JPS63277814A - エンジンの排気システム - Google Patents

エンジンの排気システム

Info

Publication number
JPS63277814A
JPS63277814A JP10990887A JP10990887A JPS63277814A JP S63277814 A JPS63277814 A JP S63277814A JP 10990887 A JP10990887 A JP 10990887A JP 10990887 A JP10990887 A JP 10990887A JP S63277814 A JPS63277814 A JP S63277814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
speed
valve
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10990887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H K S KK
HKS Co Ltd
Original Assignee
H K S KK
HKS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H K S KK, HKS Co Ltd filed Critical H K S KK
Priority to JP10990887A priority Critical patent/JPS63277814A/ja
Publication of JPS63277814A publication Critical patent/JPS63277814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジンの排気システムに関する。
[従来の技術] 従来、エンジンの出力性能を向上するため、排気脈動に
基づく負圧をエンジンの排気出口部に作用させることが
考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記排気脈動に基づく負圧のピーク値は
、排気通路の流路断面積が大なる場合にはエンジンの高
速域側へ転移し、排気通路の流路断面積が小なる場合に
はエンジンの低速域側へ転移する。
したがって、従来のエンジンにあっては、排気通路の流
路断面積を大きく設定する場合には、エンジンの高速域
側でのみ排気脈動の利用による出力向上が実現し、エン
ジンの低速域側では排気脈動の利用による出力向−ヒが
果たせない、逆に、排気通路の流路断面積を小さく設定
する場合には、エンジンの低速域側でのみ排気脈動の利
用による出力向−ヒが実現し、エンジンの高速域側では
排気脈動の利用による出力向−ヒが果たせない。
本発明は、エンジンのあらゆる速度状態下で出力性能を
向上可能とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係るエンジンの排気システムは、エンジンの気
筒に設けられる排気出口部に相互に並列的に連結される
複数の排気通路と、少なくとも一部の排気通路に配設さ
れる開閉弁と、エンジンの回転速度を検出する速度検出
器と、速度検出器の検出速度が低速側から高速側に移行
するに応じて開閉弁を開き側に制御し、高速側から低速
側に移行するに応じて開閉弁を閉じ側に制御する制御器
とを有してなるようにしたものである。
[作用] エンジンの低速時には、速度検出器の検出結果に基づい
て制御器が開閉弁を閉じ側に制御する。
したがって、エンジンの排気出口部に連結されて開き状
態(導通状態)にある排気通路の流路面積が小となり、
排気脈動に−Xづく負圧のピーク値がエンジンの低速域
側に設定される。これにより、この低速時においてピー
クとなる排気脈動の負圧をエンジンの排気出口部に十分
に作用させることができ、排気効率の向上による低速出
力の向−Lを実現できる。
エンジンの高速時には、速度検出器の検出結果に基づい
て制御器が開閉弁を開き側に制御する。
したがって、エンジンの排気出口部に連結されて開き状
態(導通状態)にある排気通路の流路面積が火となり、
排気脈動に基づく負圧のピーク値がエンジンの高速域側
に設定される。これにより、この高速時においてピーク
となる排気脈動の負圧をエンジンの排気出口部に十分に
作用させることができ、排気効率の向丘による高速出力
の向上を実現できる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図は第1
図のエンジンを示す模式図、第3図はエンジンの回転速
度と出力トルクの関係を示す線図、第4図は排気管の一
例を示す模式図である。
エンジンlOは4気筒4サイクルエンジンであり、第1
−第4の各気筒に燃焼室11を有している。各気筒には
2つの吸気バルブ12と、2つの排気バルブ13が設け
られている。
第1〜第4の各気筒で吸気バルブ12が設けられている
2つの吸気ボート14のそれぞれには各給気管15が接
続され、各給気管15には吸気ポート14に対応する燃
料供給袋Wl(気化ツ、燃料噴射装置等)16、スロッ
トル弁17が設けられている。
第1〜第4の各気筒で排気バルブ13が設けられている
2つの排気ポート18には各排気管19が接続されてい
る。各排気管19は、各5.筒の2つの排気ポート18
の合流部に相互に並列的に連結される常開排気通路23
Aと開閉排気通路23Bを備えている(なお、排気管1
6は3個以Eの排気通路を並列的に備えるものであって
もよい)、開閉排気通路23Bは駆動モータ24にて開
閉される開閉弁25を備えている。また、°エンジンl
Oのクランク軸10Aにはエンジン回転速度検出器26
が連結され、スロットル弁22にはエンジン負荷検出器
27が連結されている。
また、各検出器26.27の検出情報は、開閉弁制御器
28に転送されるようになっている。制御器28は、C
PU29、ROM30.RAM31からなり、■速度検
出器26の検出結果が低速側から高速側に移行するに応
じ、開閉弁25を予め定めた速度−弁開度カーブにした
がって聞き側に制御し、■速度検出器26の検出結果が
高速側から低速側に移行するに応じ、開閉弁25を予め
定めた速度−弁開度カーブにしたがって閉じ側に制御す
る。また、0負荷検出器27の検出結果が低負荷側から
高負荷側に移行するに応じ、4二記(O20で定める開
閉弁25の開度を、予め定めた負荷−ブr補正開度カー
ブにしたがって開き側に補正し、■負荷検出器27の検
出結果が高負荷側から低負荷側に移行するに応じ、上記
■、■で定める開閉弁25の開度を、予め定めた負荷−
升補正開度カーブにしたがって閉じ側に補正する。
なお、上記エンジン10において、m1気筒に対応する
排気管19と第4気筒に対応する排気管19とは1本の
排気/I?32に合流し、排気’l?32は両排気管1
9の常開排気通路23Aが連通ずる排気通路33Aと両
排気管19の開閉排気通路23Bが連通ずる排気通路3
3Bを備える。また、第2気筒に対応する排気管19と
第3気筒に対応する排気管19とは1本の排気管32に
合流し、排気管32は両排気管19の常開排気通路23
Aが連通ずる排気通路33Aと両排気管19の開閉排気
通路23Bが連通する排気通路33Bを備える。
さらに、第1気筒と第4気筒の合流排気管32と第2気
筒と第3気筒の合流排気管32とは1本の排気管34に
合流し、排気管34は両排気管32の排気通路33A、
33Bが連通ずる排気通路35を備えている。排気管3
4は不図示の排気消音器を介して外部に連通ずる。
なお、上記排気管19は、例えば第4図に示すような2
重管にて形成し、外管36と内管37の間隙を常開排気
通路23Aとし、内管37の内径部を開閉排気通路23
Bとするものであってもよい。
次に、上記実施例の作用について説明する。
エンジン10の低速時には、速度検出器26の検出結果
に基づいて制御器28が開閉弁25を閉じ側に制御する
。したがって、エンジン10の排気用11部に連結され
て開き状態(導通状態)にある排気通路の流路面積が小
となり、排気脈動に基づく負圧のピーク値がエンジンl
Oの低速域側に設定される。これにより、この低速時に
おいてピークとなる排気脈動の負圧をエンジン10の排
気出口部に十分に作用させることができ、排気効41の
向1;による低速出力の向ヒを実現できる(第3図の一
点鎖線参照)。
エンジン10の高速時には、速度検出器26の検出結果
に基づいて制御器28が開閉弁25を開き側に制御する
。したがって、エンジンlOの排気出口部に連結されて
開き状態(導通状態)にある排気通路の流路面積が大と
なり、排気脈動に基づく負圧のピーク値がエンジン10
の高速域側に設定される。これにより、この高速時にお
いてピークとなる排気脈動の負圧をエンジン10の排気
出口部に十分に作用させることができ、排気効率の向上
による高速出力の向上を実現できる。
(第3図の実線参照)。
さらに、上記実施例では、エンジン10の低負荷時には
、負荷検出器27の検出結果に基づいて制御器28が開
閉弁25を閉じ側に補正する。これにより、低負荷状態
下で吸気バルブ12と排気バルブ13(第2図参照)が
オーバーラツプ状態で開く時、燃焼室llからの新気の
吹抜けを防止して給気効率を向上し、低負荷出力の向上
を図ることもできる。
また、上記実施例では、エンジン10の高負荷時には、
負荷検出器27の検出結果に基づいて、制御器28が開
閉弁25を開き側に補正する。これにより、高負荷状態
下での排気通路抵抗を低減し、排気効率の向上により、
高負荷出力の向丘を図ることもできる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、エンジンのあらゆる速
度状態下で出力性能を向ヒすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式図、第2図は第1
図のエンジンを示す模式図、第3図はエンジンの回転速
度と出力トルクの関係を示す線図、第4図は排気管の一
例を示す模式図である。 10・・・エンジン。 18・・・排気ポート(排気出口部)。 19・・・排気管、23A・・・常開排気通路、23B
・・・開閉排気通路、25・・・開閉弁。 26・・・速度検出器、28・・・制御器。 代理人 弁理士  塩 川 修 治 第 1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの気筒に設けられる排気出口部に相互に
    並列的に連結される複数の排気通路と、少なくとも一部
    の排気通路に配設される開閉弁と、エンジンの回転速度
    を検出する速度検出器と、速度検出器の検出速度が低速
    側から高速側に移行するに応じて開閉弁を開き側に制御
    し、高速側から低速側に移行するに応じて開閉弁を閉じ
    側に制御する制御器とを有してなることを特徴とするエ
    ンジンの排気システム。
JP10990887A 1987-05-07 1987-05-07 エンジンの排気システム Pending JPS63277814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10990887A JPS63277814A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 エンジンの排気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10990887A JPS63277814A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 エンジンの排気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277814A true JPS63277814A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14522200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10990887A Pending JPS63277814A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 エンジンの排気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107542A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147536A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147536A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクル内燃機関の吸排気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107542A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS5968520A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JPS61212622A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPS63277814A (ja) エンジンの排気システム
JPH0240267Y2 (ja)
JPS60192869A (ja) 車両用内燃機関の排気還流制御装置
JP3151736B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH02176115A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3014703B2 (ja) エンジンの過給装置
JPH04370312A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JPH08109854A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS609381Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JP3145801B2 (ja) エンジンの排気装置
JPS63272910A (ja) エンジンの排気装置
JPH0343388Y2 (ja)
JPS6123628Y2 (ja)
JPH01200019A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPS61132719A (ja) 内燃機関の複式吸気装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPS59134318A (ja) 気筒数制御エンジンの2次空気供給装置
JPS62206228A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6157135U (ja)
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置