JPS6327872A - 熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法 - Google Patents

熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法

Info

Publication number
JPS6327872A
JPS6327872A JP17260486A JP17260486A JPS6327872A JP S6327872 A JPS6327872 A JP S6327872A JP 17260486 A JP17260486 A JP 17260486A JP 17260486 A JP17260486 A JP 17260486A JP S6327872 A JPS6327872 A JP S6327872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
core shaft
heat fixing
baking
black paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17260486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580130B2 (ja
Inventor
Shuji Kon
修二 今
Masataka Kadowaki
門脇 優香
Toshimitsu Iwata
岩田 俊光
Toshinobu Asai
浅井 敏信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP61172604A priority Critical patent/JP2580130B2/ja
Publication of JPS6327872A publication Critical patent/JPS6327872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580130B2 publication Critical patent/JP2580130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等に使用される熱定着ローラの金
属芯軸内面に黒色塗料を焼付ける方法に関する。
(従来の技術) 従来より、電子複写機等の熱定着部に使用される熱定着
ローラとして、シリコーンゴムやフッ素ゴム等のゴム材
料を金属円筒に被覆し金属円筒内部にヒーターを挿入し
たものが使用されている。
またこのような熱定着ローラにおいては、ヒーターから
の輻射熱を効率よく芯軸に吸収させるため、その内面に
黒色塗料を焼付けることが行われている。
この方法では、伸管加工、塑成加工等により製造された
アルミ管や鉄管のような金属芯軸を、トリクレン蒸気洗
浄等により清浄にし、その内面に黒色の金属や金属酸化
物からなる耐熱製の顔料を含有する黒色塗料を塗装した
後、恒温槽内て焼付加工が行われる。このようにして黒
色塗料を内面に焼付加工された金属芯軸は、摩隙圧接加
工等によりその両端に軸受部が形成され、外周にゴム材
料が被覆されて製品とされる。
またこのような芯軸の製造過程にあける黒色塗料の焼付
は、一般に芯軸サイズ、ローラの使用条件等を考慮し、
耐久性に支障がない範囲で焼付条件か設定され、通常4
00℃で1時間程度行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) ところでヒーターからの輻射熱の吸収率は、塗膜の色濃
度が高いほど大きくなるが、本発明者等の実験によれば
、焼付は後の塗膜の色濃度は焼付は条件により変化し、
従来の方法では、往々にして低い色濃度しか得られない
ことがあり、このためウオームアツプの立上り時間が長
くなったり、熱効率が低くなるという問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解消すべくなされたも
ので、塗膜の色濃度が高く、したがってつt−ムアップ
の立上り時間が短く、熱効率の高い熱定着ローラ用芯軸
内面の黒色塗料の焼付方法を提供することを目的とする
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) すなわら本発明の熱定着ローラ用芯軸内面の黒色塗料の
焼付方法は、熱定着ローラ用芯軸内面に黒色塗料を塗布
した後、250〜300℃で1〜3時間焼付けることを
特徴とする。
本発明に使用される黒色塗料は、黒色金属顔料または黒
色金属化合物顔料をシリコーン樹脂バインダとともに溶
剤に分散、溶解させたもので、市販の黒色塗料としては
、[おきつも#8000J  (三重油脂化工社製、商
品名)をあげることができる。
本発明において焼付は温度を上記のように設定したのは
、焼付は温度が250℃未満では焼付けが不完全となり
、逆に300℃を越えると塗膜が熱劣化するおそれがあ
るうえに色濃度が低下するようになるためである。
また本発明において焼付は時間を上記のように設定した
のは、焼付は時間が1時間未満の場合には焼付けが不十
分となるうえに色濃度の向上がなく、逆に3時間を越え
ると塗膜の劣化のおそれがあるうえに一旦高くなった色
濃度が低下するようになるためである。
また黒色塗料は、通常芯軸の内面の全面にわたって塗布
してもよいが、その両端部のみに塗布するようにしても
よい。
すなわち熱定着ローラでは、トナーの定着を均一に行う
ため、通紙中全体にわたって温度配向が均一となるよう
に設計される必要があるが、一般にウオームアツプ直後
では、用紙の端部側の温度上昇が遅くなるため温度分布
が不均一となり、定着不良がおこりやすい。したがって
このように両端部内面のみに黒色塗料を塗布焼付けるこ
とにより温度上昇を均一に行うことが可能となる。
なお、黒色塗料塗層面を、端部のみに環状に設けるので
はなく、中心から外側に向かって濃度勾配をつけるよう
にしてもよい。
また金属芯軸の内面は、黒色塗料の塗布焼付に先立って
サンドブラストして、表面粗ざRzを30〜60μm程
度にすることが望ましい。
(実施例) 以下本発明を実施例に従い説明する。
実施例1 アルミ製芯軸(A5052、肉厚6mm)の内面に、「
おきつも#8000 Jを、焼付条件を変えて塗布、焼
付けしその色Ii1度をマクベス色差計により測定した
。第1図にその結果を示す。なお[おぎつも38000
 jの配合は次の通りである。
黒色顔料     ・・・・・・・・・・・・15%無
機質顔料    ・・・・・・・・・・・・20%シリ
コーン樹脂  ・・・・・・・・・・・・18%(メチ
ルフェニルシリコーンベース) 溶  剤       ・・・・・・・・・・・・47
%このようにして得られた芯軸を使用し、常法により熱
定着ローラを製造した。これを電子複写機の定着部に組
込み、実機計画試験を行なったところ、芯軸内部のヒー
ターを作動させヒートアップまでの所要時間が、従来の
ものに比較して短縮されていた。
またローラ使用時のヒータの0N10FF制御への追随
が早くなり、またローラ表面温度を200℃に設定した
ところ、その表面温度は194〜200°Cであり、温
度幅は9°Cであった。
一方焼付は条件を400℃で1時間とした以外は実施例
1と同じ条件で製造した熱定着ローラの実機評価試験で
は、200℃の表面温度の設定に対して実際の表面温度
は190〜208°Cとなり温度幅は18°Cとなった
実施例2 第2図に示すように、アルミ製芯軸(A5052、肉厚
4mm)1の内面に、両端部のみ幅60mmの環状に実
施例1で使用した黒色塗料2を塗布し、300℃で2時
間焼付けを行った。次にこの外周にシリコーンゴム被覆
3を施し、さらにフッ素樹脂ディスパージョンの塗布、
焼付けによりフッ素樹脂被膜4を形成して、外径32m
m、胴部長440m頂のフッ素樹脂被覆熱定着ローラ5
を製造した。そして芯軸内部に1囮のヒータを挿入し、
表面中央部の温度を180℃に設定した。このときヒー
タのワット密度の配向を端部/中央部=1.4とした。
′この熱定着ロールのヒートアップ2分後におけるロー
ラ端部10mmと中央部の温度差は5°Cであった。
またヒータ一端部の温度上昇も最大で230°Cに止ど
まり、許容限界380℃を大幅に下回った。
一方黒色塗料を塗布しなかった点を除いて実施例2と同
一条件で熱定着ロールを製造し、同様にして温度上昇さ
せたところ、ヒータのワット密度の配向を端部/中央部
=2にしなければ温度差を5°C以内とすることができ
なかった。またこのとき、ヒータ端部の温度は320′
Cに上昇し非通紙部の表面温度も260℃にまで上昇し
た。
実施例3 表面粗さくR2)5〜15μmのアルミ製芯軸(肉厚4
 nv+ )の内面をサンドブラストして、表面粗さ(
Rz)30〜60μ■に仕上げた後実施例2と同一条件
で内面全面に黒色塗料塗装焼付けを行って熱定着ローラ
を製造した。この熱定着ローラのローラ表面温度190
″Cに設定したところ、1kWハロゲンランプを用いて
18分でヒートアップすることができた。
一方、サンドブラスト処理のみで黒色塗料塗装焼付せず
に製造した熱定着ローラでは、ヒートアップに25分を
要しまたサンドブラスト処理なしで実施例2と同一条件
で黒色塗料を塗布、焼付けした熱定着ローラではヒート
アップに30分を要した。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のローラ芯軸内面黒色塗料の
焼付方法によれば、芯軸内面を熱吸収性の良い状態とす
ることができるため、短時間でヒートアップ可能でロー
ラ表面の温度ムラの少ない熱定着ローラを製造すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は黒色塗料焼付条件と色濃度の関係を示す図、第
2図は本発明の一実施例の断面図である。 1・・・・・・・・・・・・アルミ製芯軸2・・・・・
・・・・・・・黒色塗料 3・・・・・・・・・・・・シリコーンゴム被覆4・・
・・・・・・・・・・フッ素樹脂被膜5・・・・・・・
・・・・・フッ素樹脂被覆熱定着ローラ第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱定着ローラ用芯軸内面に黒色塗料を塗布した後
    、250〜300℃で1〜3時間焼付けることを特徴と
    する熱定着ローラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法。
  2. (2)黒色塗料は、熱定着ローラ用芯軸内面の両端部に
    のみ塗布されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の熱定着ローラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法。 (2)熱定着ローラ用芯軸内面が、黒色塗料の塗布に先
    立って表面粗さ(Rz)30〜60μmにサンドブラス
    ト処理されることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の熱定着ローラ用芯軸内面の黒色塗料の
    焼付方法。
JP61172604A 1986-07-22 1986-07-22 熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法 Expired - Lifetime JP2580130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172604A JP2580130B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172604A JP2580130B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327872A true JPS6327872A (ja) 1988-02-05
JP2580130B2 JP2580130B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15944942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172604A Expired - Lifetime JP2580130B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041568U (ja) * 1990-04-13 1992-01-08
WO2003054635A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Canon Finetech Inc. Rouleau de fixation et son procede de production, dispositif de fixation et dispositif de formation d'images
JP2007133183A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 加熱ロール及びその製造方法
CN105824219A (zh) * 2015-01-22 2016-08-03 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置以及具备定影装置的图像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545915B1 (ko) 2013-07-17 2015-08-21 삼성전자주식회사 흑 코팅 처리된 정착기용 메탈슬리브 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126443A (en) * 1976-04-15 1977-10-24 Toshio Shimozaki Method of surface treatment of metal pipe
JPS58172951U (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 日本エフ・テイ・ビ−株式会社 複写機の定着用ヒ−タ−ロ−ラ−
JPS60147277A (ja) * 1984-01-06 1985-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリエ−テルイミド焼付処理法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126443A (en) * 1976-04-15 1977-10-24 Toshio Shimozaki Method of surface treatment of metal pipe
JPS58172951U (ja) * 1982-05-14 1983-11-18 日本エフ・テイ・ビ−株式会社 複写機の定着用ヒ−タ−ロ−ラ−
JPS60147277A (ja) * 1984-01-06 1985-08-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリエ−テルイミド焼付処理法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041568U (ja) * 1990-04-13 1992-01-08
WO2003054635A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Canon Finetech Inc. Rouleau de fixation et son procede de production, dispositif de fixation et dispositif de formation d'images
US7266337B2 (en) 2001-12-20 2007-09-04 Canon Finetech Inc. Fixing roller, and method of producing the same, fixing device and image forming device
CN100367129C (zh) * 2001-12-20 2008-02-06 佳能精技股份有限公司 定影辊
JP2007133183A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 加熱ロール及びその製造方法
CN105824219A (zh) * 2015-01-22 2016-08-03 京瓷办公信息系统株式会社 定影装置以及具备定影装置的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580130B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327872A (ja) 熱定着ロ−ラ用芯軸内面の黒色塗料の焼付方法
JP5145730B2 (ja) 定着ベルト基材、及びその製造方法、定着ベルト、定着装置並びに画像形成装置
JP3733185B2 (ja) フッ素樹脂被覆方法
JPH01219875A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS634287A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JP2652162B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH09290206A (ja) 弾性層上へのフッ素樹脂被覆方法及び定着用部材
JPS6334575A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP3044745B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS634286A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPS63250674A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS60260077A (ja) 定着加熱ロ−ラ
JPH02301429A (ja) 弾性回転体及びその製造方法
JPS61141472A (ja) ヒ−トロ−ラの製造方法
JPS55137557A (en) Manufacture of heat fixing roll for electronic copier
JPH0368751A (ja) 熱吸収効率が優れたアルミニウム合金管及びその製造方法
JPS634284A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPH01980A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
KR101545915B1 (ko) 흑 코팅 처리된 정착기용 메탈슬리브 및 그 제조방법
JPS638776A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS5930571A (ja) 複写機における熱定着装置
JP2000024586A (ja) 円筒または円柱状基材上へのフッ素樹脂被覆方法
JPH02298382A (ja) 弾性ローラの製造方法
JPS638778A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPH067289B2 (ja) 弾性ロ−ラ及びそれを有する定着装置