JPS63278930A - 親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法 - Google Patents

親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63278930A
JPS63278930A JP11358187A JP11358187A JPS63278930A JP S63278930 A JPS63278930 A JP S63278930A JP 11358187 A JP11358187 A JP 11358187A JP 11358187 A JP11358187 A JP 11358187A JP S63278930 A JPS63278930 A JP S63278930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caprolactam
acid
polyamide
molecular weight
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11358187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
良雄 鈴木
Nobuyoshi Imaoka
伸嘉 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11358187A priority Critical patent/JPS63278930A/ja
Publication of JPS63278930A publication Critical patent/JPS63278930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水親和性で透明なポリアミドエラストマーの製
造方法に関するものである。さらに詳しくいえば1本発
明は、親水性、水溶性又は水分散性や透明性などが要求
される分野、例えば水現像フォトレジスト、医療材料、
繊維、シーリング剤。
感光性素子などに好適な、ポリカプラミドをハードセグ
メントとし、ポリオキシエチレングリコールをソフトセ
グメントとしたブロック共重合体であるポリアミドエラ
ストマーを効率よく製造する方法に関するものである。
従来の技術 ポリアミドをハードセグメント、ポリエーテルをソフト
セグメントとし、両者をエステ/’ 結合”C’連結し
之ポリエーテルエステルアミド型のポリアミドエラスト
マーは、工業用素材として広く使用さnている。
このようなポリアミドエラストマーは1例えば(1)両
末端にカルボキシル基を有するポリアミドとポリオキシ
アルキレングリコールトラ、チタン系触媒やジルコニウ
ム系触媒を用いて迅速に脱水縮合させる方法(特公昭5
6−45419号公報、特公昭58−11459号公報
)、触媒としてスズ化合物やアンチモン化合物を用いる
方法(特開昭60−99127号公報、特開昭60−2
28532号公報) 、(2)炭素数10以上のアミ7
カルボ/酸又はラクタムとポリオキシアルキレングリコ
ールとジカルボン酸との混合物にさらに水を添加して重
合させる方法(特公昭57−24808号公報) 、(
3)ε−アミンカプロン酸、ポリオキシテトラメチレン
グリコール及びジカルボン酸を反応させる方法(特開昭
58−21095号公報)などによって製造さnている
ところで、前記(2)の方法では、「ディ・アンチモン
化・マクロモレキュラーレ・ヘミ−(DieAngem
andte Makromolekulare Che
mie ) J第74巻、第49ページ(1978年)
に示されているように、最初、アミノカルボン酸又はラ
クタムの重合が優先して起こり、エステル化はほとんど
起こらないので、先ずカルボキシル基末端ポリアミドと
ポリオキシアルキレングリコールとの混合物を生じ、次
いでこれらが脱水縮合してポリエーテルエステルアミド
を形成する。
また、前記(3)の方法はε−アミノカプロン酸、ポリ
オキシテトラメチレングリコール及びジカルボン酸の混
合物を加熱溶融したのち、重合させることにより行われ
るが、該ε−アミノカプロン酸の重合は急速に進行し、
しかも重合時に多量の水を発生するので、この方法にお
いても加熱溶融する均質化工程や重合初期にはエステル
化はほとんど起こらず、ポリアミドが優先的に生成し、
その後、これがポリオキシテトラメチレングリコールと
脱水縮合する。したがって、これら従来のポリアミドエ
ラストマーの製造方法では、それぞn条件が異なってい
るとしても、本質的には最初に、形成さ社友カルボキシ
ル基末端ポリアミドにポリオキシアルキレングリコール
とを縮合させる形式をとり、ポリアミド化とエステル化
は別々に進行する。
これらのポリアミドエラストマーでは、ソフトセグメン
トとして、ポリアミドエラストマーの機械的物性を向上
するため、ポリオキシテトラメチレングリコールが主と
して用いらnている。しかし、カルボキシル基末端ポリ
アミドとしてナイロン−11やナイロン−12などを用
いる場合には、これらはポリオキシテトラメチレングリ
コールとの相容性が比較的に良好な上に、ポリオキシテ
トラメチレングリコールとの脱水縮合を迅速に行つ必要
上特殊な触媒を用いているので、比較的均質な重合が可
能であるが、ポリカプラミドを用いる場合には、このポ
リカプラミドとポリオキシテトラメチレングリコールと
の相容性が低いため1重相分離は解消されない結果、乳
白色の機械的特性の劣るポリアミドエラストマーしか得
らnないことになる。
ところで、ポリオキシテトラメチレングリコールを用い
たポリアミドエラストマーは親水性を欠くので、親水性
をもつポリアミドエラストマーを得る几めには、ポリオ
キシエチレングリコールを用いるのが有利であり、また
、ポリアミド成分としても、アミド密度の大きく良好な
親水性を与え。
かつ安価に入手しうるカプロラクタムを用いるのが有利
である。
しかしながら、従来知らnている方法では、カプロラク
タムとポリオキシエチレングリコールを用いた場合、ポ
リカプラミドとポリオキシエチレングリコールとの相容
性は、ポリオキシテトラメチレングリコールとの場合よ
シもかなり高くなるとしても、ポリオキシアルレング1
】コールO数平均分子量が1000以上になると相容性
が低下し。
重合中に粗大相分離を起こすため、透明で強度の太きい
ものは得ら汎にくくなる。このような傾向はポリオキシ
エチレングリコールの数平均分子量が大きくなればなる
ほど、著しくなる。また重合速度を速めて相分子aを解
消することも考えらnるが、このために触媒を多く用い
ると重合体中にゲル状固体が析出したり、固体の触媒残
渣が製品中に分散して透明性が失われる。
また、該親水性ポリアミドエラストマーは、その用途に
より、それぞn分子量の異なるポリアミドとポリオキシ
エチレングリコールとを種々組み合わせて設計さnてh
るが、ポリオキシエチレングリコールの数平均分子量が
1000未満に制限さ几る結果、透明なエラストマーが
得られたとしても1種々の用途に対応できないことにな
る。
このように、入手が容易で、かつ安価なカプロラクタム
をポリアミド成分としたもので、親水性を有し、機械的
特性が良好で透明なポリアミドエラストマーは開発が強
く望″1几でいたにもかかわらずまだ見出されていなか
った。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような要望にこたえ、安価なカプロラク
タムをポリアミド成分とし、親水性を有し、機械的特性
が良好で、かつ透明なポリアミドエラストマーを得るこ
とを目的としてなさnたものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、カプロラクタムをポリアミド成分とし、
比較的高分子量のポリオキシエチレングリコールと組み
合わせた場合でも良好な親水性と透明性を示すエラスト
マーを開発するために5鋭意研究を重ねた結果、原料と
してカプロラクタムとジカルボン酸又は両末端カルボキ
シル基ポリアミドジカルボン酸とポリオキシエチレング
リコールとを用い、所定量の特定の触媒の存在下に、重
合時にラクタムの重合促進剤となる水を加えることなく
、かつ反応系中の水の量が特定の範囲になるように生成
した水を系外に除去しながら反応させると、エステル化
の起こる条件下でカプロラクタムの重合が著しく促進さ
n、エステル化とカプロラクタムの開環重合が平行して
進行するために粗大相分離が起らず、親水性及び透明性
が優れ、かつ機械的特性も良好なポリアミドエラストマ
ーが得らnることを見い出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、(A)カプロラクタムと、(B)
(イ)炭素数4〜20の脂肪族ジカルボン酸、(ロ)炭
素数8〜20の脂環式ジカルボン酸、(ハ)炭素数8〜
20の芳香族ジカルボン酸及びに)これらのジカルボン
酸とカプロラクタムとの反応により得られる両末端にカ
ルボキシル基t−有し、かつ数平均分子量が250〜3
000のポリアミドジカルボン酸の中から選ばルた少な
くとも1種と、(C)数平均分子量400〜4000の
ポリオキシエチレングリコールとを重合させてポリアミ
ドエラストマーを製造するに当り、触媒としてピロリン
酸、トリリン酸、ポリリン酸、メタリン酸及びこnらの
エステルの中から選ばnた少なくとも1種を、(A)成
分、(B)成分及び(0)成分の合計重量に対し、0.
01〜3重量%用い、反応系中の水分含有量を0.1〜
1重敬電電保持しながら、150〜300℃の温度にお
いて重合させたのち、未反応カプロラクタムを除去する
ことを特徴とする、メタクレゾール中(0,5重電/容
量%)、温度30℃における相対粘度が1,5以上の親
水性ポリアミドエラストマーの製造方法を提供するもの
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法において、原料の(A)成分として用いらn
るカプロラクタムの使用量については特に制限はないが
、水溶性ないし高度に水で膨潤し、かつ強I萌なエラス
トマーを得るためには、該エラストマー中のポリアミド
セグメントの含有量が5〜80重量%、好ましくは10
〜70重敬チの電電になるように用いるのが望ましい。
該ポリアミドセグメントの含有量が5電電チ禾満では機
械的強度が低く、また80重電電を超えると柔軟性がそ
こなわれるので好ましくない。
また、該エラストマー中のポリアミドセグメントの数平
均分子量は400〜5000 、好ましくは500〜3
000の範囲にあることが望ましい。この分子量が40
0未満では、ハードドメインの凝集力が低下して機械的
強度が低くなり、一方、5000を超えると透明性がそ
こなわnるので好ましくない。さらには、前記カプロラ
クタムの使用量は、目的とするニジストマーの水溶解性
、水での膨潤性、硬度、その他の物性、あるいはポリオ
キシメチレングリコールの分子量によって適宜選ばnる
本発明方法においては、原料の(B)成分として、炭素
数4〜20の脂肪族ジカルボン酸、炭素数8〜20の脂
環式ジカルボン酸、及び炭素数8〜20の芳香族ジカル
ボン酸の中から選ばれた少なくとも1種のジカルボン酸
が用いらnる。脂肪族ジカルボン酸としては1例えばア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンニ酸な
どが、脂環式ジカルボン酸としては1例えばシクロヘキ
サンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸などが、芳香
族ジカルボン酸としては、例えばインフタル酸、テレフ
タル酸、ナフタリンジカルボン酸などが挙げらnる。こ
nらのジカルボン酸はそnぞn単独で用いてもよいし、
2種以上組み合わせて用いてもよい。
さらに、■)成分として、前記ジカルボン酸とカプロラ
クタムとから得らnた、両末端にカルボキシル基金有す
る、数平均分子量が250〜3000のポリアミドジカ
ルボン酸を用いてもよい。この場合、(A)ri!j、
分のカプロラクタムは、重合系内の相容性が実現する量
、すなわち、ポリオキシエチレングリコールの数平均分
子量にもよるが、ポリアミドジカルボン酸に対して25
重1%以上、好ましくは50重量係以上を加えることが
望ましい。また、ポリアミドセグメントの数平均分子量
が400〜2000の範囲にあるニジストマーを製造す
る場合には、(B)成分としてジカルボン酸を用いるこ
とが好ましいが、該ポリアミドセグメントの数平均分子
量が2000〜5000の範囲にあるエラストマーを製
造する場合には、(B)成分として、ジカルボン酸、ポ
リアミドジカルボン酸のいずnt−用いても、得らnる
エラストマーの機械的物性や水親和性などにほとんど相
違がみらnず、(B)成分の種類については特に制限は
ないが、反応のコントロールの容易さではポリアミドジ
カルボン酸を用いるのがM利である。
本発明方法において、(C)成分として用いらnるポリ
オキ7エチレングリコールは、数平均分子量が400〜
4000の範囲にあることが必要である。
この数平均分子量が400未満では良好なゴム弾性が得
らnないし、まg4000を超えると反応点が少なくな
って、エステル化とカプロラクタムの開環重合とのバラ
ンスがとりにくくなり、反応系のコントロールが困難と
なる。
このポリオキシエチレングリコールi;t、前記03)
成分に対して、C0OH/ OHモル比が0.9〜1,
11好ましくは0.95〜1.05の範囲になるように
用いる。C00H10Hモル比が前記範囲を逸脱すると
得られるポリアミドエラストマーの分子量が大きくなら
ず、機械的物性が低下するので好ましくない。
本発明方法においては、カプロラクタムと、ジカルボン
酸又は不備カルボキシル基ポリアミドジカルボン酸と、
ポリオキシエチレングリコールとを、触媒の存在下に1
50〜300℃、好ましくは180〜280℃の範囲の
温度において溶融重合させるが1反応源度は段階的に昇
温させることもできる。
また、一部のカプロラクタムは未反応のまま残るので、
反応終了後に除去することが必要である。
この未反応カプロラクタムの除去は1通常反応終了後、
加熱状態で減圧にして、カプロラクタムを留去させるこ
とにより、行わnる。
さらに、高重合体のポリアミドエラストマーを得るため
に5所望に応じ、未反応カプロラクタムの除去後、減圧
下で200〜300℃、好ましくは230〜280℃の
範囲の温度において後重合することもできる。前記重合
温度が150℃未満では重合速度が遅すぎて実用的でな
く、また300℃を超えると熱劣化が起るおそnがある
本発明のように、透明性を有し、かつ強靭なエラストマ
ーを得るには、均質な重合を行うことが必要であフ、そ
のためには重合中、エステル化反応とカプロラクタムの
重合とを同時に進行させることが重要である。カプロラ
クタムが優先的に重合したり、あるいはエステル化が優
先して起ると。
粗大相分離が生じて、生成するエラストマーは透明性が
失わnたり、あるいは強度の小さいものとなる。エステ
ル化反応とカプロラクタムの重合を同時に起させ、かつ
それぞ汎の反応温度をコントロールするには、反応系中
の水分富有量を調整することが必要であり、本発明にお
いては1反応系中の水分含有量は0.1〜1重量%の範
囲に保持さ九る。水分富有量をこの範囲に保持しながら
重合すると、透明性を有し、かつ強靭なエラストマーが
得らルる。
この場合のカプロラクタムの転化率とエステル化率との
比は、使用するポリオキシエチレングリコールの数平均
分子量やカプロラクタムの使用1によって左右されるが
、通常0.2:1ないし3:lの範囲にある。また、反
応系中の水分含有量が(1,1ffit%禾満ではエス
テル化反応が優先して。
カプロラクタムの重合反応が起りにくく、一方1重着%
を超えるとカプロラクタムの重合反応が優先して粗大相
分離が生じ、その結果、いすnの場合においても所望の
エラストマーが得ら九ない。
また1反応系中の水分含有量は、0.1〜1重量%の範
囲で、エンストマーの所望物性に応じて適宜選ばnる。
さらに所望に応じ1重合の進行に伴い1反応系中の水分
含有量を減少させていく方法もとることができる。反応
系中の水分含有量1・ま、重合湯度、不活性ガスの流量
、減圧度、反応器構造などの重合条件によって、調節す
ることができる。
本発明方法において用いられるエステル化触媒としては
、ピロリン酸、トリリン酸、ポリリン酸。
メタリン酸及びこれらのエステルが挙げられ、これらの
触媒は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。他のエステル化触媒。
例えばリン酸や、チタン系触媒を用いて、エステル化と
アミド化が同時に起る条件で重合しても。
高分子量化せず、もろいエラストマーしか得られない。
本発明方法においては、前記触媒は、(A)成分、(B
)成分及び(C)成分の合計重量に対し、0.01〜3
1〜3重量%で用いることが必要である。また、ポリオ
キシエチレングリコールに由来する不純物により、ポリ
アミドジカルボン酸が着色することがあるが、このよう
な場合には、ポリオキシエチレングリコールにあらかじ
め該触媒を加え、好ましくは50〜220℃の範囲の温
度で該ポリオキシエチレングリコールを熱処理したのち
用い、ポリアミドジカルボン酸の着色防止を図るのも有
効である。
さらに、後重合をする場合には、前記触媒に加えて、他
のエステル化触媒1例えば、テトラブチルオルソチタネ
ート、テトラインプロピルオルソチタネートなどのテト
ラアルキルオルソチタネート、ジルコニウムテトラブト
キシド、ジブチルスズオキサイド、ジプチルスズラウレ
ートなどのスズ触媒などをゲルが発生しない程度に用い
ることもできる。
本発明方法で得られるポリアミドエラストマーは着色が
少なく、透明で、しかもゲル状固体を含まないものであ
る。一方、従来公知の方法で、公知の触媒1例えば、テ
トラインプロピルオルソチタネート、ジルコニウムテト
ラブトキシド、三酸化アンチモン、酸化スズなどを用い
て得らnるポリアミドエラストマーは強く着色したり、
ゲル状固体を含んだり、半透明ないし不透明となったり
、あるいは高重合体とならずにもろいエラストマーとな
ったりする。したがって、N色が少なく、透明でかつゲ
ル状固体を含まない性質を兼ね備えた親水性ポリアミド
エラストマーは、従来公知の方法で゛は得らnない。
本発明で得られるポリアミドエラストマーの親水性に関
しては、該ポリアミドエラストマーが均質な組成を有し
ているために、ポリオキシエチレングリコールの数平均
分子量、ポリアミドセグメントの含量及び数平均分子量
により、親水性の程度がほぼ決まる。例えば、ポリオキ
シエチレングリコールの数平均分子量′t−700〜4
000%ポリアミドセグメントの数千均分7’tt4o
o〜1500 。
ハード含tを5〜35重i%の範囲で選ぶと、常温でポ
リマー19を100−の水中で溶解する際の溶解率が3
0°チ以上のポリアミドエラストマーが得られる。特に
、ポリオキシエチレングリコールの数平均分子量を10
00〜4000、ポリアミドセグメントの分子量ヲ40
0〜1000 、ノ\−ド含量をlO〜25重量係の範
囲で選べば、強靭で水溶解重が7096以上のポリアミ
ドエラストマーが得られる。
本発明で得らnるポリアミドエラストマーは、メタクレ
ゾール中(0,5重量/容量%)、温度30℃における
相対粘度がj、5以上、好ましくは1.7以上であるこ
とが必要である。このような高分子量のエラストマーは
優れた強靭性を示す。この相対粘度が1.5未満のもの
はもろくて、工業用素材として適さない。
本発明方法で得らnるポリアミドエラストマーには、そ
の熱安定性を高めるために、各種の耐熱老化防止剤、酸
化防止剤などの安定剤を添加することができ、これらは
重合の初期、中期、末期のどの段階で添加してもよいし
、重合後成形前に添加することもできる。耐熱安定剤と
しては、例えハN、N’−へキサメチレン−ビス(3,
5−ジ第3ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド)、
4.4’−ビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)、
2.2’−メチレンビス(A−エチル−6−第3ブチル
フエノール)などの各種ヒンダードフェノール類、N。
N′−ビス(β−ナフチル)−p−7二二レンジアミン
、 N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、
ポリ(2,2,4−)リフチル−1,2−ジヒドロキノ
リン)などの芳香族アミン類、塩化銅、ヨウ化銅などの
銅塩、ジラウリルチオジプロピオネートなどのイオウ化
合物やリン化合物などが挙げられる。
また、ポリアミドエラストマー中に残存するエステル化
触媒が、該エラストマー〇熱劣化や加水分解全促進する
場合には、前記芳香族アミン類や。
トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどの脂肪族ア
ミンを、触媒を中和するに足る量添加するのが有効であ
る。さらに、本発明で得られるポリアミドエラストマー
には紫外線吸収剤、帯電防出剤、着色剤、充填剤、耐加
水分解改良剤などを任意に含有させることができる。
発明の効果 本発明方法によって得られるポリアミドエラストマーは
、従来技術によって得られるものとは異な夕、透明で着
色度が少なく、かつゲル状固体を含まず、親水性で機械
的特性が良好であって、透明性、親水性及びゴム弾性が
要求される分野、例えば水現像用フォトレジスト用ベー
スポリマー、吸水性シートなどに特に好適に用いられる
。したがって、本発明方法は工業的に極めて価値の高い
方法といえる。
実施例 次に実施例によυ本発明をさらに詳細に説明するが2本
発明はこれらの例によってなんら限定さnるものではな
い。
なお、エラストマーの各物性は次のようにして求めた。
(1)  ショア硬度 デュロメーターを用い、 ASTM D−’2240に
準拠して測定した。
(2)引張破断強度 ニジストマーを熱プレスで肉厚1龍のシートに成形し、
J工S K6301に準拠してダンベル型試料片を打ち
抜き、引張強度試験機(インストロン社)で強度を測定
した。
(3)相対粘度 メタクレゾール中り0℃、0.5電電/容量係の条件で
測定した。
(A)  吸水率及び水溶解重 吸水率は、肉厚1 inのシートから切取った試料片を
23℃で1日間、水中に放置し、重量増加率で求めた。
水溶解重は、肉厚1tmのニジストマーシートを細片に
し、この試料量12に1007!の水を加え、23℃で
5時間かきまぜたのち、ろ過により可溶部を分離し、こ
の中に含まnる試料量を重量百分率で求めた。
(5)融 点 試料lO〜50■をプレス成形シートより切取り、AS
TM D 3418−82に準拠して、示差熱分析法に
より、融解ピークの立ち上が9(Tf)の温度を測定し
、これ全融点とした。
実施fシリ1 かきまぜ機、窒素導入口及び留去管を取り付けた300
コのセパラブルフラスコにカプロラクタム59.9 F
、アジピン酸9.1Or及び数平均分子量579のポリ
オキシエチレングリコール36.1ff、N、ゾーヘギ
サメチレンピス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシクイヒ酸アミド)(商品名”イルガノックス−10
98″:酸化防止剤)0.212及びポリリン酸0.3
29と共に仕込み、窒素を30 rnl! / min
で流しながら、溶融混合したのち、260℃で5時間反
応した。次いで同温度で、徐々に減圧とし未反応カプロ
ラクタムを系外に留去してから、さらにlトール2時間
で後重合し、わずかに淡黄色を呈した透明なエンストマ
ーを得た。
カプロラクタムの系外留去量は21.49であり、とn
より求めたポリアミドセグメントの数平均分子量は76
4(ポリアミドジカルボン酸としての数平均分子量)で
あった。このものの物性を第1表に示す。
なお、重合中のカプロラクタムの転化率、及びエステル
化率に対応する酸価の減少率はそれぞn1時間1コで3
4%、26%、2時間目で45%。
52%、4時間目で64%、87%であった。経時的に
分析した重合系の水分き量は1,2.4時間[」でそれ
ぞれ帆3重q%、0.4重量%、0.2重なチであった
比較例1 かきまぜ機、窒素導入口及びコンデンサーを取り付けた
500 fItのセパラブルフラスコにカプロラクタム
2079、アジピン酸43,1りを、水69と共に仕込
み、260℃で6時間、水速流下、常圧で反応したのち
、コンデンサーを留去管に替えて1時間減圧にし、未反
応カプロラクタムを回収した。
生成した末端にカルボキシル基を有するポリカブラミド
は、酸価測定により、数平均分子量が762であった。
また、このものは白色固体状である。
実施例1の装置に、上記ポリアミド59.79と数平均
分子量579のポリオキシエチレングリコール45.3
fi「’イルガ/7り、X−1098J O,2tと共
に仕込み、窒素気流下で溶融混合したのち、触媒として
、テトライソプロピルオルソチタネート0.329を加
え、260℃、l)−ルで7時間反応した。反応系は初
期粗大相分離を起こし、白濁。
していたが5反応開始後10分程度で透明となり。
黄褐色に着色した透明なエンストマーが得られた。
その物性を第1表に示す。なお、このものにはゲル状褐
色固体が多数確認された。
比較例2 触媒をジルコニウムテトラブトキシドU、32fとし友
以外は、比較例1と同様にして5時間反応した。反応系
内の状況は、比較例1と同等で、黄色に着色した透明な
エラストマーか得られた。その物性を第1表に示す。な
お、このものは、くもりがあり、顕微境で40倍に拡大
して観察すると。
白色又は褐色のゲル状固体が多数認められた。
実施例2 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム1082%ア
ジピン酸5.34f、及び数平均分子量1010のポリ
オキシエチレングリコール36.91F’i、「イルガ
ノックス−1098J O,30?、及びビロリン酸帆
30fと共に仕込み、窒素を20−/minで流し、2
00℃で2時間溶融混合し、260℃で5時間反応した
。次いで同温度で、徐々に減圧とし未反応カプロラクタ
ムを留去してから、1ト一ル2時間で後重合して、わず
かに淡黄色を呈した透明なニジストマーを得た。カプロ
ラクタムの系外留去iは、52.4Fであシ、これより
求めたポリアミドセグメントの数平均分子量は16’7
0である。このものの物性を第1表に示す。
なお1反応中、系内の水分量は0.2〜0.4重量%で
あった。
比較例3 比較例1と同様にして、数平均分子量1770の末端に
カルボキシル基を有するポリカプラミドを合成し、この
もの63.7tと数平均分子i 1010のポリオキシ
エチレングリコール36.3fi[イルガノックス−1
098J O,2Ofと共に仕込み、窒素気流下で溶融
混合したのち、テトライソグロビルオルソチタネー)0
.3Ofを加えて、260℃で1トールに保ち7時間反
応した。反応系は初期粗大相分離して、乳白色を呈して
いたが、徐々に透明度を増し、最終的には半透明なエラ
ストマーを得た。このエラストマーは黄褐色を呈し、全
体にゲル状褐色固体が多数確認さnた。その物性を第1
表に示す。
比較例4 触媒をジルコニウムテトラブトキシド0.3Ofとした
以外は比較例3と同様にして、4時間反応を行った。反
応系は初期粗大相分離して、乳白色を呈していたが、徐
々に透明度を増し、反応開始1時間後には均質透明とな
って、最終的に黄色で透明なエラストマーを得た。その
物性をif表に示す。なお、このエラストマーはくもり
があり、顕微境で40倍に拡大してみると、白色又は褐
色のゲル状固体が多数観察された。
実施例3 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム29.92、
アジピン酸6.70r、及び数平均分子量1410のポ
リオキシ王チレングリコール64.7ft、「イルガノ
ックス1098 J  O,20?及びポリリン酸0.
30fと共に仕込み、窒素f 30 ml / rni
nで流しながら、溶融混合したのち、260 ℃で5時
間反応した。次いで同温度で、徐々に減圧とし、未反応
のカプロラクタムを留去してから、lトール2時間で後
重合し、わずかに淡黄色を呈した透明なエラストマーを
得た。カプロラクタムの系外留去量は12.8Fであり
、こnより求めたポリアミドセグメントの数平均分子量
は519である。このものの物性を第1表に示す。なお
、反応中、系内の水分含量は0.2〜0.4重量%であ
った。
比較例5 比較例1と同様にして、数平均分子量551の。
末端にカルボキシル基を有するポリカプラミドを合成し
、このもの28.1 fと数平均分子量141゜のポリ
オキシエチレングリコール71.91を「イルガノック
ス−1098J O,2Ofと共に仕込み、窒素気流下
で溶融混合したのち、テトライソグロビルオルソテタネ
ート0.409f加えて、260℃、lトールで7時間
反応した。反応初期、系内は不透明であったが、徐々に
透明度を増し、最終的には半透明なエラストマーを得友
が、重合物は黄褐色を呈し、全体にゲル状褐色固体が多
数確認された。その物性全第1表に示す。
比較例6 触媒をジルコニウムテトラブトキシド0.30fとした
以外は比較例5と同様にして反応を行った。
反応初期、系内は不透明であったが、徐々に透明度を増
し1反応開始30分後KFi均質透明となって、最終的
に黄色で透明なエラストマーを得た。
このものには、肉眼で確認できる褐色のゲル状異物が多
数観察された。その物性を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム31.12、
比較例5で合成した数平均分子量551の、両末端にカ
ルボキシル基t+するポリカプラミド15.1F、及び
数平均分子量201Oのポリオキシエチレングリコール
55.1Fを、「イルガノックス−1098J O,2
Of及びピロリン酸0.309と共に仕込み、窒素を6
0m1/minで流しながら、180℃で1時間溶融混
合したのち、260 ℃で5時間反応した。次いで同温
度で、徐々に減圧とし未反応のカプロラクタムを系外に
留去してから、さらにlトール2時間で後重合し、わず
かに淡黄色を呈した透明なエラストマーを得た。カプロ
ラクタムの系外留去量は15.4Mであジ、こnより求
めたポリアミドセグメントの数平均分子量は1120で
ある。得られたエラストマーの物性を第1表に示す。
なお、重合中のカプロラクタムの転化率、及びエステル
化率に対応する酸価の減少率はそれぞn1時時間間14
%、29%、2時間間で35%、61%、4時間間で4
8%、93チであった。経時的に分析した重合系の水分
含量は、1.2,4時間間でそれぞれ0.3重量%、0
.3重昨チ、0.2重量係であった。
比較例7 比較例1と同様にして、数平均分子量1200の。
末端にカルボキシル基を有するポリカプラミドを合成し
、このもの37.42と数平均分子量2010のポリオ
キシエチレングリコール62.6ft、「イルガノック
ス−1098J O,20rと共に仕込み、窒素気流下
で溶融混合したのち、テトライソグロビルチタネー)0
.30rを加えて、260℃、lトールで7時間反応し
た。反応系は終始不透明であり、褐色がかった乳白色不
透明の重合物が得らnた。その物性を第1表に示す。な
お、このものは極めてもろく、引張試験ができなかった
比較例8 触媒をジルコニウムブトキシド1302とした以外は比
較例7と同様にして反応を行った。反応初期、系内は不
透明であったが、徐々に透明度を増し、最終的にはもろ
く半透明な重合物を得たが、全体に黄色を呈し、ゲル状
褐色固体が多数確認された。その物性を第1表に示す。
なお、このものは極めてもろく、引張試験ができなかっ
た。
実施例5 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム42.77、
比較例1で合成した数平均分子量762の両末端にカル
ボキシル基を有するポリカプラミド27.32、及び数
平均分子量14】0のポリオキシエチレングリコール5
0.5Fを、「イルガノックス1098JO,242及
びボIJ IJン酸0.36Fと共に仕込み、窒素を6
0 rd / minで流しながら、200℃で1時間
溶融混合したのち、260℃で6時間反応した。
次いで同温度で、徐々に減圧とし、未反応のカプロラク
タムを系外に留去してから、さらに1ト一ル1時間で後
重合し、わずかに淡黄色を呈した透明なエラストマーを
得た。カプロラクタムの留去世f’l 27 、3 f
であり、こnより求めたポリアミドセグメントの数平均
分子量tユ1190である。得ら汎たエラストマーの物
性を第2表に示す。
比較例9 比較例7で合成した数平均分子量1200の、末端にカ
ルボキシル基を有するポリカプラミド55.42と数平
均分子量1410のポリオキシエチレングリコール65
.1Fを、「イル、ガノックス−1098JO,26f
及びトリメチルフォスフェート0.02fと共に仕込み
、窒素気流下で溶融混合し友のち、触媒として、三酸化
アンチモン0.36?f−加えて、260℃、lトール
で7時間反応した。反応系は不透明から徐々に透明性を
増し、最終的には灰褐色を帯びた固く半透明なニジスト
マーを得た。その物性t−第2表に示す。
比較例1O 実施しQlの装置に、比較例7で合成した数平均分子量
1200の、末端にカルボキシル基を有するポリカプラ
ミド55.49f仕込み、窒素気流下260℃で溶融し
た。次に、激しくかきまぜながら酸化スズ([1)0.
36Fを添加し、ポリアミド溶融液に完全に溶解した。
こ几に、数平均分子i1141゜のポリオキシエチレン
グリコール65.1?f30分間で添加し、15トール
で1時間、1〜0.5トールで6時間反応したが、系内
の溶融粘度は上昇せず、不透明で固くもろい重合物を得
た。その結果を第2表に示す。
第2表 実施例6 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム12.Of、
比較例1と同様にしてアジピン酸とカプロラクタムとか
ら調製した数平均分子量1070の1両末端にカルボキ
シル基を有するポリカプラミド40.1f、及び数平均
分子量1410のポリオキシエチレングリコール52.
8f’i、「イルガノックス−1098J O,21F
、及びポリリン酸(1,31ii’と共に仕込み、窒素
f60ml/minで流しながら、200℃で溶融混合
したのち、260℃で12時間反応した。次いで同温度
で、徐々に減圧とし未反応のカプロラクタムを留去して
から、さらに1ト一ル2時間で反応を行い、淡黄色透明
なエラストマーt−得た。カプロラクタムの留去量は、
3.65’であシ、こnよシ求めたポリアミドセグメン
トの数平均分子量は1290である。その物性を@3表
に示す。
実施例7 実施例]と同様な装置に、カプロラクタム31.32、
テレフタル醒5.85F、及び数平均分子量2080の
ポリオキシエチレングリコール73.39′ を、「イ
ルガノックス−1098J O,22F、及びポIJ 
IJン酸IJ、339と共に仕込み、窒素を3〇−/m
inで流しながら、200℃で2時間溶融混合したのち
、260℃で9時間反応した。次いで、テトライソグロ
ビルチタネート0.22Fを加え、同温度で徐々に減圧
とし未反応のカプロラクタムを留去してから、さらに1
ト一ル2時間で後重合し、淡黄色透明のエラストマーを
得た。カプロラクタムの留去量は8.52であり、こn
より求めたポリアミドセグメントの数千均分7−量は8
13である。
その物性を第3表に示す。
実施例8 実施例1と同様な装置に5カプロラクタム63.52.
1.10−デカンジカルボン酸6.30f、及び数平均
分子量3030のポリオキシエチレングリコール83.
Ofを、「イルガノックス−1098J O,312、
及びメタリン酸0.469と共に仕込み、窒素f 30
 tnll / minで流しながら、溶融混合したの
ち、260℃で4時間反応した。次いで、ポリ(212
14−トリメチル−1,2−ジヒドロキノン)(老化防
出剤)0・832を加えたのち、同温度で徐々に減圧と
し、未反応のカプロラクタムを系外に留去してから、さ
らに1トール2.5時間反応し、淡褐色透明なエラスト
マーを得た。カプロラクタムの留去量は35.1Fであ
り、これより求めたポリアミドセグメントの数平均分子
量は1270である。その物性を第3表に示す。
実施例9 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム22.7ノ、
セバシン酸4.46?、及び数平均分子量3o 3゜の
ポリオキシエチレングリコール66.9f’i、「イル
ガノックス−1098J O,18f、及びポリリン酸
エチルエステル帆282と共に仕込み、窒素′f!:6
0m1/minで流しながら、溶融混合したのち、26
0℃で4時間反応した。次いで、同温度で徐々に減圧と
し未反応のカプロラクタムを留去してから、さらにJト
ール2時間で後重合し、はぼ無色透明なエラストマーを
得た。カプロラクタムの系外留去量は、12.5tで、
こnより求めたポリアミドセグメントの数平均分子量は
664である。
その物性を第3表に示す。
実施例10 実施例1と同様な装置に、数平均分子量406のポリオ
キシエチレングリコール30.09ff:、「イルガノ
ックス−1098J O,23f及びポリリン酸0.4
5Fと共に仕込み、100℃、10トールで1時間かき
まぜた。
このものに、カプロラクタム70.Of、及びシス−1
,4−シクロヘキサンジカルボン酸12.7Fを加え、
溶融混合したのち、窒素を80m1/minで流しなが
ら230℃で10時間反応した。次いで、260℃に昇
温し、徐々に減圧として未反応のカプロラクタムを留去
、さらに1ト一ル3時間で後重合し、はぼ無色透明なニ
ジストマーを得た。カプロラクタムの系外留去量は9.
72であり、これより求めたポリアミドセグメントの数
平均分子量は989である。その物性を第3表に示す。
比較例11 実施例1と同様な装置に、カプロラクタム36.02、
アジピン酸4.35り、及び数平均分子zzut。
のポリオキシエチレングリコール59.9ff。
[イルガノックス1098J O,20f及びリン酸(
J、20fと共に仕込み、窒素を30m1/minで流
しながら、溶融混合したのち、260℃で10時間反応
した。次いで、テトラインプロビルオルソテタネー)0
.20f’(i−加えて、徐々に減圧とし、未反応のカ
プロラクタムを除去したのち、lトールで2時間後重合
した。反応系の透明性は、減圧とするまで良好であった
が、未反応のカプロラクタムが留去すると同時に濁ジが
生じた。得られた重合物は不透明で、カプロラクタムの
系外留去蛋より計算したポリアミドセグメントの数平均
分子量は1020である。また、このものの相対粘度は
1.24であり、もろくて引張試験ができなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(A)カプロラクタムと、(B)(イ)炭素数4〜2
    0の脂肪族ジカルボン酸、(ロ)炭素数8〜20の脂環
    式ジカルボン酸、(ハ)炭素数8〜20の芳香族ジカル
    ボン酸及び(ニ)これらのジカルボン酸とカプロラクタ
    ムとの反応により得られる両末端にカルボキシル基を有
    し、かつ数平均分子量が250〜3000のポリアミド
    ジカルボン酸の中から選ばれた少なくとも1種と、(C
    )数平均分子量400〜4000のポリオキシエチレン
    グリコールとを重合させてポリアミドエラストマーを製
    造するに当り、触媒としてピロリン酸、トリリン酸、ポ
    リリン酸、メタリン酸及びこれらのエステルの中から選
    ばれた少なくとも1種を、(A)成分、(B)成分及び
    (C)成分の合計重量に対し、0.01〜3重量%用い
    、反応系中の水分含有量を0.1〜1重量%に保持しな
    がら、150〜300℃の温度において重合させたのち
    、未反応カプロラクタムを除去することを特徴とする、
    メタクレゾール中(0.5重量/容量%)、温度30℃
    における相対粘度が1.5以上の親水性ポリアミドエラ
    ストマーの製造方法。
JP11358187A 1987-05-12 1987-05-12 親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法 Pending JPS63278930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11358187A JPS63278930A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11358187A JPS63278930A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278930A true JPS63278930A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14615854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11358187A Pending JPS63278930A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167541A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 東レ株式会社 ポリエーテルエステルアミド組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167541A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 東レ株式会社 ポリエーテルエステルアミド組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0036629B1 (en) Melt processable poly(ester carbonate) with high glass transition temperature
SE429134B (sv) Forfarande for framstellning av polyeteresteramider
FI66885C (fi) Kopolyesteramider som aer boejliga vid laoga temperaturer
CN102753600B (zh) 由至少一种环状单体制备聚合物的方法
FR2601376A1 (fr) Procede de preparation de copolyamides a base d'hexamethylenediamine, d'acide adipique, eventuellement d'au moins un autre diacide carboxylique a chaine courte et acide dimere
US4081428A (en) Preparation of polymers
JPS6099127A (ja) 熱可塑性ブロツクポリエ−テルエステルアミドの製造法
US4309518A (en) Molding compositions containing high-molecular weight linear polyester
US4565849A (en) Polyamide elastomer from carboxy terminated polyamide and polyoxy-2-methyl-1,3-propylene diol
JPS63278930A (ja) 親水性ポリアミドエラストマ−の製造方法
US4864009A (en) Molding composition consisting of aliphatic/aromatic copolyamide
JP2612597B2 (ja) 透明なポリアミド系エラストマーの製造方法
JP2938522B2 (ja) ポリアミドイミドエラストマー
CN116515094B (zh) 一种阻燃可降解聚酯及可降解共聚阻燃剂的制备方法
JP2875346B2 (ja) ポリアミドイミドエラストマーの製造方法
JPH01178521A (ja) 透明なポリアミドエラストマーの製造方法
JPH08134206A (ja) 共重合ポリアミド樹脂
JP2868116B2 (ja) 生分解性ブロック共重合体およびこの生分解性ブロック共重合体の製造方法
JPH0757801B2 (ja) 新規ポリエ−テル・エステル・アミド・ブロック・コポリマ−
JPH0621164B2 (ja) ポリアミドエラストマ−の製法
JPH0672181B2 (ja) 透明なポリアミドエラストマ−
JP2612570B2 (ja) 低硬度ポリアミドエラストマーの製造方法
JPS63227612A (ja) 親水性ポリアミドエラストマ−の製法
JPS61247732A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造方法
JPH07330898A (ja) ラクタムの開環反応方法および生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法