JPS63273629A - 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

一液系可撓性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63273629A
JPS63273629A JP10863887A JP10863887A JPS63273629A JP S63273629 A JPS63273629 A JP S63273629A JP 10863887 A JP10863887 A JP 10863887A JP 10863887 A JP10863887 A JP 10863887A JP S63273629 A JPS63273629 A JP S63273629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified silicone
resin composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10863887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778110B2 (ja
Inventor
Seiichi Yanagisawa
柳沢 誠一
Noriaki Shin
新 憲明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP10863887A priority Critical patent/JPH0778110B2/ja
Publication of JPS63273629A publication Critical patent/JPS63273629A/ja
Publication of JPH0778110B2 publication Critical patent/JPH0778110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 技術分野 本発明は、−液系のエポキシ樹脂組成物に関し、より詳
しくは貯蔵安定性および硬化物の可撓性、接着性に優れ
た、エポキシ樹脂、ケチミン、変性シリコーン樹脂、変
性シリコーン樹脂用触媒およびシラン化合物を含有する
ことな特徴とする一液系のエポキシ樹脂組成物に関する
■ 従来技術 従来エポキシ樹脂はその優れた諸特性の為に接若剤、シ
ール材、塗料、注型品、含浸材料等の広範な分野に実用
されているが硬化物は本質的に可撓性に劣るという欠点
があった。
この欠点を改良する為にエポキシ樹脂と液状クロロブレ
ン重合体とを組み合わせること(特公昭61−3677
4号公報)等がある。
しかしこれらの系は接着性が悪くまた2液タイプの為作
業性も悪いという問題点を有していた。
■ 発明の目的 本発明は上記の従来技術に伴なう問題点を解決しようと
するものであって、本発明の目的は、硬化後のエポキシ
樹脂が可撓性、接着性にすぐれたー液系エポキシ樹脂組
成物であって、作業性、貯蔵安定性にもすぐれたものを
提供することにある。
■ 発明の構成 本発明者は硬化後のエポキシ樹脂が可撓性および接着性
にすぐれたものとなるような−・液系エポキシ樹脂組成
物について鋭意研究した結果、エポキシ樹脂にケチミン
、変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂用触媒およ
びシラン化合物を分散させたー液系エポキシ樹脂組成物
が水分により硬化してすぐれた可撓性をもつエポキシ樹
脂となることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、エポキシ樹脂、下記式(1)で示さ
れるケチミン RI        R1(t) C=N−X−N=C 11′ R2R4 (式中、R,、R2、R3およびR4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素数2〜6
のアルキレン基または炭素数6〜12の非隣位アリーレ
ン基を示す)、変性シリコーン樹脂、変性シリコーン樹
脂用触媒およびシラン化合物を含むことを特徴とする一
液系可撓性エポキシ樹脂組成物を提供する。
上記発明においては、前記変性シリコーン樹脂が 一般式 (式中、Rは炭素数1〜12の1価の炭化■ 水素基、Rは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nはO
〜2の整数である) で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に有するポリ
エーテル重合体であることが好ましい。
変性シリコーン樹脂が、前記エポキシ樹脂100爪■部
に対して10〜SOO重量部含まれていることが好まし
い。
シラン化合物が、アミノアルキルアルコキシシラン、エ
ポキシアルキルアルコキシシラン、メルカプトアルキル
アルコキシシランまたはこれらの共重合体であって、分
子量が2000以下のアルコキシシラン誘導体であるこ
とが好ましい。
前記シラン化合物が、前記エポキシ樹脂100重量部に
対して0.1〜50重量部含まれることが好ましい。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に含有されるエポキシ樹脂としては、例えば、ビ
スフェノールA1ビスフエノールF、ビスフェノールA
D等とエピクロールヒドリンを反応させて得られるビス
フェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポ
キシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等や、こ
れらを水添化したエポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン結
合を有するウレタン変性エポキシ樹脂、メタキシレンジ
アミンやヒダ°ントインなどをエポキシ化した含窒素エ
ポキシ樹脂、ポリブタジェンあるいは、NBRを含有す
るゴム変性エポキシ樹脂等があげられるが、これらに限
定されるものではない。
本発明に含有されるケチミンとは、 下記式(1)で示されるケチミン RI      R3(t ) C=N−X−N=C R2R4 (式中、R1、R2、R3およびR4は水素、炭素数1
〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素数2〜6
のアルキレン基または炭素数6〜12の非隣位アリーレ
ン基を示す)をいう。
ケチミンは水分のない状態では安定に存在するが、水分
により第一級アミンになるので、エポキシ樹脂の硬化剤
として機能する。 このことは、本発明の一液系エポキ
シ樹脂組成物の貯蔵安定性を高めるとともに、使用時の
硬化性を良好なものとする。
このようなケチミンとしては、1.2−エチレンビス(
イソペンチリデンイミン)、1゜2−ヘキシレンビス(
イソペンチリデンイミン)、i、2−プロピレンビス(
イソペンチリデンイミン)、p、p’ −ビフェニレン
ビス(イソペンチリデンイミン)、1,2−エチレンビ
ス(イソプロピリデンイミン)、1.3−プロピレンビ
ス(イソプロピリデンイミン)、p−フェニレンビス(
イソペンチリデンイミン)等が例示される。
ケチミンの使用量は、−液系エポキシ樹脂組成物の貯蔵
安定性の必要性の程度にもよるが、一般には、エポキシ
樹脂100重量部に対して1〜60重量部、好ましくは
10〜30重量部とする。  1重量部末、満では硬化
速度が遅くなるので好ましくなく、一方、60重量部を
超えると貯蔵時にエポキシ樹脂が硬化しやすくなり、貯
蔵安定性が低下するので好ましくない。
本発明に含有される変性シリコーン樹脂とは、一般式 %式% 水素基、Rは炭素数1〜6の1価の炭化水 。
素基、nはθ〜2の整数である) で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に有するポリ
エーテル重合体をいう。
より具体的には、ポリ(メチルジメトキシシリルエチル
エーテル)等が例示され、市販のものが使用できる。 
これらのポリエーテル重合体は一種類のみを使用しても
よいし、2種類以上を混合して使用してもよい。 この
ような変性シリコーン樹脂を使用することは可撓性付与
のため重要である。
このような変性シリコ−・ン樹脂は、−液系エポキシ樹
脂組成物の使用時には、変性シリコーン樹脂用触媒の存
在で、空気中の水分により硬化する。
変性シリコーン樹脂の使用量は、エポキシ樹脂100重
量部に対して10〜500重量部、好ましくは50〜2
00重量部とする。
500重量部を超えると接着性が悪くなるので好ましく
なく、一方、10重量部未満だと硬化したエポキシ樹脂
の可撓性が悪くなるので好ましくない。
本発明に含有される変性シリコーン樹脂用触媒とは、上
記の変性シリコーン樹脂を硬化させる触媒であって、よ
り具体的にはジブチル錫オキサイド等のスズ化合物、オ
クチル酸鉛等の如きカルボン酸の金属塩、ジブチルアミ
ン−2−エチルヘキソエートの如きアミン塩等が使用さ
れる。
変性シリコーン樹脂用触媒の使用量は、変性シリコーン
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部とする。
本発明に含有されるシラン化合物とは、アミノアルキル
アルコキシシラン、エポキシアルキルアルコキシシラン
、メルカプトアルキルアルコキシシランまたはこれらの
共重合体であるアルコキシシラン誘導体をいう。 より
具体的には、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミ
ノプロピルトリメトキシシランとビニルトリメトキシシ
ランとの反応生成物、γ−グリシドキシプロビルトリメ
トキシシランとポリサルファイドポリマーとの反応生成
物等が例示され、市販のものが使用できる。
これらのシラン化合物の分子■は2000以下であるこ
とが好ましい。 分子量が2000を超えると接着性が
悪くなるので好ましくない。
これらのシラン化合物の使用量は、一般に、エポキシ樹
脂100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましく
は1〜10重量部とする。
o、iffig部未満である接着性が悪くなるので好ま
しくなく、一方、50重量部を超えると使用゛する際に
、周囲の水分がシラン化合物と反応してしまうので変性
シリコーン樹脂が硬化しにくくなるとともに、ケチミン
が第一級アミンとなってエポキシ樹脂の硬化剤として機
能すること妨げる。 これにより一液系エポキシ樹脂組
成物の硬化性が悪くなるので好ましくない。
本発明の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物は、上記のエ
ポキシ樹脂ケチミン、変性シリコーン樹脂、変性シリコ
ーン樹脂用触媒、シラン化合物の他に脱水剤が添加され
ることが好ましい。 脱水剤は本発明のエポキシ樹脂組
成物の未使用時にケチミンあるには変性シリコーン樹脂
やシラン化合物が水と反応してエポキシ樹脂あるいはシ
リコーン樹脂が硬化することを抑制し、−液系エポキシ
樹脂組成物の保存性を良くするために使用される。
脱水剤としてはビニルトリメトキシシラン、オルツギ酸
エチル等がエポキシ樹JI100重量部に対して0.1
〜10重量部使用される。
本発明は、さらに必要に応じて酸化チタン等の老化防止
剤、カーボン等の顔料、炭酸カルシウム等の充填剤、そ
の他、紫外線吸収剤、可塑剤等の添加剤を含有すること
ができる。 これらはエポキシ樹脂硬化物の用途等によ
り任意に添加される。
本発明の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物は、上記のエ
ポキシ樹脂、ケチミン、変性シリコーン樹脂、変性シリ
コーン樹脂用触媒、シラン化合物および脱水剤等添加剤
を常法により混合して製造され、密封容器に保存される
このようにして製造されたー液系可撓性エポキシ樹脂組
成物は、ブライマーの存在なしで、ガラス、プラスチッ
ク、金属、コンクリート、またはこれらの塗装面の接着
に供される。
■ 実施例 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
(実施例1) (i)−液系可撓性エポキシ樹脂組成物の製造予め、エ
ビビス型エポキシ樹脂(住友化学工業製、商品名ELA
128)100重量部、変性シリコーン樹脂としてポリ
(メチルジメトキシシリルエチルエーテル(鏝部化学工
業製、商品名MSP20A)50重量部、炭酸カルシウ
ム80重量部および酸化チタン10重量部を、高粘度用
混合攪拌機を使用して常温で減圧(20Torr以下)
攪拌1ノ、親水剤としてビニルトリメトキシシラン(信
越化学工業性、商品名KBM1003)0.5重量部お
よびシラン化“合物としてアミノプロピルトリメトキシ
シラン(日本ユニカー製、商品名Al100)2重量部
を添加、減圧攪拌し、またケチミンとして(油化シェル
エポキシ製、商品名H−3)20重量部、および変性シ
リコーン樹脂用触媒としてジブチル錫オキサイドのフタ
ル酸ジオクチル溶液(三共有機合成製、商品名No91
B)0.5重量部を同様に添加、減圧攪拌して本発明の
一液系可撓性エポキシ樹脂組成物を製造した。
(ii)評価 上記の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物に対して、以下
の事項について評価した。
タック フリータイム=20℃60%RHの雰囲気中に上記の組
成物を放置 し、その組成部の表面が硬 化する時間を測定した。
貯蔵安定性  二上記の組成物をカートリッジに密閉充
填して50℃の 雰囲気中に5日放置した 後、その組成物の状態を観 察した。
評価方法は次のようにし た。
O・・・変化なし Δ・・・増粘 硬   度  :上記組成物を20’e60%RHの雰
囲気中に7日間族 置して硬化させた硬化物に 対してシヨアD硬度を測定 した。
接 着 性  二上記組成物をガラス等試験片に塗布量
が10 m m X 100mmx3mmにな るように均一に塗布し、 20℃60%RHで7日間 放置した後、手はくりにて 評価した。評価方法は次の ようにした。
O・・・凝集破壊が生じたもの ×・・・界面破壊が生じたもの 結果を第1表に示す。
(実施例2.3および比較例1.2) 配合割合を第1表に示すようにした以外は実施例1と同
様にして一液系エポキシ樹脂組成物を製造し、さらにそ
れらの評価を行った。
結果を第1表にあわせて示す。
第1表から、変性シリコーン樹脂の含有量が低下すると
ともに硬化物の硬度が高くなり、変性シリコーン樹脂が
含まれない場合(比較例1)には特に硬度が高くなって
、可撓性に劣るものとなることがわかる。
一方、変性シリコーン樹脂が含まれていてもエポキシ樹
脂が含まれない場合(比較例2)には、接着性が十分で
ないことがわかる。
(実施例4〜7および比較例3) シラン化合物の配合割合を第2表に示すようにした以外
は実施例2と同様にして一液系エポキシ樹脂組成物を製
造し、さらにそれらの評価を行った。
結果を第2表にあわせて示す。
なお、便宜上実施例2の結果もあわせて第2表に示す。
第2表からシラン化合物が含まれない場合には、接着性
が十分でないことがわかる。
(実施例8.9および比較例4) ケチミンの配合割合を第3表に示すようにした以外は実
施例2と同様にして一液系エポキシ樹脂組、成物を製造
し、さらにそれらの評価を行なった。
結果を第3表にあわせて示す。
なお、便宜上実施例2の結果をあわせて第3表に示す。
第3表により、貯蔵安定性はケチミンの配合量により所
望のものとすることができること、およびケチミン以外
のエポキシ樹脂硬化剤を使用した場合では貯蔵安定性が
十分でないことがわかる。
■ 発明の効果 本発明によれば、硬化後のエポキシ樹脂の可撓性および
接着性が優れかつ組成物の貯蔵安定性にも優れたー液系
のエポキシ樹脂組成物が提供される。
本発明の可撓性エポキシ樹脂組成物はブライマーなしで
ガラス、プラスチック、金属、塗装物、コンクリート等
の接着を可能にし、それらの耐熱性、耐候性も優れたも
のとすることができる。゛

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エポキシ樹脂、 下記式(1)で示されるケチミン ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は水素、
    炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基、Xは炭素
    数2〜6のアルキレン基または炭素数6〜12の非隣位
    アリーレン基を示す)、変性シリコーン樹脂、変性シリ
    コーン樹脂用触媒およびシラン化合物を含むことを特徴
    とする一液系可撓性エポキシ樹脂組成物。
  2. (2)前記変性シリコーン樹脂が、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^ I は炭素数1〜12の1価の炭化水素基
    、R^IIは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、nは0〜
    2の整数である) で示される加水分解性ケイ素官能基を末端に有するポリ
    エーテル重合体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物。
  3. (3)前記変性シリコーン樹脂が、前記エポキシ樹脂1
    00重量部に対して10〜500重量都含まれているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の一液系可
    撓性エポキシ樹脂組成物。
  4. (4)前記シラン化合物が、アミノアルキルアルコキシ
    シラン、エポキシアルキルアルコキシシラン、メルカプ
    トアルキルアルコキシシランまたはこれらの共重合体で
    あって、分子量が2000以下のアルコキシシラン誘導
    体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の一液系可撓性エポキシ樹脂組成物。
  5. (5)前記シラン化合物が、前記エポキシ樹脂100重
    量部に対して0.1〜50重量部含まれることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載の一液系可撓性エポキ
    シ樹脂組成物。
JP10863887A 1987-05-01 1987-05-01 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0778110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10863887A JPH0778110B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10863887A JPH0778110B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273629A true JPS63273629A (ja) 1988-11-10
JPH0778110B2 JPH0778110B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14489866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10863887A Expired - Lifetime JPH0778110B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778110B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161073A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 壁補修の注入工法
US5310439A (en) * 1991-12-18 1994-05-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for bonding a molded article of a thermoplastic saturated norbornene resin
US5362772A (en) * 1993-07-09 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
EP0671437A1 (en) * 1994-03-07 1995-09-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable resin composition
EP0794230A3 (en) * 1996-03-04 1998-02-25 Kaneka Corporation Curable composition based on silyl-functionalized polyethers and epoxy resins
EP0846710A1 (en) * 1995-08-23 1998-06-10 Kansai Paint Co., Ltd. One-pack epoxy resin composition, one-pack corrosion-resistant paint composition, and coating method using said compositions
WO1998058007A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Konishi Co., Ltd. Process for the preparation of urethane resins and urethane resin compositions
US6476160B1 (en) * 1998-07-16 2002-11-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-pack composition of epoxy resin(s) with no oh groups and ketimine
JP2003128907A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Konishi Co Ltd 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
US6737482B1 (en) 1999-02-05 2004-05-18 Kaneka Corporation Curable resin composition
US6875470B2 (en) * 2000-12-23 2005-04-05 Sika Schweiz Ag Undercoating for concrete
US7022779B2 (en) * 2000-12-18 2006-04-04 Konishi Co., Ltd. One-pack moisture-curing epoxy resin composition
EP1679329A1 (en) 2005-01-06 2006-07-12 Kaneka Corporation Curable composition
US7226981B2 (en) 2003-05-20 2007-06-05 Asahi Denka Co., Ltd. Curing agent composition for epoxy resin
JP2008513575A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 高速硬化性変性シロキサン組成物
US8871888B2 (en) 2009-05-22 2014-10-28 Ppg Industries Ohio, Inc One-component epoxy coating compositions
CN109266282A (zh) * 2018-09-10 2019-01-25 广州博邦化学科技有限责任公司 一种单组份复合型硅烷改性聚醚导热胶及其制备方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161073A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 壁補修の注入工法
US5310439A (en) * 1991-12-18 1994-05-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for bonding a molded article of a thermoplastic saturated norbornene resin
US5362772A (en) * 1993-07-09 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked microgel for cathodic electrocoating compositions
EP0671437A1 (en) * 1994-03-07 1995-09-13 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable resin composition
EP0846710A4 (en) * 1995-08-23 2001-06-27 Kansai Paint Co Ltd EPOXY RESIN COMPOSITION IN SINGLE SOLUTION, CORROSION RESISTANT PAINT COMPOSITION IN SINGLE SOLUTION AND COATING METHOD IN WHICH SAID COMPOSITIONS ARE USED
EP0846710A1 (en) * 1995-08-23 1998-06-10 Kansai Paint Co., Ltd. One-pack epoxy resin composition, one-pack corrosion-resistant paint composition, and coating method using said compositions
EP0794230A3 (en) * 1996-03-04 1998-02-25 Kaneka Corporation Curable composition based on silyl-functionalized polyethers and epoxy resins
US5889124A (en) * 1996-03-04 1999-03-30 Kaneka Corporation Curable resin composition
WO1998058007A1 (en) * 1997-06-17 1998-12-23 Konishi Co., Ltd. Process for the preparation of urethane resins and urethane resin compositions
US7208560B1 (en) 1997-06-17 2007-04-24 Konishi Co., Ltd. Process for the preparation of urethane resins and urethane resin compositions
US6476160B1 (en) * 1998-07-16 2002-11-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. One-pack composition of epoxy resin(s) with no oh groups and ketimine
US6737482B1 (en) 1999-02-05 2004-05-18 Kaneka Corporation Curable resin composition
US7022779B2 (en) * 2000-12-18 2006-04-04 Konishi Co., Ltd. One-pack moisture-curing epoxy resin composition
US6875470B2 (en) * 2000-12-23 2005-04-05 Sika Schweiz Ag Undercoating for concrete
EP1356003B1 (de) * 2000-12-23 2005-11-23 Sika Schweiz AG Voranstrich für beton
JP2003128907A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Konishi Co Ltd 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
US7226981B2 (en) 2003-05-20 2007-06-05 Asahi Denka Co., Ltd. Curing agent composition for epoxy resin
JP2008513575A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 高速硬化性変性シロキサン組成物
EP1679329A1 (en) 2005-01-06 2006-07-12 Kaneka Corporation Curable composition
US8871888B2 (en) 2009-05-22 2014-10-28 Ppg Industries Ohio, Inc One-component epoxy coating compositions
CN109266282A (zh) * 2018-09-10 2019-01-25 广州博邦化学科技有限责任公司 一种单组份复合型硅烷改性聚醚导热胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778110B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63273629A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
US6528595B1 (en) Adhesive of thiirane and oxirane-containing compound and oxirane-containing compound
JP3539486B2 (ja) コーティング組成物
JPH01313565A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0627267B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US20020010270A1 (en) Silicone amino-epoxy cross-linking system
JP2011012144A (ja) 硬化性樹脂組成物及び室温硬化性接着剤組成物
JPH05271389A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物並びにそれからなるシーリング材または接着剤
JP3097960B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63273625A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3892269B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JPS63273630A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
JP3892270B2 (ja) 一液湿気硬化型可撓性樹脂組成物
JP2675822B2 (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
JPH03195724A (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JPH059267A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPS582326A (ja) 室温硬化性組成物
JP2742289B2 (ja) 目地材組成物
JP6883558B2 (ja) 二液混合型硬化性樹脂組成物
JP2884149B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及び一液型エポキシ樹脂組成物
JPH0231732B2 (ja) Ehokishijushisoseibutsu
JPH11323297A (ja) 接着剤組成物
JP3900324B2 (ja) 一成分形弾性エポキシ樹脂組成物
JP3863661B2 (ja) 一成分形弾性エポキシ樹脂組成物
JP2804275B2 (ja) 壁補修の注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12