内部構成を示すブ
ロック図である。 1・・・・・・エレベータ制御装置、2・・・・・・制
御用マイクロコンピュータ、3・・・・・・マスタステ
ーション、4・・・・・・データ伝送路、5a〜5d・
・・・・・リモートステーション、6a〜6d・・・・
・・エレベータ乗場呼スイッチ、7・・・・・・伝送モ
ード判定指令部、9・・・・・・信号伝送t11311
!部、10・・・・・・トランスミッタレシーバ、12
・・・・・・アドレス設定伝送部、13・・・・・・ア
ドレス情報記憶部、14・・・・・・データ送受信処理
部、15・・・・・・データ入出力処理部、16・・・
・・・伝送アドレス判定部、17・・・・・・伝送モー
ド判定部、18・・・・・・アドレス設定伝送処理部、
21・・・・・・アドレスデータ記憶部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3 口 第40 第5図 (IDX ) 第6 図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータ制御部から出力される制御信号をデータ伝送
    主制御部に取込み、この制御データをデータ伝送路を介
    して複数のデータ伝送従制御部に時分割にて伝送するエ
    レベータの制御信号伝送装置において、前記エレベータ
    制御部からのアドレス設定指令又は手動アドレス設定指
    令が入力されると前記データ伝送主制御部にアドレス伝
    送指令を与えるアドレス設定指令発生手段を設けると共
    に前記データ伝送主制御部に前記アドレス設定指令発生
    手段よりアドレス伝送指令が入力されると伝送モードを
    通常伝送モードからアドレス伝送モードに切替える切替
    手段、この切替手段によりアドレス伝送モードに切替ら
    れると前記エレベータ制御部からアドレス設定データを
    取込んでこれを順次伝送するアドレス設定伝送手段を設
    け、また前記各データ伝送従制御部には前記データ伝送
    主制御部より出力されるアドレスデータを受信すると自
    データ伝送従制御部のアドレスであるか否かを判定する
    伝送アドレス判定手段、自データ伝送従制御部のアドレ
    スが設定されているか否かを判定しアドレスが設定され
    ていれば通常伝送モードに、又アドレス未設定であれば
    アドレス設定モードに切替える切替手段、この切替手段
    によりアドレス設定モードに切替えられるとアドレス設
    定要求を前記データ伝送主制御部に出すアドレス設定伝
    送処理手段及び前記データ伝送主制御部から伝送される
    自データ伝送従制御部に該当するアドレスを取込んでこ
    れを記憶する記憶手段を設けたことを特徴とするエレベ
    ータの制御信号伝送装置。
JP11710487A 1987-05-15 1987-05-15 エレベ−タの制御信号伝送装置 Expired - Lifetime JPH0825697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710487A JPH0825697B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 エレベ−タの制御信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710487A JPH0825697B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 エレベ−タの制御信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282075A true JPS63282075A (ja) 1988-11-18
JPH0825697B2 JPH0825697B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14703500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11710487A Expired - Lifetime JPH0825697B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 エレベ−タの制御信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825697B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111390A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JPH03162375A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Toshiba Corp エレベータの信号伝送装置
JPH0455274A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの信号伝送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180265328A1 (en) * 2015-09-28 2018-09-20 Inventio Ag Elevator arrangement adapted for sound-based determining of positions of fixtures at various floors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111390A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Toshiba Corp エレベータの制御装置
JPH03162375A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Toshiba Corp エレベータの信号伝送装置
JPH0455274A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの信号伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825697B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305355A (en) System for data communication on automobile
JPS624179A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS62269596A (ja) 遠隔操作盤
JPS63282075A (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPS6357988B2 (ja)
JP2602916B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH01288586A (ja) エレベータの信号伝送装置
JP2567498B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JP3157942B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末機能の設定方式
JPH0568085A (ja) 自動交換機の局データ設定方式
JPH077551A (ja) マルチコンソールシステム
JPH05219058A (ja) 相互接続制御装置
JP3843788B2 (ja) 遠隔制御監視システムの端末機能の設定方式
JPH02146449A (ja) 空気調和装置の検査方法
JP2522847B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラシステム
JP3538702B2 (ja) システム拡張端末器及び中央監視制御システム
JPH05236549A (ja) 遠隔監視制御システムの情報伝達方式
JPS59223094A (ja) 自動制御装置
JPH10268927A (ja) 数値制御システム
JPH09233200A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2693010B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH04337285A (ja) 照明負荷制御システム
JPH0696000A (ja) 制御装置内データ伝送方法
JPS59231996A (ja) 遠隔制御監視システム
JPH07236187A (ja) 遠隔監視制御システムの一括制御設定用端末器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12