JPS63275708A - 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体 - Google Patents

超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体

Info

Publication number
JPS63275708A
JPS63275708A JP62108813A JP10881387A JPS63275708A JP S63275708 A JPS63275708 A JP S63275708A JP 62108813 A JP62108813 A JP 62108813A JP 10881387 A JP10881387 A JP 10881387A JP S63275708 A JPS63275708 A JP S63275708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
ultra
high molecular
temperature
crystal melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62108813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086205B2 (ja
Inventor
Kazuo Yagi
和雄 八木
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62108813A priority Critical patent/JPH086205B2/ja
Priority to EP88303170A priority patent/EP0290141B1/en
Priority to DE3850905T priority patent/DE3850905T2/de
Priority to AT88303170T priority patent/ATE109522T1/de
Priority to NZ224210A priority patent/NZ224210A/xx
Priority to AU14722/88A priority patent/AU618257B2/en
Priority to KR1019880004459A priority patent/KR930007820B1/ko
Priority to CN88102519A priority patent/CN1031076C/zh
Priority to CA000565732A priority patent/CA1303290C/en
Publication of JPS63275708A publication Critical patent/JPS63275708A/ja
Priority to US07/504,105 priority patent/US5115067A/en
Publication of JPH086205B2 publication Critical patent/JPH086205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は、超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の
分子配向成形体に関するもので、より詳細には新規な結
晶融解特性を有し、機械的性質や耐熱性及び耐クリープ
性に優れた超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の
分子配向成形体、特に繊維に関する。
(従来の技術) 超高分子量ポリエチレンを繊維、テープ等に成形し、こ
れを延伸することにより、高弾性率、高引張強度を有す
る分子配向成形体とすることは既に公知であり、例えば
、特開昭56−15408号公報には、超高分子量ポリ
エチレンの希薄溶液を紡糸し、得られるフィラメントを
延伸することが記載されている。また、特開昭59−1
30313号公報には、超高分子量ポリエチレンとワッ
クスとを溶融混練し、との混練物を押出し、冷却固化後
延伸することが記載され、更に特開昭59−18761
4号公報には、上記溶融混練物を押出し、ドラフトをか
けた後冷却層化し、次いで延伸することが記載されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 超高分子量ポリエチレンを繊維の形態に成形し、これを
強延伸することにより延伸倍率の増大に伴なって、弾性
率及び引張強度の増大が得られ、この延伸繊維は、高弾
性率、高引張強度という機械的性質、軽量性、耐水性、
耐候性等には優れているが、その耐熱性はポリエチレン
の融点が一般に120乃至140℃の比較的低い範囲内
にあるという制約を根本的に免れないものであり、更に
超高分子量ポリエチレン繊維を高温で使用する場合には
、強度の保持率が著しく減少し、またクリープが著しく
増大するという欠点がある。
従フて、本発明の目的は、新規な結晶融解特性を有し、
耐熱性と耐クリープ性とが顕著に改善された超高分子量
ポリエチレン系の分子配向成形体を提供するにある。
本発明の他の目的は、例えば170℃で5分間の熱lA
31のような高温熱履歴を受けた場合にも、著しく高い
強度保持率及び弾性率保持率を示し、且つ高温下でのク
リープが低いレベルに抑制された超高分子量ポリエチレ
ン系の分子配向成形体を手足供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、プロピレンを限定された少量でエチレン
と共重合せしめて得られた超高分子量エチレン・プロピ
レン共重合体は、これを押出成形し、延伸したとき、通
常の超高分子ポリエチレンのホモポリマーに比して極め
て優れた延伸性を有しており、高倍率での延伸による有
効な分子配向を付与することが可能なこと;この超高分
子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体は
、従来のポリエチレンの延伸成形体には全く認められな
い融解温度の向上現象のある新規な分子配向結晶特性を
有すること、及びこの分子配向成形体は、170℃で5
分間熱処理した場合にも強度や弾性率が殆んど低下しな
いか、或いは逆にこれらの値が向上するという高温時の
機成的特性を有することを見出した。更にこの分子配向
成形体は、超高分子量ポリエチレンの延伸成形体に特有
の高強度及び高弾性率を保有しながら、顕著に改善され
た耐クリープ性を有することもわかった。
本発明によれば、極限粘度(η)が少なくとも5 df
fi/gでプロピレンの含有量が炭素数1000個あた
り平均0.5乃至15個である超高分子量エチレン・プ
ロピレン共重合体の分子配向成形体であって、該成形体
は拘束状態で示差走査熱量計で測定したとき、少なくと
も2個の結晶融解吸熱ピークを有すると共に、二回目昇
温時の主融解吸熱ピークとして求められる超高分子量エ
チレン・プロピレン共重合体本来の結晶融解温度(Tm
)よりも少なくとも20℃高い温度に少なくとも1個の
結晶融解吸熱ピーク(Tp)を有し、且つ全融解熱量当
りのこの結晶融解吸熱ピーク(Tp)に基づく熱量が1
5%以上であることを特徴とする分子配向成形体が提供
される。
(作 用) 本発明は、限定された量のプロピレンをエチレンと共重
合させて得られた超高分子量エチレン・プロピレン共重
合体は、超高分子量ポリエチレンのホモポリマーに比し
て高倍率延伸が可能であり、この延伸による分子配向成
形体では、これを構成する重合体鎖の融点が拘束条件下
において著しく向上するという驚くべき知見に基づくも
のである。
尚、本明細書において、拘束状態乃至拘束条件とは、分
子配向成形体に積極的な緊張は与えられていないが、自
由変形が防止されるように端部が固定されていることを
意味する。
重合体の融点は、重合体中の結晶の融解に伴なうもので
あり、−Mに示差走査熱量計での結晶融解に伴なう吸熱
ピーク温度として測定される。この吸熱ピーク温度は、
重合体の種類が定まれば一定であり、その後処理、例え
ば延伸処理等によってそれが変動することは殆んどなく
、変動しても、最も変動する場合として良く知られてい
る延伸熱処理でも高々15℃程度高温側へ穆動するに留
まる。
添付図面第1図は本発明に用いる超高分子量エチレン・
プロピレン共重合体、第2図はこの共重合体の高延伸フ
ィラメント、第3図は通常の超高分子量ポリエチレン原
料、及び第4図はこの超高分子量ポリエチレンの高延伸
フィラメントの各々についての示差走査熱量計による吸
熱曲線であり、高延伸フィラメントの吸熱曲線はフィラ
メントの拘束条件で測定されたものである。尚、各重合
体の組成及びフィラメントの処理条件については後述す
る例を参照されたい。尚、第1図および第3図の原料粉
末の吸熱曲線の測定は重合時の諸履歴を消去するために
ASTM  D  3418に記載の方法で測定した。
これらの結果から、通常の超高分子量ポリエチレンの延
伸フィラメントでは、原料の超高分子量ポリエチレンか
ら約15℃高い約150℃の温度に結晶融解に伴なう吸
熱ピークを示すのに対して、本発明による超高分子量エ
チレン・プロビレわかる。
本発明の分子配向成形体において、エチレンに少量のプ
ロピレンを共重合させたものを用いることにより、重合
体鎖の共単量体成分の導入は結晶性の低下と融点の低下
とをもたらすという一般的事実に徴しても、該分子配向
成形体の融点が超高分子量ポリエチレンの分子配向成形
体の融点と同等、もしくはそれ以上になるということ、
及び後述のように耐クリープ性が改良されるという事実
は真に以外のものであることがわかる。
本発明の分子配向成形体において、結晶融解温度の高温
側への移行が大きくなる理由及び少量のプロピレン共単
量体の組込みによって延伸性能を高められる理由は、未
だ十分に解明されるに至っていないが、前述した測定結
果の解析から次のように推定される。即ち、超高分子量
ポリエチレンの分子配向成形体では、多数の重合体鎖が
結晶部と非晶部とを交互に通り且つ重合体鎖が延伸方向
に配向した構造をとると考えられるが、この超高分子量
ポリエチレンにプロピレンの少量を共重合により導入し
たものの分子配向成形体では、導入されたプロピレン鎖
の部分、即ち側鎖が形成された部分が選択的に非晶部と
なり、この非晶部を介して反復エチレン鎖の部分が配向
結晶部となると信じられる。この際、重合体鎖中に炭素
原子tooo個当り平均0.5乃至15個の数で導入さ
れた側鎖部分が非晶部に集中することにより反復エチレ
ン娘の部分の配向結晶化がかえって規則性良く大きなす
、イズ迄進行するか、或いは配向結晶部両端の非晶部で
分子鎖間の絡い合いが増大して重合体鎖が動きにくくな
るため、配向結晶部の融解温度が上昇するものと思われ
る。
また、少量のプロピレン分岐鎖の存在による柔軟化効果
で延伸性が向上するものと認められる。
本発明における分子配向成形体は、170℃で5分間熱
処理した場合にも、未熟処理のものに比して、強度や弾
性率の低下が実質上なく、しかもどちらかと言えば強度
や弾性率が未処理のものに比してむしろ向上するという
特徴を有する。更に、この分子配向成形体は高温での耐
クリープ性においても優れており、後に詳述する方法で
求めたクリープ(CR,。)が、通常の超高分子量ポリ
エチレン配向成形体の月以下、特に局以下であり、また
クリープ速度e9゜−1,。(sec−’)が超高分子
量ポリエチレン配向成形体のそれよりも1桁のオーダー
で小さいという驚くべき特性を有している。これらの特
性の顕著な改良は、前述した配向結晶部の新規な微細構
造に由来するものと思われる。
本発明の分子配向成形体に用いるエチレン・プロピレン
共重合体は、プロピレンを重合体鎖の炭素数1000個
当り0.5乃至15個、特に0.1乃至10個の量で含
有することが重要である。即ち、プロピレンを共単量体
とした超高分子量エチレン共重合体は、超高分子量ポリ
エチレンに比して高倍率での延伸を可能にするという利
点を与え、高倍率での延伸が可能となることから、弾性
率及び引張強度の一層の向上が可能となる。このプロピ
レンが上記量で含有されることも極めて重要であり、こ
の含有量が上記範囲よりも少ない場合には、分子配向に
よる結晶融解温度の上昇効果が殆んど認められず、また
上記範囲よりも大きいと、エチレン・プロピレン共重合
体そのものの融点が低下する傾向が大きくなると共に、
分子配向による結晶融解温度の上昇効果、弾性率の向上
も小さくなる傾向がある。
また、このエチレン・プロピレン共重合体は、極限粘度
(η)が5 dl!、/g以上、特に7乃至30dl/
gの範囲にあることも分子配向成形体の機械的特性や耐
熱性から重要である。即ち、分子端末は繊維強度に寄与
しなく、分子端末の数は分子量(粘度)の逆数であるこ
とから、極限粘度(η〕の大きいものが高強度を与える
ことがわかる。
本発明の分子配向成形体は、二回目昇温時の主融解吸熱
ピークとして求められ超高分子量エチレン・プロピレン
共重合体本来の結晶融解温度(Tm)よりも少なくとも
20℃高い温度に少なくとも1個の結晶融解吸熱ピーク
(Tp)を有すること、及び全融解熱量当りのこの結晶
融解吸熱ピーク(Tp)に基づく熱量が15%以上、好
ましくは20%以上、特に30%以上であることが、分
子配向成形体の耐熱性、即ち高温下での強度や弾性率の
保持性や高温下での耐クリープ性の点で重要である。
即ち、Tmよりも20℃以上高い温度領域に結晶融解吸
熱ピーク(Tp)を有しない配向成形体や、この温度領
域に結晶融解吸熱ピークを有していてもそれに基づく吸
熱量が全融解熱量の15%を下廻る分子配向成形体では
、170℃で5分間熱処理したときの強度保持率や弾性
率が実質上低下する傾向があり、また加熱時におけるク
リープやクリープ速度の大きくなる傾向がある。
(好適実施態様の説明) 本発明を、その理解が容易なように、原料、製造方法及
び目的物の順に以下に説明する。
医−上 本発明に用いる超高分子量エチレン・プロピレン共重合
体は、エチレンとコモノマーとしてのプロピにンとを、
チーグラー系触媒の存在下に、例えば有機溶媒中でスラ
リー重合させることにより得られる。用いるプロピレン
コモノマーの量は、炭素数1000個当り前述した範囲
の重合体鎖中のプロピレン含有量を与えるものでなけれ
ばならない。また、用いる超高分子量エチレン・プロピ
レン共重合体は、前述した極限粘度(η〕に対応する分
子量を有するべきである。
プロピレン含有量が0.5個/1000炭素原子以下の
場合には、耐クリープ特性改良に有効な構造を作ること
ができないし、又、逆にプロピレン含有量が15個/1
000炭素原子を越える場合には結晶化度が著しく低下
し、高弾性率を得ることができない。
くプロピレン成分の定量〉 本発明における超高分子量エチレン・プロピレン共重合
体中のプロピレン成分の定量は、赤外分光光度計(日本
分光工業製)によって行なった。
つまりエチレン鎖の中に取り込まれたプロピレンのメチ
ル基の変角振動を表わす1378cm−’の吸光度を測
定し、これからあらかじめ+3(核磁気共鳴装置にて、
モデル化合物を用いて作成した検量線にて、1000炭
素原子当りのメチル分岐数に換算することにより測定し
た値である。
籠盗直抹 本発明では、上記超高分子量エチレン・プロピレン共重
合体の溶融成形を可能にするために、上記成分と共に稀
釈剤を配合する。このような稀釈剤としては、超高分子
量エチレン共重合体に対する溶剤や、超高分子量エチレ
ン共重合体に対して相溶性を有する各種ワックス状物が
使用される。
溶剤は、好ましくは前記共重合体の融点以上、更に好ま
しくは融点+20℃以上の沸点を有する溶剤である。
かかる溶剤としては、具体的には、n−ノナン、n−デ
カン、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−テトラデカ
ン、n−オクタデカンあるいは流動パラフィン、灯油等
の脂肪族炭化水素溶媒、キシレン、ナフタリン、テトラ
リン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベ
ンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ドデシ
ルベンゼン、ビシクロヘキシル、デカリン、メチルナフ
タリン、エチルナフタリン等の芳香族炭化水素系溶媒あ
るいはその水素化誘導体、1,1,2゜2−テトラクロ
ロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、
1,2.3− トリクロロプロパン、ジクロロベンゼン
、 1,2.4− トリクロロベンゼン、ブロモベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素溶媒、パラフィン系プロセス
オイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセス
オイル等の鉱油が挙げられる。
ワックス類としては、脂肪族炭化水素化合物或いはその
誘導体が使用される。
脂肪族炭化水素化合物としては、飽和脂肪族炭化水素化
合物を主体とするのヤ、通常分子量が2000以下、好
ましくは1000以下、更に好ましくは800以下のパ
ラフィン系ワックスと呼ばれるものである。これら脂肪
族炭化水素化合物としては、具体的にはトコサン、トリ
コサン、テトラコサン、トリアコンタン等の炭素数22
以上のn−アルカンあるいはこれらを主成分とした低級
n−アルカンとの混合物、石油から分!!精製された所
謂パラフィンワックス、エチレンあるいはエチレンと他
のα−オレフィンとを共重合して得られる低分子量重合
体である中・低圧ポリエチレンワックス、高圧法ポリエ
チレンワックス、エチレン共重合ワックスあるいは中・
低圧法ポリエチレン、高圧法ポリエチレン等のポリエチ
レンを熱減成等により分子量を低下させたワックス及び
それらのワックスの酸化物あるいはマレイン酸変性等の
酸化ワックス、マレイン酸変性ワックス等が挙げられる
脂肪族炭化水素化合物誘導体としては、例えば脂肪族炭
化水素基(アルキル基、アルケニル基)の末端もしくは
内部に1個又はそれ以上、好ましくは1ないし2個、特
に好ましくは1個のカルボキシル基、水酸基、カルバモ
イル基、エステル基、メルトカプト基、カルボニル基等
の官能基を有する化合物である炭素数8以上、好ましく
は炭素数12〜50又は分子量130〜2000、好ま
しくは200〜800の脂肪酸、脂肪族アルコール、脂
肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪族メルカプタン、脂
肪族アルデヒド、脂肪族ケトン等を挙げることができる
具体的には、脂肪酸としてカプリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
、脂肪族アルコールとしてラウリンアルコール、ミリス
チルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコ
ール、脂肪酸アミドとしてカプリンアミド、ラウリンア
ミド、パルミチンアミド、ステアリルアミド、脂肪酸エ
ステルとしてステアリル酢酸エステル等を例示すること
ができる。
超高分子量エチレン共重合体と稀釈剤との比率は、これ
らの種類によっても相違するが、一般的に至って3:9
7乃至80 : 20、特に15:85乃至60 : 
40の重量比で用いるのがよい。
稀釈剤の量が上記範囲よりも低い場合に1溶融粘度が高
くなり過ぎ、溶融混線や溶融成形が困難となると共に、
成形物の肌荒れが著しく、延伸切れ等を生じ易い。一方
、稀釈剤の量が上記範囲よhi  べLIX L、  
   工^ 1↓ ハ l(!^、lヨ9本 よZ口#
HL ↓−h    毒 ふ−成形品の延伸性が劣るよ
うになる。
溶融混練は一般に150乃至300℃、特に170乃至
270℃の温度で行なうのが望ましく、上記範囲よりも
低い温度では、溶融粘度が高すぎて、溶融成形が困難と
なり、また上記範囲よりも高い場合には、熱減成により
超高分子量エチレン共重合体の分子量が低下して高弾性
率及び高強度の成形体を得ることが困難となる。尚、配
合はヘンシェルミキサー、V型ブレンダー等による乾式
ブレンドで行ってもよいし、或いは車軸或いは多軸押出
機を用いる溶融混合で行ってもよい。
溶融成形は、一般に溶融押出成形により行われる。例え
ば、紡糸口金を通して溶融押出することにより、延伸用
フィラメントが得られ、またフラットダイ或いはリング
ダイを通して押出すことにより、延伸用フィルム或いは
シート或いはテープが得られ、更にサーキュラ−ダイを
通して押出すことにより、延伸ブロー成形用バイブ(パ
リソン)が得られる。本発明は特に、延伸フィラメント
の製造に有用であり、この場合、紡糸口金より押出され
た溶融物にドラフト、即ち溶融状態での引き伸しを加え
ることもできる。溶融樹脂のダイ・オリフィス内での押
出速度V0と冷却側化した未延伸物の巻き取り速度■と
の比をドラフト比として次式定義することができる。
ドラフト比=v/■o ・・・・・・・・・(2)かか
るドラフト比は混合物の温度及び超高分子量エチレン共
重合体の分子量等によるが通常は3以上、好ましくは6
以上とすることができる。
勿論、溶融成形は押出成形のみに限定されず、各種延伸
成形容器等の製造の場合には、射出成形で延伸ブロー成
形用のプリフォームを製造することも可能である。成形
物の冷却側化は風冷、水冷等の強制冷却手段で行うこと
ができる。
かくして得られる超高分子量エチレン共重合体の未延伸
成形体を延伸処理する。延伸処理の程度は、勿論、成形
体の超高分子量エチレン共重合体に少なくとも一軸方向
の分子配向が有効に付与されるようなものである。
超高分子量エチレン共重合体の成形体の延伸は、一般に
40乃至160℃、特に8o乃至145℃の温度で行う
のが望ましい。未延伸成形体を上記温度に加熱保持する
ための熱媒体としては、空気、水蒸気、液体媒体の何れ
をも用いることができる。しかしながら、熱媒体として
前述した稀釈剤を溶出除去することができる溶媒でしか
もその沸点が成形体組成物の融点よりも高いもの、具体
的にはデカリン、デカン、灯油等を使用して、延伸操作
を行なうと、前述した稀釈剤の除去が可能となると共に
、延伸時の延伸むらの解消並びに高延伸倍率の達成が可
能となるので好ましい。
勿論、超高分子量エチレン共重合体から過剰の稀釈剤を
除去する手段は、前記方法に限らず、未延伸物をヘキサ
ン、ヘプタン、熱エタノール、クロロホルム、ベンゼン
等の溶剤で処理後延伸する方法、延伸物をヘキサン、ヘ
プタン、熱エタノール、クロロホルム、ベンゼン等の溶
剤で処理する方法によっても、成形物中の過剰の稀釈剤
の除去を有効に行ない、高弾性率、高強度の延伸物を得
ることができる。
延伸操作は、一段或いは二段以上の多段で行うことがで
きる。延伸倍率は、所望とする分子配向及びこれに伴な
う融解温度向上の効果にも依存するが、一般に5乃至8
0倍、特に10乃至50倍の延伸倍率となるように延伸
操作を行えば満足すべき結果が得られる。
一般には、二段以上の多段延伸が有利であり、一段目で
は80乃至120℃の比較的低い温度で押出成形体中の
稀釈剤を抽出しながら延伸操作を行い、二段目以降では
、120乃至160℃の温度でしかも一段目延伸温度よ
りも高い温度で成形体の延伸操作を続行するのがよい。
フィラメント、テープ或いは一軸延伸等の一軸延伸操作
の場合には、周速の異なるローラ間で引張延伸を行えば
よく、また二軸延伸フィルムの場合には、周速の異なる
ローラ間で縦方向に引張延伸を行なうと共に、テンター
等により横方向にも引張延伸を行う。また、インフレー
ション法による二軸延伸も可能である。更に、容器等の
立体成形物の場合には、軸方向への引張り延伸と周方向
への膨張延伸との組合せにより二軸延伸成形体を得るこ
とができる。
かくして得られる分子配向成形体は、所望により拘束条
件下に熱処理することができる。この熱処理は、一般に
140乃至180℃、特に150乃至175℃の温度で
、1乃至20分間、特に3乃至10分間行うことができ
る。熱処理により、配向結晶部の結晶化が一層進行し、
結晶融解温度の高温側移行、強度及び弾性率の向上及び
高温での耐クリープ性の向上がもたらされる。
え五星血瓜豆昼 既に述べた通り、本発明による超高分子量エチレン・プ
ロピレン共重合体の分子配向成形体は、該共重合体本来
の結晶融解温度(Tm)よりも少なくとも20℃高い温
度に少なくとも1個の結晶融解ピーク(Tp)を有し、
しかも全融解熱量当りのこの結晶融解ピーク(Tp)に
基づく融解熱量が15%以上、好ましくは20%以上、
特に30%以上であるという特徴を有する。
超高分子量エチレン共重合体本来の結晶融解温度(Tm
)は、この成形体を一度完全に融解した後冷却して、成
形体における分子配向を緩和させた後、再度昇温させる
方法、所謂示差走査型熱量計におけるセカンド・ランで
求めることができる。
更に説明すると、本発明の分子配向成形体では、前述し
た共重合体本来の結晶融解温度域には結晶融解ピークは
全く存在しないか、存在するとしても掻くわずかにテー
リング乃至はショルダーとして存在するにすぎない。結
晶融解ピーク(Tp)は一般に、温度範囲Tm+ 20
℃〜Tl11+50℃の領域に表われるのが普通であり
、このピーク(Tp)は上記温度範囲内に複数個のピー
クとして表われることが多い。
これらの高温度領域の結晶融解ピークあるいはショルダ
ー(Tp)は、超高分子量エチレン・プロピレン共重合
体の分子配向成形体の耐熱性を顕著に向上させるように
作用するものであり、また高温の熱履歴後での強度保持
率や弾性率保持率に寄与するものと思われる。
本発明における融点及び結晶融解熱量は以下の方法によ
り測定した。
融点は示差走査熱量計で以下の様に行なった。
示差走査熱量計はD S CII型(パーキンエルマー
社製)を用いた。試料は約3mgを4HX4mm、厚さ
0.2 mmのアルミ板に巻きつけることにより配向方
向に拘束した。次いでアルミ板に巻きつけた試料をアル
ミパンの中に封入し、測定用試料とした。又、リファレ
ンスホルダーに入れる通常空のアルミパンには試料に用
いたと同じアルミ板を封入し熱バランスを取った。まづ
試料を30℃で約1分間保持し、その後10℃/l1i
nの昇温速度で250℃まで昇温し、第1回目昇温時の
融点測定を完了した。引き続き250℃の状態で10分
間保持し、次いで20℃/ m i nの降温速度で降
温し、さらに30℃で10分間試料を保持した。次いで
二回目の昇温を10℃/winの昇温速度で250℃ま
で昇温し、この際2回目昇温時(セカンドラン)の融点
測定を完了した。このとき融解ピークの最大値をもって
融点とした。ショルダーとして現われる場合はショルダ
ーのすぐ低温側の変曲点とすぐ高温側の変曲点で接線を
引き交点を融点とした。
また吸熱曲線の60℃と240℃との点を結び該直線(
ベースライン)と二回目昇温時の主融解ピークとして求
められる超高分子量エチレン共重合体本来の結晶融解温
度(Tm)より20℃高い点に垂線を引き、これらによ
って囲まれた低温側の部分を超高分子量エチレン共重合
体本来の結晶融解(Tm)に基づくものとし、又高温側
の部分を本発明成形体の機能を発現する結晶融解(Tp
)に基づくものとし、それぞれの結晶融解熱量は、これ
らの面積より算出した。
成形体における分子配向の程度は、X線回折法、複屈折
法、螢光偏光法等で知ることができる。本発明の超高分
子量エチレン共重合体の延伸フィラメントの場合、例え
ば呉祐吉、久保輝一部:工業化学雑誌第39巻、992
頁(1939)に詳しく述べられている半値巾による配
向度、即ち式 式中、Hoは赤道線上最強のバラトロープ面のデバイ環
に沿っての強度分布曲線の半価幅(°)である。
で定義される配向度(F)が0.90以上、特に0.9
5以上となるように分子配向されていることが、機械的
性買の点で望ましい。
本発明の超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の延
伸フィラメントは、170℃で5分間の熱履歴を与えた
後での強度保持率が90%以上、特に95%以上で、弾
性率保持率が90%以上、特に95%以上と、従来のポ
リエチレンの延伸フィラメントには全くuめられない優
れた耐熱性を有している。
また、この延伸フィラメントは高温下での耐クリープ特
性に際立って優れており、荷重を30%破断荷重とし、
雰囲気温度を70℃とし、90秒後の延び(%)として
求めたクリープが7%以下、特に5%以下であり、更に
90秒から180砂径のクリープ速度(e、 sec”
 )が4X10−’5ec−′以下、特に2 X 10
−’5ec−’以下である。
更に、本発明に超高分子量エチレン・プロピレン共重合
体の分子配向成形体は機械的特性にも優れており・、例
えば延伸フィラメントの形状で20GPa以上、特に3
0GPa以上の弾性率と、1,2GPa以上、特に1.
5 GPa以上の引張強度とを有している。
(発明の効果) 本発明の超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分
子配向成形体は、耐熱性、耐クリープ性、機械的性質の
組合せに優れている。かくして、この特性を利用して、
本発明の分子配向成形体は、高強度マルチフィラメント
、ひも、ローブ、織布、不織布等の産業用紡織材料の他
に、梱包用テープ等の包装材料として有用である。また
、フィラメントの形態の成形体を、エポキシ樹脂、不飽
和ポリエステル等の各種樹脂や合成ゴム等に対する補強
繊維として使用すると、従来の超高分子量ポリエチレン
延伸フィラメントに比して、耐熱性や耐クリープ性の点
で著しい改善がなされていることが明白であろう。又、
このフィラメントは高強度でしかも密度が小さいことか
ら従来のガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、芳香族ポ
リアミド繊維、芳香族ポリイミド繊維等を用いた成形物
を用いた成形物に比べ、特に軽量化を計れるので有効で
ある。ガラス繊維等を用いた複合材料と同様に、U D
 (Unit Directional)積層板、S 
M C(Sheet Molding Compoun
d) 、 B M C(Bulk MoldingCo
mpound)等の成形加工を行うことができ、自動車
部品、ボートやヨツトの構造体、電子回路用基板等の軽
量、高強度分野での各種複合材料用途が期待される。
実施例 1 く超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の重合〉 チーグラ系触媒を用い、n−デカン11を重合溶媒とし
てエチレン・プロピレン共重合体のスラリー重合を行っ
た。エチレン・プロピレンとの組成がモル比で98.2
71.84の比率の千ツマーガスを反応器の圧力が5 
Kg/cm2の一定圧力を保つ様に連続供給し、重合は
70℃で2時間で終了した。得られた超高分子量エチレ
ン・プロピレン共重合体粉末の収量は171gで極限粘
度(デカリン:135℃)は7.65 dli/g、赤
外分光光度計によるプロピレン含量は1000炭素原子
あたり6.7個であった。
〈超高分子量エチレン・プロピレン共重合体延伸配向物
の調製〉 上述の超高分子量エチレン・プロピレン共重合体粉末2
0重量部とパラフィンワックス(融点;69℃1分子量
=490g1モル)80重量部との混合物を次の条件で
溶融紡糸した。
超高分子量エチレン・プロピレン共重合体粉末とパラフ
ィンワックスとの混合物100重量部にプロセス安定剤
として3,5−ジーtert−ブチルー4−ハイドロキ
シトルエンを0.1重量部配合した。次いで該混合物を
スクリュ一式押出11!(スクリュー径25mm、L/
D−25、サーモプラスチックス社製)を用いて、設定
温度175℃で溶融混練を行った。引き続き、該溶融物
を押出機に付属するオリフィス径2vnの紡糸ダイより
溶融紡糸した。
押出溶融物は180cmのエアーギャップで38倍のド
ラフト比で引き取り、空気中にて冷却、固化し、未延伸
繊維を得た。ざらに該未延伸繊維を次の条件で延伸した
王台のゴデツトロールを用いて二段延伸を行った。この
とき第−延伸槽の熱媒はn−デカンであり、温度は11
0℃、第2延伸槽の熱媒はトリエチレングリコールであ
り、温度は145℃であった。槽の有効長はそれぞれ5
0cmであった。延伸に際しては第1ゴデツトロールの
回転速度を0.5m/winとして第3ゴデツトロール
の回転速度を変更することにより、所望の延伸比の配向
繊維を得た。第2ゴデツトロールの回転速度は安定延伸
可能な範囲で適宜選択した。初期に混合された、パラフ
ィンワックスはほぼ全量が延伸時n−デカン中に抽出さ
れた。このあと配向1a維は水洗し、減圧下室温にて一
昼夜乾燥し、諸物性の測定に供した。なお延伸比は第1
ゴデツトロールと第3ゴデツトロールの回転速度比から
計算で求めた。
く引張特性の測定〉 弾性率および引張強度は島津製作所製DOS−50M型
引張試験機を用い、室温(23℃)にて測定した。
このときクランプ間の試料長は100mmで引張速度は
100mm/min  (100%/分歪速度)であっ
た。弾性率は初期弾性率で接線の傾とを用いて計算した
。計算に必要な繊維断面積は密度を0.960g/cc
として重量から計算で求めた。
く耐クリープ性の測定〉 クリープ特性の測定は熱応力歪測定装置TMA/5SI
O(セイコー電子工業社製)を用いて、試料長1 cm
、雰囲気温度70℃、荷重は室温での破断荷重の30%
に相当する重量の促進条件下で行った。クリープ量を定
量的に評価するため以下の二つの値を求めた。つまり荷
重後、90秒後のクリープ伸び%をCR,。、そして9
0秒後から180秒後の間の平均クリープ速度(sec
−1) t。
である。
く熱履歴後の引張弾性率、強度保持率〉熱履歴試験はギ
ヤーオーブン(パーフェクトオーブン:田葉井製作所製
)内に放置することによって行った。
試料は約3cmの長さでステンレス枠の両端に複数個の
滑車を装置したものに折り返しかけて試料両端を固定し
た。この際試料両端は試料がたるまない程度に固定し、
積極的に試料に張力はかけなかった。熱履歴後の引張特
性は前述の引張特性の測定の記載に基づいて測定した。
表1に延伸配向繊維の引張特性を示す。
表1 試料1の示差走査熱量計による第1回目の吸熱特性曲線
を第2図に、又、第2回目(セカンドラン)の吸熱特性
曲線を第5図に示す。
本来の結晶融解ピークは128.4℃、全結晶融解ピー
ク面積にたいするTpの割り合いは49.0%であった
。また耐クリープ性はCR9゜=4.6%ε=3.33
x 10−’ 5ec−’であった。試料1のクリープ
特性を第9図に示す。ざらに170℃、5分間の熱履歴
後の弾性率保持率は104.5%、強度保持率は108
.2%であり性能の低下は認められなかった。
実施例 2 く超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の重合〉 実施例1同様にチーグラー系触媒を用い、n −デカン
11!、を重合溶媒としてエチレン・プロピレン共重合
体のスラリー重合を行った。エチレンとプロピレンとの
組成比がモル比で99.5 : 0.55の比率のモノ
マーガスを反応器の圧力が5 Kg/crn2の一定圧
力を保つ様に連続供給し、重合は70℃で3時間で終了
した。得られた超高分子量エチレン・プロピレン共重合
体粉末の収量は146gで、極限粘度〔η〕(デカリン
、135℃)は10.46g/g、赤外分光光度計によ
るプロピレン含量は1000炭素原子あたり1.4個で
あった。
く超高分子量エチレン・プロピレン共重合体延伸配向物
の調製〉 上述の重合で得られた超高分子量エチレン・プロピレン
共重合体粉末を用いて実施例1に記載の方法にて延伸配
向繊維を調製した。このと籾、実施例1と異なる条件は
、溶融紡糸時の設定温度冨190℃、紡糸時のドラフト
比=35倍であった。
表2に延伸配向繊維の引張特性を示す。
表2 試料2の示差走査熱量計による第1回目昇温時(ファー
ストラン)の吸熱特性曲線を第6図に、又、第2回目昇
温時(セカンドラン)の吸熱特性曲線を第7図に示す。
本来の超高分子量エチレン・プロピレン共重合体試料2
の結晶融解ピークは131.7℃、全結晶融解ピーク面
積にないするTpの割り合いは57.4%であった。耐
クリープ性はCRso=4.0%、a lll+1.4
4x 10−’5ec−’であった。試料2のクリープ
特性を第9図に示す。さらに170℃、5分間の熱履歴
にたいする弾性率保持率は104.4%、強度保持率は
107.9%であり実施例1同様、性能の低下は示さな
かった。
比較例 1 超高分子量ポリエチレン(ホモポリマー)粉末(極限粘
度(η) =y、42dt/g、デカリン、135’C
):20重量部とパラフィンワックス(融点=69℃、
分子量=490):803量部の混合物を実施例2の方
法で溶融紡糸、延伸し、配向延伸繊維を得た。表3に得
られた延伸配向繊維の引張特性を示す。
表3 超高分子量ポリエチレン延伸配向繊維試料3の示差走査
熱量計による第1回目昇温時(ファーストラン)の観察
による吸熱特性曲線を第4図に示し、また第2回目の昇
温(セカンドラン)時の観察による吸熱特性曲線を第8
図に示す。超高分子量ポリエチレン試料3木来の結晶融
解ピークは135.1℃、全結晶融解ピーク面積にたい
するTpの割り合いは8.8%であった。耐クリープ性
はCR*o−12,0%、ε= 1.07x 10−3
sec−’であった。試料3のクリープ特性を第9図に
試料1、試料2と合せて示す。さらに170℃、5分間
の熱履壓後の弾性率保持率は80.4%、強度保持率は
79.2%であり、弾性率、強度は熱履歴により低下し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で用いた超高分子量エチレン・プロピ
レン共重合体粉末の示差走査熱量計による吸熱特性曲線
、 第2図は実施例1で得られた超高分子量エチレン・プロ
ピレン共重合体延伸配向繊維の拘束状態での示差走査熱
量計による吸熱特性曲線、第3図は比較例1で用いた超
高分子量ポリエチレン粉末の示差走査熱量計による吸熱
特性曲線、第4図は比較例1で得られた超高分子量ポリ
エチレン延伸配向繊維の拘束状態での示差走査熱量計に
よる吸熱特性曲線、 第5図は第2図の試料を2回目の昇温測定(セカンドラ
ン)に付したときの吸熱特性曲線、第6図は実施例2で
得られた超高分子量エチレン・プロピレン共重合体延伸
配向繊維の拘束状態での示差走査熱量計による吸熱特性
曲線、第7図は第6図の試料を2回目の昇温測定に付し
たときの吸熱特性曲線、 第8図は第4図の試料を2回目の昇温測定に付したとき
の吸熱特性曲線、及び 第9図は、実施例1、実施例2及び比較例1で得られた
各重合体の延伸配向繊維のクリープ特性曲線を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極限粘度〔η〕が少なくとも5dl/gでプロピ
    レンの含有量が炭素数1000個あたり平均0.5〜1
    5個である超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の
    分子配向成形体であって、該成形体は拘束状態で示差走
    査熱量計で測定したとき、少なくとも2個の結晶融解吸
    熱ピークを有すると共に、二回目昇温時の主融解吸熱ピ
    ークとして求められる超高分子量エチレン・プロピレン
    共重合体本来の結晶融解温度(Tm)よりも少なくとも
    20℃高い温度に少なくとも1個の結晶融解吸熱ピーク
    (Tp)を有し、且つ全融解熱量当りのこの結晶融解吸
    熱ピーク(Tp)に基づく熱量が15%以上であること
    を特徴とする分子配向成形体。
  2. (2)超高分子量エチレン・プロピレン共重合体のプロ
    ピレン含有量が炭素数1000個当り平均1.0乃至1
    0個である特許請求の範囲第1項記載の分子配向成形体
JP62108813A 1987-05-06 1987-05-06 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体 Expired - Lifetime JPH086205B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108813A JPH086205B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体
EP88303170A EP0290141B1 (en) 1987-05-06 1988-04-08 Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular-weight ethylene/alpha-olefin copolymer
DE3850905T DE3850905T2 (de) 1987-05-06 1988-04-08 Molekular orientiertes geformtes Gebilde aus Ethylen-alpha-olefin-copolymer mit ultrahohem Molekulargewicht.
AT88303170T ATE109522T1 (de) 1987-05-06 1988-04-08 Molekular orientiertes geformtes gebilde aus ethylen-alpha-olefin-copolymer mit ultrahohem molekulargewicht.
NZ224210A NZ224210A (en) 1987-05-06 1988-04-11 Ultra-high-molecular-weight ethylene/alpha-olefin copolymers in molecularly oriented moulded bodies and filaments
AU14722/88A AU618257B2 (en) 1987-05-06 1988-04-18 Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular-weight ethylene/alpha-olefin copolymer
KR1019880004459A KR930007820B1 (ko) 1987-05-06 1988-04-20 초고분자량 에틸렌-α-올레핀 공중합체의 분자배향성형체
CN88102519A CN1031076C (zh) 1987-05-06 1988-04-22 超高分子量乙烯·α-烯烃共聚物的分子取向成型体
CA000565732A CA1303290C (en) 1987-05-06 1988-05-03 MOLECULARLY ORIENTED MOLDED BODY OF ULTRA-HIGH- MOLECULAR-WEIGHT ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMER
US07/504,105 US5115067A (en) 1987-05-06 1990-04-04 Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular weight ethylene/α-olefin copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108813A JPH086205B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275708A true JPS63275708A (ja) 1988-11-14
JPH086205B2 JPH086205B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14494149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108813A Expired - Lifetime JPH086205B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086205B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126052A4 (en) * 1999-08-11 2002-09-11 Toyo Boseki HIGH-STRENGTH POLYETHYLENE FIBERS AND THEIR USE
WO2008001772A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Feuille de polyoléfine de poids moléculaire ultra élevé, moulée par étirement, présentant une excellente transparence et d'excellentes propriétés mécaniques, et son procédé de fabrication
JP2015199828A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製延伸微多孔膜
CN113853285A (zh) * 2019-06-27 2021-12-28 东洋纺株式会社 粒料的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881612A (ja) * 1981-10-17 1983-05-17 スタミカ−ボン・ビ−・ベ− 引張り強さの大きいポリエチレンフイラメントの製造方法
JPS59232123A (ja) * 1983-06-16 1984-12-26 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレン溶液の製造方法
JPS6116832A (ja) * 1975-11-05 1986-01-24 ナシヨナル・リサーチ・デイベロツプメント・コーポレイシヨン 配向ポリマー
JPS61187316U (ja) * 1985-05-16 1986-11-21
JPS61187856U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPS61188781U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
JPS6241341A (ja) * 1985-08-08 1987-02-23 東洋紡績株式会社 ゲル繊維の高速延伸方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116832A (ja) * 1975-11-05 1986-01-24 ナシヨナル・リサーチ・デイベロツプメント・コーポレイシヨン 配向ポリマー
JPS5881612A (ja) * 1981-10-17 1983-05-17 スタミカ−ボン・ビ−・ベ− 引張り強さの大きいポリエチレンフイラメントの製造方法
JPS59232123A (ja) * 1983-06-16 1984-12-26 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレン溶液の製造方法
JPS61187316U (ja) * 1985-05-16 1986-11-21
JPS61187856U (ja) * 1985-05-16 1986-11-22
JPS61188781U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
JPS6241341A (ja) * 1985-08-08 1987-02-23 東洋紡績株式会社 ゲル繊維の高速延伸方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1126052A4 (en) * 1999-08-11 2002-09-11 Toyo Boseki HIGH-STRENGTH POLYETHYLENE FIBERS AND THEIR USE
WO2008001772A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Feuille de polyoléfine de poids moléculaire ultra élevé, moulée par étirement, présentant une excellente transparence et d'excellentes propriétés mécaniques, et son procédé de fabrication
US8304064B2 (en) 2006-06-27 2012-11-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Stretch-formed sheet of ultra-high molecular weight polyolefin having excellent transparency and mechanical properties, and production method thereof
JP5072040B2 (ja) * 2006-06-27 2012-11-14 旭化成ケミカルズ株式会社 透明性及び機械物性に優れる超高分子量ポリオレフィン伸長成形シート及びその製造方法
JP2015199828A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東ソー株式会社 超高分子量ポリエチレン組成物製延伸微多孔膜
CN113853285A (zh) * 2019-06-27 2021-12-28 东洋纺株式会社 粒料的制造方法
CN113853285B (zh) * 2019-06-27 2023-12-26 东洋纺Mc株式会社 粒料的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086205B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01148807A (ja) 初期伸びの改善されたポリオレフィン系繊維及びその製法
EP0307155B1 (en) Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular-weight ethylene/polyene copolymer
US5115067A (en) Molecularly oriented molded body of ultra-high-molecular weight ethylene/α-olefin copolymer
KR950013728B1 (ko) 분자배향 및 실란가교 초고분자량 폴리에틸렌 성형체 및 그 제법
JPS63275708A (ja) 超高分子量エチレン・プロピレン共重合体の分子配向成形体
JPH0657055A (ja) 超高分子量ポリプロピレン組成物
JPH089803B2 (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
JPH0641814A (ja) 超高分子量ポリプロピレン延伸成形体の製造方法
JPH089802B2 (ja) 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体の分子配向成形体
JPS63275709A (ja) 超高分子量エチレン・ブテン−1共重合体の分子配向成形体
JPH04364923A (ja) 超高分子量ポリプロピレン延伸成形体およびその製造方法
JPH01256335A (ja) 釣糸
JPH0251539A (ja) 低誘電性積層体
JP3082955B2 (ja) 飛翔体抵抗性物
JPH0465512A (ja) クリープ特性に優れたポリエチレン分子配向成形体
JPH01260077A (ja) 登山用ロープ
JP2992323B2 (ja) 高分子量ポリエチレン分子配向成形体
JPH01291487A (ja) 回路基板
JPH0252507A (ja) パラボラアンテナ
JPH0253840A (ja) 低誘電性組成物
JPH0823084B2 (ja) 高破断エネルギーを有する超高分子量エチレン・α―オレフィン共重合体延伸成形体
JPH0662784B2 (ja) 分子配向及びシラン架橋ポリエチレン成形体及びその製法
JPH05140816A (ja) 高分子量ポリオレフイン延伸物の製造方法
JPH01260078A (ja) テント固定用ロープ
JPH01260076A (ja) ヨット用ロープ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12