JP2831714B2 - 電子写真用熱定着ロールの製造方法 - Google Patents

電子写真用熱定着ロールの製造方法

Info

Publication number
JP2831714B2
JP2831714B2 JP21599789A JP21599789A JP2831714B2 JP 2831714 B2 JP2831714 B2 JP 2831714B2 JP 21599789 A JP21599789 A JP 21599789A JP 21599789 A JP21599789 A JP 21599789A JP 2831714 B2 JP2831714 B2 JP 2831714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
fixing roll
fluororesin
heat fixing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21599789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380277A (ja
Inventor
直文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTO KOGYO KK
Original Assignee
NITSUTO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTO KOGYO KK filed Critical NITSUTO KOGYO KK
Priority to JP21599789A priority Critical patent/JP2831714B2/ja
Priority to DE1990619634 priority patent/DE69019634T2/de
Priority to EP90309083A priority patent/EP0414459B1/en
Publication of JPH0380277A publication Critical patent/JPH0380277A/ja
Priority to US07/904,298 priority patent/US5187849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2831714B2 publication Critical patent/JP2831714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真装置における定着装置に使用され
る、トナー粒子を複写紙上に溶融固着するための熱定着
ロールを製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電子写真用の定着ロールとしては、アルミニウ
ム、鉄、ステンレス鋼などの円筒状芯金上に離型性のよ
い材料、たとえばポリテトラフロロエチレン(以下、PT
FE樹脂という)、テトラフロロエチレンとパーフロロア
ルキルパーフロロビニルエーテルとの共重合体(以下、
PFA樹脂という)などの弗素樹脂を被覆したロールが使
用されている。
このような定着ロールは、シリコーンゴムや弗素ゴム
などを被覆した加圧ロールと対向圧接させて定着装置を
構成する。そして加熱された定着ロールと加圧ロールと
の間に複写紙を通過させ、複写紙の上に形成されたトナ
ー粉像を熱と圧力によって溶融させ、複写紙に固定する
ものである。
ところで、弗素樹脂の被膜層を有する定着ロールの製
造に当っては、弗素樹脂の粉体または分散液を芯金表面
に塗装し、360〜400℃の温度で焼成して融着する方法が
採用されるが、塗装の際のムラが残って被膜層の厚さが
不均一となり易い。このような弗素樹脂層の厚さのバラ
ツキは、トナー定着に際して圧接力のムラを生ずること
となり、結果として定着画像の質が低下するので、従来
は焼成後の弗素樹脂層をサンドペーパーや砥石などを用
いて所定の厚みとなるように研磨し、合わせて表面の平
滑度を高めるようにしていた。
しかし、このような表面を研磨して平滑化した弗素樹
脂層を有する定着ローラでは、表面の粗さを小さくでき
るにかかわらず、深いすり傷が発生し易いため付着した
トナーのクリーニングが難しく、オフセット現象による
画質の低下を防ぎ切れないという問題点があった。そこ
で表面研磨の代わりに加圧ロールを用いて平滑仕上げを
する方法(特開昭57−43892)や、ローラ母材上に弗素
樹脂を塗布したのちそ表面を平滑化し、その後弗素樹脂
の融点以上の温度で焼成する方法(特開昭63−4287)な
どが提案された。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のような従来の方法によって表面の平滑化を行な
った定着ロールは、定着画像の質の改良については効果
を有しているものの、ロナー像の定着に際して溶融した
トナーが定着ロール付着し、次に接触した複写紙上に転
移してこれを汚染する現象、すなわちオフセット現象の
発生を確実に抑制することには成功していない。
一般にオフセット現象は高温オフセットと呼ばれるも
のと低温オフセットと呼ばれるものに大別されるが、高
温オフセットは溶融したトナーが定着ロールに付着する
ことにより、また低温オフセットは溶融していないトナ
ー粒子が定着ロールに付着することによるもので、定着
ロールの表面温度の分布状態、通紙等の温度低下、トナ
ー特性等により決定される。従って高温オフセットの発
生する温度が高く、低温オフセットの発生する温度が低
いことが定着ロールに対して要求されるが、これらの従
来の方法によって得た定着ロールは、高温オフセット発
生域と低温オフセット発生域とが接近しており、非オフ
セット温度領域が狭いという問題があった。
そこで本発明は、定着画像の質が高いばかりでなく非
オフセット温度領域が広い、改良された新定着ロールの
製造方法を提供することを目的とした。
〔課題を解決するための手段〕
上述のような本発明の目的は、芯金表面に弗素樹脂分
散液塗料を塗布して乾燥被膜を形成し、ついで該被膜の
表面に回転する加圧ロールを押圧して鏡面状に平滑化加
工し、その後熱処理して該被膜を融着させることによ
り、表面の粗さRzが3.5μm以下、光沢度が50%未満、
且つ水の接触角が115゜以上である弗素樹脂層が芯金の
表面に形成されたロールを得ることを特徴とする電子写
真用熱定着ロールの製造方法によって達成される。
本発明において用いられる芯金は、好ましくは中空円
筒状のものであり、その内部に加熱用の発熱体などを装
着できるものが好適である。
芯金上に塗布される弗素樹脂塗料は、特に限定される
ものではないがPTFE樹脂、PFA樹脂あるいはこれらの配
合物を液状媒体中に分散させたものが好ましく用いられ
る。このような塗料中には必要に応じ有機質や無機質の
充填剤などが配合される。かかる充填剤としては、たと
えばカーボン、チタン酸カリウム、金属酸化物、セラミ
ックス、ガラス、金属などの繊維状あるいは微粉末状の
ものなどがあり、除電性や耐摩耗性などそれぞれの目的
とする性質を付与するに適した材料を選択して配合する
ことができる。
一般に、熱定着ロールの表面樹脂層内に配合されたカ
ーボンは、従来3〜8重量%混入することによって優れ
た除電特性を示すことが知られているが、本発明による
と前述のカーボン含有量よりはるかに少ない0.5乃至3
重量%、特に0.5乃至1重量%程度の微少量を混入する
だけでも優れた除電特性が発揮される。
このような弗素樹脂被膜はプライマーを塗布した中空
芯金上にたとえばスプレー塗装等により行ない、室温か
ら約100℃までの温度で30分から1時間乾燥させて弗素
樹脂の乾燥被膜を形成する。この弗素樹脂の乾燥被膜
は、未焼成であって単なる弗素樹脂粒子が重なり合って
いるだけのものであるため、その表面は粒子の形状に沿
った凹凸があり、強くこすると脱落し易いものである。
このようにして芯金上に形成した弗素樹脂乾燥被膜
は、表面に平滑化加工が施される。かかる平滑化加工と
しては、たとえば表面を鏡面化した金属製の加圧ロール
を回転する被加工ロール体上に約1乃至20kgfの力で押
し付けて被加工ロール体に対して従動回転させ、加圧ロ
ールを被加工ロール体の軸に沿って一方端から他方端に
向かって、たとえば2cm/secの速度で移動させながら弗
素樹脂乾燥被膜を押し潰して、表面を鏡面状に平滑化さ
せる方法が用いられる。この方法によれば、焼成して溶
融した弗素樹脂層を平滑化する場合と異って、格段に低
い押圧力で簡単に平滑化できるから芯金に歪を与えるな
どの不都合が発生しない。
上述のように平滑化した弗素樹脂乾燥被膜は、たとえ
ば360〜400℃の温度で、たとえば10分から1時間程度焼
成することにより、平滑で傷のない弗素樹脂層に転化す
るが、この樹脂層は外観がつや消し状態であり、光沢度
は50%未満のものである。そして従来方法によって焼結
後に表面を研磨し、あるいは押圧ロールによる鏡面化し
たものと同程度の表面粗さ、すなわち10点平均粗さRzで
3.5μm以下が実現される。
こうして得られた本発明の熱定着ロールについて特徴
的なことは、弗素樹脂層の表面の水との接触角が特に大
きい値を示すことである。すなわち、本発明の熱定着ロ
ールの表面に水滴を置いてその接触角を測定すると、従
来技術によって表面を平滑化した弗素樹脂層において
は、110゜以下の値しか示さないのに対して、115゜以上
という極めて大きい接触角を有しているものである。
〔作 用〕
以上のような特性を有する本発明によって得られた電
子写真用熱定着ロールは、押圧平滑化されたのちに焼成
して溶融結合して得た高い密度の弗素樹脂層を有してい
るもので、オフセット現象の発生がなく、また耐摩耗性
に優れ、耐久性が良好である。
〔実施例1〕 直径30mm、長さ300mmの中空芯金上にプライマー(ダ
イキン工業(株)製 EK1909BKN)を塗布した後、PTFE
樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)を塗装し
た。これを80℃で30分間乾燥して弗素樹脂乾燥被膜を形
成した後、押圧力6kgfで鏡面を有する金属押圧ロールを
芯金に当接させて被加工ロール体を回転させ、押圧ロー
ルを被加工ロール体の軸に沿って一方端から他方端に向
かって、2cm/secの速度で移動させて弗素樹脂乾燥被膜
を鏡面化した。この時の10点平均粗さRzは2μmであっ
た。
これを380℃の雰囲気を有する焼成炉で30分間焼成
し、厚さ30μmの弗素樹脂層を有する熱定着ロールを製
作した。
こうして得た熱定着ロールの10点平均粗さを測定した
ところ、Rzは2.0μmであった。
また、光沢度計(日本電色(株)、ND−KS、VG−107
型)により580〜600nmのハロゲン光を75゜で入射させ、
受光角75゜で測定した表面の光沢度は9.1%であった。
更に、表面に水滴を置いて弗素樹脂表面と接触する水
面の角度を接触角計で測定したところ、118〜120゜の値
が得られた。
〔実施例2〕 PTFE樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)に
0.75重量%のカーボンブラックを混入したものを塗装し
た以外はすべて実施例1と同様にして、熱定着ロールを
製作した。10点平均粗さRzは2.0μm、光沢度は4.2%、
水の接触角は120〜126゜であった。
〔実施例3〕 PTFE樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)に
3重量%の酸化錫を混入したものを塗装した以外はすべ
て実施例1と同様にして、熱定着ロールを製作した。
10点平均粗さRzは2.0μm、光沢度は46.8%、水の接
触角は118〜124゜であった。
〔比較例1〕 直径30mm、長さ300mmの中空芯金上にプライマー(ダ
イキン工業(株)製 EK1909BKN)を塗布した後、PTFE
樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)を塗布し
て約30分間80℃の温度で乾燥させた。
その後、380℃の温度で30分間焼成し、800番のサンド
ペーパーで研磨して厚さ30μmの弗素樹脂層を有する熱
定着ロールを製作した。
得られた熱定着ロールの10点平均粗さRzは1.5μmで
あり、無数の研磨傷が肉眼で確認された。また光沢度は
65.7%であり、水の接触角は102゜であった。
〔比較例2〕 PTFE樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)に
0.75重量%のカーボンブラックを混入した以外は比較例
1と同様にして、熱定着ロールを製作した。
得られた定着ロールの10点平均粗さRzは1.5μm、光
沢度は70.4%、水の接触角は104〜106゜であった。
〔比較例3〕 PTFE樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)に
3重量%の酸化錫を混入した以外は比較例1と同様にし
て、熱定着ロールを製作した。
得られた熱定着ロールの10点平均粗さRzは1.5μm、
水の光沢度は65.1%、接触角は98〜102゜であった。
〔比較例4〕 直径30mm、長さ300mmの中空芯金上にプライマー(ダ
イキン工業(株)製 EK1909BKN)を塗装した後、PTFE
樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)を塗布し
て、約30分間80℃の温度で乾燥させた。
その後380℃で30分間焼成し、表面を鏡面加工した押
圧ロールを約40kgの圧力で押しつけて芯金を回転させ、
ヒートガンで弗素樹脂表面を軟化させながら、押圧ロー
ルを2cm/secの速度で、被加工ロール体の軸に沿って一
方端から他方端に向かって移動させて、厚さ30μmの弗
素樹脂層を有する熱定着ロールを製作した。
得られた熱定着ロールの10点平均粗さRzは1.95μmで
あり、表面の光沢度は69.3%で、鏡面光沢がある表面の
すべてに曇った斑点が分布していた。また顕微鏡で観察
したところ押圧ロールによる筋状の傷が多数確認され
た。
なお、水の接触角は104〜106゜であった。
〔比較例5〕 PTFE樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)に
0.75重量%のカーボンブラックを混入した以外は比較例
4と同様にして、熱定着ロールを製作した。
得られた熱定着ロールの10点平均粗さRzは1.9μm、
光沢度は73.6%であり、外観は比較例4と同様であっ
た。また水の接触角は106〜108゜であった。
〔比較例6〕 PTFE樹脂液(ダイキン工業(株)製 ED4300CRN)に
3重量%の酸化錫を混入した以外は比較例4と同様にし
て、熱定着用ロールを製作した。
得られた熱定着ロールの10点平均粗さRzは1.9μm、
光沢度69.4%、水の接触角は101〜104゜であった。
〔試験例1〕 実施例1〜3および比較例1〜6の各熱定着ロールを
複写機に組み込み、240℃まで加熱した後、ヒーターをO
FFにして通紙を行ない、熱定着ロール表面の温度が順次
低下して130℃になるまでの複写画像のオフセット現象
の発生を観察した。また、モンローの表面電位計を用い
て初期と100枚通紙後の帯電量を測定した。これらの結
果を表1〜3に示す。
この結果から、充填剤無し、カーボン、あるいは酸化
錫を含有させた場合のいずれにおいても、本発明の熱定
着ロールが非オフセット温度領域の広さと、除電性につ
いて良好な結果を示していることがわかる。また特に表
2,3からは、充填剤の使用量が同じであるに拘らず除電
効果に著しい差が出ていることが認められ、本発明にお
いて充電剤の特性が有効に発揮されていることがわか
る。
次に、常温での粘度100csのシリコーンオイルを200℃
に保持しておき、これに実施例1と比較例1の熱定着ロ
ールをそれぞれ浸漬して、弗素樹脂層の剥離を見たとこ
ろ、比較例1のロールは基盤目試験で216時間で10/100
の剥離、240時間で40/100の剥離があったが、実施例1
の熱定着ロールには300時間経過してもまったく剥離が
無かった。
更に実施例2と比較例2の熱定着ロールを複写機に組
み込み、複写機のエッジ部による摩耗と分離爪による摩
耗を観察したところ、実施例2では複写紙のエッジ部が
通過する部分の表面粗さは、初期はRmaxが2.5μm、3
万枚通紙後はRmaxが3.2μm、分離爪が当接する部分で
は初期はRmaxが3μm、3万枚通紙後はRmaxが1.8μm
であった。しかし、比較例2では、複写紙のエッジ部が
通過する部分では初期はRmaxが2μm、3万枚通紙後で
はRmaxが8μm、分離爪が当接する部分では初期はRax
が1.5μm、3万枚通紙後ではRmaxが5.5μmと、実施例
2の熱定着ロールは格段に優れた耐摩耗性を示した。
〔実施例4〜6、および比較例7,8〕 実施例2におけるカーボンブラックの混入量を0.5重
量%、1重量%、3重量%と変えた以外はすべて実施例
2と同様にして、それぞれ実施例4〜6の熱定着ロール
を製作した。
また比較例2におけるカーボンブラックの混入量を3
重量%、5重量%と変えた以外はすべて比較例2と同様
にして、それぞれ比較例7〜8の熱定着ロールを製作し
た。
〔試験例2〕 実施例4〜6および比較例7,8の各熱定着ロールにつ
いて、試験例1と同様の方法で複写画像のオフセット現
象の発生および帯電量を調べた。
これらの結果を表4に示す。
表4の結果より、本発明の熱定着ロールは従来のカー
ボン含有量より少ない量で同等以上の除電特性を有する
ことが明らかである。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真用熱定着ロールの製造方法によれ
ば、幅広い非オフセット温度領域を有し、優れた耐摩耗
性とシリコーンオイルに対する耐久性を有する熱定着ロ
ールが、容易に製造できるほか、導電性充填剤の配合量
が少なくても優れた導電性を付与できる、という効果が
ある。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯金表面に弗素樹脂分散液塗料を塗布して
    乾燥被膜を形成し、ついで該被膜の表面に回転する加圧
    ロールを押圧して鏡面状に平滑化加工し、その後熱処理
    して該被膜を融着させることにより、表面の粗さRzが3.
    5μm以下、光沢度が50%未満、且つ水の接触角が115゜
    以上である弗素樹脂層が芯金の表面に形成されたロール
    を得ることを特徴とする電子写真用熱定着ロールの製造
    方法。
  2. 【請求項2】弗素樹脂分散液塗料として導電性充填剤が
    配合されたものを用いる請求項(1)に記載の製造方
    法。
JP21599789A 1989-08-24 1989-08-24 電子写真用熱定着ロールの製造方法 Expired - Lifetime JP2831714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21599789A JP2831714B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 電子写真用熱定着ロールの製造方法
DE1990619634 DE69019634T2 (de) 1989-08-24 1990-08-20 Fixierwalze nutzbar für Elektrophotographie und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP90309083A EP0414459B1 (en) 1989-08-24 1990-08-20 Fixing roll used for electrophotography and manufacturing method thereof
US07/904,298 US5187849A (en) 1989-08-24 1992-06-25 Fixing roll for electrophotography having an outer fluoro-resin coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21599789A JP2831714B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 電子写真用熱定着ロールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14299898A Division JP2957556B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 電子写真用熱定着ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380277A JPH0380277A (ja) 1991-04-05
JP2831714B2 true JP2831714B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16681690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21599789A Expired - Lifetime JP2831714B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 電子写真用熱定着ロールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0414459B1 (ja)
JP (1) JP2831714B2 (ja)
DE (1) DE69019634T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146923A (en) * 1993-04-09 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Method of smoothing fluorine-containing resin molded article and smoothed molded article
JP3386174B2 (ja) * 1993-04-09 2003-03-17 忠弘 大見 フッ素樹脂成形品の平滑化方法および平滑成形品
JP2004332772A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 樹脂被覆ローラ表面の平滑化装置
JP4882312B2 (ja) 2005-08-25 2012-02-22 富士ゼロックス株式会社 フッ素樹脂被覆部材の製造方法
US9062219B2 (en) 2009-01-21 2015-06-23 Xerox Corporation Superhydrophobic nano-fabrics and coatings
US9217968B2 (en) * 2009-01-21 2015-12-22 Xerox Corporation Fuser topcoats comprising superhydrophobic nano-fabric coatings
US9329544B2 (en) 2010-01-25 2016-05-03 Xerox Corporation Polymer-based long life fusers and their methods of making
US9471019B2 (en) 2010-01-25 2016-10-18 Xerox Corporation Polymer-based long life fusers
JP2015090378A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 シャープ株式会社 画像形成装置及びその設計方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743892A (en) * 1981-06-08 1982-03-12 Tokyo Silicone Kk Manufacture of roller for duplicator for business office
JPS6172273A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱定着ロ−ラ及びその製造方法
JPS61153179A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd フツ素樹脂被覆ロ−ラの製造方法
JPS62231281A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 熱定着ロ−ラの製造方法
JPS634287A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc 定着ロ−ラ及びその製造方法
JP2509544B2 (ja) * 1987-08-07 1996-06-19 キヤノン株式会社 弾性回転体及びそれを有する定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414459A2 (en) 1991-02-27
DE69019634D1 (de) 1995-06-29
JPH0380277A (ja) 1991-04-05
EP0414459A3 (en) 1991-07-31
EP0414459B1 (en) 1995-05-24
DE69019634T2 (de) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187849A (en) Fixing roll for electrophotography having an outer fluoro-resin coating
US4196256A (en) Long life fuser roll
JP4882312B2 (ja) フッ素樹脂被覆部材の製造方法
JP3679422B2 (ja) 定着装置
JPH0823725B2 (ja) 定着ローラー
JP2831714B2 (ja) 電子写真用熱定着ロールの製造方法
US5763068A (en) Fluororesin-coated member, production method therefor and heat fixing device using the coated member
JPH10142990A (ja) 定着ローラ
JP2957556B2 (ja) 電子写真用熱定着ロール
JP2004101798A (ja) 定着用回転体、それを用いた定着装置および加熱定着方法
JP2009045577A (ja) フッ素樹被膜形成方法及びその被膜形成物
JPS5824174A (ja) 定着ロ−ラの製造方法
JPS60205561A (ja) 定着用ローラ及びそれを有する定着装置
JPH10186923A (ja) 定着用回転体
JPS5851264B2 (ja) 熱定着ロ−ラ−
JPS5827175A (ja) 定着ロ−ラ
JP4207202B2 (ja) 定着部材、定着装置、定着方法及び画像形成装置
JP2004151446A (ja) 加熱定着部材及びその製造方法並びにそれを有する定着装置
JPS6338713B2 (ja)
JPS5821264B2 (ja) 電子複写機の定着用加熱ロ−ル
JP3100801B2 (ja) 定着ローラ及び定着装置
JP2005148322A (ja) 定着部材、定着装置およびこれらを備えた画像形成装置
JPS6344224B2 (ja)
CN108027579A (zh) 剥离部件及其制造方法
JPS58214180A (ja) 定着用加熱ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term