JPH0963014A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0963014A
JPH0963014A JP21905795A JP21905795A JPH0963014A JP H0963014 A JPH0963014 A JP H0963014A JP 21905795 A JP21905795 A JP 21905795A JP 21905795 A JP21905795 A JP 21905795A JP H0963014 A JPH0963014 A JP H0963014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
magnetic core
glass
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21905795A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Honda
順一 本多
Norikatsu Fujisawa
憲克 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21905795A priority Critical patent/JPH0963014A/ja
Publication of JPH0963014A publication Critical patent/JPH0963014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスとギャップ膜との接着力を改善するこ
とにより、磁気コア半体間の接合強度が充分な磁気ヘッ
ドを提供する。 【解決手段】 強磁性酸化物からなる少なくとも一対の
磁気コア半体が突き合わされこれら突き合わせ面間に作
動磁気ギャップが形成されてなり、磁気コア半体の少な
くとも一方の作動磁気ギャップ形成面に白金もしくは白
金族の金属、またはこれらの少なくとも1つの金属を含
む金属層の単層膜あるいは積層膜からなるギャップ膜が
被着された磁気ヘッドにおいて、対の磁気コア半体の作
動磁気ギャップを形成する突き合わせ面間が600℃以
上の融着温度でガラスにより融着接合された構成をと
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強磁性酸化物から
なる磁気コアを有してなる磁気ヘッドに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばビデオテープレコーダ(V
TR)やデータストレージ等の記録再生装置や再生装置
に用いられるような、Mn−ZnフェライトもしくはN
i−Znフェライト等の軟磁性の強磁性酸化物によって
磁気コアを構成するいわゆるフェライトヘッドにおいて
は、磁気コア半体の作動ギャップ部に、ギャップスペー
サの一部となる非磁性材からなるギャップ膜をスパッタ
などで被着形成し、さらにガラスを磁気コア半体間に溶
融充填して磁気コア半体同士を融着接合する工程がヘッ
ドの製作工程として用いられる。
【0003】このとき、通常ギャップ膜の素材として
は、SiO2 等の酸化物非磁性材料が用いられている
が、SiO2 は融着接合に用いるガラスの成分として含
まれていることから、融着工程中にギャップ膜の侵食が
起こり、その結果ガラスとフェライトとの接触が起こ
る。このガラスとフェライトとの接触により、界面でそ
れぞれの成分が拡散し、フェライト成分がガラス中に溶
出して、ガラスが磁性を帯びることになる。これによ
り、この磁性を帯びたガラス部分を通じて磁気コア半体
間の磁気ギャップ内を貫通して直接的に磁束が通る傾向
が強まり、本来磁気ギャップから前方に導出され記録媒
体に印加されるべき磁束が弱められてしまう。
【0004】特にこの現象はギャップ膜が薄いほど起こ
りやすいことから、記録密度を上げるために短ギャップ
長化をはかってギャップ膜が薄くされると、上述の現象
が更に起きやすくなり、磁気ヘッドの出力低下を招く。
【0005】本発明者等はこのような不都合を回避する
磁気ヘッドとして、特願平5−336265号出願「磁
気ヘッド」において、非磁性ギャップ膜を白金膜等によ
って構成する磁気ヘッドを提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、白金膜
は化学的に安定であるので、ガラスとの接着力が磁気コ
ア半体間の接合強度を維持するには充分とはいえず、磁
気ヘッドの製造における不良品の増加、信頼性を低める
などのおそれがある。
【0007】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、ガラスとギャップ膜との接着力を改善すること
により、磁気コア半体間の接合強度が充分な磁気ヘッド
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による磁気ヘッド
は、強磁性酸化物からなる少なくとも一対の磁気コア半
体が突き合わされこれら突き合わせ面間に作動磁気ギャ
ップが形成されてなり、磁気コア半体の少なくとも一方
の作動磁気ギャップ形成面に白金もしくは白金族の金
属、またはこれらの少なくとも1つの金属を含む金属層
の単層膜あるいは積層膜からなるギャップ膜が被着さ
れ、対の磁気コア半体の作動磁気ギャップを形成する突
き合わせ面間が600℃以上の融着温度でガラスにより
磁気コア半体が融着接合された構成をとる。
【0009】上述の本発明による磁気ヘッドの構成によ
れば、ギャップ膜を白金もしくは白金族の金属、または
これらの少なくとも1つの金属を含む金属層の単層膜あ
るいは積層膜からなる膜で構成とすることにより、成膜
粒子が細かく被覆性が高いことから緻密なギャップ膜と
なる。また、白金や白金族の金属は化学的に安定で、強
磁性酸化物およびガラスとほとんど固溶することがない
ため、ギャップ膜の侵食やガラスと強磁性酸化物との接
触が回避され、ガラスと強磁性酸化物間の拡散をなくす
ことができる。
【0010】さらに、600℃以上の融着温度でガラス
により磁気ヘッドの磁気コア半体が融着接合された構成
とすることにより、ガラスとギャップ膜との接着力が、
磁気コア半体間の接合強度を維持するのに充分な程度に
得られることが確認された。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による磁気ヘッドは、強磁
性酸化物からなる磁気コア半体のうち少なくとも一方の
突き合わせ面にギャップ膜が形成され、このギャップ膜
として白金もしくは白金族の金属を含む積層膜もしくは
白金もしくは白金族の金属を含む合金からなる膜が形成
された構成の磁気ヘッドにおいて、600℃以上の融着
温度でガラスにより磁気コア半体が融着接合された構成
をとるものである。
【0012】本発明による磁気ヘッドの一例を図1およ
び図2に示す。図1は磁気ヘッドの斜視図、図2は図1
の磁気ヘッドの磁気記録媒体と対接ないしは対向する面
(以下摺動面という)部分の拡大平面図である。この磁
気ヘッドは、Mn−ZnフェライトもしくはNi−Zn
フェライト等の強磁性酸化物からなる磁気コア半体1お
よび2が、互いに突き合わされ、その前方突き合わせ面
間に記録再生ギャップとして動作するアジマスを有した
磁気ギャップgを形成してなる。これら磁気コア半体1
および2の磁気ギャップgを形成する互いの対向面にそ
れぞれギャップ膜3および4が形成されて、これらギャ
ップ膜3および4が互いに突き合わせられ、融着ガラス
5により接合一体化される。
【0013】一対の磁気コア半体1および2の突き合わ
せ部には、アジマスを有する磁気ギャップgの少なくと
も一端に、融着ガラス5が充填されたトラック幅規制溝
16が設けられて磁気ギャップgのトラック幅Twを規
制するようになされている。
【0014】また上述の一対の磁気コア半体の突き合わ
せ面の少なくとも一方には、コイルを巻装させると共に
磁気ギャップgのデプスを規制するギャップデプス規制
溝となる巻線溝10および11が形成されている。
【0015】一方、上述の磁気コア半体1および2の突
き合わせ側とは反対側の外側面に、上述の巻線溝10お
よび11に巻装されるコイルの巻装状態を確保するため
の巻線ガイド溝13および14が設けられている。
【0016】このように構成された一対の磁気コア半体
1および2は、磁気ギャップ形成面6および7上に成膜
されたギャップ膜3および4間に非磁性である融着ガラ
ス5を充填することにより接合一体化され、磁気コア半
体1および2の突き合わせ面内にそのギャップ膜3およ
び4と融着ガラス5によってギャップ長が規定されて記
録再生磁気ギャップgが形成される。
【0017】そして、本発明による磁気ヘッドの磁気ギ
ャップにおいては、上述のギャップ膜3および4を白金
もしくは白金族の金属、またはこれらの少なくとも1つ
の金属を含む金属層の単層膜あるいは積層膜によって構
成する。これらギャップ膜はスパッタリングによって形
成し得る。
【0018】白金族の金属としては、白金の他にルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム
が挙げられる。
【0019】これら白金族の金属膜、例えばスパッタ膜
はスパッタ粒子が細かく、表面の被覆性が高いという特
性を有する。また、その結晶構造が面心立方格子もしく
は六方最密格子であり密な構造をとるため、空隙が少な
く被覆性が高い。このため、これら金属をギャップ膜に
用いることにより強磁性酸化物と融着ガラスとの接触を
回避することができる。
【0020】また白金族の金属は高融点で、強磁性酸化
物や融着ガラスに対してほとんど固溶しないことから、
融着ガラスの溶融による高温の融着温度においても反応
や拡散を生じることなく、緻密なギャップ膜を維持する
ことができる。さらに熱膨張係数も強磁性酸化物の熱膨
張係数とほぼ一致するため、スパッタや熱処理によって
強磁性酸化物中に残留応力を生じることがない。
【0021】上述のような特性により、例えば狭トラッ
ク幅、短ギャップ長で磁気ヘッドを作製した場合にも作
動磁気ギャップ中の融着ガラスとギャップ膜が完全に非
磁性のまま維持され、磁気ギャップが維持される。これ
により、磁気ギャップにおいて前方への磁束の導出が有
効になされ、磁気記録媒体への磁束の浸透が充分に行わ
れ、高い記録再生性能が達成できる。
【0022】上述の磁気ヘッドは、例えば次のような方
法により製造する。図3に示すように、Mn−Znもし
くはNi−Zn等軟磁性の強磁性酸化物からなり、磁気
コア半体を14本得るための縦45mm×横45mm×
厚さ1mmの強磁性酸化物基板(磁気コア半体ブロッ
ク)15を用意する。
【0023】図4に示すように、この強磁性酸化物基板
15の主面15aに対し、断面がV字型のトラック幅規
制溝16を平行配列して形成する。この場合各トラック
幅規制溝16の間隔は最終的に形成するトラック幅Tw
に対応する間隔とする。
【0024】トラック幅規制溝16は、例えば断面V字
形状とし、その強磁性酸化物基板15の主面15aに対
する切込み角θを60°とし、開口幅190μm、深さ
95μm、トラック幅規制溝間の間隔すなわちトラック
幅Twを16μmとする。このトラック幅規制溝16の
形状は、垂直面水平面からなる方形(コ字型)でもU字
型としてもよい。
【0025】さらに図5に示すように、強磁性酸化物基
板15の主面15aに、トラック幅規制溝16と略直交
する方向に、コイルを巻装する巻線溝17を形成する。
この例では、巻線溝17をトラック幅規制溝16より深
く形成し、また強磁性酸化物基板15の主面15aに対
して、磁気記録媒体との摺動面12となる側に近い巻線
溝17の側面17aと主面15aとのなす角度αを40
°、反対側の側面17bと主面15aとのなす角度βを
90°として形成した。
【0026】強磁性酸化物基板15の主面15aに残る
トラック幅Twとなる部分を、この後研磨を行い、表面
粗度が50nm程度になるように形成する。
【0027】上述の図4と図5とは、図3における強磁
性酸化物基板すなわち磁気コア半体ブロック15の磁気
コア半体5本分に相当する領域を示した拡大図である。
【0028】この後磁気コア半体ブロック15の主面1
5a側の例えば全表面に磁気ギャップ膜(図示せず)と
なる白金膜を形成する。この白金によるギャップ膜の形
成は、例えば直径6インチの純白金からなるターゲット
を用い、RF(高周波)マグネトロンスパッタ法で30
0Wの投入電力の下にスパッタリングし、膜厚が90n
mの白金ギャップ膜を形成した。
【0029】前述のように、白金は磁気コア半体ブロッ
ク15を構成する強磁性酸化物と熱膨張係数がほぼ一致
することから、このスパッタによりこの強磁性酸化物に
残留応力を生じされることはない。
【0030】そして、図6に示すように磁気コア半体ブ
ロック15の主面15aのトラック幅規制溝16が重な
り合うように位置合わせをしながら組み合わせて、63
0℃で粘性が103.5 Pa・sとなる融着ガラス5を用
いて、630℃の融着温度で加熱溶融させて、相対向す
るトラック幅規制溝16間の空間部に流し込み、磁気コ
ア半体ブロック15を接合し磁気コアブロック20を形
成する。
【0031】上述の融着ガラス5の組成は、例えば主成
分としてSiO2 からなり、これにB、Pb、Na、A
lの酸化物が数十wt%添加され、さらにZn、Fe、
Mnの酸化物が数wt%添加された組成からなる。
【0032】この融着工程では高い温度が加えられる
が、白金ないしは白金族の金属によるギャップ膜は緻密
でかつ強磁性酸化物や融着ガラスに対して固溶しない膜
であるため、ギャップ膜が融着ガラスによって侵食され
ることもなく、また強磁性酸化物と融着ガラスとの拡散
が発生することもない。また、融着ガラスの粘性を融着
温度である630℃において103.5 Pa・sとなるよ
うに選定したことにより、後述するようにガラスと白金
ないしは白金族の金属によるギャップ膜との間に充分な
接着強度が得られる。
【0033】次に図7に示すように、磁気コアブロック
20の外側の巻線を巻装する部分に、例えば断面コ字状
の巻線ガイド溝19を形成する。また、この磁気コアブ
ロック20の磁気記録媒体の摺動面となる前方部分を円
筒研削によって曲面形状とした後、磁気ギャップのアジ
マス角が20°となるように図7中の点線で示す位置で
切断して、図1および図2に示すような磁気ヘッドを形
成した。
【0034】この磁気ヘッドの接着強度の不足による不
良品発生率は0%であった。因みに、従来方法の530
℃で粘性が103.5 Pa・sとなる融着ガラスを用い
て、530℃でこの融着ガラスを流し込み、磁気コアブ
ロック20を完成させた場合には、この不良品発生率が
80%に達した。
【0035】さらに、図1および図2に示す形状で、ト
ラック幅16μm,アジマス20°の磁気ギャップを有
し、外形寸法幅400μm,高さ500μm,厚み22
0μmである磁気ヘッドに対して、インダクタンスが約
1.8μHとなるよう巻線を行い、この磁気ヘッドの出
力を測定した。その結果、4.5MHzでピーク・トゥ
・ピークの測定で180μVp−pの出力が得られた。
【0036】一方、比較の例として、上述の磁気ヘッド
の例と同一寸法の磁気コア半体ブロック15を用いて、
630℃における粘性が102 Pa・sとなる融着ガラ
スによって、630℃の融着温度でこの融着ガラスを流
し込み、磁気コア半体ブロック15を接合して磁気コア
ブロック20を形成した磁気ヘッドを作製した。この磁
気ヘッドにおいて同様に出力の測定を行ったところ、1
05μVp−pの出力が得られ、上述の本発明の磁気ヘ
ッドの例と比較して約5dBの出力低下が確認された。
【0037】このように、本発明による磁気ヘッドによ
れば、不良品発生率を低減し、また出力の改善が図られ
ることがわかる。
【0038】上述の例では、融着温度を630℃とし、
この融着温度における粘性が103. 5 となる融着ガラス
を用いたが、この他の条件でも本発明の磁気ヘッドを構
成できる。
【0039】本発明の磁気ヘッドに適用する融着温度の
条件、およびその融着温度における融着ガラスの粘性の
条件について説明する。図8に融着ガラスの融着温度と
磁気コア半体間の接合強度(相対値)および製作加工工
程における不良品発生率(%)との関係を示す。図8よ
り、磁気コア半体間の接合強度は融着温度が高くなるに
従い次第に向上し、不良品発生率は600℃以上の融着
温度ではほとんど0%となることがわかる。
【0040】従って、融着温度は600℃以上とする必
要があり、好ましくは600〜800℃の範囲にする。
800℃を越える程度に融着温度を高くすると、融着温
度における融着ガラスの粘性が低くなり過ぎ、またスパ
ッタ膜を構成する白金族と磁気コア半体を構成する強磁
性酸化物とが拡散を起こしたり、また雰囲気ガス(酸素
や窒素)との相互作用が生じやすくなるため好ましくな
い。
【0041】融着ガラスの粘性は、上述の融着温度にお
いて103 〜105 Pa・s(パスカル・秒)の範囲に
あることが必要である。図9に、融着温度における融着
ガラスの粘性η(Pa・s)と磁気ヘッド出力の相対値
(dB)との関係を示す。融着ガラスの粘性ηは対数目
盛で示している。
【0042】図9より粘性ηが104 Pa・s以上で、
出力がほぼ飽和することがわかる。出力の許容範囲をこ
の飽和する値から−1dBを越えない範囲とすると、融
着ガラスの粘性ηを103 Pa・s以上にする必要があ
る。一方、融着ガラスの粘性が105 Pa・sを越える
と(融着粘性不足領域)、融着ガラスが薄く拡がりにく
くなり隙間に充填することが困難になり、また接着力が
不足するため、ηは105 Pa・s以下とするのが望ま
しい。
【0043】ところでギャップ膜は、白金族の金属の層
または白金族の金属を含む合金層の他、白金族の金属を
用いた積層膜により構成することもできる。この積層膜
によるギャップ膜の形成は、スパッタ法により白金族の
金属の層と非磁性材料からなる層を交互に積層して行
う。この場合、この積層膜を構成する材料は非磁性材
料、例えばSiO2 等の酸化物絶縁体や非磁性金属等か
ら選択する。
【0044】本発明の磁気ヘッドは、上述の例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でそ
の他様々な構成が取り得る。
【0045】
【発明の効果】上述の本発明による磁気ヘッドの構成に
よれば、磁気ギャップ内に形成されるギャップ膜として
白金もしくは白金族の金属、またはこれらの少なくとも
1つの金属を含む金属層の単層膜あるいは積層膜からな
る膜が形成された構成とすることにより、緻密なギャッ
プ膜となる。また、白金や白金族の金属は化学的に安定
であることから、ギャップ膜の侵食や融着ガラスと強磁
性酸化物との接触が回避され、融着ガラスと強磁性酸化
物間の拡散をなくすことができる。しかも熱膨張係数が
強磁性酸化物とほぼ一致するので強磁性酸化物中に残留
応力が生じることがない。
【0046】これにより本来磁気ヘッドの磁気コアとし
ての強磁性酸化物が有している透磁率、軟磁気特性を充
分に発揮させることができる。従って、本発明の磁気ヘ
ッドによれば、狭トラック化や狭ギャップ化した場合で
も、磁気記録媒体に対して情報信号を密に書き込むこと
ができ、さらに密な情報信号を読み出すことができ、高
記録密度化を達成することができる。
【0047】さらに、600℃以上で溶融された融着ガ
ラスにより上述の磁気コア半体間が接合された構成とす
ることにより、融着ガラスとギャップ膜との接着力が、
磁気ヘッドの磁気コア半体間の接合強度を維持するのに
充分な程度に得られる。これにより、融着ガラスとギャ
ップ膜との間の接着強度が改善され、磁気ヘッドを得る
ための磁気コア半体接合後の加工工程に耐えうる接合強
度が得られる。
【0048】また、融着ガラスの粘性を上述の特定範囲
に選定すれば、得られる磁気ヘッドの出力低下を抑制
し、一定以上の出力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドの一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の磁気ヘッドの磁気記録媒体との摺動面部
分の拡大平面図である。
【図3】本発明の磁気ヘッドの製造工程の一例の一工程
図(斜視図)である。
【図4】本発明の磁気ヘッドの製造工程の一例の一工程
図(斜視図)である。
【図5】本発明の磁気ヘッドの製造工程の一例の一工程
図(斜視図)である。
【図6】本発明の磁気ヘッドの製造工程の一例の一工程
図(斜視図)である。
【図7】本発明の磁気ヘッドの製造工程の一例の一工程
図(斜視図)である。
【図8】融着温度と製作加工工程における不良品発生率
および磁気コア半体間の接合強度との関係を示した図で
ある。
【図9】融着温度における融着ガラスの粘性の値と磁気
ヘッドの出力の相対値との関係を示した図である。
【符号の説明】
1、2 磁気コア半体 3、4 ギャップ膜 5、18 融着ガラス 6、7 磁気ギャップ形成面 10、11、17 巻線溝 12 摺動面 13、14、19 巻線ガイド溝 15 強磁性酸化物基板(磁気コア半体ブロッ
ク) 16 トラック幅規制溝 20 磁気コアブロック g 磁気ギャップ Tw トラック幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性酸化物からなる少なくとも一対の
    磁気コア半体が突き合わされこれら突き合わせ面間に作
    動磁気ギャップが形成されてなり、 上記磁気コア半体の少なくとも一方の上記作動磁気ギャ
    ップ形成面に白金もしくは白金族の金属、またはこれら
    の少なくとも1つの金属を含む金属層の単層膜あるいは
    積層膜からなるギャップ膜が被着され、 上記対の磁気コア半体の上記作動磁気ギャップを形成す
    る突き合わせ面間が600℃以上の融着温度でガラスに
    より融着接合されてなることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記融着温度が600℃〜800℃に選
    定されたことを特徴とする請求項1に記載の磁気ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 上記融着温度におけるガラスの粘性が1
    3 〜105 Pa・s(パスカル・秒)の範囲に選定さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載の磁気ヘッド。
JP21905795A 1995-08-28 1995-08-28 磁気ヘッド Pending JPH0963014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21905795A JPH0963014A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21905795A JPH0963014A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963014A true JPH0963014A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16729599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21905795A Pending JPH0963014A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772927B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61172203A (ja) 磁気ヘツド
JPH0963014A (ja) 磁気ヘッド
KR100385126B1 (ko) 자기헤드
JP2586041B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JPH08329409A (ja) 磁気ヘッド
JPH09198612A (ja) 磁気ヘッド
JPH0366008A (ja) 磁気ヘッド
JP3028109B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH07129919A (ja) 磁気ヘッド
JPH0793709A (ja) 磁気ヘッド
KR940011675B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPH07225916A (ja) 磁気ヘッド
JP2954784B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2004014108A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH09204607A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06203323A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62125509A (ja) 磁気ヘツド
JPH05325129A (ja) 磁気ヘッド
JPH04241205A (ja) 磁気ヘッド
JPH04111207A (ja) 磁気ヘッド
JPH10222811A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05298618A (ja) 磁気ヘッド
JPH06111230A (ja) 磁気ヘッド
JPH01102713A (ja) 軟磁性金属膜磁気ヘッド