JPS63278200A - Avmシステムを利用した車両管理方式 - Google Patents

Avmシステムを利用した車両管理方式

Info

Publication number
JPS63278200A
JPS63278200A JP11393587A JP11393587A JPS63278200A JP S63278200 A JPS63278200 A JP S63278200A JP 11393587 A JP11393587 A JP 11393587A JP 11393587 A JP11393587 A JP 11393587A JP S63278200 A JPS63278200 A JP S63278200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
base station
district
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11393587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Kinoshita
光彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP11393587A priority Critical patent/JPS63278200A/ja
Publication of JPS63278200A publication Critical patent/JPS63278200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 1つの地区で待機登録している規定台数の車両の一部が
登録を取消したとき、他の地区で待機登録している車両
に優先順に且つ自動的に通知して該規定台数を満たすよ
うに他区間移動を促がす。
〔産業上の利用分野〕
本発明はAVM (車両位置モニタ)システムを利用し
た車両管理方式に関する。
〔従来の技術〕
常に規定台数の車両を待機させておく必要のある地区1
があり、そこから一部の車両が出たときは他の地区2か
ら優先順に同数の車両を地区1に移動させて規定台数を
満たずようにする車両管理は、地区1.2で待機してい
る車両では運転手が登録をし、またこれらの地区1.2
から出て行く車両では運転手が登録の取消をするへVM
シスデムを利用すれば実現し易い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、基地局のモニタを常にオペレータが監視
している訳ではないので、地区1の車両不足の発見が遅
れることがある。また、このためのモニタの監視や地区
2の車両への音声による移動通知は、この他に配車手続
き等も行う基地局のオペレータの負担増になる。
本発明は地区1で登録を取消した車両が生じたら、地区
2で登録優先順位の高い車両に自動的に通知するように
して、基地局のオペレータの負担を軽減するようにする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の基本構成図で、3はAVMシステムの
基地局、11.12.13は地区1で待機登録している
規定台数の車両、21,22.・・・・・・は地区2で
待機登録している車両である。これらの車両11,12
.・・・・・・、  21. 22.・・・・・・はい
ずれも移動局で、基地局3との間で無線交信できる。こ
の無線回線は音声交信だけでなく、車両の現状(タクシ
−であれば空車、実車、待機中等)を示すデータの通信
に用いられる。基地局3は各車両からのデータを元に、
各地区毎に待機中の車両の番号をモニタに表示する。こ
のとき登録順に表示して待機時間の長い車両が優先度が
高くなるようにする。
〔作用〕
第1図のAVMシステムでは車両が登録の取消を行うと
、基地局3もモニタ上の表示を消去する。
登録の取消は、タクシ−を例とすれば、客待ち(待機)
から実車への変更だけでなく、客待ちから休憩又は帰社
への変更等も含まれるが、いずれも当該地区の有効待機
登録車両数を減少させる。これが前述した例のように地
区1で生じたとすると、その不足分を地区2から補充す
る必要がある。
例えば地区1の車両11が地区外への移動で登録を取消
したとする。このデータは基地局3の無線機で受信され
、中央処理装置で処理されるので、地区1のモニタ上か
らは車両11が消える。本発明ではこの処理と並行して
、地区2の最優先登録車両く21とする)に対し自動的
に地区1へ移動すべき指示を出す。この指示はデータで
行い、これを受信した車両では中央処理装置で例えばブ
ザーを鳴らず。従って、この操作に関して基地局3のオ
ペレータは全く介在する必要がない。また車両側の運転
手も音声による呼出しを聞く様な注意をしている必要が
ない。地区2の車両21が地区1へ移動して登録した結
果、地区1の登録車両が規定台数に達すれば、基地局3
は次に地区1で登録の取消が生ずるのを監視する。これ
も自動的に行われ、オペレータがモニタを見ている必要
がない。尚、地区1と2の登録は地区番号を付して区別
するようにする。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す構成図で、地区1は駅
前、地区2は営業所、基地局3はA社のものである。駅
前のロークリには各社毎の待機エリアがあり、そこに待
機できる車両数は制限されている。例えばA社で規定台
数の車両11〜13がロータリ内で待機しているとすれ
ば、残りの車両21,22.・・・・・・はA社の営業
所で待機していなげればならない。他のB社、0社・・
・・・・についても同様である。各社の車両は順番にタ
クシ−乗場へ移動する。A社の車両11がタクシ−乗場
へ移動するとロークリ内の待機車両数は減少する。この
とき車両11は登録を取消す。
車両11が登録を取消すと基地局3へそのデータが送信
される。このデータを受信した基地局3で実行される処
理は、第1図で説明した内容と同じである。この結果、
営業所から最優先の登録車両21が駅前へ向かい、車両
13の後について規定台数を満たす。この状態は車両2
1が駅前で(或いは営業所を出るときに)登録すること
により、基地局3で自動的に確認できる。
次に第3図、及び第4図を用いて、基地局3と移動局(
車両11)での処理を説明する。
第3図は基地局3の処理を示すフローチャートであり、
基地局3に設けたコンピュータ等で実行される。ステッ
プS1では通常のAVMシステムの処理が行われる。ス
テップS2では、地区1における登録車両台数が規定数
に不足しているかどうかを判断し、登録車両台数が規定
数に達していればステップ1に戻る。そして、登録車両
台数が規定数に対して不足していれば、ステップs3に
移る。ステップS4では地区2に登録車両があるかどう
かが判断され、無ければステ・ノブS1に戻り、有れば
ステップS4に移る。ステップS4では、地区2の登録
車両のうちの最優先車両に移動指示データを送出する。
この最優先車両の判断は例えば、待機時間(地区2に登
録してからの時間)により行われる。
第4図は移動局(車両11)の処理を示すフローチャー
トで、移動局に設けたコンピュータ等で実行される。ス
テップSIOでは通常のAVMシステムの処理が行われ
る。ステップSllでは、移動局が地区2に登録されて
いるかどうかが判断され、登録されていなければステッ
プSIOに戻り、登録されていればステップ512に移
る。ステップ312では基地局3より地区1への移動指
示があったかどうかが判断され、指示が無ければステッ
プSIOに戻り、指示が有ればステップS13に移る。
ステップS13では移動指示の報知を行う。この報知は
表示器、ランプ等を用いた視覚的報知、またはブザー等
を用いた聴覚的報知等により行う。ステップ14は地区
1への登録が完了したかどうかを判断するステップで、
登録が完了すればステップS15に移って、移動指示の
報知を終える。この際、地区1への登録完了情報が基地
局3に送られ、基地局3では車両の地区1への登録が行
われる。
尚、基地局3における移動指示データの送出は移動局か
らの移動指示データ受信確認信号により完了すればよく
、また該移動指示データ確認信号は移動局の操作者(車
両の運転手)のスイッチ操作により送出するようにすれ
ば、なんらかの理由により地区1に移動できない場合に
も対応できる。
また、この移動指示データ?i?認信号の送出を登録操
作により同時に行われるようにすれば操作性が向上する
。更に、基地局3が、移動指示データ送出した後一定時
間内に、移動指示データ確認信号を受信しなければ、次
に優先順位の高い移動局に移動指示データを送出すれば
よい。
〔発明のりJ果〕
以上述べたように本発明によれば、AVMシステムを利
用した車両管理方式において、地区1の登録車両数を規
定数に保つため地区2から車両を補充する移動指示を、
基地局のオペレータの介在なしに自動的に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、 第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第3図は基地
局の処理を示すフローチャート、第4図は移動局の処理
を示すフローチャートである。 出 願 人  富士通テン株式会社 代理人弁理士  青  柳   稔 裏比局フロー+ヤード 第3図 秒動乃フロー+ヤード 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 特定の地区(1)に規定台数の待機登録した車両(11
    〜13)を待機させ、一部の車両(11)が登録を取消
    したとき、他の地区(2)で待機登録している車両のう
    ち優先度の高い同数の車両(21)に対し基地局(3)
    から地区(1)への移動を指示するAVMシステムを利
    用した車両管理方式において、 該基地局(3)では地区(1)の車両(11)の登録取
    消データを受信すると、地区(2)の最優先車両(21
    )に対し自動的に地区(1)への移動指示データを送信
    し、該車両(21)では該移動指示データを受信すると
    運転手に対し報知音等によって移動指示を出すことを特
    徴とするAVMシステムを利用した車両管理方式。
JP11393587A 1987-05-11 1987-05-11 Avmシステムを利用した車両管理方式 Pending JPS63278200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11393587A JPS63278200A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 Avmシステムを利用した車両管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11393587A JPS63278200A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 Avmシステムを利用した車両管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278200A true JPS63278200A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14624884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11393587A Pending JPS63278200A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 Avmシステムを利用した車両管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130970A (en) * 1988-12-15 1992-07-14 Pioneer Electronic Corporation Optical recording apparatus and optical disk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093599A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 富士通テン株式会社 自動車両監視システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093599A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 富士通テン株式会社 自動車両監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130970A (en) * 1988-12-15 1992-07-14 Pioneer Electronic Corporation Optical recording apparatus and optical disk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003296888A (ja) 配車支援システムおよび配車支援方法
JP2916795B2 (ja) 車両配車装置
JPH1196225A (ja) 進捗状況管理表
JP2002298288A (ja) 運行管理システム及び通信端末装置
JPH11213290A (ja) 配車システム
JPS63278200A (ja) Avmシステムを利用した車両管理方式
JP2002269691A (ja) 移動体管理装置及び移動体管理方法
JP2006146544A (ja) タクシー等の配車システム
JPH09115095A (ja) タクシー呼び出し装置
JP3864205B2 (ja) 車両運行支援システム
JP5098724B2 (ja) タクシー配車システム及びタクシー配車方法
JPH0377557B2 (ja)
JP2948685B2 (ja) 車輛配車システム
JP2021026591A (ja) 配車管理制御装置、配車管理装置、配車管理システム、配車管理方法及び配車管理プログラム
JPH1063980A (ja) 車両位置監視システム
KR20010097444A (ko) 이동전화, 유선전화 또는 인터넷을 이용한 근접 차량 호출방법
JP3566455B2 (ja) 無線配車制御装置と無線配車方法と無線配車システム
JP2021071745A (ja) 配車管理システム、管理装置及び車両提示方法
JP2724584B2 (ja) 自動配車応答システム
JP3060621U (ja) 車両整備サ―ビス管理装置
JP3859638B2 (ja) Avmシステムの配車方法
JP2001095040A (ja) 移動無線システム
JP4728624B2 (ja) 配車管理システム
RU2253897C2 (ru) Система управления и контроля перевозок пассажиров на такси
JP2009294742A (ja) 配車管理装置