JPS6350907A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS6350907A
JPS6350907A JP19326186A JP19326186A JPS6350907A JP S6350907 A JPS6350907 A JP S6350907A JP 19326186 A JP19326186 A JP 19326186A JP 19326186 A JP19326186 A JP 19326186A JP S6350907 A JPS6350907 A JP S6350907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
magnetic
magnetic material
metal
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19326186A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Ihara
井原 慶太
Takeshi Takahashi
健 高橋
Nobumasa Kaminaka
紙中 伸征
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19326186A priority Critical patent/JPS6350907A/ja
Publication of JPS6350907A publication Critical patent/JPS6350907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気ヘッドに関するものであシ、特に、狭ギャ
ップ化を図るのに有利な構造の磁気ヘッドに関するもの
である。
A− 従来の技術 従来、磁気ヘッドのギャップ材としては、S z02を
主成分とするガラス類が主に用いられており、稀に、銅
などの非磁性金属が用いられている。これらのギャップ
材は、スパッタ法、蒸着法、浸透法、メッキ法、焼き付
は法などで、ギャップ面に付着させて用いられている。
発明が解決しようとする問題点 現在、磁気記録の高密度化が進行しており、サブミクロ
ンの記録波長が必要とされてきている。
これに対応して、磁気ヘッドも狭ギャップ化が迫られて
いる。しかし、ギャップ長が狭くなればなるほど、所望
のギャップ長精度を、手間をかけずに歩留まシよく得る
ことが難しくなる。
代表的なギャップ材として、SiO2を主成分とするガ
ラス類がちシ、ヘッドコアのギヤツブ面となる部分に付
着させて用いられている。この方法で、狭ギャップを作
製する際には、ギヤツブ面の起伏がギャップ長精度に多
大な影響を与えるため、あらかじめギャップ面を研磨す
るなどして、これ3 ・−7゛ を滑らかに保っておく必要がある。ところが、磁性体を
基板で挾んだ磁気ヘッドのように、複数の材料よシ構成
されている磁気ヘッドにおいては、ギャップ面を研磨す
ることによシ問題が生じる。
すなわち、各材料間の摩耗量の差に起因して、ギャップ
面に段差が生じる現象であシ、いわゆる偏摩耗である。
ギャップ面の研磨には、研磨定盤や研磨テープがよく用
いられているが、ギャップ面を滑らかに研磨しても、磁
性体と基板間に数百オングストローム程度の偏摩耗によ
る段差が生じている。この現象は、研磨機や研磨剤など
の研磨方法によシ異なるが、偏摩耗による磁性体の落ち
込みをなくすことは難しい。これは、特に狭ギャップの
場合、その精度に大幅に影響を与える現象である。
本発明は、複合構造を有する磁気ヘッドの従来のギャッ
プ構造と比較して、狭ギャップ化に極めて有利であシ、
大量生産にも適する構造を有する磁気ヘッドを提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 金属磁性体を少なくともギャップ近傍に備え、その金属
磁性体と非金属の基板などの積層体よりなる複合構造を
有するコアを用い、ギャップ面上で金属磁性体と他の層
の間に生じている段差を、この金属磁性体を酸化せしめ
て生成した非磁性の金属酸化物で満たし、ギャップ面が
ほぼ水平面となるようにする。この金属酸化物をギャッ
プ材として磁気ヘッドを構成する。
作  用 狭ギャップの磁気ヘッドを作成する場合、ギャップ精度
を良くするため、ヘッドコアのギャップ面を研磨する必
要がある。この際、複合材よシなる磁気ヘッドでは、偏
摩耗による段差が発生する。
磁性体部と基板部よシなるヘッドコアなどでは、ギャッ
プ面研磨によシ数百オングストロームの段差を有する磁
性体部の陥入が容易に得られる。
一方、非晶質合金、センダスト、パーマロイ等の金属磁
性体は、酸素分圧などを制御して熱処理を施したり、酸
素プラズマ中に入れたシすることによシ、金属表面にの
み薄い金属酸化物の層を形5 へ−−゛ 成できる。フェライト系の磁性体は、材料自体が酸化物
であるため、簡単な熱処理などで非磁性かつ薄く均一な
変質層を生成することが難しい。これに対して、金属磁
性体は、化学的に結合しやすい金属と酸素により、非磁
性もしくは透磁率の低い金属酸化物の変質層を、金属表
面に生成できる。
金属を酸化させると、一般にその体積は膨張する。した
がって、ヘッドコアのギャップ面研磨によシ生じる数百
オングストローム程度の磁性体部の陥入は、この金属磁
性体を酸化せしめることで回復できる。この場合、ギャ
ップ面の金属酸化物は磁気ギャップとして用いることが
でき、その厚みは薄いものであるため狭ギャップの形成
に極めて有利となっている。
実施例 本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
第1図は完成した磁気へラドチップの前面図を示し、第
2図はその側面図を示している。また、第3図は、この
磁気ヘッドの分解斜視図を示して67、−ノ いる。
本実施例は、金属磁性体8および基板9からなる複合材
を用いた磁気ヘッドに、本発明を適用した場合の一実施
例であり、以下の様にして作製される。
セラミック系やガラス系などの基板9上に、スパッタ等
の手法を用いて、金属の薄膜磁性体8を形成する。次に
、これを、磁性体8と基板9が交互になるように、ガラ
スや接着剤などで積層して行く。この積層物から、ヘッ
ドコアA6およびヘッドコアB6となるべきブロックを
切シ出す。切シ出したブロックにおいて、磁気ヘッドの
ギャップ面2となる面を、研磨定盤などで研磨する。こ
のとき、磁性体8と基板9の間には、偏摩耗による段差
が発生する。研磨定盤にスズ盤を用い、研磨材としてダ
イヤモンドペーストなどを用いると、メタル−メタルの
非晶質合金よシなる磁性体8とセラミック系の基板9の
間では、数百オングストロームの磁性体8の陥入が生じ
る。第4図は、ヘッドコアA5となるべきブロックのギ
ャップ面27・へ−2 を研磨し、巻線穴4の加工を施した後のブロックを示し
ている。この第4図では、ギャップ面2において、偏摩
耗により磁性体8が基板9に対して落ち込んだ形状を表
している。研磨による偏摩耗発生後、ギャップ面2の金
属磁性体8に金属酸化物の皮膜を形成する。これは、第
4図のブロックなどに、熱処理を施すことで達成される
。熱処理条件は、各種金属磁性体8の組成に応じて異な
る。
しかし、雰囲気は10  tartから大気圧程度まで
の酸素分圧を含むものであればよく、熱処理温度も、か
な)幅広く選択できる余地がある。それゆえ、適当な条
件を用いて、熱処理時間に対する金属酸化物生成レート
を調べておけば、かなシ精度良く、金属酸化物の厚みを
制御できる。
金属酸化物は、元の金属に対して体積が増加するため、
ギャップ面2上の偏摩耗による磁性体8と基板9の段差
は、熱処理による金属酸化物の生成によって回復する。
この金属酸化物をギャップ材として使用できるのである
金属磁性体の酸化は、熱処理のみならず、ヘッドコアを
酸素プラズマ中などに封入しても同様である。
金属酸化物の生成によるギャップ材形成後、ヘッドコア
A5となる第4図のようなブロックと、ヘッドコアB6
となるブロックを、第1図あるいは第2図に示すように
、ギャップ面2のギャップ1およびバックギャップ7で
付は合わせ、一対のブロックとなるように一体化する。
付は合わせは、あらかじめ各ブロックに切り欠きを入れ
ておき、そこに低融点のボンディングガラス3などを流
し込んで接合し、ギャップ1の機械的強度を得る。
第2図および第3図は、この他に、巻線穴4にもボンデ
ィングガラス3を流し込んだ例を示している。
ヘッドコアA5およびヘッドコアB6のブロックを付は
合わせた一対のブロックから、ギャップ面2と垂直な方
向にヘッドチップを切り出して、ヘッド前面をラッピン
グテープなどで仕上げ、第1図および第2図に示される
ような磁気へ、ドをうる。
9 ・−2 作製した磁気ヘッドは、非磁性金属酸化物のギャップ1
を有してお9、精度の良い狭ギャップが得られる。また
、ギャップ形成は、熱処理などを行うだけでよいため、
手間がかからず、量産性も優れている。
磁性体8として、コバルトを主成分とする軟質磁性材料
をギャップ面に用いているものは、本発明の磁気ヘッド
として非常に適している。これは、鉄を酸化させた場合
には、非磁性のα−へマタイトとともに、マグネタイト
やγ−ヘマタイトなどの強磁性体が併せて生成されるの
に対し、コバルトの酸化物は室温付近でほとんど非磁性
となるためである。鉄系合金においても、酸化によって
析出する強磁性体の割合が少ないときは、酸化皮膜をギ
ャップ材として十分利用できるが、優れた記録再生特性
を得るだめには、非磁性の金属酸化物を生じるコバルト
系の磁性材料の方が適している。
また、本発明の磁気ヘッドとしては、磁性体8と基板9
のみからなるものばか9でなく、磁性体8にS i O
2などの層間絶縁材が含まれるような構10−\−1゛ 造であれば、その眉間絶縁材と磁性体の間にも偏摩耗が
生じるため、同様の効果を生む。
さらに、基板9は、非磁性のものばかりでなく、フェラ
イトなどの強磁性体であってもよい。この場合、ギャッ
プ面研磨後、ギャップ面を酸化させても、基板がフェラ
イトであれば基板の体積膨張はほとんどなく、金属磁性
体のみに体積膨張を生じる酸化皮膜が形成される。その
後、ヘッドコアの付は合わせ時に、ボンディングガラス
用の切り欠きを入れ、このボンディングガラスにより、
トラック幅を制限することができる。M6図に、フェラ
イトなどの強磁性体を基板に用いた本発明にかかる磁気
ヘッドの正面図を示す。
発明の効果 本発明による磁気ヘッドは、ギャップ長精度に多大な影
響を与えるギャップ面の偏摩耗現象と金属の酸化を利用
して、狭ギャップの磁気ヘッドを容易に大量生産できる
構造となっている。したがって、極めて産業上の利用価
値が高いものである。
【図面の簡単な説明】
11、−7・ 第1図は本発明の一実施例における磁気ヘッドの正面図
、第2図は第1図の磁気ヘッドの側面図、第3図は第1
図の磁気ヘッドの分解斜視図、第4図はへラドコアを積
層した1個のブロックを示す斜視図、第6図は本発明の
他の実施例における磁気ヘッドの正面図である。 1・・・・・・ギャップ、2・・・・・・ギャップ面、
3・・・・・・ボンディングガラス、4・・・・・・巻
線穴、5・・・・・・ヘッドコアA、6・・・・・・ヘ
ッドコアB、7・・・・・・パックギャップ、8・・・
・・・磁性体、9・・・・・・基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名城 
       憾

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属磁性体を少なくともギャップ近傍に備え、そ
    の金属磁性体と非金属の基板などよりなる複合構造を有
    するコアを用い、ギャップ面上で金属磁性体と基板など
    の間に生じている段差が、前記金属磁性体を酸化せしめ
    て生成した非磁性の金属酸化物で満たされ、ギャップ面
    がほぼ一平面となっており、前記金属酸化物をギャップ
    材として構成された磁気ヘッド。
  2. (2)金属磁性体として、コバルトを主成分とする軟質
    磁性合金を用いた特許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッ
    ド。
JP19326186A 1986-08-19 1986-08-19 磁気ヘツド Pending JPS6350907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19326186A JPS6350907A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19326186A JPS6350907A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350907A true JPS6350907A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16305000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19326186A Pending JPS6350907A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637014A2 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 Sony Corporation Magnetic head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637014A2 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 Sony Corporation Magnetic head
EP0637014A3 (en) * 1993-07-29 1996-12-04 Sony Corp Magnetic head.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342227B1 (en) Laminated sendust metal-in-gap video head
US5537278A (en) Thin film laminate magnetic head with reaction prevention layers
JPS6350907A (ja) 磁気ヘツド
JPS60205808A (ja) 磁気ヘツド
JPH0548244Y2 (ja)
JP2889072B2 (ja) 薄膜積層磁気ヘッドチップ及びその製法
JPH01133210A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS62222412A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS63255801A (ja) 複合磁気ヘツドの製造方法
JPH09231512A (ja) 磁気ヘッドの製法
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPH04221408A (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS63167407A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS63302406A (ja) 磁気ヘッド
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS5938922A (ja) 磁気ヘツド
JP2005346751A (ja) 積層型磁気ヘッドの製造方法
JPH02193305A (ja) 磁気ヘッド
JPS6074112A (ja) 磁気ヘッド
JPS61267908A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH07110910A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0198108A (ja) 磁気ヘッド
JPH07192216A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0589414A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法