JPS63273491A - ガラクトオリゴ糖の製造法 - Google Patents

ガラクトオリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPS63273491A
JPS63273491A JP62003186A JP318687A JPS63273491A JP S63273491 A JPS63273491 A JP S63273491A JP 62003186 A JP62003186 A JP 62003186A JP 318687 A JP318687 A JP 318687A JP S63273491 A JPS63273491 A JP S63273491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
gal
column
sugar
oligosaccharides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62003186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614870B2 (ja
Inventor
Keisuke Matsumoto
圭介 松本
Natsuko Tamura
田村 なつ子
Tsuneichi Watanabe
渡辺 常一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP318687A priority Critical patent/JPH0614870B2/ja
Publication of JPS63273491A publication Critical patent/JPS63273491A/ja
Publication of JPH0614870B2 publication Critical patent/JPH0614870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1上り亘」欠! 本発明は、ビフイドバクテ1功ム薗増殖促進作用を有す
るオリゴ糖を製造する方法に関するものである。
従来の技術 乳糖のβ−〃ラクトシル転移反応等により生成するガラ
クトース−グルコース系のオリゴ糖は母乳オリゴ糖の主
要構成成分であり、且つヒト腸内に生息する有用細菌・
ビフィドバクテリウム菌の増殖促進因子として有用なも
のである(特公昭58−20266号公報等)。
一般弐〇al−(Gal)n−Glc (但し式中Ga
lはガラクトース残基、Glcはグルツース残基、nは
1〜4の整数を、それぞれ表わす)で示されるこのオリ
ゴ糖(この明細書では、これをガラクトオリゴ糖ともい
う)は、その後、発酵乳や乳児用粉乳へ添加されるなど
、種々の分野で利用されるようになった。
乳糖からガラクトオリゴ糖を生成させる方法としては、
乳糖に7スベルギル又・オリゼのβ−がラクトシグーゼ
を作用させる方法(前出公報)、クリプトコツカス属酵
母を利用する方法(特開昭60−251896号公報)
などがあるが、いずれの方法によっても、乳糖のすべて
をガラクトオリゴ糖に変換することはできず、得られる
ものは20〜60%程度のガラクトオリゴ糖のほかに未
反応の乳糖を主体とする二糖類と副生するグルコース、
ガラクトース等の単糖類とを含有する糖混合物の溶液(
この溶液を、本明細書では糖液という)である。そこで
ビフィドバクテリウム菌増殖促進因子としての活性の高
いガラクトオリゴ糖製品を得るためには、糖液の精製、
すなわち該糖液中のガラクトオリゴ糖と他の糖類とを分
離し、なるべく純度の高いガラクトオリゴ糖を得ること
が必要になる。
そのための従来の精製法としては、まず活性炭法があっ
tこ(前出公報)。この方法は、活性炭カラムに糖液を
流してその中の糖類をカラムに吸着させ、次いで水また
は低濃度のエタノールで単糖類および乳糖を溶出させて
除き、その後、高濃度のエタ/−ルでガラクトオリゴ糖
を溶出させて溶出液からガラクトオリゴ糖を得るもので
、主たる分離モードは吸着分配である。しかしながら、
この方法は分子サイズによる糖の分離が不充分であって
、高純度のガラクトオリゴ糖を得ようとすると収率がき
わめて悪いという欠点がある。また、エタノールを使用
するため、エタノール代、エタノールの回収費、蒸留装
置建設費等がかさみ、精製コストが高いのも問題である
三次元架橋結合を形成させたデキストラン、セルロース
、ポリアクリル7ミド等を基材とするゲル濾過剤を用い
て分子サイズによる分離を行うゲル濾過法もあったが、
これは、ゲル濾過剤の寿命が短いこと、単位樹脂量当り
の適正負荷量が小さく過負荷状態では分離能が極端に悪
くなること、にもかかわらずかなり高価であること、な
どにより、実験室規楳でしか実施することができない。
その他、一般的なオリゴ糖の分離法としては、イオン交
換基を持たない多孔性ポリマーからなる合成吸着剤を用
いる方法がある(特開昭61−130297号公報等)
、この方法は、合成吸着剤を充填したカラムに被処理液
を供給し、吸着された糖類を水または水とアルコールの
濃度勾配により溶出させるもので、糖と吸着剤の間の親
和力の差により糖が分子量の小さい順に溶出し、分離が
行われる。しかしながら、この方法を糖液の精製に適用
しても、水だけでの溶出では五糖類以上のガラクトオリ
ゴ糖の回収に時間がかかりすぎ、回収率も満足できるも
のではなく、しがも回収糖濃度がきわめて低いことがわ
かった。溶出にアルコール水溶液を用いればガラクトオ
リゴ糖の回収率は上がるが、次の糖液を負荷する前にカ
ラム内を水で平衡化しなければならないので連続的な分
離ができないし、アルコール化も必要になる。要するに
この方法も、能率が悪いうえにコストが高く、実際的で
はない。
一方、糖液には前述のようにかなりの未反応乳糖が含ま
れているから、これを効率よく回収し、原料乳糖として
再利用することがガラクトオリゴ糖の製造コストを下げ
るために望ましい。しかしなが呟回収乳糖の再利用には
、その乳糖がグルコースやガラクトースなどの単糖類を
含有するとβ−〃ラクトシダーゼを作用させたとき転移
二糖類を生じ、結果としてガラクトオリゴ糖の生成量が
低下するだけでなく、ガラクトースにより酵素反応が阻
害されて反応の進行が遅くなるという問題がある。した
がって、再利用する回収乳糖はできるだけ単糖類含有率
の低いものでなければならないが、従来のガラクトオリ
ゴ糖分離精製法によっては、β−がラクトシグーゼ処理
に再利用可能な程度に単糖含有率の低い乳糖を同時に得
ることは困難であった。
一明が解 しようとする問題点 本発明の目的は、上述のような現状に鑑み、糖液から従
来よりも効率よく高純度のガラクトオリゴ糖を回収し得
る精製工程を含む高品質ガラクトオリゴ糖の製造法を提
供することにある。
本発明の他の目的は、高純度のガラクトオリゴ糖ととも
に(β−〃ラクトシダーゼを用いる場合にも使用可能な
程度に)単糖含有率の低い乳糖を回収し回収乳糖を原料
乳糖として再利用することにより安価に高品質ガラクト
オリゴ糖を得ることができる、従来よりも有利なガラク
トオリゴ糖の製法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成した本発明は、乳糖がらガラクトオリゴ
糖への転移反応を生起させることのできる任意の酵素ま
たは微生物を乳糖に作用させてガラクトオリゴ糖を含有
する糖液を得、次いで強酸性陽イオン交換樹脂を用いる
カラムクロマトグラフィーにより上記糖液中の糖成分の
分離を行い、カラム溶出液よりガラクトオリゴ糖高含有
画分を採取することを特徴とする第一の発明と、上記第
一発明の製法においてさらにカラム溶出液より乳糖高含
有画分を採取しこれを原料乳糖の一部として再利用する
ことを特徴とする第二の発明との二発明からなる。
本発明の製法においては、まず任意の方法により乳糖か
らガラクトオリゴ糖を生成させる。すなわち、乳糖から
ガラクトオリゴ糖への転移反応を生起させることのでき
る酵素(たとえばβ−がラクトシグーゼ)*たけ微生物
(たとえばクリプトコツカス酵母)を乳糖に作用させて
、ガラクトオリゴ糖を含有する糖液を得る。
酵素を用いる代表的な処理法について述べると、たとえ
ばアスペルギルス・オリゼのβ−ガラクトシダーゼを用
いて、乳糖濃度10〜90重量%、酵素濃度1〜100
単位/mlで、pH約3〜8、温度約20℃以上におい
て酵素処理を行う。
反応が進むにつれてグルツース、ガラクトース等の単糖
とガラクトオリゴ糖がほぼ直線的に増加するが、その後
はやや複雑な変化を示し、オリゴ糖はある時点から徐々
に減少する傾向を示す。したがって、通常は最高のオリ
ゴ糖収率を与える時点で反応を打切る。酵素反応は、処
理液を約90℃以上に5〜10分間加熱すれば停止させ
ることができる。
微生物を利用する場合は、乳糖を含有する培地でその微
生物を培養し、培養液中にガラクトオリゴ糖を生成させ
たのち微生物を除去して糖液を得る。
転移反応に酵素を用いた場合も微生物を用いた場合も、
得られた糖液は、必要に応じて粉炭による脱色処理やイ
オン交換樹脂による脱塩処理などの予備的精製を施し、
糖濃度が低い場合はさらに減圧下に濃縮するなどしてか
呟強酸性陽イオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラ
フィーによる精製を行う。
糖類の分離精製に用いる強酸性陽イオン交換樹脂は、ク
ロマトグラフィー用の、なるべく粒径の均一度が高いも
のであることが望ましい。さら1こ、その中でも、スチ
レンジビニルベンゼン共重合体を基体とし一8o、−基
を交換基とするもののNa形、K形またはCa形のもの
が適当である。Na形のものは特に糖類分離能にすぐれ
ており、最も好ましい0本発明の製法において特に好ま
しい強酸性陽イオン交換樹脂の具体例としては、ユニビ
ーズUBK−101L、同UBK−530(いずれも三
菱化成株式会社製品)がある。
上述のようなイオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグ
ラフィーは、樹脂カラム、被処理糖液および溶出用の水
の温度を約50〜90°C1望ましくは約60〜80℃
の範囲で、できるだけ一定に保って実施することが、良
好な分離を達成するために必要である。カラムに供給す
る糖液の糖濃度は30〜65%(w/+s)程度が適当
で、これよりも濃度が高いと分離パターンに乱れを生じ
る。
強酸性陽イオン交換樹脂を用いて行うクロマトグラフィ
ーによる糖液構成成分の分離は、分子サイズ排除効果(
架橋樹脂内へ浸透し得ない大きな分子サイズの糖から先
に溶出させる効果)による。
分離操作は、基本的には次のようにして行う。
■ カラムに糖液を供給して樹脂に糖類を吸着させる。
その量は、樹脂量の約2〜20%v/vが適当である。
■ カラムにSv約0.1〜2 / Hrで水を流して
糖類を溶出させる。
■ 溶出液より、最初に溶出するガラクトオリゴ糖高含
有画分を採取し、以下、順次溶出するガラクトオリゴ糖
・乳糖画分(両成分混在画分)、乳糖高含有画分、乳糖
・単糖類画分(両成分混在画分)および単糖類高含有画
分を採取する(必要がなければ、ガラクトオリゴ糖を含
まない溶出液の分画は省略する)。
大量の糖液を連続的に処理して高純度のガラクトオリゴ
糖を得ようとする場合は、第1図に示したような直列接
続の二つのカラム・C−1,C−2を用いて次のような
6ステツプ1サイクルの循環操作法を採用するのが有利
である(第1図中の数字はステップ番号を示す)。
ステップ1:糖液Sを上部カラムC−1に注入する。こ
のとき下部カラムC−2の出口からは、前回注入した糖
液Sより分離された乳糖高含有画分りが溶出する。
ステップ2:上部カラムC−1と下部カラムC−2との
連活部より下部カラムC−2に水Wを注入し、下部カラ
ムC−2出口からの乳糖高含有画分りの溶出を終わらせ
る。
ステップ3 :乳糖高含有画分りに続いて下部カラムC
−2出口より溶出して来る乳糖・単糖類画分L−M (
前回注入した糖WLSから分離されたもの)を上部カラ
ムC−1に戻す。
ステップ4:上部カラムC−1人口より水Wを注入し、
下部カラムC−2の出口より単糖類高含有画分M(前回
注入した糖液Sから分離されたもの)を溶出させる。
ステップ5 :上部カラムC−1の入口より水Wを注入
し、ステップ1で供給した糖液Sから分離されたガラク
トオリゴ糖高含有画分0を下部カラムC−2の出口より
溶出させる。
ステップ6:ガラクトオリゴ糖高含有画分Oに続いて下
部カラムC−2の出口より溶出して来るガラクトオリゴ
糖・乳糖画分0・Lを上部カラムC−1に戻す。
この方法によれば、高純度のガラクトオリゴ糖、乳糖お
よび単糖類を、いずれも回収容易な高濃度溶出液の形で
半連続的に得ることができ、ガラクトオリゴ糖の精製損
失もほとんどない。
そしてステップ1,2で得た乳糖高含有画分は、第二発
明の製法においてそのままガラクトオリゴ糖調製原料と
して再利用することができる。なおガラクトオリゴ糖調
製法が前述のように単糖類の存在を嫌うβ−〃ラクトシ
グーゼ法の場合は、回収乳糖中の単糖類の量が問題にな
るが、単糖類含有率が充分低くなるように分画条件を選
ぶことにより、また新たに仕込まれる乳糖と混合して使
用することにより、転移反応に支障がない程度に単糖含
有率の低い反応原料を調製することは容易である。しか
しながら、必要ならば乳糖高含有画分は濃縮して乳糖を
品出させるなどの方法によりさらに単糖類を除いてから
再利用してもよい。
発明の効果 本発明のガラクトオリゴ糖製造法は、従来の製造法と比
べると下記のように多くの点で有利なものである。
(1) きわめて高純度の、したがってビフィドバクテ
リウム菌増殖促進因子としての活性の高いガラクトオリ
ゴ糖を、容易に製造することができる。、また、単糖類
お上り乳糖の含有率の低い製品が得られることによって
、甘味やカロリーが使用上の障害になったり乳糖不耐症
体質者が下痢を起こしたりするといった問題も無くなり
、さらに、凍結乾燥法または噴霧乾燥法により取扱い容
易な粉末化することも容易になる。
以上により、ガラクトオリゴ糖のすぐれた性質を従来よ
りも広い範囲で活用することが可能になる。
(2) クロマトグラフィーに用いる強酸性陽イオン交
換樹脂は耐圧縮性、耐久性、繰作性にすぐれており、し
かも安価であるから、工業的な大規模実施に適している
(3)強酸性陽イオン交換樹脂を用いるクロマトグラフ
ィーは、イオン交換基を持たない吸着樹脂や活性炭を使
用する方法と違って有機溶媒を必要とせず、水だけで溶
出でき、1サイクル終わるたびにカラムを水で平衡化す
る必要もない。
したがって、連続的な精製揉作を容易に且つきわめて能
率よく行うことができ、ガラクトオリゴ糖や乳糖の純度
および回収率も高い。そして有機溶媒使用にともなう回
収管その他の賛用も不要であるか呟ランニングコストが
きわめて低い。
(4)回収される乳糖が高純度であり、多くの場合その
まま反応原料として再利用できる品質を持つ、したがっ
て、これを再利用することによりきわめて高い収率でガ
ラクトオリゴ糖を製造することが可能である。
(5)上記(2)〜(4)により、きわめて安価にガラ
クトオリゴ糖を提供することが可能である。
・ (6)回収される単糖類高含有画分は甘味シロップ
として飲食品製造にそのまま利用でき、また甘味料原料
として利用することもできる。
IL胴 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1 局方乳糖500gを1eの温水に溶解し、これにpH4
,5の緩衝液お上りβ−がラクトシグーゼ1万単位を加
え、40℃で5時間反応させた。次いで反応液を95℃
に加熱して酵素を失活させ、ろ過後、強酸性陽イオン交
換樹脂・ダイヤイオン5KIBと強塩基性陰イオン交換
樹脂・ダイヤイオンPA308との混床樹脂塔を通して
脱塩処理し、さらに減圧下に濃縮して糖濃度を43%1
/彎にした。得られた糖液の糖組成は、ガラクトオリゴ
糖24.2%、乳糖43.6%、グルコース23.5%
、ガラクトース8.7%であった。
この糖液を、60℃に加熱したクロマトグラフィー用強
酸性陽イオン交換樹脂カラム(内径10mm、長さ10
00n+mのジャケット付カラム;使用樹脂:ユニビー
ズtJBK−101L、Na形)に樹脂量の5%加えた
のち、60℃の温水で溶出した。糖液および温水の注入
速度(SV)は0.5/Hrとした。
カラムからの溶出液を2mlずつ分取して、糖組成を高
速液本クロマトグラフィーで分析した。その結果を第2
図に示す。
実施例 2 食品グレードの乳糖4kgを2.3Cの温水に溶解し、
実施例1で用いたものと同じ酵素を8万単位加えて67
℃で2時間反応させた。その後、反応液を95°Cに1
0分間加熱して酵素を失活させ、粉炭とセライトを加え
てろ過し、イオン交換樹脂を用いてろ液を脱塩処理した
。得られた糖液(全糖濃度62.5%;糖組成:ガラク
トオリゴ糖29.5%、乳糖45.2%、単糖類25.
3%)を、60℃に加熱したクロマトグラフィー用強酸
性陽イオン交換樹脂カラム(内径35.5mm、長さ9
10■のステンレス鋼製カラム2本を直列に連結したも
の;使用樹脂:ユニビーズUBK−530.Na形。
1810I111)を用いる前述の6ステツプ1サイク
ルの循環捏作法により36サイクル、連続的に処理した
。なお、1回の糖液仕込量は120+++l、溶出用温
水の温度は60℃、糖液および温水の注入速度(SV)
は0.254/Hrとした。
これにより得られた各糖画分の組成は次のとおりであっ
た。
ガラクトオリゴ糖高含有画分(約99)は減圧濃縮し、
更に凍結乾燥して、白色の粉末状ガラクトオリゴ糖80
0gを得た。
実施例 3 実施例1と同様にして乳糖に7スペルギルス・オリゼの
β−ガラクトシダーゼを作用させて、糖組成がガラクト
オリゴ糖30.1%、乳糖50.0%、単糖類19.9
%の糖液を得た。
これをイオン交換樹脂で脱塩脱色して得られた全糖濃度
55%−/Wの糖液20gを、実施例1の場合と同じイ
オン交換樹脂を充填したカラム(内径15cm、長さ1
20cmのステンレス製カラム2本を直列に連結したも
の)を用いる前述の循環繰作法により処理した。但し糖
液仕込量は1,87  Q/サイクルとし、カラム溶出
液のうちガラクトオリゴ糖高含有画分、乳糖高含有画分
および単糖類高含有画分はそれぞれ11サイクル分をま
とめて濃縮した。
乳糖高含有画分の濃縮液(固形分量8.12kg:糖組
成ニガラクトオリゴ糖13.5%、乳糖81.9%、単
糖類4.6%)は、乳糖5.88kgを混合してか呟上
記と同様の酵素反応、予備的精製および糖分難処理に付
した。
このような酵素処理と糖分難処理を10回繰返し、得ら
れたガラクトオリゴ糖高含有画分の濃縮液を脱色用イオ
ン交換樹脂カラムに通してわずかな着色を除き、糖濃度
50%W/+1の透明溶液66Qを得た。これを噴霧乾
燥したところ、流動性のよい白色粉末(ガラクトオリゴ
糖純度90%)32kgが得られた。
また単糖類高含有画分の濃縮液(濃度70%w/w、単
糖類純度99%、グルフース/ガラクトース=3/1)
26Q、が得られ、これはそのままマイルドな甘味シロ
ップとして利用可能なものであった。
【図面の簡単な説明】 第1l:本発明の製造法における糖分難処理のための循
環掻作法の説明図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳糖から一般式Gal−(Gal)n−Glc(
    但し、式中Galはガラクトース残基、Glcはグルコ
    ース残基、nは1〜4の整数を、それぞれ表わす)で示
    されるオリゴ糖への転移反応を生起させることのできる
    酵素または微生物を乳糖に作用させて上記オリゴ糖を含
    有する糖液を得、次いで強酸性陽イオン交換樹脂を用い
    るカラムクロマトグラフィーにより上記糖液中の糖成分
    の分離を行い、カラム溶出液よりガラクトオリゴ糖高含
    有画分を採取することを特徴とするガラクトオリゴ糖の
    製造法。
  2. (2)β−ガラクトシダーゼを乳糖に作用させてオリゴ
    糖を生成させる特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)スチレンジビニルベンゼン共重合体を基体とし−
    SO_3^−を交換基とする強酸性陽イオン交換樹脂の
    Na形のものをカラムクロマトグラフィーに用いる特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)乳糖から一般式Gal−(Gal)n−Glc(
    但し、式中Galはガラクトース残基、Glcはグルコ
    ース残基、nは1〜4の整数を、それぞれ表わす)で示
    されるオリゴ糖への転移反応を生起させることのできる
    酵素または微生物を乳糖に作用させて上記オリゴ糖を含
    有する糖液を得、次いで強酸性陽イオン交換樹脂を用い
    るカラムクロマトグラフィーにより上記糖液中の糖成分
    の分離を行い、カラム溶出液よりガラクトオリゴ糖高含
    有画分を採取すること、およびカラム溶出液より乳糖高
    含有画分を採取し該画分を原料乳糖の一部として再利用
    することを特徴とするガラクトオリゴ糖の製造法。
  5. (5)β−ガラクトシダーゼを乳糖に作用させてオリゴ
    糖を生成させる特許請求の範囲第5項記載の製造法。
  6. (6)スチレンジビニルベンゼン共重合体を基体とし−
    SO_3−を交換基とする強酸性陽イオン交換樹脂のN
    a形のものをカラムクロマトグラフィーに用いる特許請
    求の範囲第5項記載の製造法。
JP318687A 1986-12-15 1987-01-12 ガラクトオリゴ糖の製造法 Expired - Lifetime JPH0614870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP318687A JPH0614870B2 (ja) 1986-12-15 1987-01-12 ガラクトオリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-296615 1986-12-15
JP29661586 1986-12-15
JP318687A JPH0614870B2 (ja) 1986-12-15 1987-01-12 ガラクトオリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273491A true JPS63273491A (ja) 1988-11-10
JPH0614870B2 JPH0614870B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=26336711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP318687A Expired - Lifetime JPH0614870B2 (ja) 1986-12-15 1987-01-12 ガラクトオリゴ糖の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505822A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 フリーズランド ブランズ ビー.ブイ. ガラクトオリゴ糖(gos)によるコレラ毒素の抑制
KR100945306B1 (ko) 2007-12-31 2010-03-03 주식회사 삼양제넥스 고순도 갈락토올리고당의 제조방법
CN104655771A (zh) * 2014-08-22 2015-05-27 谱尼测试科技股份有限公司 一种测定配方奶粉中低聚半乳糖含量的检测方法
JP2017506065A (ja) * 2014-01-20 2017-03-02 イェンネワイン バイオテクノロジー ゲーエムベーハーJ 微生物発酵からの中性ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の効果的な精製のためのプロセス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505822A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 フリーズランド ブランズ ビー.ブイ. ガラクトオリゴ糖(gos)によるコレラ毒素の抑制
KR100945306B1 (ko) 2007-12-31 2010-03-03 주식회사 삼양제넥스 고순도 갈락토올리고당의 제조방법
JP2017506065A (ja) * 2014-01-20 2017-03-02 イェンネワイン バイオテクノロジー ゲーエムベーハーJ 微生物発酵からの中性ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の効果的な精製のためのプロセス
JP2020014482A (ja) * 2014-01-20 2020-01-30 イェンネワイン バイオテクノロジー ゲーエムベーハーJennewein Biotechnologie GmbH 微生物発酵からの中性ヒトミルクオリゴ糖(HMOs)の効果的な精製のためのプロセス
US11597740B2 (en) 2014-01-20 2023-03-07 Chr. Hansen HMO GmbH Process for efficient purification of neutral human milk oligosaccharides (HMOs) from microbial fermentation
US11661435B2 (en) 2014-01-20 2023-05-30 Chr. Hansen HMO GmbH Spray-dried, high-purity, neutral human milk oligosaccharides (HMOs) from microbial fermentation
CN104655771A (zh) * 2014-08-22 2015-05-27 谱尼测试科技股份有限公司 一种测定配方奶粉中低聚半乳糖含量的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614870B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3714060B1 (en) Process for the purification of a sialic acid from a fermentation broth
KR920007687B1 (ko) 갈락토올리고당의 제조법
CN1303091C (zh) 低聚木糖的制备方法
JP5130326B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドiii結晶の製造方法
CN103667392A (zh) 一种高纯度95低聚异麦芽糖的制备方法
US20160168608A1 (en) A preparation method of galactooligosaccharides with enhanced galactosyllactose which is a ingredient of mother's milk
JP4223579B2 (ja) キシロースおよびキシリトールの製造方法
CN111978423B (zh) 一种高纯度低聚半乳糖的制备方法
JPS63273491A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP2022537956A (ja) ラクト-n-ネオテトラオースの精製法
US20220056065A1 (en) Separation of oligosaccharides
CN112920234B (zh) 一种2′-岩藻糖基乳糖的富集纯化方法
JP3368389B2 (ja) シアル酸含有オリゴ糖の分離方法
JP4617077B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドiiiの精製方法
JPH01285195A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法
EP2735573A1 (en) Method for producing inulin
JPH06253879A (ja) グルクロン酸結合オリゴ糖の分離方法
JPH06269289A (ja) トレハロースの水晶析による単離精製法
JPS59227269A (ja) 甜菜糖蜜より難う蝕性甘味料の製造方法
JPH04103593A (ja) 新規オリゴ糖及びその製造方法
JPH04183395A (ja) マンニトールの分離精製方法
JPS62207286A (ja) ビフイズス菌増殖促進物およびその製造法
JPH1099092A (ja) ガラクトシルグリセロール類の分離取得方法
JPH02128695A (ja) オリゴ糖の製造法
KR20020007231A (ko) 스트렙토키나제의 정제방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term