JPS63273205A - 磁気ヘツドのスパツタリング方法 - Google Patents

磁気ヘツドのスパツタリング方法

Info

Publication number
JPS63273205A
JPS63273205A JP10624687A JP10624687A JPS63273205A JP S63273205 A JPS63273205 A JP S63273205A JP 10624687 A JP10624687 A JP 10624687A JP 10624687 A JP10624687 A JP 10624687A JP S63273205 A JPS63273205 A JP S63273205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic head
sputtering
stress
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10624687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519763B2 (ja
Inventor
Yoshimi Kikuchi
良巳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP10624687A priority Critical patent/JPS63273205A/ja
Publication of JPS63273205A publication Critical patent/JPS63273205A/ja
Publication of JPH0519763B2 publication Critical patent/JPH0519763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気ヘッドのスパッタリング方法に関する。更
に詳細に説明すると、本発明はセラミック強磁性材料あ
るいはセラミック非磁性材料から成る基板・コアと強磁
性金属薄膜とを組合せた複合磁気ヘッドのスパッタリン
グ方法に関する。
(従来の技術) 最近の磁気記録の高密度化に伴なって、より高い残留磁
束密度Brを有する磁気テープが使用され、これに対応
すべく高磁束密度でトラック幅の狭い磁気ヘッドが要望
されている。
このような磁気ヘッドとしては、従来、特開昭60−2
23012号に明らかなように、強磁性酸化物より成る
磁気コアに強磁性金属の薄膜を真空薄膜形成技術により
形成し、非磁性材料に挟まれるようにしてギャップ対向
面(本明細書では磁気ギャップに対して平行な突合せ接
合面をいう)に露呈する強磁性金属の薄膜間で磁気ギャ
ップを形成する薄膜磁気ヘッドが知られている。
この磁気ヘッドの製造において重要な強磁性金属薄膜の
形成は、通常スパッタリング等の真空薄膜形成技術によ
って行なわれている。しかしながら、スパッタリングに
よる薄膜形成は、蒸着法等に比べてスパッタリング粒子
が持つエネルギーが非常に大きいことから、基板との付
着力の増加や粒子打込み効果等による内部応力の増加と
いった現象を引き起し、金属薄膜の磁気特性に多大な影
響を与える。
内部応力は、スパッタリングによって作られる薄膜中に
は多かれ少なかれ必ず存在し、その値は薄膜、基板の物
質、スパッタリング条件によって変わるが、多くの場合
2 X 109 dyn/cd程度の圧縮応力が残留す
る。内部応力の残留は、磁気特性゛      即ち透
磁率μを低下させるため、通常このスバッ。
タリングの後にアニール処理(アニーリング:anne
aling )が取られ、残留応力の解消が図られてい
る。
即ち、従来は、スパッタリング後の結果的に生じた内部
応力を測定し、その値に基づいてアニール処理条件が決
定されており、スパッタリングの際に内部応力を所定値
にコントロールすることは行なわれていない。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、本発明者等が種々検討した結果、固有抵抗ρ
の最適範囲は、従来の膜付けによって得られる薄膜の固
有抵抗ρよりも小さい領域に存在し、それよりも固有抵
抗があまり小さくなり過ぎると強磁性を失ってしまうこ
と、そしてその固有抵抗値とアニール温度との間には相
関関係があり、アニール温度を変えることによって固有
抵抗ρを操作できることが判明した。即ち、アニール温
度を変えて従来の膜付時の固有抵抗よりも小さい方向に
膜付範囲を移動させることによって、透磁率が著しく向
上することを知見するに至った。
一方、薄膜の固有抵抗とアニール温度との関係に着[1
すると、第1図(C)に示すように、従来のスパッタリ
ングによって得られた薄膜に対してアニール温度を上げ
る場合緩かに固有抵抗値が下がり軟磁性を失うが(仮想
線のカーブ■参照)、ある初期圧縮応力が薄膜に存在す
る場合に限り、降下するカーブが一時的に上昇し再び下
降するピーク現象を起すことを発見した(実線のカーブ
参照)。 そして、アニール温度に対する固有抵抗の変
化を示すカーブがその下限値をピークによって示してい
る場合、このピークまたはその直前またはIf:f&に
おいてアニールを完了するようにすれば透磁率μが最高
値を得、かつ薄膜の残留応力もI X 100  (d
’/n/cd)以下となることを知見するに至った。
そこで、本発明は、アニール処理により強磁性金属薄膜
の残留応力を低減1、かつ最大透磁率と固有抵抗率を最
適範囲に止め得る金属薄膜を得ることができるスパッタ
リング方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するため、本発明のスパッタリング方
法は、磁気ヘッド基板の曲げをモニターしながらスパッ
タリング条件をフィードバック制御することによって、
薄膜に所定の初期圧縮応力を与えるようにしている。
(作用) したがって、スパッタリング後のアニール処理に際して
、あらかじめ作製されたモデルに従ってin固有抵抗率
を示ず領域でアニール処理を完了すれば、薄膜に残留す
る圧縮応力はI X 109(dyn/cd )以下と
なるし透磁率μも最高値を示す金属薄膜を得る。
(実施例) 以下、本発明の磁気ヘッドのスパッタリング方法を図面
に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
まず、スパッタリング工程に先立って、金属薄1摸4の
残留応力とアニール温度、アニール温度と薄膜の固有抵
抗ρとの関係について実験を行ない、サンプルデータを
作製する。
この実験は、第2図(A)に示すように、磁気ヘッド基
板IAあるいはIBの裏面に抵抗線歪ゲージ2を取付け
て、基板IAあるいはIBの曲げを測定することによっ
て基板表面側に形成される金属薄riA4の平均圧縮応
力σを推定しつつ行なわれる。即ち、抵抗線歪ゲージ2
によって薄膜4の圧縮応力をモニターしつつスパッタリ
ングを行なつて、所望の圧縮応力を残留させた薄膜4を
磁気ヘッド基板LA、IB上に形成する0次いで、この
モデルを使って、アニール温度と固有抵抗との関係を求
め、第1図(C)に示すようなグラフを作製する。この
実験は、第2図(B)に示すように、基板上の薄膜4に
直接リード線9を結線したものをアニール処理装置14
に挿入し、Ar等の不活性ガス中で徐々に昇温して固有
抵抗ρと近似する薄膜4の電気抵抗Rの変化を計測する
。上述の実験を繰返して初期応力の異なる幾つかの固有
抵抗−アニール温度のモデル(第1図(C))を作製し
、薄膜組成毎に最適初期圧縮応力値及びその固有抵抗−
アニール温度のモデルを設定する。
次いで、この実験データに基づいて、次の如く金属薄膜
を形成し、磁気ヘッドを製造する。
まず、基板1の表面、例えばギャップ対向面3に、テー
プ摺接面5と直交する方向(深直方向)に向かって延び
る方形、■形ないし台形のトラック湧13を研削によっ
て所定ピッチで多数本形成する[第3図(a)]。
次いでこの基板1を前述の深直方向と直交する面即ちテ
ープ摺接面5と平行な面に沿って2分し、一対の基板I
A、IBを形成する[第3図(b)]。
そして、これらを洗浄し、真空薄膜形成技術を用いて強
磁性金属の磁性薄WA4を稜線7に沿って均一な厚さと
なるように形成する[第3図(C)]。
通常、磁性WA4はセンダスト合金等から成る強磁性金
属をスパッタリング方によって膜付けする。
スパッタリングは、例えば標準センダスト合金をターゲ
ットとする場合、アルゴンガス雰囲気中、基板温度20
0℃で約400人/minのレートで行なわれる。この
時、金属薄膜4に所定の圧縮応力が残留するように、公
知の歪測定手段例えば歪ゲージ2等を使ってスパッタリ
ング中に薄)漠の内部応力をモニターし、スパッタリン
グ条件をフィードバック制御する。歪ゲージ2は、基板
IA。
IBの裏面に貼着あるいは裏面上に直接形成されている
。基板IA、IBは、一般にその形と弾性定数および1
Jli中の応力の大きさによって決まる曲りを示す、そ
して、応力は歪X弾性率であるから、歪の大きさに応じ
て抵抗値が変化する抵抗線歪ゲージを使って、内部応力
3を測定できる。初期設定圧縮応力は、例えばセンダス
ト合金をスパッタリング法により膜形成する際、第1図
(B)に示すように4〜8 (x 109 dyn/c
d>の範囲に初期応力を設定するスパッタリング条件が
選定されている。またこの時のアルゴン雰囲気圧力は1
〜10mmTOrrの範囲に設定されている。尚、金属
薄膜4は、通常、一層当たり5〜6μmの1模厚となる
ように実質的な多M1膜とすることが好ましく、通常強
磁性金属を断続的にスパッタリング法により膜形成する
ことによって、あるいは強磁性金属と非磁性体を交互に
スパッタリング法により膜形成することによって結晶の
422面(又は211面)の結晶粒径が520〜570
人、一方結晶の220、面では結晶粒径が200〜30
0人の複数層の磁性薄膜に形成される。
次いで、磁気ヘッド基板IA、IBのスパッタ膜・金属
薄膜4にリード線9を結線して薄膜の電気抵抗Rを測定
し、スパッタリング時の初期圧縮応力のばらつきの影響
をなくすため更に細かく電気抵抗をモニターしながらア
ニール処理を行なう。
アニール処理はアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中
において、加熱昇温と共に下降する固有抵抗ρ(ρ物R
)が横ばいになり再び上昇に転じる直前で完了させる。
この判断は、先に試験して得られたサンプルデータの中
から近似したものを選び、それに基づいて行なう、この
時点における膜の内部応力はほぼ1 x 109(dy
n/cd)以下となり透磁率も最大値をとる6通常この
ときのアニール温度は、500〜・600℃の範囲であ
る。尚、固有低効率ρが上昇に転じる点は、あらかじめ
作製されたサンプルデータにおいて、ρの測定値が5〜
10%位上昇する点とする。その後、リード線は取除く
ついで、トラック消13に高融点ガラス10を充填して
薄膜4を保護する[ガラスボンディング第3図(d)]
その後、ギャップ対向面3及びテープ摺接面5を研削し
て余分なガラス及び金属薄膜4並びにモニター用リード
線の結線部分を取除き所定の面荒さの平坦な面とする。
研削は通常ラップによって行なわれ鏡面仕上げとされる
。これによって薄膜形成面6に形成された金属薄膜4の
端面でトラックが構成される。
そ1の後、前述のトラック溝13の隣に該消13に沿っ
て疑似ギャップを無くずための凹部8が研削されるし第
3図(e)]。
その後、一方の基板IAのギャップ対向面3に巻[?1
1112を形成する[第3図(、f)]、この巻線消1
2はディツプス寸法を規制する6次いで、両基板IA、
IBのギャップ対向面にS i 02等の非磁性材から
成るスペーサ(図示省略)をスパッタリング法によって
形成する。
次いで、一対の基板IA、IBを向い合せて金B、薄膜
4同士を突合せるようにして、凹部8に低融点ガラス1
1を充填し接合する[ギャップボンディング第3図(g
)]。
上述のギャップボンディングの後、テープ摺接面5を円
筒研摩し、テープ摺接面5を曲面に仕上げる[第3図(
h)]。
次に磁気ギャップgがテープ摺動方向に対して所、定の
アジマス角度を収るように斜めにスライスし、多数のチ
ップ状の磁気コアを切り出す[第3図(1)]。
その後検査を経てサポート・ヘッドベースに取付け、さ
らにトラック方向に馴染みを良くする摺動面仕上げ加工
を施して巻線する[第3図(j)]。
尚、本発明は、Co−Zr−Nb合金等の非晶質金属を
薄膜付として使う場合にも適用できる。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明は磁気ヘッド基
板の曲げをモニターしながらスパッタリング条件をフィ
ードバック制御し、薄膜に所定の初期圧縮応力を与える
ようにしているので、モデルとなる固有抵抗特性に沿っ
てfi適固有抵抗率を呈する時にアニールを完了させる
と、内部応力がほぼ消滅し、μも最大値を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は透磁率と固有抵抗の関係を示すグラフ、
同図(B)は内部応力とアニール温度との関係を示すグ
ラフ、同図(C)は固有抵抗ρとアニール温度との関係
を示すグラフ、第2図(Aは磁気ヘッド基板に対する歪
ゲージの取付力を示す斜視図、第2図(B)はアニール
処理を示す説明図、第3図は磁気ヘッドの加工フロー図
である。 1、IA、IB・・・磁気ヘッド基板、2・・・歪ゲー
ジ、4・・・金属薄膜。 特許出願人  株式会社 三協精機製作所第1図(A) 綜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ヘッド基板の薄膜形成面にスパッタリングに
    て強磁性金属の薄膜を形成する方法において、前記磁気
    ヘッド基板の曲げをモニターしながらスパッタリング条
    件をフィードバック制御し、薄膜に所定の初期圧縮応力
    を与えることを特徴とする磁気ヘッドのスパッタリング
    方法。
  2. (2)前記モニターは磁気ヘッド基板の裏面に貼着ある
    いは磁気ヘッド基板上に構成した歪ゲージによって行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の磁気
    ヘッドのスパッタリング方法。
  3. (3)前記初期圧縮応力はセンダスト金属薄膜の場合、
    4〜8×10^9dyn/cm^2の範囲であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の磁
    気ヘッドのスパッタリング方法。
JP10624687A 1987-05-01 1987-05-01 磁気ヘツドのスパツタリング方法 Granted JPS63273205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624687A JPS63273205A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 磁気ヘツドのスパツタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10624687A JPS63273205A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 磁気ヘツドのスパツタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273205A true JPS63273205A (ja) 1988-11-10
JPH0519763B2 JPH0519763B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=14428752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10624687A Granted JPS63273205A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 磁気ヘツドのスパツタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132554A (ja) * 1991-01-29 1994-05-13 Optical Coating Lab Inc 薄膜コーティング及びその形成法
US5507870A (en) * 1991-12-06 1996-04-16 Hughes Aircraft Company Optical coatings having a plurality of prescribed properties and methods of fabricating same
US6181520B1 (en) * 1997-07-04 2001-01-30 Fujitsu Limited Head slider and disk unit having contact detection means

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132554A (ja) * 1991-01-29 1994-05-13 Optical Coating Lab Inc 薄膜コーティング及びその形成法
US5507870A (en) * 1991-12-06 1996-04-16 Hughes Aircraft Company Optical coatings having a plurality of prescribed properties and methods of fabricating same
US6181520B1 (en) * 1997-07-04 2001-01-30 Fujitsu Limited Head slider and disk unit having contact detection means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519763B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0081239A2 (en) Magnetic head
JP2781849B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6124806B2 (ja)
JPS63273205A (ja) 磁気ヘツドのスパツタリング方法
JPS6180512A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
US5708543A (en) Magnetic head with glass used to bond together two core halves having a coefficient of thermal expansion less than that of the ferromagnetic oxide used to make the core halves
JPH0328722B2 (ja)
US5806172A (en) Method for manufacturing a magnetic head
JPH07249519A (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JPS62128013A (ja) 磁気ヘツド
JPS6061911A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS60243810A (ja) 磁気ヘツド
JPS6218617A (ja) 磁気ヘツド
JPH011111A (ja) 磁気ヘッド
JPH01100713A (ja) 磁気ヘッド
JPS61230606A (ja) 磁気ヘツド
JPS63205811A (ja) 磁気ヘツド
JPH0963014A (ja) 磁気ヘッド
JPH04172607A (ja) 磁気ヘッド
JPS63313307A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0636219A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6350907A (ja) 磁気ヘツド
JPS63249918A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS62192909A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH06349634A (ja) 軟磁性薄膜