JPS63253350A - 感光性樹脂凸版材料 - Google Patents

感光性樹脂凸版材料

Info

Publication number
JPS63253350A
JPS63253350A JP8760687A JP8760687A JPS63253350A JP S63253350 A JPS63253350 A JP S63253350A JP 8760687 A JP8760687 A JP 8760687A JP 8760687 A JP8760687 A JP 8760687A JP S63253350 A JPS63253350 A JP S63253350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
photosensitive resin
component
polyvinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8760687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786686B2 (ja
Inventor
Junichi Fujikawa
藤川 淳一
Shigetora Kashio
樫尾 重虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62087606A priority Critical patent/JPH0786686B2/ja
Publication of JPS63253350A publication Critical patent/JPS63253350A/ja
Publication of JPH0786686B2 publication Critical patent/JPH0786686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性樹脂組成物に関するものであり、ざら
詳しくは短時間の露光で高度の画像再現性および印刷適
性を有する水現像可能な高感度感光性樹脂版材を与える
ところの感光性樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
金属またはプラスチックの基材上に光重合性の感光性樹
脂層を設けた構造をもつ凸版、平版および凹版印刷用の
感光性樹脂版材が最近実用化されている。これらの版材
は透明部分に対応する感光性樹脂層に光重合を起こし、
次いで未重合部分を適当な溶剤に溶出することによって
基材上にレリーフ像を形成するものである。
このように光重合反応を利用した感光性樹脂組酸物は、
印刷版をはじめとしてレジストやディスプレイなどの各
種の用途に適用されている。このような感光性樹脂のう
ち、中性水で未重合部分を溶出させて現像できるものと
して部分ケン化ポリ酢酸ビニルを基体樹脂とし、これに
光重合性七ツマと光増感剤を配合する系が提案され、実
用化されている。
部分ケン化ポリ酢酸ビニルを基体樹脂とする感光性樹脂
版材は、その良好な水現像性が評価されているが、製版
作業をざらに合理化するためには必要露光時間の短縮、
いわゆる高感度化が要望されるようになっている。感度
を上げる方法としては、光増感剤の増量がまず挙げられ
る。しかしながら、光増感剤が過剰になると照射された
活性光線の大部分が感光層の表層部で光増感剤に吸収さ
れるために、感光層底部に到達する光線量が著しく減少
する。このため、感光層底部の光硬化が不十分になる問
題が発生する。このような理由から、光増感剤の増量に
よる高感度化には限界がある。
光増感剤として、光重合開始効率の良いものを開発する
ことも試みられているが、耐熱安定性などからこれまで
使用されている芳香族カルボニル系光増感剤を越えるも
のは実用化されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術では、高感度化して短時間の露光で良好な画像
再現性と印刷適性を有する部分ケン化ポリ酢酸ビニル系
感光性樹脂版祠を得ることか困難であった。本発明者は
、部分ケン化ポリ酢酸ビニル系感光性樹脂の高感度化に
ついて鋭意検討した結果、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、下記の(a)〜(d)の成分から
成ることを特徴とする感光性樹脂組成物である。
(a)ケン化度60〜99モル%の部分ケン化ポリ酢酸
ビニル 100重聞部 (b)分子中にエチレン性不飽和結合を1個以上有する
光重合性七ノア   20〜200重量部(C)芳香族
カルボニル系光増感剤 0.01〜20重量部 (d)次の一般式で表わされるオキシアミン誘導体  
              0.1〜40重量部R1
、R2はト1または炭素数1〜10のアルキル基または
      R4 盲 +CH20HO+m基、 R3、R4はト1または炭素数1〜10のアルキル基、
n、mは1〜10の整数。
本発明の(a)成分として使用される部分ケン化ポリ酢
酸ビニルは、ケン化度60〜99モル%のちのである。
ケン化度が60モル%未満になるとポリマの水溶性が著
しく低下するので、版材に使用した場合には水現像が不
可能になる。また、ケン化度が100モル%の場合に−
も常温水に対する溶解性か非常に低いので使用すること
が困難である。以上のような理由から、(a)成分の部
分ケン化ポリ酢酸ビニルのケン化度は60〜99モル%
の範囲にあることが必要であり、より好ましくは65〜
95モル%である。
(a)成分の重合度は任意のものが使用可能であるが、
あまり重合度が低いと得られたレリーフの耐水性が不足
する。逆に重合度が過剰な場合には水現像性が低下する
。このような理由から、(a)成分の重合度は200〜
4000の範囲にあることが好ましい。(a)成分とし
てケン化度または重合度の異なる2種類以上のものを併
用することも、混合後の平均ケン化度60〜99モル%
の範囲であれば可能である。
(a)成分の部分ケン化ポリ酢酸ビニルの末端のカルボ
キシル基にグリシジルメタクリレートなどの不飽和エポ
キシ化合物を反応させて、2重結合を導入した部分ケン
化ポリ酢酸ビニルや、アリルスルホン酸などの他の七ツ
マを1〜10モル%の範囲で少量共重合した部分ケン化
ポリ酢酸ビニル、および水酸基にエチレンオキサイドを
反応させて変性した部分ケン化ポリ酢酸ビニルなども残
存する水酸基から計算されるケン化度が60〜99モル
%の範囲を満足すれば使用可能である。
また、(a)成分としてメチルセルロースなどのセルロ
ース誘導体、ポリエチレンオキサイドなどのポリアルキ
レンオキサイド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレー
トと2−とドロキシエチル(メタ)アクリレ−1〜の共
重合体などの他のポリマを1〜20重口%以下の少量範
囲で混合して使用することも可能である。
本発明の(b)成分として使用される光重合性モノマと
しては、(a)成分と一定程度以上の相溶性のあるもの
は全て使用可能である。具体的には、次のようなものが
挙げられる。2−とドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
トなどの水酸基を有するモノアクリレートおよびモノメ
タクリレート、エチレングリコールなどの多価アルコー
ルとアクリル酸またはメタクリル酸などの不飽和カルボ
ン酸の反応によって得られる多価アクリレートおよび多
価メタクリレ−1〜、エチレングリコールジグリシジル
エーテルなどの多価グリシジルエーテルとアクリル酸や
メタクリル酸などの不飽和カルボン酸の反応によって合
成されるところの水酸基を有する多価アクリレ−(〜お
よび多価メタクリレート、グリシジルメタクリレートな
どの不飽和エポキシ化合物とアクリル酸またはメタクリ
ル酸などの不飽和カルボン酸の反応によって合成される
ところの水酸基を有する多価アクリレートおよび多価メ
タクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、メチレンビス
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは
N−メチロールメタクリルアミドと多価アルコールの縮
合反応によって得られる多価アクリルアミドおよび多価
メタクリルアミドなどアクリルアミド系の光重合性モノ
マなとであり、好ましくはOH基を有するアクリルまた
はメタクリル酸エステル類およびアクリルまたはメタク
リルアミド類である。
(b)′成分の使用量が(a)成分の部分ケン化ポリ酢
酸ビニル100重量部に対して20重量部未満でおると
、光重合によって生成する架橋構造の密度が不足するた
めに十分な画像再現性が1qられない。逆に(b)成分
の使用量が200重量部を越えると光重合によって生成
する架橋構造の密度が過剰となるために、得られるレリ
ーフは非常に脆くなる。そのため、印刷中にレリーフに
クラックが入るなどの問題が発生する。以上の理由から
、(b)成分の光重合性上ツマの使用量は、(a)成分
の部分ケン化ポリ酢酸ビニル100重量部に対して20
〜200重量部の範囲にあることが必要であり、より好
ましくは50〜150重口部である。
本発明の(C)成分として使用される芳香族カルボニル
系増感剤としては、アントラキノシャ2−メチルアント
ラキノンなどのアントラキノン類、ベンゾフェノンや2
,4″−ベンゾフェノンジカルボン酸などのベンゾフェ
ノン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ペン
ゾインエヂルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ルなどのベンゾイン類、ジメチルベンジルケタール、ジ
エチルベンジルケタールなどのベンジルケタール類、ジ
ェトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2゜2−ジ
メチルアセ1−フェノンなどのアセトフェノン類、2−
メチル−1−(4−メチルチオ)フェニル−2−モノフ
ォリンプロパン−1−オン、1−ベンゾイル−シクロへ
キサノール−オール、フォナントレンおよびベンゾイン
などの化合物が使用できる。特にベンゾフェノン、ベン
ゾインアルキルエーテルおよびベンジルケタール類は、
非常に感度の高い組成物を与えるので好ましく用いられ
る。
(C)成分の使用量は、(a)成分の部分ケン化ポリ酢
酸ビニル100重fi部に対して、0.01〜20重量
部の範囲にあることが必要である。
(C)成分の使用量が0.011量部未満であると、(
d)成分のオキシアミン化合物を併用しても著しく感度
が低くなることが多い。このため、(C)成分は、0.
011重部以上使用しなければならない。逆に、(C)
成分を(a)成分100重量部に対して、20重量部を
越えて使用した場合には、感光層表層部での光増感剤に
よる吸光が大きくなるために、感光層底部の光硬化が不
十分となり、問題が発生することが多い。以上のような
の理由から(C)成分の使用長は(a)成分100重量
部に対して、0.01〜20重量部の範囲にあることが
必要であり、より好ましくは0゜05〜15重量部であ
る。(C)成分として2種類以上のものを併用すること
も可能である。
本発明において使用される(d)成分は、次の一般式で
表わされるオキシアミン誘導体である。
R1、R2はHまたは炭素数1〜10のアルキル基また
は      R4 →CH20HO埴基、 R3、R4はト1または炭素数1〜10のアルキル基、
n、mは1〜10の整数。
(d)成分のオキシアミンは前述の一般式を満足する化
合物は全て使用可能であるが、より好ましくは、炭素数
2〜20のオキシアミン化合物である。
(d)成分として使用可能な化合物としては、例えば次
のようなものが挙げられる。
モノエタノールアミン、N、N−−ジメチルエタノール
アミン、N、N=−ジエチルエタノールアミン、N、N
−−ジイソプロピルエタノールアミン、N、N′−ジブ
チルエタノールアミン、ジェタノールアミン、N−メチ
ルジェタノールアミン、N−エチルジェタノールアミン
、N−イソプロピルジェタノールアミン、N−ブチルジ
ェタノールアミン、N−へキシルジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、トリイソプロパツールアミンな
どである。
(d)成分の使用量は、(a)成分100重量部に対し
て0.1〜40重量部の範囲にあることが必要である。
(d)成分の使用長が、0.1重量部未満であると、(
d>成分添加による高感度化の効果が得られないことが
多い。また(d)成分の使用長が40重量部を越えると
、(d)成分は光重合性ではないために光硬化部の架橋
密度が低下して耐水性が低下することがある。これらの
理由から、(d>成分の使用量は、0.1〜40重量部
の範囲にあることが必要であり、より好ましくは0.3
〜30重量部である。
本発明の感光性樹脂組成物の熱安定性を増すために、従
来公知の重合禁止剤は全て使用することができる。好ま
しい熱重合禁止剤としては、フェノール類、ハイドロキ
ノン類、カテコール類などが挙げられる。これらの熱安
定剤は組成物全量に対して0.001〜5重量%の範囲
で使用することができる。また、染料、顔料、界面活性
剤、消泡剤、紫外線吸収剤などを添加することもできる
本発明の組成物を製造する方法としては、(a)成分の
部分ケン化ポリ酢酸ビニルを水/アルコールの混合溶液
に加熱溶解した後に、(b)成分の光重合性上ツマ、(
C)成分の光増感剤および(d)成分のオキシアミン化
合物を添加して十分に混合するのが一般的である。
このようにして得られた感光性樹脂溶液から感光層を形
成せしめるには、次のような方法が可能である。例えば
、溶剤の大部分を留去した後に加熱して溶融状態にして
支持体上に押し出して成形することができる。また、乾
式製膜法で感光性シートを作り、このシートを支持体上
に接着して感光層を形成することも可能でおる。ざらに
、支持体上に直接乾式製膜して感光層を得ることもでき
る。支持体としては、スチール、ステンレス、アルミニ
ウム、銅などの金属板、ポリエステルフィルムなどのプ
ラスチックシート、スチレン−ブタジェン共重合体など
の合成ゴムシートが用いられる。感光層は、0.1〜1
0nwnの厚さに形成することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて印刷用レリーフ像を
形成するには、上記のようにして作製した感光層上にネ
ガティブまたはポジティブの原図フィルムを密着し、通
常300〜400 mμの波長を中心とする高圧水銀灯
、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノン灯、
カーボアーク灯、ケミカル灯などからの紫外線を照射し
、原図フィルムの透明部分に対応する感光層で光重合に
よる不溶化を行わせる。次いで、未重合部分を中性水使
用のスプレ式現像装置またはブラシ式現像装置で水中に
溶出させることによりレリーフが支持体上に形成される
本発明の感光性樹脂組成物は、短時間の紫外線露光で高
度の画像再現性と印刷適性をもつ水現像版材を与える。
このような高感度化は、(d>成分のオキシアミン化合
物の添加によって発現する。
こり機構については、必ずしも明らかではないが、露光
で励起された(C)成分の芳香族カルボニル化合物また
はこれが開裂して生成した化合物が、(d)成分のオキ
シアミンの水酸基および窒素原子に結合している炭素原
子に結合している水素原子を引き扱くことによって効率
よく光重合を開始することが考えられる。また水酸基の
作用で、(a)成分の部分ケン化ポリ酢酸ビニルと(b
)成分の光重合性上ツマの相溶性を高める。このため(
b)成分の光重合で形成された架橋構造に(a)成分が
十分に包含されることから、光硬化部の耐水性が向上し
て感度も向上することも推定される。したがって、増感
剤の増量による高感度化のように、感光層の底部の光硬
化が不十分になる問題は発生しない。また、光による開
始効率がやや低くても耐熱性の良い光増感剤を使用する
ことができるので、耐熱安定性のすぐれた高感度樹脂組
成物を得ることも可能となった。
本発明の感光性樹脂組成物は、凸版印刷版材として使用
、するときに、最もその効果を発揮するが、凹版印刷材
、平版印刷材、孔版印刷材、フォトレジストなどとして
使用することも可能である。
〔実施例〕
以下の実施例で本発明をより具体的に説明する。
実施例1 ケン化度80モル%、重合度600の部分ケン化ポリ酢
酸ビニル1001量部をエタノール/水=50150 
(重量比)の混合溶剤150重量部中に80℃に加温し
て溶解した。次いで、光重合性上ツマとして、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート60ff11部とジエチレ
ングリコールジアクリレート25重量部を添加して十分
に攪拌混合した。さらに、光増感剤としてジメチルベン
ジルケタール2重量部、オキシアミン化合物としてN−
メチルジェタノールアミン3重量部を添加し、熱引合禁
止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1重
量部を加えて十分に攪拌混合した。
上記のようにして得られた感光性樹脂溶液を、あらかじ
めポリ酢酸ビニル系の接着剤を塗布・キュアしである厚
さ250μのスチール基板上に、屹燥後の厚さく基板を
含む)が950μとなるように流延した。これを、60
℃のオークンに5時間入れて溶媒を除去した。このよう
にして、スチール基板で裏打ちされた版材を1qた。
上記の版材を冷暗所に1週間保管した後に、感光層面に
感度測定用の5touffer社の(3ray  3C
aleネガ(以下GSネガと略す)および直径200μ
独立点、133線の5%、10%の網点、線幅50μの
細線がある画像再現性評価用ネガフィルムを真空密着し
、ケミカル灯で3分間露光した。その後、水通水を入れ
たスプレ式現像機(水温30℃、スプレ圧力4ki/c
J)で未重合部分を洗い出した。得られたレリーフを調
べたところ、GSネガの部分は16ステツプまで残って
おり、高感度であることが確認された。また直径200
μの独立点や、5%細線、50μ幅細線が再現され、高
度の画像再現性を有していた。
この刷版を使用して平台印刷機で印刷テストを実施した
ところ、非常にシャープな印刷物が1qられ、30万回
通しまでクラックの発生等の問題も全く起らないことが
確認された。
比較例1 実施例1において、N−メチルジェタノールアミン5重
量部を添加せず、その他は全く同一条件で版材を作製し
た。
得られた版材を、実施例1と同様にしてケミカル灯で3
分間露光して現像したしたところ、GSネガ部分は13
ステツプしか残っておらず、直径200μ独立点や、5
%網点、50μ細線とも再現していなかった。GSネガ
部分が実施例1と同じ16ステツプまで残る露光時間を
調べたところ、7分30秒であった。これは、実施例1
の3分に比べて2.5倍であった。この際にも、直径2
00μの独立点は再現していなかった。
7分30秒露光で得られた印刷版を使用して、実施例1
と同一条件で印刷テストを行なった。そ結果、15万回
通し時にレリーフにクラックが発生することがわかった
以上のように、オキシアミン化合物でめるN−メチルジ
ェタノールアミンを添加しない感光性樹脂組成物から得
られる版材は、感度が低く、画像再現性および印刷適性
とも劣ることがわかった。
実施例2 ケン化度が73モル%、重合度800の部分ケン化ポリ
酢酸ビニル100重ffi部をエタノール/水=60/
40 (重量比>(7)Latl11801Hi部に8
0℃に加温して溶解した。次いで、光重合性モノマとし
てエチレングリコールジグリシジルエーテル1モルとア
クリルM2モルの付加反応物65重量部、光増感剤とし
てベンゾインメチルエーテル3手量部、オキシアミン化
合物としてN。
N−−ジエチルエタノールアミン8重世部、熱重合禁止
剤としてt−ブチルカテコール0.2重量部、および可
塑剤としてジエチレングリコール25重足部を添加して
十分に攪拌混合した。
上記のようにして得られた感光性樹脂溶液を、あらかじ
めイソシアネート系接着剤を塗イ[・キュアしである厚
さ200μのポリエステルフィルム基板上に、乾燥後の
厚さく基板を含む)が700μになるように流延した。
次いで、60’Cのオークンに4時間入れて溶媒を除去
した。このようにしてポリエステルフィルムで褒打ちさ
れた版材が得られた。
この版材を冷暗所に1週間保管した後に実施例1と同じ
ネガフィルムを感光層面に真空密着して、超高圧水銀灯
で1分間露光した。次いで、水道水を入れたブラシ式現
像機(水温30℃)で1分3O秒現像してレリーフを得
た。GSネガ部分は17ステツプまで残っており、高感
度であることがわかった。また、直径200μ独立点、
5%網点、50μ幅の細線などの微細部分まで再現して
いることも確認した。
得られた刷版を輪転機印刷機で印刷テストを行なったと
ころ、50万通しまでトラブルなく印刷することができ
た。
比較例2 実施例2において、オキシアミン化合物N、 N′−ジ
エチルエタノールアミンを添加せず、その他は実施例2
と全く同様にして版材を作製した。
この版材を、実施例2と同じ条件で露光・現像した。得
られたレリーフを調べたところ、GSネガ部は15ステ
ツプまでしか残っておらず、50μ幅細線には著しい曲
りが発生していた。GSネガ部が実施例2と同じ17ス
テツプまで残すには実施例2の2倍の2分間露光が必要
であった。しかし、この際にも50μ幅の細線にはわず
かに曲りが認められた。
以上のように、オキシアミン化合物N、N”−ジエチル
エタノールアミンを添加しない感光性樹脂組成物から得
られる版材は、感度および画像再現性とも不十分である
ことがわかった。
実施例3 ケン化度90モル%、重合度600の部分ケン化ポリ酢
酸ビニル100重量部をエタノール/水=20/80(
重量比)の混合溶剤200@量部に溶解した。次いで、
光重合性モノマとしてエチレングリコール1モルとN−
メチロールアクリルアミド2モルの付加反応物120重
量部、光増感剤としてベンゾフェノン6重量部、オキシ
アミン化合物としてトリエタノールアミン12重量部を
添加して十分に攪拌混合した。
上記の感光性樹脂組成物溶液を、あらかじめエポキシ系
接着剤を塗布・キュアーした厚さ250μのアルミニウ
ム基板上に乾燥後の厚さく基板を含む)が580μとな
るように流延した。これを、60℃のオークンに4時間
入れて溶媒を除去した。
このようにして、アルミニウム基板で裏打ちされた版材
を19だ。
上記の版材を冷昭所に1週間保管した後に、実施例1と
同じネガフィルムを感光層面に真空密着して、ケミカル
灯で4分間露光した。次いでこれを実施例2と同様にし
て現像した。現像時間は50秒であった。得られたレリ
ーフを調べたところ、GSネガ部は16ステツプまで残
っており、直径200μの独立点、5%網点、50μ幅
細線なども完全に再現されていた。
この刷版を、ドライオフセット印刷に装着して印刷テス
トを行なった、その結果、150万通しまでトラブルな
く印刷を行なうことができた。
比較例3 実施例3において、オキシアミン化合物であるトリエタ
ノールアミンを添加せず、その他は全く同一条件で版材
を作製した。
得られた版材を実施例3と同じ条件で露光・現像したと
ころ、GSネガ部は15ステツプまでしか残っていなか
った。また、5%網点の再現が不十分であることも確認
された。この版材で、実施例3と同じ<GSネガ部を1
6ステツプまで残すには、露光時間を実施例3の1.5
倍の4.5分まで延長することが必要であった。
〔発明の効果〕
本発明では、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、光重合性モノ
マおよび光増感剤から成る感光性樹脂組成物にオキシア
ミン化合物を添加することによって、耐熱安定性を低下
させることなく高感度化を達成することができた、しか
も、見掛けの感度を高くするのではなく、レリーフ底部
の光硬化性を促進するので、短時間の露光で高度の画像
再現性と印刷適性を得ることができるという顕著な実用
効果を奏するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の(a)〜(d)の成分から成ることを特徴とする
    感光性樹脂組成物。 (a)ケン化度60〜99モル%の部分ケン化ポリ酢酸
    ビニル 100重量部 (b)分子中にエチレン性不飽和結合を1個以上有する
    光重合性モノマ20〜200重量部 (c)芳香族カルボニル系光増感剤 0.01〜20重量部 (d)次の一般式で表わされるオキシアミン誘導体0.
    1〜40重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1、R_2はHまたは炭素数1〜10のアルキル基
    または ▲数式、化学式、表等があります▼基、 R_3、R_4はHまたは炭素数1〜10のアルキル基
    、n、mは1〜10の整数。
JP62087606A 1987-04-09 1987-04-09 感光性樹脂凸版材料 Expired - Fee Related JPH0786686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087606A JPH0786686B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 感光性樹脂凸版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087606A JPH0786686B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 感光性樹脂凸版材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63253350A true JPS63253350A (ja) 1988-10-20
JPH0786686B2 JPH0786686B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13919625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087606A Expired - Fee Related JPH0786686B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 感光性樹脂凸版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786686B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121852A (ja) * 1973-03-27 1974-11-21
JPS51108902A (ja) * 1975-03-18 1976-09-27 Nippon Paint Co Ltd
JPS5333287A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6083907A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6187149A (ja) * 1984-09-12 1986-05-02 ナツプ・システムズ(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド 水現像性光重合性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121852A (ja) * 1973-03-27 1974-11-21
JPS51108902A (ja) * 1975-03-18 1976-09-27 Nippon Paint Co Ltd
JPS5333287A (en) * 1976-09-09 1978-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6083907A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS6187149A (ja) * 1984-09-12 1986-05-02 ナツプ・システムズ(ユ−・エス・エイ)インコ−ポレイテツド 水現像性光重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786686B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023165A (en) Printing plate having photosensitive polymer composition
US4606993A (en) Water developable photosensitive resin composition
US5750313A (en) Photosensitive resin composition and process for producing the same
JP3796914B2 (ja) 感光性樹脂組成物および印刷版材
JPH04283749A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS63253350A (ja) 感光性樹脂凸版材料
JPS6412378B2 (ja)
JP3627394B2 (ja) 感光性樹脂凸版材
JPS60173543A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61103150A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2697235B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0363736B2 (ja)
JPH05303201A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62950A (ja) 感光性樹脂版材
JPS61264339A (ja) 印刷版材用感光性樹脂組成物
JPH0363739B2 (ja)
JPS5811931A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5990845A (ja) 感光性ポリアミド樹脂組成物
JPS60122937A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62215262A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62164044A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6348328B2 (ja)
JPS59170835A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS59149354A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06175363A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees