JPH04183395A - マンニトールの分離精製方法 - Google Patents

マンニトールの分離精製方法

Info

Publication number
JPH04183395A
JPH04183395A JP30714790A JP30714790A JPH04183395A JP H04183395 A JPH04183395 A JP H04183395A JP 30714790 A JP30714790 A JP 30714790A JP 30714790 A JP30714790 A JP 30714790A JP H04183395 A JPH04183395 A JP H04183395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannitol
lactic acid
acetic acid
exchange resin
cation exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30714790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Ito
義邦 伊藤
Akira Tanaka
明 田中
Hiroshi Shinya
新屋 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KAGAKU KK
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
KATO KAGAKU KK
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KAGAKU KK, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical KATO KAGAKU KK
Priority to JP30714790A priority Critical patent/JPH04183395A/ja
Priority to EP91119453A priority patent/EP0486024B1/en
Priority to KR1019910020452A priority patent/KR920009976A/ko
Priority to EP95111207A priority patent/EP0683152B1/en
Publication of JPH04183395A publication Critical patent/JPH04183395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/54Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はマンニトールの分離精製方法にかかわるもので
、とくにマンニトール発酵法において副産物として得ら
れる酢酸および乳酸を同時にそれぞれ回収可能としたマ
ンニトールの分離精製方法に関するものである。
[従来の技術] マンニトール(マンニット)は、白色結晶あるいは粉末
状で、清涼な甘味を有し、おもに医薬品や製剤の希釈剤
あるいは賦形剤として用<11られている。
こうしたマンニトールの生産方法として一般的には、海
藻成分のマンナンを熱エタノールにより抽出するなど天
然物から回収する方法や、フラクトースや蔗糖を接触還
元する工業的方法などがある。
一方、フラクトースあるいはフラクトース・グルコース
混合物を原料とし、乳酸面を用いてマンニトール発酵法
によりマンニトールを生産する方法がある。この方法は
、1920年、W、 H。
Peterson等により指摘された。この発酵法では
、アルファ型のへテロ乳酸菌により、ヘキソースモノホ
フファート分路から導かれる還元型ピリジンヌクレオチ
ドにより、フラクトースが還元されてマンニトールを生
成するもので、一般につぎの式で反応が進むと考えられ
ている。すなわち、 2フラクトース + 1グルコースあるいはフラクトー
ス → 2マンニトール + 乳酸+ 酢酸 十 二酸
化炭素 + 水 である。
こうした発酵時に生産されるマンニトールおょび乳酸、
It’sからマンニトールを納品として分離回収するこ
とが考えられるが、乳酸と酢酸とをそれぞれ分離するこ
とができる経済的な方法がなかった。
すなわち分離精製の面から考えると、通常の方法ではマ
ンニトールを一部回収することはできるが、残液中に溶
解しているマンニトールおよび乳酸、酢酸はこれを晶析
分離することは田無である。
また、炭酸塩型の強塩基性陰イオン交換樹脂(たとえば
Amberlite  IRA−400)に上記有機酸
を吸着させ、マンニトールや糖類を溶出除去する方法で
選択的にマンニトールを回収することもできる。
しかしながら、糖であるマンニトールと有機酸である乳
酸や酢酸とを分離することはできても、乳酸とs′酸と
を互いに分離し、最終的にマンニトール、乳酸および酢
酸をそれぞれ分離回収する方法はなかった。
要するに、上述のマンニトール発酵法は従来製造コスト
の面から不利であり、工業的に生産されている例はない
したがって、副産物として生産される乳酸および酢酸を
効率よく回収することができれば、マンニトール発酵法
はすぐれた生産法として評価することができる。
なお、本発明において使用する強酸性陽イオン交換樹脂
についても、従来は乳酸や酢酸などの有機酸の分離に使
用する例はなく、一般的には性情の大きく異なる有機酸
でないと分離は可能ではないと考えられていた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は以上のような諸問題にかんがみてなされたもの
で、マンニトール発酵法により副産物として生産される
乳酸および酢酸を工業的に分離する方法を鋭意検討し、
近年乳酸の消費量の増大にともない、上記マンニトール
発酵法により生産される良質な乳酸および酢酸を分離回
収することにより、発酵法によるマンニトール生産の製
造コストを下げることを目的とし、マンニトールの分離
精製方法を提供することをm題とする。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、フラクトースあるいはフラクトース
・グルコース混合物を原料とし、乳酸菌によりマンニト
ールを発酵法により生産し、生産された酢酸と、乳酸と
、マンニトールとの混合液から酢酸と、乳酸と、マンニ
トールとをそれぞれ分離回収するマンニトールの分離精
製方法であって、強酸性陽イオン交換樹脂を用いて、酢
酸と、乳酸およびマンニトールとをクロマトグラフィー
により上記混合物から分画することを特徴とするマンニ
トールの分離精製方法である。
なお、上記クロマトグラフィーに用いる上記強酸性陽イ
オン交換樹脂は、ナトリウム型あるいはカルシウム型で
あることが望ましい。
さらに、上記酢酸から分離したマンニトールおよび乳酸
の回収混合液から、水酸化カルシウム(消石灰)を用い
てマンニトールと乳酸とを分離 、回収することができ
る。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明者らは、強酸性陽イオン交換樹脂を用いてクロマ
トグラフィーによる分離を行うことにより、ellがま
ず溶出し、つぎにマンニトールと乳酸とがほぼ同時に溶
出することを見いだし、ついでマンニトールおよび乳酸
の分画を晶析法によりそれぞれ分離することによって、
酢酸、乳酸、マンニトールのそれぞれを分離回収する方
法を完成した。
イオン交換樹脂を用いたクロマトグラフィー分離とは、
原料中に含まれる2以上の成分をイオン交換樹脂との吸
着性能の差を利用して分離する方法であり、固定床式お
よび移動式が知られている。
強酸性陽イオン交換樹脂としては、たとえばDuoli
te製LES−200のようなスチレンジビニルベンゼ
ンの共重合高分子を母体としてスルホン基を導入した樹
脂その他を用いることができる。
なお、クロマトグラフィーによる分画に先立つ上流側の
マンニトール発酵工程において苛性ソーダ(NaOH)
を用いてPH11整を行うため、当該強酸性陽イオン交
換樹脂の交換基はナトリウム型を用いるのが一般的であ
るが、カルシウム型を用いても良い。
分離自体はカルシウム型の場合、乳酸がナトリウム型に
比較して遅く溶出する傾向が見られるが、他の成分は同
じ時間に溶出する。
[作用コ 本発明によるマンニトールの分離精製方法においては、
マンニトール発酵生産工程において得られるマンニトー
ル、乳酸、および酢酸の混合液は、まず予備的な濃縮結
晶化により、生産されたマンニトールを一部分別した液
を原液として用いる。
この原液を、強酸性陽イオン交換樹脂を充填しである充
填塔に注入し、水を溶離液として溶出すれば、強酸性陽
イオン交換樹脂との吸着性能の差により、最初培地中の
低分子塩類が溶出する。
ついで、まず酢酸が溶出しくIff:酸分画)、最後に
マンニトールおよび乳酸が溶出する(マンニトール乳酸
分画)。
酢酸分画は、濃縮結晶化により#FI塩としてこれを回
収する。
マンニトール乳酸分画については、同様に濃縮結晶化す
ることにより、まずマンニトールを結晶として回収した
のち、ろ液に水酸化カルシウムを添加して乳酸カルシウ
ムとして回収する。
[実施例] つぎに本発明によるマンニトールの分離精製方法の実施
例を説明する。
(実施例1) 乳酸菌を用いて発酵させたマンニトール生産液をろ通抜
、濃縮し、マンニトール結晶を除去した上澄み液(混合
液)500ミリリツトル中にマンニトール100 g、
乳Ill OOg、酢酸70gが含まれている。
この混合液500ミリリツトルを、ナトリウム型強酸性
陽イオン交換樹脂LES−200(架橋度8%)を充填
した充填塔(locmaX1m長)に注入し、水で溶離
した。
流量78ミリリツトル/minで溶離開始後40〜51
分の溶出液を酢酸分画として回収するとともに、60〜
76分をマンニトール乳酸分画として回取した。なお5
1〜60分の溶出液は。
有機酸の重なりがあるため、こ汎を原液に戻した。
高速液体クロマトグラフィーを用いてこれら各分画の組
成を分析した結果を第1図に表1として示す。
投入量に対して酢酸分画では、酢酸の89%が回収され
、マンニトールは不純物として4%が回取された。乳酸
は含まれながった。一方、マンニトール乳酸分画では、
マンニトールの88%、および乳酸の89%が回取され
た。#酸は含まれなかった。
マンニトールと乳酸との分離は、上記マンニトール乳酸
分画回!I2液を濃縮し、マンニトールを結晶として回
収したのち、ろ液に水酸化カルシウムを投入し、乳酸を
乳酸カルシウムとして沈澱させ、ろ液を濃縮することに
より、それぞれを回収した。
(実施例2) 実施例1と同様の原液を、カルシウム型の強酸性陽イオ
ン交換樹脂LES−200を充填した充填塔に注入し、
水で溶離した。
流量78ミリリツトル/minで溶m開始後、40〜5
1分の溶出液を酢酸分画として回収するとともに、60
〜86分の溶出液をマンニトール乳酸分画として回収し
た。
実施例1と同様に分析した結果を第2図に表2として示
した。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、マンニトール発酵法を用
いてマンニトールを生産するにあたって、強酸性陽イオ
ン交換樹脂を用いて良質な乳酸および酢酸を同時にそれ
ぞれ回収可能とすることにより、生産するマンニトール
の製造コストを下げることができるとともに、副産物を
有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマンニトールの分離精製方法の実
施例1の結果の表1を示し、第2図は実施例2の結果の
表2を示す説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラクトースあるいはフラクトース・グルコース
    混合物を原料とし、乳酸菌によりマンニトールを発酵法
    により生産し、生産された酢酸と、乳酸と、マンニトー
    ルとの混合液から酢酸と、乳酸と、マンニトールとをそ
    れぞれ分離回収するマンニトールの分離精製方法であつ
    て、 強酸性陽イオン交換樹脂を用いて、酢酸と、乳酸および
    マンニトールとをクロマトグラフィーにより前記混合物
    から分画することを特徴とするマンニトールの分離精製
    方法。
  2. (2)前記クロマトグラフィーに用いる前記強酸性陽イ
    オン交換樹脂が、ナトリウム型あるいはカルシウム型で
    あることを特徴とする請求項(1)記載のマンニトール
    の分離精製方法。
  3. (3)前記酢酸から分離したマンニトールおよび乳酸の
    回収混合液から、水酸化カルシウムを用いてマンニトー
    ルと乳酸とを分離回収することを特徴とする請求項(1
    )記載のマンニトールの分離精製方法。
JP30714790A 1990-11-15 1990-11-15 マンニトールの分離精製方法 Pending JPH04183395A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30714790A JPH04183395A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 マンニトールの分離精製方法
EP91119453A EP0486024B1 (en) 1990-11-15 1991-11-14 Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
KR1019910020452A KR920009976A (ko) 1990-11-15 1991-11-14 신규 유산균 락토바칠루스 sp.(LACTOBACILLUS SP.) BOO1과 만니톨(MANNITOL), 초산(ACETICACID) 및 유산(LACTIC ACID)의 제조방법
EP95111207A EP0683152B1 (en) 1990-11-15 1991-11-14 Method of separating and purifying mannitol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30714790A JPH04183395A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 マンニトールの分離精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183395A true JPH04183395A (ja) 1992-06-30

Family

ID=17965598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30714790A Pending JPH04183395A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 マンニトールの分離精製方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0683152B1 (ja)
JP (1) JPH04183395A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI981615A0 (fi) 1998-07-15 1998-07-15 Xyrofin Oy Mannitolin valmistusmenetelmä immobilisoituja mikro-organismeja käyttäen
CN107986956A (zh) * 2017-12-28 2018-05-04 九江科院生物化工有限公司 一种制备乳酸钙晶体的方法及通过乳酸钙晶体生产耐热级乳酸的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH388282A (fr) * 1957-02-26 1965-02-28 Melle Usines Sa Procédé de séparation de mélange d'acide acétique, d'alcanol, d'ester acétique et d'eau résultant de l'hydrolyse d'esters acétiques d'alcanols
JPS62239995A (ja) 1986-04-14 1987-10-20 Ajinomoto Co Inc マンニト−ルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683152A1 (en) 1995-11-22
EP0683152B1 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756511B1 (en) Method for fractionating a solution
CN109503676B (zh) 一种从木糖母液中制备木糖醇和混合糖浆的方法
JP4973970B2 (ja) 弱酸カチオン交換樹脂を使用するプロセス溶液からベタイン、エリトリトール、イノシトール、スクロース、マンニトール、グリセロール及びアミノ酸を回収するための多段階プロセス
EP1106602B1 (en) Simulated moving bed chromatographic purification of amino acids
US8802843B2 (en) Tagatose production using simulated moving bed separation
EP1693471A1 (en) Method for refining a liquor, comprising an aqueous solution of a carbohydrate
EP0633240B1 (en) Recovery of citric acid from impure process streams by addition of strong acids and salts thereof
US2375165A (en) Recovery of nitrogenous products from organic wastes
JP2017506620A (ja) 芳香族アミノ酸を精製する方法
CN113004320B (zh) 一种肌醇生产时可降低解吸剂用量的方法
CA1333779C (en) Method for producing galactooligosaccharide
WO2014200942A1 (en) Tagatose production from deproteinized whey and purification by continuous chromatography
EP0327016B1 (en) Process for isolating and recovering erythritol from culture medium containing the same
US5534075A (en) Process for the production of glucose
JPH02275835A (ja) クエン酸含有液からのクエン酸の回収方法
JPH04183395A (ja) マンニトールの分離精製方法
US3173949A (en) Recovery of glutamic acid from a fermentation broth using cation exchange resins
US5965028A (en) Process for treating a liquid
EP3643786A2 (en) Method for producing d-psicose from d-psicose borate complex using chromatography and composition containing d-psicose
JPH06107611A (ja) ベタインの製造方法
JPH0614870B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
EP0781264A1 (en) Process for recovering citric acid
KR0129571B1 (ko) 포도당 분획액(Raffinate)으로 의약용 결정포도당을 제조하는 방법
JPH11221100A (ja) 甜菜糖液精製方法
JPH0476680B2 (ja)