JPS6061911A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPS6061911A
JPS6061911A JP16814583A JP16814583A JPS6061911A JP S6061911 A JPS6061911 A JP S6061911A JP 16814583 A JP16814583 A JP 16814583A JP 16814583 A JP16814583 A JP 16814583A JP S6061911 A JPS6061911 A JP S6061911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
gap
magnetic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16814583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kawano
寛治 川野
Hideo Zama
座間 秀夫
Toshimitsu Takahashi
利光 高橋
Hironori Kodama
弘則 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16814583A priority Critical patent/JPS6061911A/ja
Publication of JPS6061911A publication Critical patent/JPS6061911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、スパッタリング等の方法により形成した磁性
薄膜を用いたVTR用磁気ヘッドに関するものである。
〔発明の背景〕
VTRの高密度記録、高性能化を達成するため記録媒体
として従来の酸化物テープに代シメタルテープが注目さ
れている。このメタルテープは高磁束密度Br、高保磁
力Heを有しており、これに対応できるヘッドとして、
従来のフェライトヘッドにかえ高飽和磁束密度の金属磁
性材料の薄膜あるいは薄板をコア材とするヘッドが有望
とされている。既にいくつか報告されている薄膜磁気へ
、ドは、センダスト合金(Fe−M−81合金)やパー
マロイをスパッタリング等の薄膜形成技術を用いて非磁
性基板上にコア厚み和尚分の厚さ被着し、一対のコアを
つくり互いのコアの位置を合せながら非磁性膜をはさん
でポンディングを行い、作動ギャップを形成し、既磁性
薄膜の厚さでヘッドトラック幅を形成したものである。
その製造方法を図を用いて説明する。
第1図は従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法を示す工程図
である。(a)非磁性基板1上に(b)磁性薄膜2をス
パッタリング等の手段によシコア厚すなわち、トラック
幅相尚分被着しくe)非磁性薄膜6でこれを被覆して薄
膜ブロック4をつくる。
(d)これを短冊状にスライスしてコアブロック5とし
くe)そのスライス面を研摩し、巻線溝6を加工してC
コアブロック51と■コアブロック52ヲ形成する。ヘ
ッドのアジマス角度を得るには、(d)のスライス工程
でそのスライス面を基板の垂直面に対してアジマス角度
分傾ければよい。研摩面にギャップ長規制用非磁性膜を
被着しくf)一対のCコアブロック51とIコアブロッ
クの磁性膜の位置を合せながら互いのコアを突合せボン
ディングブロック7をつくる。(g))ボンディングプ
ロ、りをチップ8の寸法に切離しくh)各チップ8を薄
肉化1円研1巻線9を施して薄膜磁気へラド10を得る
。この薄膜i気ヘッドのギャップ幅規制は工程(d)に
おいて、コアブロックの突合せ面に被着された非磁性膜
によって行われ、高密度記録化にともない、0.5μm
以下のギャップ幅を精度よく形成する技術が製造上の大
きな課題となっている。
ギヤ、プ形成法として従来のフェライトヘッドはスパッ
タリング等の方法によりS ich等の非磁性体を薄膜
化し、ギャップ規制膜とするのが一般的である。この手
法を用いれば薄膜の厚さを精度よ〈制御することによシ
、高精度のギャップ幅を得ることも可能であるがコアブ
ロックの接着力が得られず他の方法でそれを補う必要が
あった。
また既規制膜としてガラス材を用いてボンディング時に
これを溶融しコアブロックの接着とともにギャップ幅規
制を行う方法がある。
しかしながら、この場合には特にガラスが溶融した際に
磁性薄膜とガラスが相互拡散してギャップの直線性が悪
くなり、いわゆるギャップくずれを生じていた。また、
低磁性 薄膜としてセンダスト合金(Fe−8t−M合
金)膜を用いた場合その熱処理温度の限界は約650℃
である。
それ以上の温度ではセンダスト合金膜の磁気特性が著し
く劣化する。非晶質磁性薄膜を用いた場合には処理限界
温度が約500℃となる。したがって、ガラス材として
はできるだけ低融点の。
ものが望ましく、高pboを含むPbOB@Os 5i
ns、 4 。
系もしくはPbO−B2O5ZnO系ガラスが考えられ
る。これらのガラスはPbOが・80wt%以上になる
と、その軟化廃(ガラス粘度10 ポイズ)が400℃
以下に下げらねる。しかしながら、検討の結果センダス
ト合金薄膜を用すた場合ガラスのPbOの量が75wt
%以上になるとセンダスト合金薄膜とガラスの拡散が激
しくなシ、PbOが還元されて金属pbが析出し、ヘッ
ドギャップの直線性を著しく悪くし磁気ヘッドの特性を
悪くしていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、ギ
ャップ直線性がよく高精度なギャップ長規制を実現し、
接着強度の強くかつ量産性の良い磁気ヘッドを提供する
ことである。
〔発明の概要〕
ガラス材と磁性薄膜の拡散はガラスが溶融することによ
シ生じる。そこで、スパッタリング条件によるガラス組
成変動を用いてギャップ内のガラスのpb量を制御し磁
性薄膜と接しているガラスを低pbガラスとし、ギャッ
プ中心部のガラスを高pbガラスで形成し、ギャップ中
心部のガラスのみを溶融する温度でボンディングし上記
拡散を防止する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図によシ説明する。第2
図は本発明による薄膜磁気ヘッドのギャップ部を拡大し
たものである。11はセンダスト薄膜であって12は夫
々非磁性基板である。
ギヤ、プ幅は13の低融点PbO−BsOs SiO鵞
系ガラスで規制されておシ、その幅は0.2μm〜0.
3μmである。第3図は第2図におけるa−bの点のギ
ャップ内のガラス組成を示したものであり0第3図に示
すようにギャップ中心部のpb濃度を100 %とした
場合、センダスト薄膜界面では約50−である。このよ
うにギャップ内のガラスにpb濃度分布をつけることに
よシギャップ中心部とセンダ スト薄膜界面でガラスの
軟化点が異な9、界面付近のガラスの軟化点が中心部よ
りも100℃以上高くなっている。したがって、ギャッ
プ中心部のガラスのみが溶融するようにボンディング温
度を設定すればセンダスト薄膜とガラスの拡散を生じず
直線性の良好なギャップを得ることができ、さらにコア
ブロックを強固に接着できる。
ガラス材のpb濃度をかえる方法として本発明はスパッ
タ11ング電力とガラス組成の関係に着目し、これを利
用する。第4図は低融点pb系ガラスをターゲットとし
てスパッタ電力を変えた実験を行い、ガラス薄膜の組成
の変化をめたものである。すなわち、ギャップ規制膜と
してガラスをスパッタリングする際スパッタ初期と後で
電力を変えながらスパッタ11ングを行いガラス膜のp
b量を制御する。この方法によシ既ターゲットを代える
ことなく、Pbiを連続的に変えることができ量産性に
もすぐれている。
次に本発明を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法を具体例
を用いて説明する。製造工程は第1図に示す如くである
。ことで、非磁性基板にはMnO−NiO系非磁性フェ
ライトを用い、磁性薄膜としてスパッタリングによシ2
0〜40μmの厚さ形成したセンダスト合金(Fe −
St −A1合金)膜を用いる。第1図(e)に示す工
程においてCコアブロック51とIコアプロ、り52の
突合せ面に低融点PbO−B zOm Sto!系のガ
ラス膜を高周波スパッタリング装置を用いて、たとえば
0.2μmのギャップ幅を得る場合それぞれ0.1μm
の厚さ被着させる。スパッタ1)ング装置のターゲット
としてはpboをa3wtLlb含むPbO,BIOI
 810i系ガラスを用いる。スパッタガスはアルゴン
ガスを用いてガス圧を5 X 10 Torr に設定
する。スパッタ電力を第5図に示す如く制御しながら上
記低融点pb系ガラスのスパッタリングを行い、厚さ方
向にpb濃度の異なる0、1μmの厚さのガラス薄膜を
被着させる。次に第1図(f)に示す如く互いのコアブ
ロックのセンダスト薄膜の位置を合せながら500℃の
温度で15分間保持し、既ガラス薄膜を溶融させコアブ
ロックの接着とともにギャップ幅規制を行う。この場合
、ギャップ内のガラスはギャップ中心部付近のガラスの
みが溶融しておシ、センダスト薄膜界面のガラスは溶融
していない。したがって拡散のない直線性の良いギヤ、
ブを得ることができる。
以上の説明では、磁性薄膜としてセンダスト合金薄膜の
場合であったがパーマロイ、アモルファス等の強磁性薄
膜を用いた薄膜磁気ヘッドにおいても本発明が有効であ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、磁性薄膜とギヤ、ブ
規制ガラス材との拡散がなくなるのでギャップ直線性が
良くかつコアブロックの接着強度の強い薄膜磁気ヘッド
を得ることができる。またスパッタリングによるガラス
組成変動を用いているので、ガラス材としては一種類で
よく量産性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜磁気ヘッドの製造方法の工程図、第2図は
本発明の一実施例の薄膜磁気ヘッドのギヤツブ部拡大図
、第3図はギャップ内のガラス組成分布を示す線図、第
4図はスパッタ電力・ 8 ・ とガラス組成の関係を示す線図、第5図は本発明を得る
ためのスパッタ条件の一実施例を示す線図である。 1.3.12・・・非磁性基板、 2.11・・・磁性薄膜、 13・・・低融点ガラス層。 第 1 国 躬3膿 第4乙 0 ’Aυ どα σ、U

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 非磁性基板間に磁性薄膜をはさみ少くとも1つのコ
    アブロックに巻線窓加工を施した一対のコアブロックの
    端面にスパッタ法を用いて、スパッタ電力を連続的に変
    化させ、上記コアブロック界面よシも膜表面のpb濃度
    が低いpb系ガラス薄膜を被着させ、該コアブロックを
    突合せて加熱圧着しヘッド作動ギャップを形成すること
    を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP16814583A 1983-09-14 1983-09-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Pending JPS6061911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16814583A JPS6061911A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16814583A JPS6061911A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061911A true JPS6061911A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15862658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16814583A Pending JPS6061911A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0191447A2 (en) * 1985-02-15 1986-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
JPS61294619A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0191447A2 (en) * 1985-02-15 1986-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
US4901179A (en) * 1985-02-15 1990-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head having a laminated structure
JPS61294619A (ja) * 1985-06-20 1986-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘツドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361860A (en) Magnetic transducer head and method of manufacturing the same
US3954434A (en) Method of manufacturing a ferrite magnetic transducer head
JP2554041B2 (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPH0475566B2 (ja)
JP2644768B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6061911A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH07220218A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JP2957319B2 (ja) 基板材料の製造方法及び磁気ヘッドの製造方法
US5225033A (en) Process for producing magnetic head of the floating type
KR0137626B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP2735967B2 (ja) 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JP2954784B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH01138604A (ja) 高密度記録用磁気ヘッド
JPS6187212A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0312805A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62128013A (ja) 磁気ヘツド
JPS63164010A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62246112A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0654531B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS60243810A (ja) 磁気ヘツド
JPS60242511A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH01208711A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6157024A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62154315A (ja) 磁気ヘツド
JPH04243006A (ja) 磁気ヘッドの製造方法