JPS63271439A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63271439A
JPS63271439A JP10743187A JP10743187A JPS63271439A JP S63271439 A JPS63271439 A JP S63271439A JP 10743187 A JP10743187 A JP 10743187A JP 10743187 A JP10743187 A JP 10743187A JP S63271439 A JPS63271439 A JP S63271439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
photosensitive resin
printing
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10743187A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Hirofumi Inamura
稲村 広文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10743187A priority Critical patent/JPS63271439A/ja
Publication of JPS63271439A publication Critical patent/JPS63271439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、凸版、平版および凹版材用に使用される感光
性樹脂組成物に関するものである。特に、耐摩耗性にす
ぐれた光硬化層を与える光重合性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
金属またはプラスブックの基材上に光重合性の感光性樹
脂層を82【ノだ構造をもつ凸版、平版および凹版印刷
用の感光性樹脂版材が最近実用化されている。これらの
版材は、透明部分をもつネガティブまたはポジティブの
原図フィルムを感光性樹脂層に密着させた後に、活性光
線を照射して原図フィルムの透明部分に対応する感光性
樹脂層に光重合を起こし、ついで未重合部分を適当な溶
剤で溶出することによって基材−[にレリーフを形成す
るものである。このように光重合反応を利用した感光性
樹脂組成物は印刷版をはじめとして各種の用途に用いら
れている。
このような感光性樹脂組成物は、バインダとなる基体樹
脂に、分子中にエチレン性二重結合を有する光重合性不
飽和化合物を配合するのが最も一般的である。
基体樹脂としては、ポリケイ皮酸ビニル、ポリアミド、
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、不飽和ポリ
エステル、不飽和ポリウレタン、ポリスチレン−ポリブ
タジェンのブロックコポリマ、ポリスヂレンーポリイソ
プレンコポリマ、天然ゴム、ニトリルゴムなどが使用さ
れている。
印刷版材として実用に供される際に問題となるのが、光
硬化したレリーフの耐摩耗性である。凸版材のように直
刷り印刷に適用される場合には、レリーフの表面は被印
刷物である紙やフィルムによって高速で繰返して接触す
る。このため、レリーフが摩耗してインキの転移が低下
する問題の発生することが多い。また、凹版印刷の場合
には、金属のドクターブレードでレリーフ表面のインキ
を掻き取るので、ブレードによってキズが入って印刷上
に重大な問題を起すことが多い。平版印刷の場合には、
ゴムのブランケットを介するオフセット印刷方式が多′
いので、レリーフの耐摩耗性は凸版や凹版にくらべると
高度のものは要求されないことが多い。しかし、オフセ
ット印刷方式でもレリーフの耐摩耗性は必要不可欠な特
性である。
以上のように、レリーフの耐摩耗性は重要な特性である
が、その大部分をバインダとしてのポリマの特性に依存
していた。従来から、耐摩耗性を上げるために分子量の
高いバインダ樹脂を使用することが試みられている。し
かし、バインダ樹脂の高分子m化は現像液への溶解↑4
の低下を伴なうので、現像性の低下が避けられなかった
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明はかかる従来技術の諸欠点に鑑み創案されたもの
で、現像性を低下ざVることなく、光硬化部の耐摩耗性
が飛躍的に向上した感光性樹脂組成物を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] かかる本発明の目的は、下記(a)〜(C)の成分を少
なくとも含んで成ることを特徴とする感光性樹脂組成物
によって達成される。
(a)バインダとしての基体樹脂 100重量部(b)
末端にエチレン性二重結合を有し、分子m2.000以
下で沸点が150℃以上の光重合性不飽和化合物   
    20−600重足部(c)コロイドシリカ  
  1〜200@吊部本発明の(a)成分として使用さ
れるバインダとしての基体樹脂は、通常一般的に使用さ
れている感光性樹脂版材の基体樹脂の全てが使用可能で
ある。具体的には完全ケン化おにび部分ケン化ポリ酢酸
ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド
、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメヂルセルロース、ポリアミド、ポリビニルシ
ンナミリデンアセテート、ポリビニルシンナメート・シ
ンナミリデンアセテート、ポリスチレン−ポリイソプレ
ンブロックコポリマ、ポリスチレン−ポリブタジェンの
ブロックコポリマ、ポリイソプレン、ニトリルゴム、ポ
リブタジェン、不飽和ポリエステル、不飽和ポリウレタ
ンなどが挙げられる。
本発明において(b)成分として使用される末端にエチ
レン性二重結合を有し、分子ff12,000以下で沸
点が150℃以上の光重合性不飽和化合物としては、(
a)成分の基体樹脂と一定程度以上の相溶性のあるもの
は全て使用可能である。
具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレート
、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレ−1
・などのモノアクリレ−1〜、およびモノメタクリレー
ト。エチレングリコールなどの多価アルコールとアクリ
ル酸またはメタクリル酸などの不飽和カルボン酸の反応
によって得られる多価アクリレートおよびメタクリレー
ト。エチレングリコールジグリシジルエーテルなどの多
価グリシジルエーテルとアクリル酸やメタクリル酸など
の不飽和カルボン酸の反応によって合成されるところの
多価アクリレートおよびメタクリレート。アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド ミド、メチロールアクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミドまたはN−メチロールアクリルアミドと多価
アルコールの縮合反応によって合成される多価アクリル
アミドおよび多価メタクリルアミド系の光重合性モノマ
が挙げられる。さらにジビニルベンゼンなどのビニル化
合物も使用できる。これらを併用することも可能である
(b)成分の分子mは、2,000以下であることが必
要である。分子量が2.000を越えると、(a)成分
との相溶性が著しく低下することが多い。
(b)成分の沸点は150’C以上であることが必要で
ある。沸点が150℃未満であると版材の成形中に光重
合性不飽和化合物の大部分が飛散したり、生版保存中に
飛散して性能が不安定になるなどの問題が起る。
(b)成分の使用mは、(a)成分の基体樹脂100重
量部に対して、20〜600重量部の範囲にあることが
必要である。(b)成分の使用量が20mfJL部未満
であると、光重合によって生成する架橋構造の密劇が不
足するために十分な画像再現性が得られない。また、光
硬化部の耐摩耗性が不足する。逆に、(b)成分の使用
量が600重量部を越えると光重合によって生成する架
橋構造の密度が過剰となるために、光硬化部が非常に脆
くなる。そのため、印刷中にクラックが入るなどの問題
が発生する。以上の理由から、(b)成分の使用量は、
(a)成分100ffiffi部に対して20〜600
1ffi部の範囲が必要であり、好ましくは40〜40
0重量部である。
本発明において(C)成分として使用されるコロイドシ
リカは、粒径が10〜3 Q mμ程度のシリカ超微粒
子であり、水または低級アルコールに分散されたコロイ
ド液として供給されている。特に、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、イソプロパツール等の低級アルコ
ール中に分散され  −たコロイドシリカは、(a)成
分および(b)成分との分散性がすぐれているので好ま
しく使用される。水または低級アルコール中に分散して
いるコロイドシリカは、通常1〜501.m%の)門度
である。
このようなコロイドシリカは、″オスカル゛。
(“Qs c−a l ” )なる商品名で触媒化成(
株)から商業的に供給されている。
(C)成分の使用量は、(a)成分の基体樹脂100u
ffi部に対して、コロイドシリカ微粒子として1〜2
00重量部の範囲にあることが必要である。(C)成分
の使用量が、1中m部未満であると、(C)成分添加に
よる光硬化部の耐摩耗性向上効果が1qられない。また
使用量が200重量部を越えるとクラックが発生したり
、光重合性の低下が著しくなる。このような理由から(
C)成分の使用間は、(a)成分の基体樹脂100重量
部に対して1〜200重ω部の範囲であり、より好まし
くは5〜150重聞部である。また(C)成分として2
種類以上のものを併用することも可能である。
本発明の組成物の光重合反応を速やかに行なわせるため
の光増感剤としては、従来公知の化合物を全て使用でき
る。例えば、ベンゾインアルキルエーテル類、ペンシル
ケタール類、ベンゾフェノン類、アントラキノン類、ベ
ンジル類、アセトフェノン類、ジアセチル類などが挙げ
られる。
これらの光増感剤は、全組成物に対して0.01〜10
重量%の範囲で使用できる。
本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性を増すために従来
公知のm合禁止剤は全て使用することができる。好まし
い熱重合禁止剤としては、フェノ 。
−ル類、ハイドロキノン類、カテコール類などが挙げら
れる。これらの熱安定剤は、組成物全量に対して0.0
01〜5単m%の範囲で使用することができる。また染
料、顔料、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤、香料な
どを添加することができる。
本発明の感光性樹脂組成物をMAする方法としては、(
a)成分の基体樹脂を水、アルコール、アルコール/水
系の溶媒に加熱溶解した後に(b)成分の光重合性不飽
和化合物、(C)成分のコロイドシリカおよび光増感剤
、熱安定剤などを添加し、攪拌して十分に混合すること
が一般的である。
このようにして感光性樹脂溶液が得られる。
上記の感光性樹脂溶液から感光性樹脂版材をjqる方法
は、公知の方法が全て適用か可能である。
例えば支持体上に所定厚さに塗布した後に、熱風炉で溶
剤を除去する乾式法、乾式製膜法で感光性シートを作り
、これを支持体に貼り合ける方法、さらに溶剤の大部分
を留去した後に加熱して溶融状態で支持体上に押出して
成形する方法な暑である。
支持体としては、スチール、ステンレス、アルミニウム
、銅などの金属板または金属ロール、ポリエステルフィ
ルムなどのプラスチックシー1〜、スチレン−ブタジェ
ンコポリマなどのゴムシートが用いられる。感光層は、
0.1〜5mmの厚さに形成されることが多い。
上記のにうにして1qられた版材を用いて、印刷用レリ
ーフ像を形成するには、感光層上にネガティブまたはポ
ジティブの1爪図フィルムを密着し、通常300〜40
0nmの波長を中心とする高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノン灯、ガーボンアーク灯
、ケミカル灯などからの紫外線を照射し、原図フィルム
の透明部分に対応する感光層を光重合にJ−り不溶化を
行なわせる。次いて未重合部分をスプレー現像装置また
はブラシ式現像装置などを用いて溶媒中に溶出させるこ
とにより、レリーフが支持体上に形成される。
本発明の感光性樹脂組成物は、現像性などを低下させる
ことなくレリーフの耐摩耗性を飛躍的に向上ざμること
ができる。これは(C)成分のコロイドシリカを添加す
ることににつてもたらされるものである。
本発明の感光性樹脂組成物は、レリーフ表面をドクター
ブレードで掻き取るために高度な耐摩耗性が必要な凹版
印刷材として用いられる時に最もその効果を発揮するが
、平版印刷材、凸版印刷材、孔版印刷材、フォトレジス
トとして使用することも可能である。
[実施例] 以下に実施例で本発明をざらに詳しく説明する。
実施例1 アルコール可溶性ナイロンである東しく株)製“°アミ
ラン” CM−9,000を基体樹脂として選び、10
0重吊部をエタノール/水=40/60(重量比)の混
合溶剤250重川部用80℃に加温して溶解した。次い
で、グリシジルメタクリレートを2重量部添加して、8
0℃で1時間腺拌した。この処理で、ナイロンの末端の
アミノ基およびカルボキシ基の活性水素とグリシジルメ
タクロレートのエポキシ基が反応してナイロンの末端に
不飽和結合が導入された。
次いで、光重合性不飽和化合物としてキシレンジアミン
1モルとグリシジルメタクリレ−1〜4モルの付加反応
物80重量部と、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル1モルとアクリル酸2モルの付加反応物40重足
部を添加し、平均粒径18mμのコロイドシリカである
゛オスカル゛′1433を30重量部(固形分)添加し
て十分に攪拌混合した。ざらに、光増感剤としてジメチ
ルベンジルケタール8重は部と熱重合禁止剤としてハイ
ドロキノンモノメヂルエーテル0.1ffiffi部を
加えて攪拌混合し、感光性樹脂組成物溶液を得た。
上記の感光性樹脂溶液を、あらかじめイソシアネート系
接着剤が塗イ[・キュアしである厚さ350μのポリエ
ステルフィルム基板上に、乾燥後の感光層の厚さが35
μになるように塗布した。次いで、これを60°Cのオ
ーブンに10分間入れて、溶剤を除去した。このように
して、凹版印刷の1分野であるパッド印刷用のポリエス
テルフィルム基板版材を作製した。
得られた版Hに、直径200μの独立点、幅50μの細
い線部をもつデス1〜用ポジフィルムを真空密着し、超
高圧水銀灯で1分間露光した。次いで、エタノール/水
=80/20 (重量比)を現像液(液温30℃)とし
て、ブラシ式現像装置で15秒間現像した。得られた版
を、60’Cで10分間乾燥した後に、超高圧水銀灯で
3分間露光を行なった。このようにして製版された版材
には、ポジティブフィルムに対応したシャープな凹側像
が形成されていることを確認した。
この刷版を、パッド印刷機に装着し、スチール製のドク
ターブレードを使用して印刷テストを行なった。その結
果、50,000シヨツトまで刷版表面に大きな傷が入
ることもなく印刷できることを確認した。
比較例1 実施例1において、コロイドシリカ“オスカル゛′14
33を添加せず、その他は全く同一条件で版材を得た。
この版(Aを、実施例1と同一条件で製版し、印刷テス
トを行なった。その結果、5,000シヨツ1〜で刷版
表面に深い傷が入り、印刷物にしこの傷の影響が認めら
れるJ:うになったので、印刷を中1した。
以上の結果から、コロイドシリカを添加しない場合には
、レリーフの耐摩耗性が劣り、スチールロ−ルによる傷
が入り易いことが確認された。
実施例2 ケン化度80モル%、重合度1.000の部分ケン化ポ
リ酢酸ビニル100重量部をエタノール/水=5015
0.(小■比)の混合溶剤400小m部に70℃で加温
溶解した。次いで、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテル1モルとアクリル酸2モルの付加反応物を光重合
性不飽和化合物として60重量部添加したaさらに、コ
ロイドシリカとして平均粒径12mμの“オスカル″1
432を10重量部(固形分)添加し、可塑剤としてジ
エチレングリコールを15重量部、光増感剤としてベン
ゾインエチルエーテル4重量部、熱重合禁止剤としてハ
イドロキノン0.011ffi部をを添加して十分に腺
拌混合した。
次に、円周4Qcm、幅50cmで表面をリン酸亜鉛処
理したスチールロールを毎分20回転さVながら上記の
感光性樹脂溶液をスリットダイを使って乾燥後の感光層
の厚さが50μとなるように均一に塗布した。次いで、
これを毎分10回転させなから60’Cの温風を15分
間吹きつけて乾燥を行なった。このようにして、厚さ5
0μの感   □光性樹脂層をもつグラビアシリンダを
得た。
上記のグラビアシリンダに、実施例1と同じポジフィル
ムを密着し、ケミカル灯で2分間露光した。次いで、水
道水を入れたスプレ式現像装置(水温30’C1圧力4
K(J/cm2 ) で現像を行なった。その後、60
℃の温風を10分聞吹きつけて乾燥し、ケミカル灯で8
分間後露光を行なった。得られた刷版は、シレープな凹
部を右していることを確認した。
上記の刷版を、毎分75回転するグラビア印刷殿(スチ
ールドクターブレード使用)に装着し、ポリエチレンフ
ィルムへの印刷を行なった。その結果、10時間(45
,00000回転刷復も、刷版表面に大きな傷は入らず
、印刷もシャープで問題ないことを確認した。
比較例2 実施例2において、コロイドシリカ゛オスカル″143
2を添加せず、その他は全く同一条件でグラビアシリン
ダを作製した。
得られたグラビアシリンダを実施例2と同一条件で製版
し、印刷テストを行なった。その結果、印刷開始2時間
(9,00000回転、刷版表面に深い傷か入り、この
ために印刷物に汚れが発生した。
[発明の効果] 本発明に係る感光性樹脂組成物は、上述のごとく構成し
たので、現像性や感光特性を良好に保持しながら、刷版
表面の耐摩耗性を飛躍的に向上させることができるとい
う顕著な実用効果を秦づるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の(a)〜(c)の成分を少なくとも含んで成るこ
    とを特徴とする感光性樹脂組成物。 (a)バインダとしての基体樹脂 100重量部 (b)末端にエチレン性二重結合を有し、分子量2,0
    00以下で沸点が150℃以上の光重合性不飽和化合物
     20〜600重量部 (c)コロイドシリカ 1〜200重量部
JP10743187A 1987-04-30 1987-04-30 感光性樹脂組成物 Pending JPS63271439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743187A JPS63271439A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10743187A JPS63271439A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271439A true JPS63271439A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14458967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10743187A Pending JPS63271439A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900633B2 (ja) レーザーによるレリーフの製造方法
JPH09249712A (ja) 感光性組成物に有用な酸無水物改質ポリビニルアセタールの製造法
US4606993A (en) Water developable photosensitive resin composition
JPH02230152A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63271439A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017026930A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、および感光性樹脂印刷版原版
JP2001272776A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04283749A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2745928B2 (ja) 感光性樹脂印刷版
JPS59102228A (ja) 感光性樹脂版材
JPS60173543A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0273810A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP2697235B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61264339A (ja) 印刷版材用感光性樹脂組成物
JP3627394B2 (ja) 感光性樹脂凸版材
JPH05303201A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62164044A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62215262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6016986B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4379988B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた印刷用原版および印刷版
JPS63253350A (ja) 感光性樹脂凸版材料
JPS5990845A (ja) 感光性ポリアミド樹脂組成物
JPS6012622B2 (ja) ポリアミド系感光性樹脂印刷版用組成物
JP2003295422A (ja) 感光性印刷原版
JPS5929849B2 (ja) 感光性樹脂組成物