JPH0568085A - 自動交換機の局データ設定方式 - Google Patents

自動交換機の局データ設定方式

Info

Publication number
JPH0568085A
JPH0568085A JP22930991A JP22930991A JPH0568085A JP H0568085 A JPH0568085 A JP H0568085A JP 22930991 A JP22930991 A JP 22930991A JP 22930991 A JP22930991 A JP 22930991A JP H0568085 A JPH0568085 A JP H0568085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station data
control unit
maintenance terminal
central control
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22930991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kondo
泰▲隆▼ 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22930991A priority Critical patent/JPH0568085A/ja
Publication of JPH0568085A publication Critical patent/JPH0568085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】二重化された中央制御装置2,3に保守端末5
からの局データ設定信号を受信し、この局データの設定
処理する手段と、IO制御部4に、二重化された中央制
御装置2,3の双方にアクセスする手段と、保守端末5
に二重化された中央制御装置のいずれか一方を選択する
手段とをそれぞれ設け、局データ設定/変更の際、保守
端末5で予備運転中の中央制御装置2または3を指定
し、IO制御部4が現用および予備運転中の中央制御装
置2,3を識別して予備運転中の中央制御装置2または
3に対し、保守端末5からの局データの設定/変更処理
を指示し、自動交換機の運用中に局データの設定/変更
処理を行う。 【効果】自動交換機の運用中に予備の中央制御装置に局
データの設定/変更ができるので、従来夜間、休日等に
短期間で局データを設定することによる局データの誤設
定を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動交換機の局データ
設定方式に関し、特に自動交換機の運用管理方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、局データには自動交換機が動作す
るために必要となる、当該交換機の局対応のデータが設
定されるが、組織変更等日時が決められて番号計画、内
線番号等が変更されることが多くある。この番号変更は
現用運転中の中央制御装置に設定しなければならないた
め、その作業は通常の業務が終了してから行われること
が多く、夜間、休日に行われることが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の局データの
変更は、小規模な変更も含め、夜間,休日等にあわただ
しく行われることが多いため、誤った局データを設定す
る危険性があった。
【0004】本発明の目的は、局データの設定/変更を
自動交換機の運用中に行うことができる自動交換機の局
データ設定方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動交換機の局
データ設定方式は、局データを入力する保守端末がIO
制御部を介して二重化された中央制御部と接続した自動
交換機において、前記中央制御装置に、前記保守端末か
らの局データ設定信号を受信しこの局データの設定処理
する手段と、前記保守端末と前記中央制御装置をインタ
フェースする前記IO制御部に、二重化された前記中央
制御装置の双方にアクセスする手段と、前記保守端末
に、二重化された前記中央制御装置のいずれか一方を選
択する手段とをそれぞれ設け、局データ設定/変更の
際、前記保守端末で予備運転中の中央制御装置を指定
し、IO制御部が現用および予備運転中の中央制御装置
を識別して、予備運転中の中央制御装置に対し、保守端
末からの局データの設定/変更処理を指示し、自動交換
機の運用中に局データの設定/変更処理を行う。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。スイッチ1は現用運転中の中央制御装置2また
は中央制御装置3により制御され、スイッチングを行
う。保守者が保守端末5から入力する自動交換機が動作
するために必要となる局データは、インタフェース制御
部4を経由して、現用運転中の中央制御装置2または3
に設定され、運用される。
【0008】図2は、図1に示した中央制御装置2,3
の一実施例を示すブロック図である。システム管理部1
1で現用/予備が判断され、現用であれば、イベントが
あがる毎に呼制御部13がその内線、トランクの情報を
リソース管理部12から読み出し、呼の制御を行う。ま
た、保守端末5からの局データの設定/変更データを保
守運用管理部14で受け、リソース管理部12に登録す
る。一方、予備の中央制御装置2または3は、システム
管理部12の制御により、保守端末5からの局データの
設定/変更データを保守運用管理部14で受け、リソー
ス管理部12に登録する処理のみを行う。
【0009】図3は図1に示したインタフェース制御部
4の一実施例を示すブロック図であり、保守端末5との
間で信号を送受信するドライバ/レシーバ49と、パラ
レル信号をシリアル信号に、あるいはシリアル信号をパ
ラレル信号に変換するパラレル/パラレル信号変換回路
(SC)48と、マイクロプロセッサ45の動作手順を
示すプログラムが書き込まれているメモリ(EPRO
M)47と、マイクロプロセッサ45が動作する上で必
要な情報を記憶するメモリ(SRAM)46と、中央制
御装置2,3との会話を可能にするためのインタフェー
ス回路43−1,43−2と、中央制御装置5との間で
送受信する信号を一時的に記憶するメモリ(DRAM)
44−1,44−2と、これらを制御するマイクロプロ
セッサ(μP)45から構成する。
【0010】保守端末5からの局データ設定/変更信号
は、ドライバ/レシーバ49で受け、SC48を経由し
て現用運転中の中央制御装置2または3に接続されてい
るDRAM44−1または44−2,インタフェース回
路43−1または43−2を経て中央制御装置2または
3に送出される。マイクロプロセッサ45と現用運転中
の中央制御装置2また3との会話を記憶したSRAM4
1の記憶情報をマイクロプロセッサ45がEPROM4
7のプログラムに従い読み出し現用系、予備系を識別す
る。
【0011】次に局データ設定/変更処理について説明
する。保守端末5から予備運転中の中央制御装置2また
は3へ局データの設定/変更が指示されたときは、予備
運転中の中央制御装置2または3に接続されている予備
系のDRAM44−1または44−2、インタフェース
回路43−1または43−2へ、局データ信号を送信す
る。この局データ信号は中央制御装置2または3に送信
され、局データ設定/変更データが予備運転中の中央制
御装置に設定される。
【0012】図4は、保守端末5の画面の一実施例を示
す図である。通常、局データの設定/変更は現用運転中
の中央制御装置2または3に設定/変更されるが、本発
明により組織変更時等に局データの設定/変更を行う場
合には、保守端末のファンクションキー等を押すことに
より保守端末には、図4に示すような画面を表示し、表
示された下段の「予備」を選択することにより予備運転
中の中央制御装置2または3への局データの設定/変更
を可能にしている。
【0013】図5は、インタフェース制御部4と保守端
末5の送受信信号の一部分の中央制御装置の現用/予備
情報エリアを示し、保守端末5から図4に示す下段の
「予備」が選択された時には例えば「1」を設定し(現
用は「0」)インタフェース制御部4へ予備運転中の中
央制御装置2または3に局データを設定したい旨通知す
る。インタフェース制御部4はその通知に従い予備運転
中の中央制御装置2または3に局データの設定/変更の
準備を完了する。その後、保守端末5から入力される局
データに更新された予備運転中の中央制御装置2または
3を、指定された期日に現用運転に切替えることにより
新局データで運用されることになる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、自動交換
機の運用中に前もって、決められた日時の新しい局デー
タが設定できるので、従来夜間、休日等に短期間であわ
ただしく局データを設定することによる局データの誤設
定を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した中央制御装置のブロック図であ
る。
【図3】図1に示したインタフェース制御部のブロック
図である。
【図4】図1に示した保守端末の表示画面の一例を示す
図である。
【図5】インタフェース制御部と保守端末の送受信信号
の一部分を示す図である。
【符号の説明】
1 スイッチ 2,3,10 中央制御装置 4 インタフェース制御部 5 保守端末 11 システム管理部 12 リソース管理部 13 呼制御部 14 保守運用管理部 41 保守端末5との接続端子 42−1 中央制御装置2との接続端子 42−2 中央制御装置3との接続端子 43−1,43−2 インタフェース回路 44−1,44−2 一時記憶メモリ(DRAM) 45 マイクロプロセッサ(μp) 46 μpの動作に必要な情報を記憶するメモリ(S
RAM) 47 μpの動作手順プログラムを書き込んだメモリ
(EPROM) 48 シリアル/パラレル変換回路(SC) 49 端末装置とのインタフェース回路(ドライバ/
レシーバ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局データを入力する保守端末がIO制御
    部を介して二重化された中央制御部と接続した自動交換
    機において、前記中央制御装置に、前記保守端末からの
    局データ設定信号を受信しこの局データの設定処理する
    手段と、前記保守端末と前記中央制御装置をインタフェ
    ースする前記IO制御部に、二重化された前記中央制御
    装置の双方にアクセスする手段と、前記保守端末に、二
    重化された前記中央制御装置のいずれか一方を選択する
    手段とをそれぞれ設け、局データ設定/変更の際、前記
    保守端末で予備運転中の中央制御装置を指定し、IO制
    御部が現用および予備運転中の中央制御装置を識別し
    て、予備運転中の中央制御装置に対し、保守端末からの
    局データの設定/変更処理を指示し、自動交換機の運用
    中に局データの設定/変更処理を行うことを特徴とする
    自動交換機の局データ設定方式。
JP22930991A 1991-09-10 1991-09-10 自動交換機の局データ設定方式 Pending JPH0568085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22930991A JPH0568085A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動交換機の局データ設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22930991A JPH0568085A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動交換機の局データ設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568085A true JPH0568085A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16890122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22930991A Pending JPH0568085A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動交換機の局データ設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162907A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 大量の局データ一斉変更方式
JPH09163414A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nec Corp 交換システムのプログラム更新方法及びその装置
US6371789B1 (en) 2000-05-10 2002-04-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connection apparatus having an improved locking mechanism for maintaining a connection state
US7008254B2 (en) 2004-01-05 2006-03-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162907A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 大量の局データ一斉変更方式
JPH09163414A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Nec Corp 交換システムのプログラム更新方法及びその装置
US6371789B1 (en) 2000-05-10 2002-04-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connection apparatus having an improved locking mechanism for maintaining a connection state
US7008254B2 (en) 2004-01-05 2006-03-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568085A (ja) 自動交換機の局データ設定方式
JPS62112451A (ja) 選択信号方式の設定方式
JPH0832078B2 (ja) 局データ自動変換処理方法
JP2893868B2 (ja) 入出力装置の制御方式
JP2519298B2 (ja) デ―タ伝送装置
JP2768768B2 (ja) サイクリックデータ伝送方法及びその装置
JPH0344478B2 (ja)
JPH07210214A (ja) 制御システム及びそのデータ処理方法
JPH0468854A (ja) 遠隔操作による装置設定内容の自動設定方法
JPH09330296A (ja) 遠隔操作方法及びシステム
JPH0420465A (ja) エレベータの遠隔保守装置
JPH02308642A (ja) 網制御装置
JPS59225402A (ja) 遠方監視制御システムの自動制御方法
JPS63262947A (ja) 電話装置のデ−タ書き込み方法および装置
JPH01147642A (ja) 鉄道指令電話システム
JPS62157909A (ja) ダイレクト数値制御システム
JPH0955811A (ja) ビル群管理システム
JPS63175555A (ja) 回線切断方式
JPS6022869B2 (ja) ボタン電話装置における情報伝送方式
JPS61225963A (ja) フアクシミリシステム
JPH01196956A (ja) 保守用電話回線装置
JPH07212875A (ja) 遠隔監視装置
JPH04126434A (ja) 多重化データベースアクセス方式
JPH0451639A (ja) 交換機遠隔制御方式
JPH06266426A (ja) 数値制御装置の通信システム