JP2010505822A - ガラクトオリゴ糖(gos)によるコレラ毒素の抑制 - Google Patents

ガラクトオリゴ糖(gos)によるコレラ毒素の抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505822A
JP2010505822A JP2009531332A JP2009531332A JP2010505822A JP 2010505822 A JP2010505822 A JP 2010505822A JP 2009531332 A JP2009531332 A JP 2009531332A JP 2009531332 A JP2009531332 A JP 2009531332A JP 2010505822 A JP2010505822 A JP 2010505822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gos
composition
ctx
fraction
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009531332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505822A5 (ja
Inventor
シンクライル,ハイドンロバート
スレグテ,ジャープ デ
クラレンビーク,ゲイスベルトゥス
Original Assignee
フリーズランド ブランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリーズランド ブランズ ビー.ブイ. filed Critical フリーズランド ブランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2010505822A publication Critical patent/JP2010505822A/ja
Publication of JP2010505822A5 publication Critical patent/JP2010505822A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本発明は、非消化性ガラクトオリゴ糖(GOS)を含む栄養組成物及び医薬組成物並びにそれらの使用方法に関する。特に、本発明は、バクテリア毒素により引き起こされる病気を予防し又は処置することにおいてGOS種を使用する方法に関する。コレラ毒素ファミリーメンバーの付着及び/若しくは摂取に関連する又は当該付着及び/若しくは摂取により引き起こされる急性又は慢性疾患の処置又は予防の為の栄養組成物又は医薬組成物の製造のために、5以上、好ましくは6以上の重合度を有するGOSの使用方法が提供される。GM1へのコレラ毒素(Ctx)結合を阻害することができるGOS画分を提供する方法及びそれにより得られる画分も提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、非消化性ガラクトオリゴ糖(GOS)を含む栄養組成物及び医薬組成物並びにそれらの使用方法に関する。特に、細菌毒素により引き起こされる病気を予防し、弱めあるいは処置することにおけるGOS種の使用方法に関する。
Vibrio cholerae毒素による腸内感染は、ほぼ200年間、発展途上国を苦しめてきた。Vibrio choleraeは、糞口経路を通じて、最も一般的には汚染した水の消費及び、より低い程度で、食物の消費によって、伝染される(W.H.O. Cholera, 2004. Wkly Epidemiol Rec 2005;80(31):261-8)。免疫低下した及び栄養不良の個体において、Vibrioは、胃防壁を通って生き抜きそして最終的には小腸に定着する(Tamplin et al., Appl Environ Microbiol 1990;56(6):1977-80)。アジアの津波及び米国におけるハリケーン・カトリーナの結果としての最近のコレラの発生は、疾病管理の重要性をさらに説明する。
しかしながら、コレラ毒素に対する予防薬は無く、そして処置が無い場合、致死率は30〜50%に達しうる。2種類の経口コレラワクチン(OCV)を用いてある程度の成功が成されたが、それらは病原性株Vibrio cholerae O139に対しては無効である。さらに、毒素産生をするVibrio cholerae株が多剤耐性を有するという発見は、処置及び管理戦略としての抗生物質の使用に対して重要な暗示を有する。明らかに、コレラ及び関連する病気と闘う為の代替技術を開発することの緊急性がある。
標的細胞の細胞表面上の受容体としてのガングリオシド(酸性スフィンゴ糖脂質)に結合し及び該毒素−受容体複合体の続く内部移行により標的細胞に侵入する多くの細菌毒素がある。これらのうちで最もよく知られたものは、Vibrio choleraeにより産生されるエンテロトキシンであるコレラ毒素(Ctx)であり、そして、その特異的細胞表面受容体は、モノシアロガングリオシド gal(β1−3)galNAc(β1−4)[シアル酸(α2−3)]gal(β1−4)glc(β)1−セラミド(GM1)として同定された。
コレラ毒素は、5つの同一のBサブユニット(Ctx−B)のリング構造及び1つのAサブユニット(Ctx−A)からなるAB5六量体会合体である。多くの他の細菌毒素と同じように、触媒活性がCtx−Aに存する一方で、受容体が結合すること及び該標的細胞への該毒素の輸送が、該Ctx−B五量体により媒介される。Bサブユニットの膜GM1への結合は、該毒素におけるコンフォメーション変化を誘発し、毒性Aサブユニットを含む六量体会合体の該標的細胞への進入を結果すると考えられる。
細胞機能の多くの局面の制御に関与する、GTP加水分解タンパク質グループのメンバーであるGαsに対して、該AサブユニットはADPリボシルトランスフェラーゼ活性を示す(Shah BH. Exp Mol Med 1999;31(2):89-94)。Gαsは、アデニレートシクラーゼの活性を制御し、及び、該宿主細胞中のcGMPの濃度を決定する。次に該Aサブユニットは、GsのαサブユニットをADPリボシル化し、生来のGTPase活性をノックアウトする。結果的に、該刺激はスイッチオフされることができず、そして、アデニレートシクラーゼはcAMPを産生することを継続し、該カスケードは作動した状態を維持する。普通は、Ctxが不在の場合、オン−オフ機構は、腸内アデニレートシクラーゼの刺激に応答して、該細胞により要求されたときに、Gαsが活性化されることを確保する。それ故に、この系は普通は、その機能を果たすのに十分高いcGMP濃度を維持する(Faruque et al., Mol Biol Rev 1998;62(4):1301-14)。Gαsの、制御されないADPリボシル化は、高水準のcGMPが蓄積することを最終的に引き起こすアデニレートシクラーゼ活性の継続的な増加を結果する。腸内において、cGMP水準は、ナトリウム及び塩化物のトランスポーターに影響し、膜浸透ポテンシャルにおけるイオン不均衡及び破壊を引き起こす。結果として起こる、塩化物イオン及び重炭酸イオンの小腸内腔への大規模な流出は、受動的浸透によって、それを有する大量の水を引き出す。
AB5毒素のクラスは、配列相同性及び受容体トロピズムに基づき、ファミリーへと細分されうる。コレラ毒素並びにE.coli熱不安定性エンテロトキシンLT及びLT−IIは両方とも構造的に関連する。両方の毒素のBサブユニットは、GM1を含む多くの糖脂質のオリゴ糖部分に対する高い親和性を有する。コレラ毒素又はEscherichia coliの熱不安定性エンテロトキシンのいずれかの、腸を内張りする上皮細胞の表面に存在するGM1への付着は、水様下痢の誘発を結果する一連の最初の段階である。コレラがより重度であるが、両方とも、重度の脱水の結果として死をもたらしうる。
本発明の目的は、Vibrio cholerae及び毒素原性E.coliの病原性細菌毒素に関連する疾患の予防的及び/又は治療的処置において有効である組成物を提供することである。特に、本発明者らは、細菌毒素を標的とすることがバクテリア株の薬剤耐性を回避することが出来るとの基礎的な考えと伴に、コレラ毒素のその受容体GM1への付着のインヒビターとして役立つ化合物を同定することに着手した。
驚くべきことに、非消化性の食品グレードオリゴ糖調製物の或る画分が、Ctx−Bがその天然の受容体に結合することの非常に効率的なインヒビターであることが分かった。より特には、GOS五糖(本明細書においてDP5ともいう)及びGOS六糖(DP6)を含む、5以上の重合度を有するガラクトオリゴ糖(GOS)に富む画分が標的細胞上のGM1へCtxが結合することを防ぐことにより、有効な抗Ctx−B付着性物質であると分かった。
それ故に、本発明は、ガラクトオリゴ糖(GOS)を含む組成物に関し、ここで5以上、好ましくは6以上の重合度を有するGOS種は、該組成物に存在する全GOS種の合計乾燥重量に対し30重量%(w%)超の量で存在する。コレラ毒素ファミリーメンバーの付着及び/若しくは摂取に関連する又は当該付着及び/若しくは摂取により引き起こされる急性又は慢性疾患の処置又は予防の為の栄養組成物又は医薬組成物の製造の為に、5以上、好ましくは6の重合度を有するGOSを使用する方法も提供される。
他の局面において、本発明は、GOS混合物から、Ctx抑制活性を有するGOS画分の単離の為の分画方法を提供する。該方法により得られるGOS画分及び該画分の抗Ctx−B付着性物質としての使用方法も提供される。
多量のGOS DP5及び/又はDP6の種を含む組成物、例えば、医薬組成物若しくは栄養組成物又はそれらの濃厚物も提供される。
GOSは、可溶性食物繊維と考えられうる非消化性炭水化物の群に属する。なぜなら、それらは、生化学的基準及び栄養学的/生理学的基準の両方を含む、一般に認められている食物繊維の定義に合うからである(Food Industry ad hoc Working Group on Dietary Fibre (1994) Int. Food Ingred., 1, 46-49)。GOSは、ヒトの腸内のビフィドバクテリア及び乳酸バクテリアの増殖を促進することができ及び、従って、ヒトの健康を増進することができるので、GOSは高まる関心を受けている。GOSは、腸の健康を改善するプレバイオティクスとして特徴付けられるだけでなく、大腸がんリスクを減少するとも示された。GOSのあり得る抗腫瘍活性は、大腸内でGOSから生成される物質のひとつであるブチレートのあり得る抗腫瘍作用によって説明されうる。
GOSは、基質としての精製された乳清D−ラクトース画分を用いて酵素的に製造されることができる(Wallenfels et al., Adv Carbohydr Chem, (1961). 16: p. 239-98)。Aspergillus oryzaeからのβ−ガラクトシダーゼ酵素は、ラクトースに対するトランスガラクトシル触媒活性を有し、還元末端でグルコース分子に連結された1〜7ガラクトース単位から構成される二糖〜八糖、すなわち(ガラクトース)グルコース、ここでnは1〜7である、の形成を結果する(Matsumoto et al., Galactooligosaccharides., in Oligosaccharides: production, propeties and applications., T.Nakakuki, Editor. 1995, Gordon and Breach Science Publishers.: Shizuoka, Japan. p. 90-106)。しかしながら、酵素的な合成は、しばしば不純物を含むGOS混合物を生成する。例えば、市販のシロップVivinal GOS(商標)は、59%w・w−1だけのGOSを、残る41%を占めるラクトース、グルコール及びガラクトースとともに含む。Vivinal GOSに存在するGOS種のうち、二糖(DP2)及び三糖(DP3)が最も豊富であり、全GOS種の合計乾燥重量に対して、夫々約33重量%及び約39重量%を表す。DP4及びDP5は、約18重量%及び約7重量%を表す。6以上の重合度を有するGOS種は、Vivinal GOS中のGOS種の約3重量%だけを表す。他の市販入手可能なGOS混合物は、より低い分子量のGOS種に同様に富み、特にはGOS二糖及び三糖に富む。本明細書以下に開示されるとおり、本発明者らは、乳清に由来するGOS種の複雑な混合物の分画方法を開発した。グルコース及びガラクトースの除去に続き、該混合物は、イオン交換クロマトグラフィーにより分離された。これは、異なるGOS種特性を有する、すなわちGOS三糖、四糖、五糖及び六糖(本明細書において夫々DP3、DP4、DP5及びDP6といわれる)の相対的存在量において異なる、15の画分を結果する。画分番号の増加に伴い、DP5及びDP6存在量が段階的な様式で減少し、DP3及びDP4における同時の増加に伴う、と示され、主にDP6−DP5を含有する画分からDP4−DP3含有画分へのシフトを示す。
競合的ELISA試験が実施され、ここで該GOS画分が、GM1へのCtx−Bサブユニットの結合を抑制するそれらの能力について評価された。これは、GOS五糖(DP5)及び六糖(DP6)に比較的富み且つDP3及びDP4の低い相対的存在量を有するGOS画分が、Ctx付着の特に強力なインヒビターであることを明らかにした。語「比較的富む」は、分画されていない出発物質と比較して、該存在量が増加されていることを指すために意味される。
活性GOS画分は、該画分に存在するGOS種の合計乾燥重量に対して15重量%以上のDP6を含む画分を含むそれらを包含し、該ELISA試験における少なくとも15mg/mlに対応した。さらに、DP5は、存在する全GOS種に対して少なくとも40重量%の量で該活性画分に存在した。理論にとらわれることを望まないで、夫々の画分の抑制定数と、マススペクトロメトリーデータを用いて決定された夫々の画分の組成との間の統計的相関は、DP6が、分画されたVivinalGOSの最も適当な抑制成分であることを示唆する。しかしながら、該活性画分に存在する他のGOS種も同様に、該観察された活性の一部又は全部を説明しうる。
それ故に、本発明は、1つの局面において、コレラ毒素ファミリーメンバーの付着及び/若しくは摂取に関連する又は当該付着及び/若しくは摂取により引き起こされる急性又は慢性疾患の処置又は予防の為の栄養組成物又は医薬組成物の製造の為に、GOS DP5−6(又はさらに高い重合度でありうる)を使用する方法を提供する。該栄養組成物又は医薬組成物は、コレラ毒素ファミリーメンバーにより引き起こされる急性又は慢性疾患、特には下痢性疾患の予防又は処置に適当である。一つの実施態様において、該疾患は、V.choleraeコレラ毒素(Ctx−B)又は毒素原性E.coli(ETEC)の熱不安定性エンテロトキシン(LT−B)により引き起こされる。
陽イオン交換精製されたGOS画分番号とGOS三糖、四糖、五糖及び六糖(DP、DP、DP及びDPとしてそれぞれ示される)の相対的存在量との間の相関を示す図である。 Ctx−HRPのGOS画分2抑制を示す図である。 GOS画分2用量応答を示す図である。 GM1に結合するCtx−HRPに対するGOS画分1〜15の抑制活性を示す図である。 GM1に結合するCtx−HRPに対するGOS画分1〜15の抑制活性を示す図である。 DP6の用量及びCtx−HRPの抑制の間の相関を示す図である。
本発明のさらなる局面はガラクトオリゴ糖(GOS)を含む抗付着性組成物に関し、ここで5以上、好ましくは6以上の重合度を有するGOS種が、該組成物中に存在する全GOS種の合計乾燥重量に対し、30重量%(w%)超、好ましくは少なくとも35重量%、より好ましくは少なくとも40重量%の量で存在する。一つの実施態様において、該組成物は、該組成物中に存在する全GOS種の合計乾燥重量に対し、少なくとも10重量%(w%)、好ましくは少なくとも15重量%、より好ましくは少なくとも20重量%の量で、6の重合度を有するGOSを含む。代替的に又は付加的に、組成物は、該組成物中に存在する全GOS種の合計乾燥重量に対し、少なくとも15重量%(w%)、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも30重量%の量で、5の重合度を有するGOSを含む。
本発明に従う組成物は、該GOS種に加えて他の成分、例えば希釈剤、キャリア及び/又は栄養的及び/又は医薬的価値のある化合物を含みうる。組成物は、濃厚なGOS組成物であってもよく、例えば該組成物中に存在する全GOS種が、該組成物の該乾燥重量に対し、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、80重量%、85重量%、90重量%、95重量%又は99重量%さえなどを占める。さらに、組成物中のDP5及びDP6の上記相対的百分率は、高い値まで増加することができる。もっぱらGOS DP5及び/又はDP6から本質的になる組成物も意図される。すなわち、存在するGOS種が、GOS DP5だけからなる、GOS DP6だけからなる、又はGOS DP5及びDP6の混合物からなる組成物が提供される。
上記データは、分画自体が、別の方法では市販のGOS配合物において薄められている特定のGOS種、すなわちGOS五糖及び六糖を濃厚にすることによりCTx結合の抑制の有効性を増加したことを説明する。すなわち、該方法は、プレバイオティック特性、栄養価のある特性及び/又は生物学的特性を有さない低分子量炭水化物を除去する迅速且つ有効な手段を提供する。活性な炭水化物、特にはGOS DP5及び/又はDP6の濃厚化は、単位(乾燥)重量当たりより高い(Ctx抗付着性)活性を有する組成物を調製することを許す。そのような組成物は、コレラ毒素ファミリーメンバーの付着及び/若しくは摂取に関連する又は当該付着及び/若しくは摂取により引き起こされる急性又は慢性疾患の処置又は予防の為の医薬配合物又は栄養配合物の製造において有利に用いられる。
DP6に富むGOS画分のEC50を決定する為の用量応答研究は、30〜42mg/mlのDP6についてのEC50値を明らかにした。EC50は、特異的な結合の半分について競合する、インヒビターの濃度をいい、及び、IC50値と同じである。EC50値が相対的DP6含有量に相関することは、DP6について約5mg/mlのEC50値を示唆する。
従って、一つの実施態様において、該抗付着性組成物は、少なくとも0.5%(w/w)、好ましくは少なくとも0.7%、より好ましくは少なくとも1.0%のGOS六糖を含む。例えば、該組成物は、少なくとも5mg/ml、好ましくは少なくとも7mg/ml、より好ましくは少なくとも10mg/mlのGOS六糖を含む液体組成物である。
哺乳類細胞への病原体付着のインヒビターとしてのオリゴ糖の種々の種類の使用方法が前に記載された。例えば、Leachらは、可溶性で一価のグロボトリオースの、尿路病原性Echerichia coliの付着及びコロニー形成を妨げる能力を開示する(Antimicrob Agents Chemother. 2005 September; 49(9): 3842-3846)。
国際公開第2005/02766号パンフレットは、哺乳類細胞への病原体付着のインヒビターとしてのいくつかのオリゴ糖の使用方法を開示する。試験された化合物は、ナイトレートを除去する為に限外ろ過により精製された、市販で得られたGOS(Vivinal GOS;vGOS)及びペクチンのオリゴ糖を含んだ。GOS分画は実施されなかった。vGOSは、試験の結果、E.coli VTEC(O157:H7)の一つの株の付着の抑制において陽性であった。V.choleraもその毒素も、国際公開2005/02766号パンフレットにおいて言及されていない。
米国特許第6,224,891号明細書は、GB3(中性糖脂質、CD77としても知られるグロボトリアオシルセラミド Gb3(α−D−Gal(1→4)β−D−Gal(1→4)β−D−Glc(1→O−セラミド))を細胞表面で発現するそれら細胞へ結合する志賀様毒素(SLT)のインヒビターとしてのαGal(1→4)βGalサブユニットを含むα−ガラクトースオリゴ糖の多価誘導体の使用方法を記載する。SLTは、病原性E.coliにより産生される。STARFISHは、SLTの結合を阻止する為に開発された特異的な合成オリゴ価インヒビターに与えられた名前である。それは、擬似5回対称を有して構築された合成分子である。該コアは、官能性を持たせたグルコース分子であり、その中にスペーサーが接ぎ合わされており、そして、該スペーサーの先端で、志賀様毒素により認識されるオリゴ糖に相当する2つの同一の三糖が置かれる。米国特許第6,244,891号明細書のオリゴ糖構造は、GOS六糖に関するものでなく、且つ、抗Ctx付着性物質として有効でない。SLT受容体(ガングリオシド Gb3)とCtx−受容体(ガングリオシド GM1)との間の構造的な違いを考慮すれば、これは驚くべきことでない。
五糖及び六糖GOS構造を含むGOS種の混合物を含む組成物は、当技術分野で知られている。
国際公開第2005/003329号パンフレットは、20〜35%w/vの二糖、20〜35%w/vの三糖、15〜25%w/vの四糖及び10〜20%w/vの五糖の混合物、及び腸壁への病原体又は毒素の付着を防ぐ為の医薬の調製の為にそれらを使用する方法を開示する。
国際公開第2004/052121号パンフレットは、炎症性腸疾患及び関連する疾患を制御する為にGOS及びFOSオリゴ糖を含む栄養組成物に関する。例となる組成物は、2〜6の糖単位を有するGOSを含む。好ましいものは、0〜30重量%、より好ましくは2〜10重量%、さらにより好ましくは7重量%の5糖を含む組成物について示される。同様の好ましいものが、国際公開第2004/089115号パンフレット及び国際公開第2005/035781号パンフレットにおいて表される。
Tzortzisらは、粉末組成物の合計乾燥重量に対し、9.9%の二糖、23.1%の三糖、11.55%の四糖及び10.45%の五糖を含むGOS混合物のプレバイオティック能力を評価した(2005, The Journal of Nutrition, Vol. 135, pages 1726-1731)。該混合物はインビトロの腸モデル系においていくつかのバクテリアの付着を強力に抑制した。この効果は二糖画分に起因した。
明らかに、5以上、好ましくは6以上の重合度を有するGOS種が、30重量%(w%)超の量で存在するところの本発明に従う組成物は、当技術分野において開示も示唆もされていない。本明細書に開示されたようなコレラ毒素ファミリーメンバーの摂取又は結合に対するDP5及び/又はDP6の強力な抑制効果は、従来技術から導かれ得ない。
コレラ毒素作用に対する効果を有するオリゴ糖の開示だけが、Idotaらによるものであり(Biotech. Biochem, 59(3), 417-419(1995))、ここにおいて、3−シアリルラクトース(ヒト乳中に相当量存在する)が、ウサギ腸内でコレラ毒素により誘発された流体貯留のインヒビターとして同定される。
総合すると、高分子量GOS種が、コレラ毒素の結合を抑制することができるとの本発見は、先行文献に開示も示唆もされていない。
上記から明白であろうとおり、好ましい組成物は、比較的高い存在量のGOS五糖及び/又は六糖を有する。一つの実施態様において、本発明は、GOS六糖を富化された組成物を提供する。表現「富化」は、該組成物が、該特定の目的を有する何らかの手段により処理又は加工されて、該所望のGOS種の濃度を増すことを指すために意味される。これは、組成物の全体の濃度を介してよく及び/又は所望のGOS五糖及び/又は六糖以外の構造物の除去を介してよい。例えば、該組成物中に存在する個々のGOS構造物(例えば、異なる重合度を有するGOS種)の合計量に対し、該組成物は、少なくとも7、好ましくは少なくとも10、より好ましくは少なくとも15(w/w)%の、6の重合度を有するGOSを含む。一つの実施態様において、GOS DP5〜6は、全部のGOS構造物の重量に基づき、約15から最大で約100%、例えば20%〜100%、25%〜90%、35%〜95%、40%〜60%、50%〜75%、25〜100%、35〜100%、40〜100%、50〜100%、60〜100%、75〜100%に相当する。
組成物は好ましくは、比較的低い存在量のGOS三糖を有する。例えば、該組成物中に存在する個々のGOS構造物の合計量のうち、該組成物は、10(w/w)%未満、好ましくは7(w/w)%未満、より好ましくは5(w/w)%未満の、3の重合度を有するGOSを含む。一つの実施態様において、GOS組成物は本質的にGOS三糖が無い。
本明細書において提供されるGOS組成物中のGOS三糖の相対的存在量は、50(w/w)%未満、好ましくは45(w/w)%未満、より好ましくは40(w/w)%未満でありうる。
さらなる局面において、該組成物は、単糖及び/又は二糖、特にはガラクトース及び/又はラクトースが本質的に無い。ラクトースは、β−ガラクトシダーゼを用いて加水分解されてグルコース及びガラクトースを形成することができる。これらの単糖は、陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて除去されることができる。
好ましい実施態様において、本発明の組成物は、6の重合度を有するβ−結合ガラクトシル残基、特にはβ(1−4)及び/又はβ(1−6)結合されたものを有するGOS六糖を含む。β結合GOS六糖は、例えば、基質としての乳清ラクトースから、バクテリアのβ−ガラクトシダーゼを用いて酵素的に産生されるGOS混合物から入手されうる。例えば、Aspergillus oryzaeからのβ−ガラクトシダーゼは、ラクトースに対するトランスガラクトシル触媒活性を有し、1〜7のβ結合ガラクトシル単位から構成される二糖〜八糖を含むGOS混合物の形成を結果する。そのような混合物は、「トランスガラクトオリゴ糖」、TGOS又はTOSと略記される、として当技術分野で知られてもいる。
市販のGOS調製物は、本発明の組成物を製造する為に有利に用いられうる。本発明の実施にとっての、GOS DP5及び/又はDP6の特に適当な源は、Friesland Foods Domo(商標)、オランダ、からの商品名VivinalGOS(商標)として市販されるガラクトオリゴ糖を含む、市販で入手できるプレバイオティック(prebiotic)材料である。
個々のGOS構造物は、当技術分野で既知の方法により、GOS種の混合物から分離され及び単離されうる。例えば、ナノろ過が、Goulas,A.K.らに記載されたとおりに用いられうる(Journal of menbrane science, 2002. 209(1):p. 321.)。好ましい実施態様において、GOS混合物は、陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて分画される。より好ましくは、陽イオン交換樹脂の対イオンはカリウム(K)である。本明細書において例示されるように、商品名UniBead UBK−530(三菱化成工業株式会社、東京、日本)で市販される陽イオン交換樹脂が、抗Ctx付着活性を有さないGOS混合物の、抗Ctx付着活性を有する画分への分画に特に適する。
それぞれの画分における重合度は、当技術分野において既知の種々の分析技術、例えば、パルスドアンペロメトリック検出を伴う高性能陰イオン交換クロマトグラフィー(HPAEC−PAD)若しくはマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI−TOF)質量分析又は組合せでの使用など、を用いて決定されることができる。
さらなる局面において、本発明は、抗Ctx付着活性を有するGOS画分を提供する方法であって、
−さまざまな重合度を有するガラクトオリゴ糖(GOS)の混合物を用意すること;
−(任意的に)該GOS混合物の遊離ラクトースを単糖(グルコース及びガラクトース)へ転化することにより遊離ラクトースを除去すること;
−該(ラクトースの無い)GOS混合物を陽イオン交換樹脂に適用すること;
−水移動相を用いてGOS種を重合度の増大と共に段階的に溶出すること及び異なる重合度を有するGOSを夫々含む別個の溶出画分を集めること;
−GM1に結合するCtxに対する抑制効果について夫々の溶出画分を分析すること;及び、
−GM1に結合するCtxを抑制することができる1以上の画分を選ぶこと、
の工程を含む上記方法を提供する。
該陽イオン交換樹脂は好ましくはUnibead UBK−530又はその機能的同等物であり、より好ましくはカリウム型のUnibead UBK−530又はその機能的同等物である。
欧州特許出願公開第1352967号明細書は、ガラクトースをガラクトシダーゼと混合すること、GOSの生成を結果すること、陽イオン交換樹脂を用いて該混合物を3つの異なる画分に分離することによりGOSを調製する方法について報告する。しかしながら、本発明の方法と対照的に、それは、GOS混合物の、重合度の増大を有するGOS種を含む個々の画分への段階的な溶出/分画を含まない。むしろ、欧州特許出願公開第1352967号明細書の方法は、ラクトース由来のGOSを分離し及び濃厚にすることを目的とし、及び全てのGOS種は第2の画分中に溶出する。
本発明に従い、Ctx結合に対する抑制効果は、当技術分野で既知の方法、例えばホースラディッスペルオキシダーゼを結合したCtx(Ctx−HRP)を用いたGM1−競合的酵素連結免疫吸着アッセイ(GM1−ELISA)を用いて容易に測定される。好ましくは、該選択された画分(群)は、該画分(群)の不在下において観察されるGM1へのCtxの結合の、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは90〜99%のような少なくとも80%を抑制することができる。
上記で記載された方法により得られる抗付着性GOS画分も提供される。任意的に、得られた該GOS画分は濃厚にされ及び/又は精製されて、例えばGOS六糖などの抗Ctx付着性GOS構造物の濃度をさらに増加してよい。例えば、パン酵母がこの目的の為に用いられうる。
さまざまな重合度を有するガラクトオリゴ糖(GOS)の混合物を用意する段階は例えば、乳清透過物(whey permeate)又はラクトースを、β−ガラクトシダーゼを用いた酵素的トランスガラクトシデーション(transgalactosidation)に付すことを含む。
代替的に、さまざまな重合度を有するガラクトオリゴ糖(GOS)の該混合物は、市販のGOS混合物、例えば商品名Vivinal GOSとして市販されるGOSシロップを含む。
本発明の組成物は、上記で記載された方法により得られる抗Ctx付着特性を有するGOS画分として存在してよく又は当該GOS画分を含んでよい。
本発明の組成物はさらに、GOS以外の非消化性オリゴ糖を包含する他の有益な成分を含みうる。コレラ毒素がその受容体に結合するのを、食品グレード非消化性シアル化オリゴ糖(SOS)が抑制することができることが示されている。一つの実施態様において、本発明は、GOS五糖及び/又は六糖を含み、さらに食品グレードSOSを含む組成物を提供する。(非消化性シアル化オリゴ糖)−SOSは、天然の源、例えば卵黄又は乳製品などから単離されうる。約17%のSOS及び約68%のタンパク質を含む、めんどり卵黄由来の市販入手可能なシアリルオリゴ糖混合物Sunsial E(商標)が用いられることができる。
一つの実施態様において、該組成物は、乳、特には牛乳に由来するSOSを含む。5つのシアリルオリゴ糖が牛乳中に同定され、そのうち6’−シアリルラクトサミン及び3’−シアリルラクトースが最も豊富であった(S. Marin-Sosa et al., (2003). J. Dairy Sci. 86:52-59)。
SOSの構造は、本明細書において活性な抗Ctx付着性物質として同定されたGOS種とは著しく異なることが注目される。
コレラ毒素(Ctx)及び/又は熱不安定性エンテロトキシンにより引き起こされる急性又は慢性疾患、特には下痢性疾患の予防又は処置の為の栄養組成物又は医薬組成物の製造の為に、GOS五糖及び/若しくは六糖を使用する方法又は本明細書上記で記載された方法により得られるGOS画分を使用する方法も提供される。
コレラ毒素ファミリーメンバー、特にはその五量体Bサブユニットの、その受容体GM1への結合のインビトロ抑制の為に、GOS五等及び/又は六糖を使用する方法又は本明細書上記で記載された方法により得られるGOS画分を使用する方法も提供される。
本発明の薬剤、栄養組成物又は医薬組成物は医薬的に許容可能なキャリアを任意的に含みうる。さらに、本発明に従い、GM1により媒介されるバクテリア毒素の摂取に依存する、哺乳類における急性又は慢性のバクテリア関連の腸の疾患を管理する為、例えば処置、予防又は改善する為に、哺乳類細胞への病原体付着を抑制する為の、同時の、別個の又は逐次の使用の為の組み合わせられた医薬調製物も提供される。
本発明の組成物は任意的に、慣用の食物添加物、例えば乳化剤、安定剤、甘味料、香味剤、着色剤、保存料、封鎖剤(cheating agent)、透過剤、バッファー又はpH調製の為の剤、酸味料、増粘剤、テクスチャライザー(texturiser)などを含む。
医薬組成物及び栄養サプリメント(dietary supplement)は、都合の良い用量形態での軟質ゲル、小袋、粉、シロップ、液体懸濁物、エマルジョン及び溶液の形態で提供されうる。ソフトカプセル中において、該活性成分は好ましくは適当な液体、例えば脂肪油、パラフィン油又は液体ポリエチレングリコールなどに溶解され又は懸濁される。任意的に、安定剤が添加されうる。
本発明の組成物中に組み込まれるGOS五糖/六糖又は活性GOS画分の量は、本発明の組成物の形態、例えば消費の準備ができた粉又は組成物など、に依存しうる。従って、本発明に従う組成物に含まれるGOS五糖及び/若しくは六糖又は活性GOS画分の適当な量は、該組成物の合計重量に対し、最大で約2〜100重量%、例えば約5〜約95重量%、例えば約15〜約90重量%の範囲にある。
投与されるべき本発明の組成物の量及び投与計画は、投与の目的及び様式、年齢、性別、体重及び健康全般並びに個々の対象の状態、並びに対象の症状の重症度を含む種々の関連要因を踏まえて決定される。本発明に従う組成物が食料又は飲料の形態で供給されるとき、GOS六糖の適当な一人前の分量は、約1mg〜約20g、好ましくは約10mg〜約10g、より好ましくは約10mg〜約1gでありうる。もし医薬の形態で提供されるならば、本発明の抗Ctx付着性GOSの適当な一日の用量は、最大で約250mg、好ましくは最大で約150mg、より好ましくは最大で約100mg、及び任意的に約1mg〜約100mgの範囲である。
医薬又は栄養サプリメントの形態は、医薬の技術分野において既知の慣用の配合手順により、すなわち、該活性物質を、可食の医薬的に許容可能な固体又は液体のキャリア及び/又は賦形剤、例えばフィラー、例えばセルロース、ラクトース、スクロール、マンニトール、ソルビトール及びカルシウムホスフェートなど、並びにバインダー、例えばデンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)など、と一緒に混合することにより作成されていよい。任意の添加物は、潤滑剤及びフローコンディショナー(flow conditioner)、例えばケイ酸、二酸化ケイ素、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム/カルシウム、ポリエチレングリコール(PEG)希釈剤、崩壊剤、例えばデンプン、カルボキシメチルデンプン、架橋PVP、寒天、アルギン酸及びアルギネート、着色剤、香味剤、及び溶融剤などを包含する。染料又は顔料が、例えば目的の同定の為又は活性成分の異なる用量を示す為に、錠剤又は糖衣錠コーティング(dragee coating)に添加されうる。
任意的に、本発明に従う組成物は、栄養的に完全であり得る、すなわち、ビタミン、ミネラル、微量元素並びに窒素、炭水化物及び脂肪酸の源を、それらがビタミン、ミネラル、炭水化物、脂肪酸、タンパク質及び同様物の一日に要求される量の本質的に全てを供給する単独栄養源として用いられるように、含みうる。従って、本発明の組成物は、栄養的にバランスの取れた完全な食事の形で提供されてよく、例えば経口又は経管食事法に適当であり得る。
代替的に、本発明の組成物は、食事の一部として、すなわち栄養サプリメントとして、例えば健康飲料の形態で、提供されうる。本発明の組成物を、低カロリー食事代用物又は他の栄養製品の形態で提供することが望まれうる。この場合、食事代用物又は他の栄養製品は好ましくは、低脂肪、すなわち、該組成物の合計カロリー含有量に対して、約10%未満の脂肪又は実質的に脂肪が無い、すなわち、脂肪により約2.5%未満が与えられる、例えば約2%脂肪など、である。適当には、低カロリー食事代用物の1回の分量は、約1000cal未満、及び好ましくは約200cal〜約500calのカロリー値を有するであろう。
本発明の適当な組成物、例えば適当な低カロリー栄養製品は、ソフトドリンク、例えばジュース、スムージー又は大豆に基づく飲料などを包含してよく、又は乳製品バー(dairy bars)、スープ、朝食シリアル、ミューズリー、キャンディー、タブ(tab)、クッキー、ビスケット、スプレッド、調製粉乳、前調製粉乳(pre-infant formula)、離乳食、菓子、ケーキ、クラッカー、例えばライスクラッカーなど、及び乳製品、例えばミルクセーキ、ヨーグルトドリンク、発酵乳などの任意の食品中に分散されうる。
本発明の組成物は任意的に、慣用の食品添加物、例えば乳化剤、安定化剤、甘味料、香味剤、着色剤、保存料、キレート化剤、透過剤、バッファー又はpH調整のための剤、酸味料、増粘剤、テクスチャライザーなどのいずれかなどを含む。
本発明の更なる局面において、本発明のGOS画分又は組成物の、食品添加物としての使用方法も提供される。
本発明に従う適当な製品フォーマットは、溶液、消費準備のできた組成物、例えば飲む準備のできた組成物、インスタントドリンク、液状の食べ物、例えばソフトドリンク、ジュース、スポーツ飲料、乳飲料、ミルクセーキ、ヨーグルト飲料又はスープなどを包含する。本発明のさらなる実施態様において、本発明の組成物は、濃厚物、粉、顆粒、例えば、発泡性顆粒、これは、水又は他の液体、例えば乳又はフルーツジュースなどにより希釈されて、消費準備のできた組成物、例えば飲む準備のできた組成物又はインスタントドリンクを産出する、の形態において製造され及び販売されうる。
本発明の組成物は、ヒトの投与及び特には胃腸管の任意の部分における投与に適当な任意の形態であってよい。本発明の組成物の腸内投与、及び好ましくは経口投与、及び管又はカテーテルを通じた投与は、本発明により覆われる。
本発明の組成物は、医療専門家の監督下で投与されてよく、又は自己投与されてよい。
本発明に従うGOS五糖/六糖を組み込む医薬組成物若しくは栄養組成物又は食料又は飲料は、誰によっても安全に消費されることができる。それらは特に、コレラ毒素ファミリーの毒素に関連する疾患、状態及び症状の危険性があると理解されるいずれのもの、例えば免疫不全及び/又は栄養失調の個体にとって推奨される。
本発明の一つの実施態様において、本発明は、コレラ毒素ファミリーメンバー、例えばCtx又はLTなどの摂取に関連する又は当該摂取により引き起こされる疾患の処置及び/又は予防を、そのような処置の必要があるヒトを含む哺乳類において行う方法であって、本発明に従うGOS五糖/六糖又は活性GOS画分の有効量を該哺乳類に投与することを含む上記方法に関する。本明細書において用いられるときに、語「有効量」は、所望の治療効果、例えば毒素作用に関連する急性症状を処置し及び/又は予防することなど、特には腸内における流体貯留を達成する為に有効な量をいう。
本発明の他の実施態様において、哺乳類細胞への、例えば腸又は腸上皮の哺乳類細胞へのコレラ毒素付着を抑制する方法が提供される。
さらなる実施態様において、本発明は、本発明の組成物の製造方法に関し、ここで、そのような方法は、本発明の組成物の成分と医薬的に又は栄養的に許容可能な賦形剤とを親密に混合することを含む。そのような方法は当技術分野における当業者によく知られている。
本発明の全ての組成物の有用性は、例えば本明細書上記で記載されたとおりの指示における標準的な臨床試験において、例えば本発明の1以上の抗Ctx付着性GOS画分を用いて、約1g〜15gの範囲内で、例えば約10gで、哺乳類に対して、及び標準的な動物モデルにおいて観察されうる。該組成物により提供される、急性又は慢性コレラ毒素関連腸疾患を特徴付ける症状における軽減は、例えばウサギ腸系蹄における実験的コレラモデルを用いた標準的動物試験において観察されうる(Leitch et al., J Infect Dis. 1967 Jun;117(3):197-202)。
図面の簡単な説明
図1:陽イオン交換精製されたGOS画分番号とGOS三糖、四糖、五糖及び六糖(DP、DP、DP及びDPとそれぞれ示される)の相対的存在量との間の相関。実験の詳細については、実施例1を参照されたい。
図2:Ctx−HRPのGOS画分2抑制。n=6。P=0.000は、このGM1に連関されたELISAにおけるGOS画分2とCtx−HRPとの間の相互作用が非常に有意なものであることを示す。log変換された結合Ctx−HRP値から計算された分散分析。実験の詳細については実施例2を参照されたい。
図3:GOS画分2用量応答。n=6。global r=0.925は、強く適合したシグモイド応答を示す。logEC50とEC50値との間の差異は、有意差があるとはいえないと分かり(P=0.9411)、それ故に、帰無仮説は棄却された。
図4:GM1へ結合するCtx−HRPに対するGOS画分1〜15の抑制活性。夫々の画分のGOS種含有量については、図1を参照されたい。パネルA:100mg・ml−1対10ng・ml−1Ctx−HRPの抑制。n=6。大きなr値は、変動の73.56%が、GOS画分間の種組成における差異により引き起こされることを示す。パネルB:100mg・ml−1GOS画分1〜15対20ng・ml−1Ctx−HRPの抑制。n=6。大きなr値は、変動の74.14%が、GOS画分間の種組成における差異により引き起こされることを示す。
図5:DP6の用量及びCtx−HRPの抑制の間の相関。n=6。P=0.2748は、適合されたシグモイド用量応答曲線の夫々の間に統計的な差異はないことを示す。さらに、Ctx−HRPの濃度は、DP6の有効性に影響しない。DP6値は、logスケールに変換された。R=0.8516及びEC50=5.10%DP6。
陽イオン交換クロマトグラフィー及びHILIC−ESI−MSを用いた「食品グレード」ガラクトオリゴ糖(GOS)の精製及び特徴づけ
乳清に由来する酵素的に製造されたガラクトオリゴ糖は、還元末端でグルコース分子に連結された1〜7のガラクトース単位から構成される二糖〜七糖からなる。この複雑なGOS混合物は、非消化性健康増進性オリゴ糖と、製品の発熱量(calorific value)を単に増加する低分子量糖とを含む市販製品の例である。この例は、この例は、準実験規模でグルコース及びガラクトースをクロマトグラフ的に除去する為に、ナトリウム型の陽イオン交換樹脂の使用を記載する。得られたオリゴ糖画分は、エレクトロスプレー質量分析(ESI−MS)と組み合わせられた親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)を用いて、成功裏に特徴づけされ及びプロファイルされた。
1.材料と方法
1.1.化学物質
全ての溶液は、超高純度ミリQ水を用いて調製された。用いられた市販のガラクトオリゴ糖混合物VivinalGOS(商標)は、73%w・w−1乾燥物質(このうち57%w・w−1はガラクトオリゴ糖であった;23%w・w−1は無水ラクトースであった;19%w・w−1は無水グルコースであった及び0.9%w・w−1はガラクトースであった)の典型的な組成を有した(Friesland Foods Domo、ズウォレ、オランダ)。HPLC標準曲線生成のための標準は、分析グレードD−(+)−グルコース一水和物及びβ−ラクトース(Sigma−Aldrich Company Ltd.(ジリンガム、ドーセット州、英国)から購入された)であった。HPLCグレードMeOH及びHOは、Rathburns Chemical Co.,(ピーブルシャー、スコットランド)から購入され、NHACはBDH(VWR International、プール、英国)から購入された。マルトヘプタノース、マルトヘキサノース、マルトペンタノース、マルトテトラオース、ラフィノース、ラクトース及びグルコースは、Sigma−Aldrich(ジリンガム、ドーセット州、英国)から購入された。分画されたGOS粉は、UBK−530陽イオン交換樹脂(三菱化成工業株式会社、東京、日本)により製造された。2−AB(2−アミノベンズアミド)標識化グルコースホモポリマー(GHP)ラダーが、Ludger Ltd(アビンドン、オックスフォードシャー州、英国)から購入された。最初に、全てのオリゴ糖が、HOに溶解されて10mg・ml−1とされ、そして次に、注入前にさらに希釈された。
1.2.β−ガラクトシダーゼによるVivinalGOS(商標)のラクトース加水分解
VivinalGOSからのラクトースの除去は、グルコース及びガラクトース及び三糖〜七糖の間の分離を改善する為に実施された。該反応において、ラクトースは加水分解されてグルコースとガラクトースとを形成する。これらの単糖は、陽イオン交換において高い親和性により保持される。この目的の為に、VivinalGOS(商標)は、陽イオン交換精製の前に、β−ガラクトシダーゼ調製物Maxilact(商標)L5000により前処理された。最初に、30%溶液w・w−1のVivinalGOS(商標)が調製され、そして、1M水酸化ナトリウムを用いてpH6.5に調整された。40℃への加熱後、0.9%のMaxilactが該VivinalGOS(商標)に添加され、そして、4時間インキュベートされた。処理後、該溶液は4.5へとpH調整され、そして、該ラクターゼを不活性化するために10分間100℃で加熱された。沈殿した酵素は、19,000RPMで60分間、遠心により除去された。得られたラクトースの無いVivinal GOS溶液が、陽イオン交換実験において用いられた。
1.3.VivinalGOS(商標)の実験規模(preparative scale)陽イオン交換クロマトグラフィー精製
本技術は、Matsumotoら(Method for producing galactooligosaccharides, E.P. Office, Editor. 1987)から採用された。簡潔に言うと、Na型樹脂Unibead UBK−530が選択された(三菱化成工業株式会社、東京、日本)。2000mlのUBK−530樹脂が水和され、そして、微粒子(fines)が、製造者の指示に従い除去された。その後、該樹脂は、NaイオンとKイオンとを交換する為に、1M KCl溶液により12時間、振とうしている水浴中で、20℃で処理された。
該カラムは、内径0.05mm及び長さ1mを有するホウケイ酸ガラスから構成された。このガラスカラムは、アクリルプラスチックサーモスタットジャケット(Pharmacia XK-50/100 カラム、Amersham Pharmacia Biotech、バッキンガムシャー州、英国)により囲まれていた。追加のテフロン(登録商標)管が、該カラムの周囲にまかれて、熱交換体として作用した。該カラムは、Haake Model FE循環水浴(Haake、英国)により加熱された。試料は、パルスフリーの3−ピストンポンプモジュール(Model C−601、ビュッヒ、スイス)を用いて該樹脂を通じてポンプ送りされた。該カラムから分離された炭水化物は、示差屈折計(Gilson model 132 RI 検出器(Anachem、ベッドフォードシャー州、英国))(夫々の実験の最初で溶出液によりパージされた)を用いて検出された。
試料装填に先立ち、溶出に用いられたイオン交換樹脂、カラム、VivinalGOS(商標)及び水を含む全ての装置が、平衡を確保する為に、60分間にわたり55℃に加熱された。合計で、2000mlのUBK−530樹脂のうち1800mlが、該カラムに装填された。最初に、脱塩水が、1ml・分−1でポンプ送りされて、該樹脂への圧力ショックを回避する為に、徐々に15ml・分−1最終流量へと増した。全ての溶出物は、使用の前にヘリウムを用いて脱ガスされた。Maxilact L5000による前処理に続き、150mlの30%w・w−1ラクトース不含のVivinalGOS(商標)溶液が、15ml・分−1でカラムに注入された。これより高い濃度は、分離パターンにおいて乱れを生じた。このカラムの空隙容量は、675mlであり、又は、該炭水化物が溶出し始めるまでに45分であった。分離された炭水化物を含む溶出液は、さらに炭水化物がRI検出器(Model 2128 Fraction Collector、Bio−rad、ハートフォードシャー州、英国)により検出されなくなるまで、画分に分毎に集められた。
1.4.実験規模陽イオン交換クロマトグラフィーを用いたVivinalGOS純度の高性能陰イオン交換クロマトグラフィー測定
イオン交換クロマトグラフィーの間に集められた画分が、ガラクトオリゴ糖についてSlegteらにより開発されたプロトコル("Determination of trans-Galactooligosaccharides in Selected Food Products by Ion Exchange Chromatography: Collaborative Study". Journal of AOAC International, 2002. 85 Part 2: p. 417-423)に従い、パルスドアンペロメトリック検出を伴う高性能陰イオン交換クロマトグラフィー(HPAEC−PAD)(Dionex corp.,カリフォルニア州、米国)を用いて分析された。簡潔に言うと、スルホン化エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン粒子の250×4mm内径ガードカラムを有する、薄皮のCarboPac PA−1陰イオン交換樹脂カラムが用いられた。移動相は、500mM酢酸ナトリウムを有する、(A)12.5mM NaOH、(B)125mM NaOH、及び(C)125mM NaOHの勾配であった。分析の為の溶出勾配は、de Slegteらにより以前に報告されたとおりに実施された。20μLの夫々の試料が、室温で、1ml・分−1の流量で、注入され及び分析された。
1.5.親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)
ZIC(商標)−HILIC、PEEK Column、150×2.1mm 5μmが、該カラムからの固定相「出血」が特に低いと示されたので、選択された(SeQuant AB、ウーメオ、スウェーデン)。両性イオンZIC(商標)−HILIC固定相が、多孔性シリカに付けられた。該分離は、弱い静電相互作用に重ねられた親水性分画機構により達成される。他の分析パラメーターは:1μL注入体積、214nmのUV検出、及び31分実行時間であった。GOS画分の一つが、20、30、40、50及び60℃で分析された。全てさらなるクロマトグラフィーの実行は60℃でのものであった。ACN:HOよりもMeOH:HOのより高い濃度において、GOS画分を溶解することが可能なので、アセトニトリルでなくむしろメタノールが用いられた。。100%HO中に炭水化物を注入することは、該溶媒が固定相へと分画することを許容せず、結果的に、該試料は、分離無しの栓(plug)として溶出された。移動相は、HO中の95%MeOH−5mM NHACから構成された。勾配実験は、該時間を変えた。この中で勾配ポンプをプログラムすることにより50:50 MeOH:HO濃度。5%の低い水含有量は、適当な水和を維持する為及び固定相と移動相の間の静電相互作用を改善する為に用いられた。Agilent 1100HPLCシステムは、接続された(online)脱気剤を有するAgilent 1100シリーズキャピラリーポンプ(Agilent、ストックポート、英国)、UV検出器、自動サンプラー、及びDionex CS 14 陽イオン交換ガード(4mm×50mm)から構成された。流量は100から200μl・分−1へと変化し、及び、214nmが、該UV検出器により監視された。
1.6.糖を分析する為のエレクトロスプレーイオン化質量分析
特定の操作パラメーターを含むイオン化及び検出の説明が、修正された製造者説明書に従い記載される(Bruker Daltonics microTOF instrument、Bruker Daltonics、ブレーメン、ドイツ)。
2.結果
2.1.陽イオン交換分画されたGOS
陽イオン交換方法は、Matusmotoら(12)から、Royal Friesland FoodsのJ.de Slegteとの個人的な情報交換を受けて修正された。以前に、対イオンNa、K及びCa2+が、どれがラクトース、ガラクトース及びグルコースからのGOSの最もきれいな分離を与えるかを決定する為に、試験された。UBK−530樹脂のカリウム型は、VivinalGOS(商標)に関して最もよい結果を与え、そしてそれ故に、さらなる実験の為に選ばれた(未発表のデータ)。HPAEC−PADは、それぞれの1分の分画について、、オリゴ糖組成を決定する為に用いられた。最初の画分は、高濃度のGOSを含んだ。IEXカラムから集められた夫々の逐次の画分にともなう、高分子量ガラクトオリゴ糖からグルコース及びガラクトースへの、組成における変化があった。UBK−530樹脂は、圧縮に対する優れた抵抗性を示し、糖は有機溶媒無しでも溶出され、そして、該カラムは注入の間で平衡化を要求せず、それ故に、準連続的な精製が達成された。
2.2.GOS画分番号1〜15の間の分析及び比較
60℃±0.5℃に加熱されたカラムを用いて、200μl・分−1の流量及び、水中の95%MeOH−5mM NHACから水中の50%MeOH−5mM NHACへの25分における勾配は、部分的に、GOS画分1〜15の組成を解明した。DataAnalysis v3.2ソフトウェアにおけるソフトウェア積分特徴を用いて、DP、続いてDP、DP、DP及びDPとして同定された糖の群の夫々の下の面積を積分することが可能である。
夫々の糖の抽出されたイオン交換クロマトグラムを積分することにより、夫々の画分中の二糖、三糖、四糖、五糖、六糖及び七糖についての存在量値を計算することが可能であった。しかしながら、オリゴ糖はその源における同じ効率でイオン化しないことが示されており(Harvey, D.J., Rapid communications in mass spectrometry: RCM, 1993. 7(7): p.614)、従って、相対的存在量の形においてデータを表現することが、質量分析において一般的な方法である(Lamari, et al., J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci, 2003. 793(1): p. 15-36)。個々の糖が同じ効率でイオン化しないならば又はそれどころか六糖(DP6)が不十分にイオン化するならば、百分率における相対的イオン化存在量は、画分間の比較をするときに、この効果を減少する。例えば、もし画分X中の全ての炭水化物富化物の合計存在量が加えられ且つ百分率が夫々のDPについて計算されるならば、個々のDP(例えば全DP3)存在量は、形成された全イオンに対してプロットされる。図1は、画分番号に対する三糖、四糖、五糖、六糖及び七糖の相対的存在量のグラフのプロットである。画分番号とDP存在量との間の線形回帰は、0.958の相関係数を与え、これら2つの変数の間に強い関係があることを示す。2つの変数が関連しないとき、10回超の反復により0.9より大きい、計算されたr値を得る可能性は、<0.001である。DP5存在量は、0.720の係数を有する画分番号にも逆相関する。
実施例2:コレラ毒素のその受容体への結合に対する、ガラクトオリゴ糖による抑制
この実施例において、GM1へコレラ毒素が結合することを抑制する為に実施例1において得られたガラクトオリゴ糖画分の能力が、競合的ELISAを用いて測定された。GOSからのどの構造が、CtxのGM1天然受容体への結合を抑制することにおいて最も有効であるかを明らかにする為に、生物活性又はEC50値が、実施例1のHILIC−ESI−MS実験からの構造的情報と関連付けられる。天然受容体GM1は、コレラ毒素についての最高の有効性を有すると示されているので、それがモデル糖として用いられた。
1. 材料と方法
1.1 化学物質
分析グレードD−(+)−グルコース一水和物、β−ラクトース、ウシ脳から単離されたモノシアロガングリオシド−GM1、TWEEN(商標)20、ウシ血清アルブミン(BSA)、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及び硫酸(HSO)は全て、Sigma Aldrich(ジリンガム、ドーセット州、英国)から購入された。ホスフェート緩衝生理食塩水(PBS)が、Oxoid Ltd(ベージングストーク、ハンプシャー州、英国)から、タブレット形態で購入され、そして、カルシウム及びマグネシウムが除かれた以外は、Dulbecco及びVogtの元の配合(1954)に一致させられた。夫々のタブレットは、製造者の指示に従い蒸留水中に希釈された。ホースラディッシュペルオキシダーゼと結合されたVibrio cholera毒素Bサブユニット(Lista Biologicals、カリフォルニア州、米国、により製造された)は、Quadratech Ltd、サリー州、英国、により輸入され、及び同社から購入された。ガラクトオリゴ糖は、Friesland Foods Domo(ズウォレ、オランダ)からの贈り物であり、そして、使用の前に陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて精製され及び分画された。全ての溶液は、超高純度MilliQ水を用いて調製された。
1.2 抑制性GM1と関連付けられたELISA
マイクロタイタープレート(F96 Maxisorp; Fisher Scientific、ラフバラ、英国)が、160mMのNaCl及び9mMのリン酸カリウムを含むリン酸緩衝生理食塩水(pH 7.2)(PBS)中に1ウェル当たり100μlの500ng・ml−1の溶解されたガングリオシドGM1と伴に、室温で、一晩、インキュベートされた。付着していないガングリオシドは、0.1%Tween20を含むPBSにより3回該ウェルを洗浄することにより除去された。該プレート表面上のさらなる結合部位は、2%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)−PBS溶液の200μlにより、室温で一晩、該ウェルをインキュベートすることによりブロックされ、次に、0.1%Tween 20−PBSにより3回洗浄された。
試験溶液は、0.1%BSA−PBS中に調製された;夫々、Ctx−B5ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合物の5、10及び15ng/mlからなり、室温で2時間、潜在的インヒビターと伴に予備インキュベートされた。夫々の試験溶液の200μLの添加後、プレートは、室温で2時間、インキュベートされた。結合していない毒素は、0.1%のTween 20−PBSにより3回洗浄する事により、除去された。以下の工程が次に、GM1に結合した毒素を明らかにした:(1)室温で15分間の新鮮に作成された(TMB)溶液(500μlのDMSO中の1mgのTMB、50mlの0.1Mクエン酸カリウムバッファー及び5μlの30%過酸化水素)の100μlとのインキュベーション。TMBは、ベンジジンについての非発がん性代用物であり、ペルオキシダーゼ基質として用いられた。該基質は、色味において薄い青である可溶性の最終産物を生成し、そして、2MのHSOによる停止後に450nmで分光光度測定装置(Genios、Tecan UK Ltd、サッチャム、英国)により読まれた。
全ての実験は、4回実施され、0、0.97、1.95、3.90、7.81、15.62、31.25及び62.5ng・ml−1の毒素ペルオキシダーゼ複合物の標準曲線に対して検証された。30ng・ml−1Ctx−HRPのストック溶液が調製され、そして、全てのプレートを通じて対照として、アッセイ内の変動係数又は吸光度ドリフト及びアッセイ安定性を測定する為に、用いられた。未知の吸光度の読み取り及び続くEC50値は、該標準曲線から計算され、そして、Prism version 4.0ソフトウェア(GraphPad(商標)Software Inc,カリフォルニア州、米国))により比較された。分散分析が、Minitab(商標)version14(Mintab Ltd、コベントリ、英国)を用いて計算された。
吸光度読み取りのそれぞれのセットの統計的な平均は、抑制されず且つ結果的に固定化GM1表面に結合することができたコレラの濃度を計算する為に用いられた。より高い吸光度読み取りは、抑制されていないコレラのより大きい濃度を示し、及び/又は、乏しいインヒビター性能を示した。エラーバーは、反復実験の異なる日での、実際の抑制されていないCtx−HRPの平均の標準誤差を反映する。
2.結果
2.1 Ctx−HRPのGM1−ELISAへの結合のGOS画分による抑制
図2は、Ctx−HRPの夫々異なる濃度での、結合したCtx−HRPの濃度とGOS画分番号2の容量との間の交互作用プロットを示す。GOS画分番号2が例として選ばれたが、同様の抑制水準が典型的に、画分1〜9について、測色応答において目に見える減少を伴い、少なくとも12.5mg・ml−1の糖を伴うCtx−HRPの全ての3つの濃度で観察された。低濃度のGOSでのより大きなエラーバーは、反復の間の部分的な抑制及び/又は低濃度での弱い親和性により引き起こされる。さらに、結合したCtx−HRPの濃度及び用量GOS画分2及び用量Ctx−HRPの間の2要因分散分析は、GOS用量が該抑制に影響することを裏付ける(P<0.001)。加えて、記述統計R(η又はイータ二乗)は、“用量Ctx−HRP”及び“用量GOS”の平均の間の差異に起因する、全体分散(overall variation)の部分を表す。98.43%のRは、変動の大部分が、群を定義し(すなわち増加する濃度)及びさらに結合Ctx−HRPとGOS画分2濃度との間の関係を強める処理に起因することを意味する。大きなF値は、“用量GOS”及び“結合したCtx−HRP”の平均値の間の変動(variation)が、偶然に観察されるものだろうより大きいことを意味し、さらに“用量GOS”が結合Ctx−HRPに影響するという概念を支持する。
いずれのインヒビターも無い、全てのGOS画分2の実験における結合Ctx−HRPの平均濃度は、4.25、8.31及び21.90ng・ml−1であり、計算されたときの5、10、20ng・ml−1ではなかった。しかしながら、これらの変動は、アッセイ内及びアッセイ間の係数の限度内である(示されていない)。さらに、画分間で、ゼロインヒビター値におけるわずかな差異もあり、それ故に、画分間で比較をする為に、EC50値が計算されそして曲線間で比較された。Prism(商標)v4ソフトウェア(GraphPad Software,Inc、カリフォルニア州、米国)が、Ctx−HRP濃度をng・ml−1から百分率抑制に変換する為に、及び、インヒビター値をlogスケール上に正規化するために用いられた。Prism(商標)は、シグモイド用量応答曲線又は3−パラメーターロジスティックを適合させた(図3)。この方法で正規化することは、y軸を、定義により、垂直に0から100%へ延ばす;それ故に、最小値及び最大値の正確度が必須であった。Prismは、夫々の濃度のCtx−HRPでの用量応答曲線も比較し、EC50値が統計的に差異がないことを発見した(P=0.9411、F,0.061)。これは、図3において示されるとおりCtx−HRPの量に関係なく、GOS画分2が、同等の有効性でCtx−HRPを有効に抑制したことを示す。もしCtx−HRPの濃度が、20ng・ml−1を超えて増加されたならば、この状況は変化するようである。反対に、このアッセイは、ペルオキシダーゼ基質標準曲線の直線性及び最大半量結合が15ng・ml−1又は0.153nMであると見積もられるとの観察により制約される[34]。EC50は、0.9253のRを有する密接に適合されたシグモイド曲線により、30.77mg・ml−1として計算された。
画分1〜10の間で、EC50値は最小限に変化した、特には、30.77mg・ml−1のGOS画分2と42.10mg・ml−1のGOS画分8のEC50値を比較されたい。Ctx−HRP EC50値は、画分9〜15について得られなかった。なぜなら、いずれの完全抑制も観察されず、又、シグモイド用量応答曲線が不十分に適合したからである。それ故に、画分間の有効性を比較する為に、100mg・ml−1GOS画分による最大の抑制が選択された。興味深いことに、GOS画分番号11〜15は、より大きな標準誤差バーを伴うプロットを作ったが、これはCtx−HRPへの非特異的結合又はより弱い親和性により引き起こされているようである。この観察にもかかわらず、10ng・ml−1(0.102nM)Ctx−HRP抑制及び夫々のGOS画分の間の1要因ANOVA分析は、P<0.0001で、画分間に統計的な差異があることを明らかにする(図4A)。画分1〜8は夫々、91.84%及び89.05%Ctx−HRPの間で抑制する。この百分率抑制と、100mg・ml−1GOS画分2と一緒にインキュベートされたときの、結合Ctx−HRPの実際の濃度とを比較すると、該値は低く(0.621ng・ml−1)、95%信頼限界0.374〜0.868ng・ml−1を伴う。さらに、100mg・ml−1で、IEX画分2が、Ctx−HRPの95.67%〜89.95%の間で抑制するであろうことの95%確実性、95%の機会(95% of the time)、がある。
図4Bは同様に、20ng・ml−1(0.204nM)Ctx−HRP抑制と100mg・ml−1での夫々のGOS画分とを比較する。該抑制値はやはり、0mg・ml−1インヒビターによる結合Ctx−HRPに対して表された。GOS画分1〜7は、92%抑制の最小値を与えるが、画分10〜15は、反復間でより高い標準偏差を伴い、66%未満、Ctx−HRPを抑制する。前記のとおり、20ng・ml−1Ctx−HRP抑制と夫々のGOS画分との間の1要因ANOVA分析は、P<0.0001で画分間で統計的な差異があることを明らかにする。Ctx−HRPの種々の濃度の間の抑制における最大の差異は、GOS画分の間で観察された影響との比較において小さい。陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて、夫々の画分のGOS種プロファイルの間の差異が明らかにされた。HILIC−ESI−MSは夫々の画分における重合度の間の差異を直接に測定し、そして、DP及びDPの濃度は、逐次の画分番号とともに減少するが、DP及びDPの濃度は増加することを示した。数学的モデル及び統計的技術を用いて、質量における変化及び生物学的有効性における変化の間の相関が調査された。
2.2 GOS画分及びGOS組成によるCtx−HRPの抑制の間の比較
図1は、実施例1に記載されたとおりの陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて分離された夫々の画分の間のGOSプロファイルにおける変化を示す。DPの存在量は、Ctx抗付着活性と密接に相関するとみられたので、結合したCtx−HRPの平均が、夫々の画分においてGOS DP(六糖)の相対的存在量に対してプロットされた(図5)。該相関は指数関数的減衰関係に従った;さらに、logスケール(片対数プロット)において該DP6濃度を表すことはシグモイド的散布図を結果する。Prismソフトウェアは次に、該データを、抑制Ctx−HRPの点において正規化する為に及びシグモイド用量応答曲線を適合させてCtx−HRPの夫々の濃度についてのEC50値を計算する為に用いられた。前述のとおり、EC50は、特異的な結合の半分について競合するインヒビターの濃度をいい、IC50値と同じである。夫々の曲線EC50値についての95%信頼区間は重なり合い、そしてさらに、logEC50値の間に統計的な差異はない。該EC50値は、5.1%の大域的な計算された数字(global calculated figure)を伴い、4.40、5.11及び6.25%DP相対的存在量であると計算された。この類似はさらに、GOSの有効性が、用いられたCtx−HRP濃度にわたり類似であることを裏付けた。重要なことに、夫々のGOS画分の生物学的活性が、100mg・ml−1の濃度で測定され、そしてそれ故に、夫々の画分間の主要な差異は、相対的な糖の存在量及びすなわち組成である。
3.結論
GOS画分1〜8は、ELISAアッセイにおいてコレラ毒素に対して、高水準の抑制を一貫して示す。HILIC−ESI−MSからの夫々のGOS画分のGOS種プロファイルは、ELISAにおける結合Ctxの濃度に対して相関し、そして、0.925の大域的(global)R値で、最も適当な抑制リガンドとしてのDP6構造物を明らかにした。本明細書上記において実施例1は、DP6存在量が、夫々の画分とともに段階的な様式で、GOS画分1の23%からGOS画分10の9%及びGOS画分16の0%へと減少することを示す。また、DP5存在量は抑制活性と相関すると見える。DP及びDPの同時の増加が観察され、主にDP〜DPを含有する画分からDP〜DPを含有する画分へのシフトを示唆する。高い全体GOS画分濃度が、十分にCtx−HRPを抑制するのに十分高いDP濃度を維持する為に重要であり得る。これは、なぜ分画されていないGOSが如何なる場合もCtxを抑制しないのかを説明しうる(GOS画分0;図4A及びB)。それ故に、分画それ自身が、特定のGOS種、すなわち市販のGOS配合物中に別なふうに薄められているGOS五糖及び六糖を濃厚にすることにより、有効性を増加した。

Claims (17)

  1. ガラクトオリゴ糖(GOS)を含む組成物であって、5以上、好ましくは6以上の重合度を有するGOS種が、該組成物中に存在する全GOS種の合計乾燥重量に対し30重量%(w%)超の量で存在する上記組成物。
  2. β結合ガラクトシル残基、特にはβ(1−4)及び/又はβ(1−6)結合されたものを含むGOS種を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 該組成物中に存在する全GOS種が、該組成物の乾燥重量に対し少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%を占める、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 該組成物の乾燥重量に対し、少なくとも40重量%の量で5の重合度を有するGOS及び/又は少なくとも10重量%の量で6以上の重合度を有するGOSを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. ガラクトオリゴ糖(GOS)を含む組成物であって、該組成物中の該GOS種の乾燥重量に基づき、5以上の重合度を有するGOS種の割合が、5未満の重合度を有するGOS種を超えて存在する上記組成物。
  6. 該組成物が、単糖及び/又は二糖、特にはガラクトース及び/又はグルコース及び/又はラクトースを本質的に含まない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 該組成物中に存在する全GOS種の合計乾燥重量に対し少なくとも15重量%の、6の重合度を有するGOS種を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 食品グレード非消化性シアル化オリゴ糖(SOS)、好ましくは3’−シアリルラクトースなどの乳由来のSOSをさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. コレラ毒素(Ctx)がGM1に結合することを抑制することができるGOS画分を提供する方法であって、
    −種々の重合度を有するガラクトオリゴ糖(GOS)の混合物を用意すること;
    −任意的に該GOS混合物から遊離ラクトースを除去すること;
    −該(ラクトース不含の)GOS混合物を陽イオン交換樹脂に適用すること;
    −水移動相を用いてGOSを重合度の増大と共に段階的に溶出すること及び分離した溶出画分を集めること;
    −GM1に結合するCtxに対する抑制効果について夫々の溶出画分を分析すること;及び
    −GM1に結合するCtxを抑制することができる1以上の画分を選択すること、
    の工程を含む上記方法。
  10. 種々の重合度を有するGOSの該混合物を用意することが、乳清透過物又はラクトースをβガラクトシダーゼを用いた酵素的トランスガラクトシデーションに付すこと含む、請求項9に記載の方法。
  11. 種々の重合度を有するGOSの該混合物が、市販のGOS混合物、好ましくは商品名VivinalGOS(商標)として市販されるGOS混合物を含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法により得られる、GM1へのコレラ毒素(Ctx)の結合を抑制することができるGOS画分。
  13. コレラ毒素ファミリーメンバーの付着及び/若しくは摂取に関連する又は当該付着及び/若しくは摂取により引き起こされる急性又は慢性疾患の処置又は予防の為の栄養組成物又は医薬組成物の製造のために、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物又は請求項12に記載のGOS画分を使用する方法。
  14. コレラ毒素ファミリーメンバーにより引き起こされる急性又は慢性疾患、特には下痢性疾患の予防又は処置の為の栄養組成物又は医薬組成物の製造のための請求項13に記載の使用方法。
  15. 該コレラ毒素ファミリーメンバーが、V.choleraeコレラ毒素(Ctx−B)又は毒素原性E.coli(ETEC)の熱不安定性エンテロトキシン(LT−B)である、請求項13又は14に記載の使用方法。
  16. コレラ毒素ファミリーメンバーの摂取に関連する又は当該摂取により引き起こされる急性又は慢性疾患の処置及び/又は予防を、そのような処置を必要とするヒトを含む哺乳類において行う方法であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物又は請求項12に記載のGOS画分の治療的に有効な量を該哺乳類に投与することを含む上記方法。
  17. 該疾患が、毒素原性E.coli(ETEC)により引き起こされるコレラ又は下痢性疾患である、請求項16に記載の方法。
JP2009531332A 2006-10-02 2007-10-01 ガラクトオリゴ糖(gos)によるコレラ毒素の抑制 Pending JP2010505822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06076810 2006-10-02
PCT/NL2007/050475 WO2008041843A1 (en) 2006-10-02 2007-10-01 Inhibition of cholera toxins by galatooligosaccharides (gos)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505822A true JP2010505822A (ja) 2010-02-25
JP2010505822A5 JP2010505822A5 (ja) 2010-12-16

Family

ID=37533486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531332A Pending JP2010505822A (ja) 2006-10-02 2007-10-01 ガラクトオリゴ糖(gos)によるコレラ毒素の抑制

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8202842B2 (ja)
EP (1) EP2076271B1 (ja)
JP (1) JP2010505822A (ja)
AT (1) ATE524190T1 (ja)
DK (1) DK2076271T3 (ja)
ES (1) ES2373592T3 (ja)
PL (1) PL2076271T3 (ja)
PT (1) PT2076271E (ja)
SI (1) SI2076271T1 (ja)
WO (1) WO2008041843A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508388A (ja) * 2011-12-07 2015-03-19 フリースランド・ブランズ・ビー・ブイ シアリル化オリゴ糖を提供するための方法
JP2022506143A (ja) * 2018-11-08 2022-01-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 胃腸代謝物を調節する方法
JP2022506148A (ja) * 2018-11-08 2022-01-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 胃腸の微生物増殖を選択的に調節する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080126195A1 (en) 2004-07-22 2008-05-29 Ritter Andrew J Methods and Compositions for Treating Lactose Intolerance
FR2907687B1 (fr) * 2006-10-30 2008-12-26 Applexion Procede de purification de sialyllactose par chromatographie
US20110223248A1 (en) * 2007-12-12 2011-09-15 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating lactose intolerance
CA2984935C (en) * 2009-02-24 2021-01-12 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
CA2760999A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Mariana Barboza Prebiotic oligosaccharides
US20110189342A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Jeong Hea-Seok High-purity galactooligosaccharides and uses thereof
EP3202406A1 (en) 2010-04-28 2017-08-09 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
WO2015095747A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Abbott Laboratories Oral rehydration composition with oligosaccharides
EP3530743A1 (en) 2018-02-21 2019-08-28 Cambridge Glycoscience Ltd Method of production
MX2021001716A (es) 2018-08-15 2021-05-31 Cambridge Glycoscience Ltd Composiciones novedosas, su uso y metodos para su formacion.
CA3108735A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Frieslandcampina Nederland B.V. Bifidogenic hypoallergenic gos compositions and methods for providing the same involving beta-galactosidase from a strain of lactobacillus delbrueckii ssp bulgaricus
JP2022545650A (ja) 2019-08-16 2022-10-28 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー バイオマスを処理してオリゴ糖および関連組成物を生成する方法
JP2023506464A (ja) 2019-12-12 2023-02-16 ケンブリッジ グリコサイエンス エルティーディー 低糖の多相食料品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273491A (ja) * 1986-12-15 1988-11-10 Yakult Honsha Co Ltd ガラクトオリゴ糖の製造法
JP2006509797A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト プレバイオティック組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ222902A (en) 1986-12-15 1990-08-28 Yakult Honsha Kk Method for producing galactooligosaccharide
ZA991410B (en) * 1998-02-23 1999-10-06 Synsorb Biotech Inc Compounds and methods for the treatment of bacterial dysentry using antibiotics and toxin binding oligosaccharide compositions.
US6630452B2 (en) * 2000-02-17 2003-10-07 Wyeth Nutritional formulation containing prebiotic substances
FR2838452B1 (fr) 2002-04-10 2004-07-09 Eurodia Ind Procede de production en continu de galacto oligosaccharides
GB0308104D0 (en) 2003-04-08 2003-05-14 Novartis Nutrition Ag Organic compounds
ATE360682T1 (de) * 2003-06-30 2007-05-15 Clasado Inc Neue galactooligosaccharidzusammensetzung und herstellung davon
KR101148573B1 (ko) 2003-07-04 2012-05-21 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 금속 화합물의 제조를 위한 방법 및 장치
WO2005035781A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-21 Novartis Ag Prebiotic effect analysis

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273491A (ja) * 1986-12-15 1988-11-10 Yakult Honsha Co Ltd ガラクトオリゴ糖の製造法
JP2006509797A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト プレバイオティック組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012065326; BONNIN, E. et al.: Enzyme and Microbial Technology Vol.20, 1997, p.516-522 *
JPN6012065328; SINCLAIR, H. R. et al.: Abstracts of the General Meeting of the American Society for Microbiology 104 , 2004, p.55-56 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508388A (ja) * 2011-12-07 2015-03-19 フリースランド・ブランズ・ビー・ブイ シアリル化オリゴ糖を提供するための方法
JP2022506143A (ja) * 2018-11-08 2022-01-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 胃腸代謝物を調節する方法
JP2022506148A (ja) * 2018-11-08 2022-01-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 胃腸の微生物増殖を選択的に調節する方法
JP7400171B2 (ja) 2018-11-08 2023-12-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 胃腸代謝物を調節する方法
JP7401539B2 (ja) 2018-11-08 2023-12-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 胃腸の微生物増殖を選択的に調節する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8202842B2 (en) 2012-06-19
SI2076271T1 (sl) 2011-12-30
PL2076271T3 (pl) 2012-02-29
ES2373592T3 (es) 2012-02-06
ATE524190T1 (de) 2011-09-15
PT2076271E (pt) 2011-12-02
WO2008041843A1 (en) 2008-04-10
EP2076271B1 (en) 2011-09-14
DK2076271T3 (da) 2012-01-16
US20100069322A1 (en) 2010-03-18
EP2076271A1 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8202842B2 (en) Inhibition of cholera toxins by galatooligosaccharides (GOS)
EP3551194B1 (en) Glycan polymers and related methods thereof
US11229660B2 (en) Glycan therapeutics and method of treating conditions associated with TMAO
Kobata Structures and application of oligosaccharides in human milk
US9901595B2 (en) Glycan therapeutics for reducing blood ammonia
Newburg Human milk glycoconjugates that inhibit pathogens
EP2405918B1 (en) Prebiotic oligosaccharides
Newburg Oligosaccharides and glycoconjugates in human milk: their role in host defense
Jantscher-Krenn et al. Human milk oligosaccharides reduce Entamoeba histolytica attachment and cytotoxicity in vitro
EP1689348B1 (en) Oligosaccharide compositions and use thereof in the treatment of infection
Yan Structure and Function Relationships of Galactosylated Oligosaccharides and Their Anti-adhesive Effects Against Enterotoxigenic Escherichia coli K88
Craft Human Milk Oligosaccharides as a Defense Against Infectious Diseases
EP3184536A1 (en) Oligosaccharide composition for binding to lectins
Divya et al. Impact Of Human Milk Oligosaccharide (HMO) In Neonates
NZ625977B2 (en) Methods for providing sialylated oligosaccharides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130816