JPS634286A - 定着ロ−ラ及びその製造方法 - Google Patents

定着ロ−ラ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS634286A
JPS634286A JP14600286A JP14600286A JPS634286A JP S634286 A JPS634286 A JP S634286A JP 14600286 A JP14600286 A JP 14600286A JP 14600286 A JP14600286 A JP 14600286A JP S634286 A JPS634286 A JP S634286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
resin
fluororesin
firing
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14600286A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiro Shigenobu
重信 道郎
Hiromitsu Hirabayashi
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14600286A priority Critical patent/JPS634286A/ja
Publication of JPS634286A publication Critical patent/JPS634286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、プリンタ等の電f写真装置の定着技
術の分野において利用され、特に相手方と圧接するロー
ラ表層が弗素樹脂からなる定着ローラ及びその製造方法
に関する。
(従来の技術及び問題点) 定着ローラ装置にあっては、トナー等が未定着像として
担持されている紙等を定着ローラの圧接面に送り込み定
着か行われる。その際、トナーの定着ローラ側への付着
(いわゆる「オフセット現象」)を起すという不具合を
回避するために、表面エネルギが小さく付着性の低い弗
素樹脂が上記定着ローラの表層に用いるとよいことは公
知であり広〈実施されている。しかし、弗素樹脂の表層
を有した定着ローラといえども、その表面粗さやうねり
がある場合には上記オフセット現象を生じたり、定着ム
ラをもたらしたりして好ましくない。
そこで、従来は定着ローラの製造方法としては、母材た
る芯金上に弗素樹脂を被覆し、焼成した後研摩を施す方
法や、研摩によらず例えば1=■以下という微粒子のみ
の弗素樹脂を用いて焼成後の表面か粗くなるのを抑える
という方法か採られてきた。
しかしながら、依然として問題点を残している。すなわ
ち、研摩による場合には、表面の粗さは一応所望の数値
内には入るが、表面は微視的に観察すると研摩工程によ
り生じた幅の狭いかつ尖鋭な微細凹凸を有しており、こ
こにトナー等が食い込む形で付着してオフセット現象を
起してしまう。また、研摩によらず微粒子樹脂を用いる
場合には、研摩の場合に比して微細な凹凸か少なく滑ら
かであるか、全体として大きなうねりが残ったり、ある
いは完全に除去されないで残存する異物か突起としてあ
られれたり、さらには樹脂が焼成工程にて溶融した後凝
固する際の収縮による歪に起因した部分的突起を生じた
りする。その結果、これらがオフセット現象を惹起し、
画質の低下そしてクリーニング機構の複雑化をまねくこ
ととなっている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の問題点を解決し、いわゆるオフセ
ット現象を起すことのない表層をもち、画質の向上と共
にクリーニング手段の簡単化をも図れる定着ローラ及び
その製造方法を提供することを、その目的とするもので
ある。本発明は、上記目的の達成のために、先ず定着ロ
ーラに関しては、 相手方と圧接する表層が弗素樹脂からなる定着ローラに
おいて、 表層は、加熱処理されたローラ母材上への弗素樹脂の塗
布後に焼成、次に外径面の研摩、しかる後弗素樹脂の融
点以上の温度での再焼成、を順次経て形成されており、 加熱処理は、焼成温度よりも高温でかつ焼成時間よりも
長い時間でなされている、 ことにより構成される。
さらに、本発明は上記定着ローラの製造の方法に関して
、 相手方と圧接する表層か弗素樹脂からなる定着ローラの
製造方法において、 ローラ母材を加熱処理した後に表面に弗素樹脂を塗布し
これを焼成し、次に外径面を研摩ししかる後弗素樹脂の
融点以上の温度で再焼成して表層を形成せしめる工程を
経ることとし、L記加熱処理は、焼成温度よりも高温で
かつ焼成時間よりも長い時間でなされる、 ことにより構成される。
(実施例) 以下、添付図面の第1図にもとづいて本発明の一実施例
を説明する。
図中1は定着ローラで、相手方となる加圧ローラ6と圧
接しながら回転自在となっている。
定着ローラlは、例えばアルミニウム製の管状の母材た
る芯金3のHに、例えば四弗化エチレン樹脂等の弗素樹
脂からなる表層2を有している。上記芯金3は、弗素樹
脂の表層を施す前に、下達する焼成の焼成温度より高温
でかつ焼成時間よりも長時間の加熱処理をすでに受けて
いる。上記定着ローラlの内部空間には、加熱用のハロ
ゲンヒータ4が設けられている。定着ローラlの表面温
度はサーミスタ5て検知され、図示しない制御手段によ
って定着に適したしかも温度によるオフセットの少ない
温度領域に一定に保たれるように、上記ハロゲンヒータ
4は作動されている。
加圧ローラ6は、棒状の芯金7の上にシリコーンゴム8
が被覆成形された層を有している。
なお、9は入口ガイドであり、未定着像を相持する紙等
は定着ローラlと加圧ローラ6の圧接部に送り込まれる
。そして定着後の上記紙等は分離爪12によって定着ロ
ーラlの外周面から剥離されて、排紙ガイド12によっ
て所定方向に取り出される。なお、13は定着ローラの
外周面を清掃するためのクリーニング手段である。
次に、上記の定着ローラの製造方法について説明する。
先ず、芯金3を、下達する焼成温度より高温でかつ焼成
時間寄り長い時間でアニーリング処理する。なお、この
処理温度は焼成温度よりも20℃位以上高温であること
が望ましい。そしてしかる後にこの芯金3の上にプライ
マーを5μ量程度塗布した後これを自然乾燥させる。次
に弗素樹脂、例えばデュポン社製PTFEテフロン#2
44をスプレーガンによりISして約15gmの層を形
成し、約380°Cの雰囲気の炉内で焼成する。冷却後
、さらに上記PTFEテフロン#244を約10〜15
gmスプレーガンによって塗布して、再び約380〜4
00°Cの雰囲気の炉内で焼成する。
そして、冷却後表面をハフ枡席して、表面粗さを2gm
以下とし、しかる後再び360〜380℃の雰囲気の炉
内で焼成する。
このような工程によるならば、先ず、第一に芯金の加熱
処理によって焼成にもとづく歪を極めて小さいものとす
ることがてき、第二にはハフ枡席によって異物が除去さ
れかつ平坦度か良好となりしかも表面粗さも小さいもの
となる。
そして、第三としては再焼成の際表面の溶融によって表
面の起伏の数か減りしかもその尖鋭な形状も滑らかにな
る。ここで、上記加熱処理のもたらす効果について述べ
ておく。芯金は焼成、再焼成で繰り返し高温にさらされ
るため、仮に何ら加熱処理されていなければ、その都度
歪を生じ外径精度が低下してしまう。そこて本発明のよ
うな加熱処理を事前に施しておけば、以後の焼成温度・
時間は上記加熱処理の条件以下でなされることとなり、
焼成・再焼成による歪は極めて小さいものですむことと
なる。具体的に示すならば、本発明においては、焼成前
後での外径精度変化は1/100〜)/100であり、
再焼成後でもl/100〜4/100程度である。
このような工程を経た定着ローラについての、結果を示
すならば第2図CB)のごとくになり、第2図(A)の
研摩のみの場合とは大いに異なる。
かくして、オフセット現象が著しく低下する。
次に、上述のPTFEテフロン#244以外の弗素樹脂
を用いた場合についても記述しておく。
洗浄された芯金上に直接プライマーを塗布し、自然乾燥
の後、弗素樹脂として三井フロロケミカル社製PFA 
MP−20を静電塗装し、30延■程度の被1!2層を
作り約380〜400°Cの炉内で焼成する。しかる後
、パフ枡席もしくは砥石による研摩で表面粗さを0.8
4ta程度とし、約380℃の炉内で再焼成する。その
結果、前例の場合同様良好な定着性悌を得た。
なお、表層を形成する上記弗素樹脂は、ディスバージョ
ンタイプのPFAでも、PFAとPTFHの混合物でも
、FEPとPTFEの混合物でもよく、単一物そして任
意の混合物として採用できる。また上記弗素樹脂中に無
機物の充填材等を加えることも可イ七である。
次に、上記二個のPTFE及びPFAの場合を含め、両
者のl対lの混合物の場合でも表面粗さそしてオフセッ
ト量について試験を行なったので、従来の製法による定
着ローラと比較しつつその結果を第1表に示す。なお、
試験に使用した複写機はキャノン株式会社製PC−22
である。
第1表からも明らかであるが、表面加工が研摩のみの場
合にはオフセット現象が生じやすく、また無枡席のまま
の場合には起伏面が大きいのでオフセットが生ずる。こ
れに対して枡席後再焼成すると、オフセット現象が著し
く少なくなる。
(発明の効果) 以1−のように本発明は、焼成温度より高温でかつ焼成
時間よりも長い時間で加熱処理されたローラ母材tに表
層として弗素樹脂を塗布した後これを焼成し、しかる後
研厚をし再焼成することとしたのて、母材の焼成・再焼
成による熱歪か極めて小さく、そして表層の表面粗さが
小さくしかもモ滑化されて微細な起伏がなくなり、トナ
ー等が食いこむこともなくなり、その結果オフセット現
象か激減して定着性庵が一没と向−ヒし、またクリーニ
ング機構も簡単化できる、という効果をもたらす、しか
も、かかる定着ローラはきわめて容易に製造することか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の定着ローラを用いた定着装置
の概要を示す縦断面図、第2図は本実施例における試験
結果を示すもので(A)は研Itf後、(B)は研摩後
書焼成した定着ローラの表面粗さを示すものである。 l・・・・・・定着ローラ 2・・・・・・表層 3・・・・・・母材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相手方と圧接する表層が弗素樹脂からなる定着ロ
    ーラにおいて、 表層は、加熱処理されたローラ母材上への弗素樹脂の塗
    布後に焼成、次に外径面の研摩、しかる後弗素樹脂の融
    点以上の温度での再焼成、を順次経て形成されており、 加熱処理は、焼成温度よりも高温でかつ焼成時間よりも
    長い時間でなされている、 ことを特徴とする定着ローラ。
  2. (2)弗素樹脂は、PFA樹脂、PTFE樹脂、FEP
    樹脂のうちの1つもしくは2以上の混合樹脂であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の定着ロー
    ラ。
  3. (3)相手方と圧接する表層が弗素樹脂からなる定着ロ
    ーラの製造方法において、 ローラ母材を加熱処理した後に表面に弗素樹脂を塗布し
    これを焼成し、次に外径面を研摩し、しかる後弗素樹脂
    の融点以上の温度で再焼成して表層を形成せしめる工程
    を経ることとし、上記加熱処理は焼成温度よりも高温で
    かつ焼成時間よりも長い時間でなされる、ことを特徴と
    する定着ローラの製造方法。
  4. (4)弗素樹脂は、PFA樹脂、PTFE樹脂、FEP
    樹脂のうちの1つもしくは2以上の混合樹脂であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の定着ロー
    ラの製造方法。
JP14600286A 1986-06-24 1986-06-24 定着ロ−ラ及びその製造方法 Pending JPS634286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14600286A JPS634286A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 定着ロ−ラ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14600286A JPS634286A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 定着ロ−ラ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634286A true JPS634286A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15397878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14600286A Pending JPS634286A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 定着ロ−ラ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459278A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Nitto Kogyo Kk Fixing roller of electrophotographic apparatus
US5547759A (en) * 1993-12-09 1996-08-20 Eastman Kodak Company Coated fuser members and methods of making coated fuser members
US5906881A (en) * 1996-10-15 1999-05-25 Eastman Kodak Company Coated fuser members

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459278A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Nitto Kogyo Kk Fixing roller of electrophotographic apparatus
US5547759A (en) * 1993-12-09 1996-08-20 Eastman Kodak Company Coated fuser members and methods of making coated fuser members
US5709949A (en) * 1993-12-09 1998-01-20 Eastman Kodak Company Coated fuser members and methods of making coated fuser members
US5906881A (en) * 1996-10-15 1999-05-25 Eastman Kodak Company Coated fuser members
US6113830A (en) * 1996-10-15 2000-09-05 Eastman Kodak Company Coated fuser member and methods of making coated fuser members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302517B1 (en) Image fixing rotatable member and image fixing apparatus with same
JPS634286A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JP2831714B2 (ja) 電子写真用熱定着ロールの製造方法
CN101114154B (zh) 定影带、定影带基件、定影装置、成像装置及基件的制造方法
JPS634287A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPS634284A (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPH0675227B2 (ja) 定着ロ−ラ及びその製造方法
JPH06100876B2 (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JP2651590B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2004109529A (ja) 定着ローラ
JPS6327873A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2957556B2 (ja) 電子写真用熱定着ロール
JP2652162B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2002202675A (ja) 定着用ベルトの製造方法
JPH067289B2 (ja) 弾性ロ−ラ及びそれを有する定着装置
JPS6184670A (ja) トナ−印像定着ロ−ラ−の製作方法
JP2802621B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH0680472B2 (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JPS63298382A (ja) 熱定着ロ−ラ
JP2685437B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPS5821263B2 (ja) 熱ロ−ラ型定着装置用ロ−ラの製造方法
JPH0743556B2 (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JP2003091190A (ja) 定着部材
JPH01980A (ja) 熱定着ロ−ラの製造方法
JPH0435932A (ja) 熱定着ローラの製造方法