JPS63270733A - ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法 - Google Patents

ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS63270733A
JPS63270733A JP10445387A JP10445387A JPS63270733A JP S63270733 A JPS63270733 A JP S63270733A JP 10445387 A JP10445387 A JP 10445387A JP 10445387 A JP10445387 A JP 10445387A JP S63270733 A JPS63270733 A JP S63270733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
alkali metal
tables
polycyanoaryl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10445387A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamukai
矢向 直人
Tomoyoshi Murakami
友良 村上
Shigeru Matsuo
茂 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP10445387A priority Critical patent/JPS63270733A/ja
Publication of JPS63270733A publication Critical patent/JPS63270733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリシアノアリールエーテルの製造方法に関
し、更に詳しくは、耐熱老化性に優れたポリシアノアリ
ールエーテルの製造方法に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]従来
、種々の構造のポリシアノアリールエーテルが開示され
ている(特開昭47−14270号公報参照)、この製
造方法は、ジニトロベンゾニトリルと二価フェノールの
アルカリ金属塩を溶媒中で反応させることによりポリシ
アノアリールエーテルを得るという方法である。上記方
法で製造されたポリシアノアリールエーテルは機械的性
質などの優れた性質を有しており、エンジニアリングプ
ラスチックスとして有望な樹脂の一つである。
しかしながら、上記ポリシアノアリールエーテルは熱的
安定性、具体的には耐熱老化性を充分に有しているとは
言い難いなどの問題があった。
本発明は、上記問題点を解決し、耐熱老化性に優れたポ
リシアノアリールエーテルの製造方法を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた
結果、ジハロゲノベンゾニトリルとレゾルシン及び/又
はナフタレンジオールのアルカリ金属塩とを反応させて
得られた生成物に、反応停止剤として後述する特定の化
合物を反応させるとポリシアノアリールエーテルの耐熱
老化性は向上するとの知見を得、本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明のポリシアノアリールエーテルの製造
方法は。
(ただし1式中、Xはハロゲン原子を表わす)で示され
るジハロゲノベンゾニトリルと、式:   MO−Ar
−OM  ・・・(II)(ただし1式中、Mはアルカ
リ金属を表わし;オールのアルカリ金属塩とを溶媒の存
在下で反応させ、 次いで、得られた反応生成物に、 又ハ式: (R+1l−5I −ヘx)4−、   m
 (VT ) 弓(ただし、これら式中、Qは一〇N 
、−No2゜−COCH3を表わし;Xはハロゲン原子
を表わし;Yは−o−、−s−、−co−又は−502
−を表わし;Rは炭素数1〜3のアルキル基、フェニル
基を表わしl a l blc、dはそれぞれO≦a≦
2.1≦b≦6゜1≦C≦5.l≦d≦3,0≦a+b
≦6を満足する整数を表わす) で示される化合物の群から選ばれる1種又は2種以上を
反応させることを特徴とする。
本発明のポリシアノアリールエーテルの製造方法を以下
に説明する。
まず、式(I)で示されるジハロゲノベンゾニトリルと
式(II )で示されるレゾルシン及び/又はナフタレ
ンジオールのアルカリ金属塩とを後述する溶媒に溶解さ
せて後述の条件下で反応させる。
式(I)で示される化合物において、ハロゲンXとして
は、特に、フッ素原子、塩素原子が好ましく、式(I)
で示される化合物としては、2゜4−ジフルオロベンゾ
ニトリル、2.4−ジクロロベンゾニトリル、2.6−
ジフルオロベンゾニトリル、2.6−ジクロロベンゾニ
トリルが好ましい。
式(II)で示される化合物は、レゾルシン及び/又は
ナフタレンジオールと、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどの水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムな
どの炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムな
どの炭酸水素塩;のようなアルカリ金属化合物との中和
反応によって調製される。用いるナフタレンジオールと
しては、2.6−シヒドロキシナフタレン、2,7−シ
ヒドロキシナフタレン、1.5−ジヒドロキシナフタレ
ン、1.6−シヒドロキシナフタレンなどがあげられる
なお1反応を進めるにあたっては、当初から式(II)
の化合物を用いることなく、例えば、反応系にレゾルシ
ン及び/又はナフタレンジオールの使用量lに対して上
記したアルカリ金属化合物を2〜2.5の相対量(モル
比)添加してもよい。
この場合には、反応の進行に伴って式(■)の化合物が
生成することになる。
式(I)で示される化合物の使用量は、目的とする重合
体の重合度との関係から決定される0両者は、はぼ等モ
ル使用されればよいが、等モルでなくても不都合はなく
、式(II)で示される化合物の使用量lに対して1式
CI)の化合物0.98〜1.03の相対量(モル比)
が好ましい。
反応は、溶媒中で行なわれる。使用する溶媒としては、
中性溶媒、例えば硫黄を含まない中性溶媒、好ましくは
含窒素化合物、具体的にはN−メチルピロリドン、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチ
ルホルムアミド。
N−エチルピロリドン、ジエチルアセトアミド、ジエチ
ルホルムアミド等をあげることができ、その使用量は、
式(1)9式(II )の各化合物を溶解せしめるに充
分な量であればよい。
反応温度は、150〜250℃、好ましくは180〜2
20℃9反応時間は、0.3〜6時間である。また、反
応は、常圧下もしくは加圧下で行なえばよい。
次に、上記過程で得られた反応生成物の溶液中に、反応
停止剤として式(■)1式(■)9式(V)1式(VI
)で示される化合物の群から選ばれる1種又は2種以上
の化合物を添加して後述の条件下で反応させる。
式(III)で示される化合物としては、ヘキサフルオ
ロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、2.4−ジフルオ
ロベンゼン、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオ
ロベンゾニトリル、2.4−ジフルオロベンゾニトリル
、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、ペンタフルオロ
ベンゾニトリル、2−フルオロニトロベンゼン、2′−
フルオロアセトフエノン、4′−フルオロアセトフェノ
ン、2’、4’−ジフルオロアセトフェノン、2’ 、
3’、4’ 、5’ 、6’−ペンタフルオロアセトフ
ェノン、テトラフルオロテレフタロニトリル、テトラフ
ルオロイソフタロニトリル、2−クロロ−6−二トロベ
ンゾニトリルなどをあげることができる。
式(■)で示される化合物としては、デカフルオロビフ
ェニル、2.2’、3.3’。
5.5’、6.6’−オクタフルオロビフェニルなどを
あげることができる。
式(V)で示される化合物としては、デカフルオロジフ
ェニルエーテル、デカフルオロジフェニルスルフィド、
2−フルオロベンゾフェノン。
4−フルオロベンゾフェノン、2.4−ジフルオロベン
ゾフェノン、2.4′−ジフルオロベンゾフェノン、2
.6−ジフルオロベンゾフェノン、4.4’−ジフルオ
ロベンゾフェノン、2’、3’、4’、5’、6’−ペ
ンタフルオロベンゾフェノン、デカフルオロベンゾフェ
ノン、4−フルオロジフェニルスルホン、4.4’−ジ
フルオロジフェニルスルホン、2.4−ジフルオロジフ
ェニルスルホン、デカフルオロジフェニルスルホンなど
をあげることができる。
式(VI)で示される化合物としては、ジクロロジメチ
ルシラン、ジクロロメチルフェニルシラン、フェニルト
リクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、トリフェ
ニルフルオロシランなどをあげることができる。
なお、式(m)1式(■)2式(V)9式(VI)で示
される化合物の群から選ばれる1種又は2種以上の化合
物の使用量は、重合反応条件によって決められ、式(I
)で示される化合物の使用量1に対して0.01−0.
2の相対量(モル比)が好ましい。
反応温度は100〜350℃、好ましくは150〜28
0℃、反応時間はl−180分、好ましくは5〜120
分間である。また、反応は、常圧下もしくは加圧下で行
なえばよい。
このように、上記の式(■)9式(■)9式(V)1式
(VI)で示される化合物の1種又は2種以上で1反応
生成物の末端を処理することにより、得られる重合体は
耐熱老化性に優れたものになる。
(実施例) 実施例1 精留装置、攪拌装置およびアルゴンガス吹込み管を備え
た内容植300−の反応器中に、2.6−シクロロベン
ゾニトリル26.060g(0,152モル)と、レゾ
ルシン16.517g(0,15モル)、炭酸水素ナト
リウム26.462g (0,315モル)、N−メチ
ルピロリドン150−およびトルエン70−を仕込み、
室温においてアルゴンガスを流通させながら溶解させた
0次いで、反応器をオイルバスに入れて200℃まで4
0分間かけて昇温し、200℃において2時間20分反
応させた後、停止剤として2,6−シフルオロベンゾニ
トリル2g(0,014モル)を加えて10分間反応さ
せた。
反応終了後、反応生成物を室温にまで冷却して重合体の
粉末30g(収率96%)を得た。
この重合体のp−クロルフェノールを溶媒とする濃度0
.2g/diの溶液の60℃における還元粘度(ηsp
/c)を測定したところ、0.91dfL/gであった
この重合体を360℃において、フィルムにし、280
℃における50,75,100゜125時間後の重量減
少率を測定し、その結果を図に示した。
実施例2 2.6−シフルオロベンゾニトリル2gの代わりに4,
4′−ジフルオロフェニルスルホン3.5g(0,01
4モル)を停止剤として用いたことを除いては、実施例
1と同様にして反応を行った0重合体の収量は30g(
収率96%)であった、得られた重合体の重量減少率を
実施例1と同様にして測定し、その結果を図に示した。
実施例3 2.6−シフルオロベンゾニトリル2gの代わりに4−
フルオロベンゾニトリル1.7g(0,OL、4モル)
を停止剤として用いたことを除いては、実施例1と同様
にして反応を行った。
重合体の収量は30g(収率96%)であった。
得られた重合体の重量減少率を実施例1と同様にして測
定し、その結果を図に示した。
実施例4 2.6−シフルオロベンゾニトリル2gの代わりに2−
フルオロベンゾニトリル1.7g(0,014モル)を
停止剤として用いたことを除いては、実施例1と同様に
して反応を行った。
重合体の収量は30g(収率96%)であった。
得られた重合体の重量減少率を実施例1と同様にして測
定し、その結果を図に示した。
実施例5 2.6−ジクロロンゾニトリル2gの代ワリにペンタフ
ルオロベンゾニ)!Jル2.7g(0,014モル)を
停止剤として用いたことを除いては、実施例1と同様に
して反応を行った0重合体の収量は30g(収率96%
)であった。
次に、この重合体を360℃においてフィルムにし、3
00℃における50時間後の重量減少率を測定し、その
結果を表に示した。
実施例6 2.6−シフルオロベンゾニトリル2gの代わりにフェ
ニルメチルジクロロシラン2.9g(0,015モル)
を停止剤として用いたことを除いては、実施例1と同様
にして反応を行った6重合体の収量は30g(収率96
%)であった。
得られた重合体の重量減少率を実施例5と同様にして測
定し、その結果を表に示した。
比較例1 停止剤を用いなかったことを除いては、実施例1と同様
にして反応を行った0重合田の収量は30g (収率9
6%)であった、得られた重合体の28゛O度における
重量減少率を実施例1と同様にして、300度における
重量減少率を実施例5と同様にして測定し、その結果を
図及び表に示した。
実施例7 レゾルシン16.517gの代わりに2,7−シヒドロ
キシナフタレン24.03g (0,15モル)を用い
、2,6−シフルオロベンゾニトリル2gの代わりに4
,4′−ジフルオロベンゾフェノン3.1g(0,01
4モル)を停止剤として用いたことを除いては実施例1
と同様にして反応を行った0重合体の収量は37g(収
率95%)であった。
次に、得られた重合体の330℃における28時間後の
重量減少率を測定し、その結果を表に示した。
比較例2 停止剤を用いなかったことを除いては、実施例7と同様
にして反応を行った0重合体の収量は37g(収率95
%)であった、得られた重合体の330℃における28
時間後の重量減少率を測定した。結果を表に示した。
表 [発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の方法で製造され
たポリシアノアリールエーテルは耐熱老化性に優れ、電
子・電気機器や各種の機械部品の素材として有用であり
、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
図は1本発明の方法で製造されたポリシアノアリールエ
ーテルの280℃における重量減少率を、従来の方法で
製造されたポリシアノアリールエーテルと比較して示し
た図である。 手続補正書 昭和63年4月20日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第104453号 2、発明の名称 ポリシアノアリールエーテルの製造方法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 名称 出光興産株式会社 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 1 8、補正の内容 ■、明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 II 、明細書の発明の詳細な説明を以下の通りに補正
する。 (1)明細書の第7頁第6〜7行目に記載の「アルカリ
金属化合物を−・・・・・の相対量」を「アルカリ金属
化合物を水酸化物又は炭酸水素塩の場合は2〜2,5、
また、炭酸塩の場合は1.0〜1.3の相対量」と補正
する。 (2)明細書の第14頁第18行目に記載の「重合田」
を「重合体」と補正する。 (3)明細書の第14頁第20行目及び第15頁第1行
目に記載の「度」を「℃」と補正する。 (4)明細書の第16頁の表に記載の「保持温度(%)
」を「保持温度(℃)」と補正する。 4、ν訂請求の範囲 (ただし、式中、Xはハロゲン原子を表わす)で示され
るジハロゲノベンゾニトリルと、式:   MO−A 
r−OM  = (II)(ただし、式中、Mはアルカ
リ金属を表わし;で示されるレゾルシン及び/又はナフ
タレンジオールのアルカリ金属塩とを溶媒の存在下で反
応させ、 次いで、得られた反応生成物に。 又は式: (R) −3i −(X)    ・・・(
■);d       4−d (ただし、これらの式中、Qは一〇N 、−No2゜−
COCHsを表わし;Xはハロゲン原子を表わし;Yは
一〇−、−S−、−Co−又は−5O2−を表わし;R
は炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基を表わしl 
al blc、dはそれぞれO≦a≦2.1≦b≦6゜
1≦C≦5.1≦d≦3,0≦a+b≦6を満足する整
数を表わす) で示される化合物の群から選ばれる1種又は2種以上を
反応させることを特徴とする、 (式中、Arは上と同じ意味を有する)で示される繰返
し単位を有するポリシアノアリールエーテルの製造方法
。 民互j工 六さ  し゛ルシン び  はす  レンジ・    
・させ こ ルエーール  ′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式:▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (ただし、式中、Xはハロゲン原子を表わす)で示され
    るジハロゲノベンゾニトリルと、 式:MO−Ar−OM・・・(II) (ただし、式中、Mはアルカリ金属を表わし;Arは▲
    数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わす) で示されるレゾルシン及び/又はナフタレンジオールの
    アルカリ金属塩とを溶媒の存在下で反応させ、 次いで、得られた反応生成物に、 式:▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III)
    ; 式:▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV); 式:▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V); 又は式:(R)−_d−Si−(X)_4_−_d・・
    ・(VI);(ただし、これら式中、Qは−CN、−NO
    _2、−COCH_3を表わし;Xはハロゲン原子を表
    わし;Yは−O−、−S−、−CO−又は−SO_2−
    を表わし;Rは炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基
    を表わし、a、b、 c、dはそれぞれ0≦a≦2、1≦b≦6、1≦c≦5
    、1≦d≦3、0≦a+b≦6を満足する整数を表わす
    ) で示される化合物の群から選ばれる1種又は2種以上を
    反応させることを特徴とする、 式:▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VII) (式中、Arは上と同じ意味を有する) で示される繰返し単位を有するポリシアノアリールエー
    テルの製造方法。
JP10445387A 1987-04-30 1987-04-30 ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法 Pending JPS63270733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445387A JPS63270733A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445387A JPS63270733A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270733A true JPS63270733A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14381038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10445387A Pending JPS63270733A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187462B2 (ja) * 2010-08-03 2013-04-24 Jsr株式会社 新規重合体、その製造方法およびフィルム
WO2021241492A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 東レ株式会社 結晶性ポリエーテルニトリル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179424A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd シアンアリ−ルオキシ系重合体の製造方法
JPH0344567A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数分析データ出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179424A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd シアンアリ−ルオキシ系重合体の製造方法
JPH0344567A (ja) * 1989-07-11 1991-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数分析データ出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187462B2 (ja) * 2010-08-03 2013-04-24 Jsr株式会社 新規重合体、その製造方法およびフィルム
US9000123B2 (en) 2010-08-03 2015-04-07 Jsr Corporation Polymer, method for manufacturing the same, and film
WO2021241492A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 東レ株式会社 結晶性ポリエーテルニトリル
KR20230016625A (ko) 2020-05-28 2023-02-02 도레이 카부시키가이샤 결정성 폴리에테르니트릴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4105636A (en) Production of aromatic polyethers
US4638044A (en) Process for preparing poly(aryl ether ketone)s
US7452959B2 (en) Oligomeric hydroxy arylether phthalonitiles and synthesis thereof
US3764583A (en) Aromatic polymers of halophenols or halothiophenols
US4169178A (en) Production of aromatic polyethers
US4952665A (en) Process for production of aromatic polyethers with alkali metal carbonate/bicarbonate/fluoride cocatalyst
US3594446A (en) Heat-resistant,linear,aromatic copolymers and process for their production
US4774311A (en) Preparation of poly(aryl ether ketones) in the presence of an alkali, alkaline earth of lanthanide metal salt
JPS63270733A (ja) ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法
GB1588331A (en) Production of aromatic polyethers
JPS627730A (ja) 結晶性芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH03174445A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JP3019376B2 (ja) 改質ポリアリーレンエーテルスルホン
JPS63189435A (ja) ポリシアノアリ−ルエ−テルの製造方法
JPS60101119A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH05339362A (ja) 芳香族ポリエーテル系共重合体の製造方法
JPH06279582A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造法及び芳香族ポリエーテル
JPS60197727A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン共重合体及びその製造方法
JP2003138009A (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPH0420530A (ja) ポリアリールエーテルスルホンおよびその製造方法
JPH0255728A (ja) 芳香族ポリエーテル系重合体およびその製造方法
JPH0412892B2 (ja)
JPH0229431A (ja) 蛍光性重合体及びその製造方法
JPS61197632A (ja) 結晶性芳香族ポリエ−テルケトンの製法
JPS6071636A (ja) 三環式縮合環を有するポリエ−テルの製造法