JPS63268639A - 難燃性積層板 - Google Patents

難燃性積層板

Info

Publication number
JPS63268639A
JPS63268639A JP10555187A JP10555187A JPS63268639A JP S63268639 A JPS63268639 A JP S63268639A JP 10555187 A JP10555187 A JP 10555187A JP 10555187 A JP10555187 A JP 10555187A JP S63268639 A JPS63268639 A JP S63268639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
laminate
thermal decomposition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10555187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nomoto
野本 雅弘
Shinji Ogi
荻 伸二
Kohei Yasuzawa
安沢 興平
Ken Nanaumi
憲 七海
Yukio Yoshimura
幸雄 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10555187A priority Critical patent/JPS63268639A/ja
Publication of JPS63268639A publication Critical patent/JPS63268639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は安価で耐熱性に優れた印刷回路板用として好適
に用いられる難熱性積層板に関する。
〔従来の技術〕
従来、積層板の難燃剤としては臭素化合物、塩素化合物
、燐化合物、窒素化合物、アンチモン化合物などが適宜
用いられている。なかでも、臭素化合物は難燃化効果が
大きいため、積層板用難燃剤の主難燃剤として用いられ
ている例が多い。例えば、ペンタブロモアルキルベンゼ
ン(特開昭53−3486号公報)、ヘキサブロモジフ
ェニルエーテル(特開昭53−96499号公報)、ト
リブロモフェニルヒドロキシエチルエーテル(特公昭5
4−12516号公報)などがある。
また、ハロゲン系難燃剤を組み合わせた例として、臭素
化樹脂と塩素化樹脂を併用した特開昭58−74356
号公報がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般に臭素系難燃剤は積層板の燃焼時に熱分解を起こし
て、臭化水素等の難燃剤ガスを生成し、このガスが積層
板の熱分解によって生成するラジカルをトラップするた
め、極めて大きい難燃化効果を持っている。
しかし、積層板にUL規格の94V−0の難燃性を付与
するためには臭素系難燃剤でさえ、通常、樹脂に対して
数lO重量%程度使用しなければならない。
難燃剤の使用量が多い場合は、積層板の曲げ強度、耐衝
撃性、電気特性、耐溶剤性などの緒特性が低下し、コス
トは大幅に増大する。
こうした事情から、積層板の耐燃性は維持して、かつ難
燃剤の使用量はできるだけ抑えることが、コスト面およ
び特性面から望まれる課題であった。
本発明は、安価で耐燃性に優れた難燃性積層板を提供す
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、積層板に用いられる主難燃剤である臭素系難
燃剤の難燃化効果を最大限引き出すため、鋭意検討した
結果で得られたもので、臭素系難燃剤の熱分解温度と積
層板の耐燃性の関係を、系統的かつ詳細に調べた結果、
熱分解温度の異なる臭素系難燃剤の特定な組み合わせに
おいて、積層板の耐燃性が飛躍的に向上することを見出
し、本発明を完成するに至った。
本発明の難燃性積層板は、積層板用臭素系難燃剤として
熱分解温度が30℃以上異なる2種類の臭素系難燃剤を
組み合わせて用いたことを特徴とし、安価で耐燃性が優
れた積層板を提供するものである。
なお、本発明でいう熱分解温度とは、通常の熱重量分析
で測定したもので、臭素化合物の加熱前の重量が加熱に
よって50%に減量した時点の温度である。
本発明において、積層板用臭素系難燃剤としては、通常
、積層板に用いられる臭素系t1燃剤、好ましくは熱分
解温度が270”C以上500”[’以下のものが用い
られる。臭素系難燃剤の熱分解温度が270℃未満では
印刷回路板のはんだ付は工程における耐熱性が不十分と
なり、一方、500℃を超えると燃焼時における臭素化
合物の分解速度が遅く、難燃性ガスが充分に生成しない
ため難燃化効果が小さい。
本発明においては、熱分解温度の差が30℃以上であれ
ば、臭素系難燃剤の任意な組み合わせによって、臭素系
難燃剤の併用による難燃効果の相乗作用が得られる。こ
の差が60〜100℃であればさらに好ましい。
この場合、組み合わせた臭素系難燃剤のうち、一方の臭
素系難燃剤の熱分解温度が270℃〜330℃であれば
、特に大きな難燃効果が得られる。
これは、積層板の基材として用いている紙の熱分解温度
が300℃前後にあるためである。
臭素系難燃剤としては熱分解温度の範囲で規定する以外
に限定しないが、熱分解温度が270℃〜330℃の臭
素系難燃剤の例を挙げれば、テトラブロモビスフェノー
ルA、)リブロモフェニルヒドロキシエチルエーテル、
テトラブロモジフェニルエーテル、トリブロモフェニル
2.3−ジヒドロキシプロピルエーテルなどがある。
また、熱分解温度が330℃〜soo’cまでの臭素系
難燃剤の例としては、ヘキサブロモジフェニルエーテル
、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェ
ニルエーテル、テトラブロモビスフェノールAのビス(
2−ヒドロキシエチル)エーテル、テトラブロモビスフ
ェノールAのビス(2−ヒドロキシエトキシエチル)エ
ーテル、テトラブロモビスフェノールAのビス(2,3
−ジブロモプロピル)エーテル、テトラブロモビスフェ
ノールAのカーボネートオリゴマー、ヘキサブロモベン
ゼン、ポリジブロモフェニレンオキサイド、テトラブロ
モフタリックアンハイドライド、テトラブロモビスフェ
ノールSのビス(2,3−ジブロモプロピル)エーテル
、テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ルなどがある。
組み合わせる臭素系難燃剤の比率は、一方の臭素系難燃
剤が他方の臭素系難燃剤に対して重量比で少なくともl
:9〜9:1の範囲内にあれば良い。この範囲外では難
燃化効果の相乗作用が小さい。
また、本発明においては、互いに30℃以上異なる熱分
解温度を有する臭素系難燃剤が2種類用いられている限
り、更に他の臭素系難燃剤をも用いることが可能である
なお、臭素系難燃剤の使用に際し、他の燐系難燃剤、窒
素系難燃剤、アンチモン系難燃剤と併用しても良い。併
用した場合、本発明の効果は、臭素/燐あるいは臭素/
アンチモンなどの相乗作用によって、さらに大きくなる
また臭素系難燃剤の好ましい組み合わせとしてトリブロ
モフェニルヒドロキシエチルエーテル(熱分解温度27
2℃)とテトラブロモビスフェノールAのジヒドロキシ
エチルエーテル(熱分解温度345℃)、トリブロモフ
ェニル2,3−ジヒドロキシプロピルエーテル(熱分解
温度305℃)とオクタブロモジフェニルエーテル(熱
分解’lJh度390℃)、トリブロモフェニルヒドロ
キシエチルエーテルとオクタブロモジフェニルエーテル
、トリブロモフェニル2.3−ジヒドロキシプロピルエ
ーテルとオクタブロモジフェニルエーテルの組み合わせ
がある。
次に、このような難燃剤を用いた積層板を得るためには
、基材に前記の臭素系難燃剤を配合した樹脂を含浸させ
、これを乾燥させて樹脂含浸基材とし、これを所定枚数
、必要に応じ禍福等の金属箔と積層し、加熱加圧して目
的とする難燃性積層板とする。
積層板に用いる樹脂は、特に限定するものではなく、通
常の変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂などを用いることができる。
積層板の基材としてはクラフト紙、リンター紙やセルロ
ース系の繊維からなる織布あるいは不織布などが使用さ
れる。
臭素系難燃剤を配合した樹脂を基材に含浸させる方法や
樹脂含浸紙等の樹脂含浸基材を積層する方法としては通
常の塗工や積層の方法が用いられ、限定するものではな
い。
〔作用〕
一般に、臭素化合物の難燃化作用は気相における燃焼反
応のフリーラジカル反応の停止作用と考えられている。
臭素化合物を用いて積層板を効果的に難燃化するために
は、臭素化合物の分解ガスが積層板の表面を持続的に包
むようにすれば良い。
° ところで、積層板は基材と樹脂の複合材料であり、
広い温度範囲で熱分解を起こす。したがって、一種類の
臭素系難燃剤では、積層板の燃焼する温度領域をカバー
することができないが、本発明では、熱分解温度が30
℃以上異なる臭素系難燃剤を組み合わせて用いることに
より、基材から樹脂の燃焼における温度領域で臭素化合
物の分解によって生成する難燃性のガスにより積層板を
包みこむため、難燃化を効率良く行うことが可能となっ
たものと思われる。
〔実施例〕 実施例1〜6、比較例1〜6 (樹脂の合成) 反応容器に、桐油2,000g、m−クレゾールl、7
00g、フェノール1.700g、パラトルエンスルホ
ン酸2.4gを入れ、90℃で4時間反応後、40℃に
冷却した。次に、80%パラホルムアルデヒド1.00
0g、37%ホルマリン水溶液2,000g、25%ア
ンモニア水430gを加え、80℃で5時間反応後、減
圧下で脱水濃縮を3時間行った。冷却後、アセトン3.
800gを加えて、調整樹脂分50重量%のワニスを得
た。
(臭素系難燃剤の配合) 上記樹脂ワニスに臭素系難燃剤として、トリブロモフェ
ニルヒドロキシエチルエーテル(熱分解温度272℃)
および/またはテトラブロモビスフェノールAのジヒド
ロキシエチルエーテル(熱分解温度345℃)を表1お
よび表2に示す臭素含有率になるように配合し、塗工用
ワニスを得た。
(積層板の製造) 上記塗工用ワニスをクラフト紙(秤量140g/ITr
)に常法に従って塗工し、樹脂付着量54重景%の樹脂
含浸紙を得た。この樹脂含浸紙所定枚数と接着剤付銅箔
を用いて常法によって積層成形し、片面銅張積層板(板
厚1.6m)を得た。
得られた積層板の耐燃性を表1および表2に示した。
以下余白 表1および表2に示したように、本発明の実施例は臭素
系難燃剤を単独で用いた比較例と比べ、格段に耐燃性が
向上した。
このため、臭素系難燃剤の総使用量を実施例2のように
減らすことができ、積層板のコストを低減することが可
能である。
また、表2に示したように、熱分解温度30℃以上異な
れば、臭素系難燃剤は任意な組み合わせで、効果が得ら
れる。
〔発明の効果〕
本発明により安価で耐燃性に優れた印刷回路板用として
好適に用いられる難燃性枯層板が得られ、その工業的価
値は極めて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、積層板用臭素系難燃剤として、熱分解温度が30℃
    以上異なる2種類の臭素系難燃剤を組み合わせて用いた
    ことを特徴とする難燃性積層板。 2、組み合わせて用いた臭素系難燃剤のうち、少なくと
    も1種類の臭素系難燃剤が熱分解温度が270℃〜33
    0℃の範囲にある臭素系難燃剤である特許請求の範囲第
    1項記載の難燃性積層板。 3、積層板が紙基材積層板である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の難燃性積層板。
JP10555187A 1987-04-28 1987-04-28 難燃性積層板 Pending JPS63268639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10555187A JPS63268639A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 難燃性積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10555187A JPS63268639A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 難燃性積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268639A true JPS63268639A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14410705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10555187A Pending JPS63268639A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 難燃性積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125894A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
US20170130392A1 (en) * 2014-06-13 2017-05-11 Csir Liquid flame retardant composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125894A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 第一工業製薬株式会社 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
KR101357378B1 (ko) * 2009-04-28 2014-02-03 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 난연성 발포 스티렌계 수지 조성물
US9187607B2 (en) 2009-04-28 2015-11-17 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku, Co., Ltd. Flame-retarded foamable styrene-based resin compositions
US20170130392A1 (en) * 2014-06-13 2017-05-11 Csir Liquid flame retardant composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11124489A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP4027560B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
US4990409A (en) Flame retardant electrical laminate
JPS63268639A (ja) 難燃性積層板
JP2000212403A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP3400363B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPS5856276B2 (ja) 難燃耐熱性銅張り積層板の製造法
JP2001049080A (ja) 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2000007898A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2002088139A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPH02286723A (ja) 積層板用樹脂組成物及び積層板
JP3315082B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP3963344B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP3877261B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP2007131834A (ja) 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
JP4568937B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPS6017340B2 (ja) 耐燃性積層板の製造法
JP3315093B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPS6225132A (ja) 積層板の製造法
JP2001163956A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
JPS6364306B2 (ja)
JPH0239928A (ja) フェノール樹脂積層板
JPS63168439A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP2002003580A (ja) リン含有エポキシ樹脂並びに難燃性のエポキシ樹脂組成物及び積層関連製品
JP2002161191A (ja) 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板