JPS63267439A - オゾン分解用触媒 - Google Patents

オゾン分解用触媒

Info

Publication number
JPS63267439A
JPS63267439A JP62099647A JP9964787A JPS63267439A JP S63267439 A JPS63267439 A JP S63267439A JP 62099647 A JP62099647 A JP 62099647A JP 9964787 A JP9964787 A JP 9964787A JP S63267439 A JPS63267439 A JP S63267439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
tio2
ozone
titanium
ozone decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62099647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586252B2 (ja
Inventor
Motonobu Kobayashi
基伸 小林
Kiichiro Mitsui
三井 紀一郎
Akira Inoue
明 井上
Takehiko Suzuki
武彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP62099647A priority Critical patent/JPS63267439A/ja
Publication of JPS63267439A publication Critical patent/JPS63267439A/ja
Publication of JPH0586252B2 publication Critical patent/JPH0586252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はガス中に含有されるオゾンを接触分解して無害
化するオゾン分解用触媒に関する。
〈従来の技術とその問題点〉 オゾンは強い酸化能を有し、分解すると無害な酸素にな
るために脱臭、殺菌、漂白または排水中のCOD減少等
の目的でさまざまな分野において、幅広く利用されてい
る。しかし、処理に利用されたオゾンは一部未反応のま
ま大気中に放出されるために、光化学スモック等の二次
公害を発生させる恐れがある。また、航空機が成層圏を
飛行する場合機内にオゾンを含む空気が導入されるため
に、乗客や搭乗員に悪影響を及ぼす危険性がある。
さらに、最近、各種の高電圧発生装置を組み込んだ機器
、例えば乾式の複写機等からのオゾンの発生が問題とな
っており、これ等の機器は主に室内に置かれるためにオ
ゾンの発生は微(6)であっても室内が汚染される。
オゾンの臭いは1 ppm以下の濃度で感知でき、2p
pI11以上の濃度では呼吸器系に刺激を引き起こし、
人体に有害となるために、各種の発生源から排出される
オゾンを除去し、無害化する必要がある。
従来、用いられてきた廃オゾンの処理技術としては、活
性炭法、薬液洗浄法および熱分解法がある。活性炭法は
低濃度オゾンの処理に利用されているが、オゾン分解の
進行に伴って、活性炭が消耗するために補充する必要が
あり、また高濃度のオゾンを処理する場合は反応熱によ
り活性炭自身が発火、燃焼する危険性があるので取り扱
い上問題がある。
薬液洗浄法は還元性物質の水溶液で廃オゾンを洗浄する
ために処理コストが高く、廃水処理の問題が生じる。
熱分解法は分解効率を上げるためには300℃以上の加
熱が必要であり、予示の排ガスを処理するためには加熱
費用がかかり、処理コストが高くなるなどの欠点がある
一方、近年廃オゾン処理方法として触媒分解法が研究さ
れており、この方法は発火、爆発の危険性がなく、廃水
処理も不要であり、低コストでオゾンを分解除去できる
ために有利な方法とされている。
オゾン分解触媒はニッケル、マンガン、コバルト等の酸
化物を用いた触媒が優れた分解効率を示す触媒として、
特開昭60−97049号公報に開示されているが、実
用触媒としてはさらに低い温度領域で高活性を示す触媒
が必要とされる。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、ガス中に含まれるオゾンを酸素へ接触
的に分解するにあたり、低温活性及び耐久性に優れた、
安価なオゾン分解用触媒を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記目的に沿って12意研究した結果、
オゾン含有ガス中のオゾンを接触的に分解除去する触媒
として、チタンとケイ素からなる二元系複合酸化物およ
びβ型二酸化マンガンからなる触媒が一10°〜20℃
、好ましくはO°〜20℃の極めて低い温度領域で優れ
たオゾン分解性能を示すことを見い出した。
すなわち、本発明のオゾン分解用触媒は、(A)成分と
して(a)チタンがTiO2として20〜95モル%、
および(b)ケイ素がSiO2として80〜5モル%含
有されるチタン−ケイ素複合酸化物40〜95重量%と
、(8)成分としてβ型二酸化マンガン5〜601ff
i%とを活性成分として含有せしめてなることを特徴と
する。
く作  用〉 本発明にかかる触媒の特徴は、チタンおよびケイ素から
なる二元複合酸化物(以下、TiO2−3iO2とする
。)とβ型二酸化マンガンを触媒活性成分としている点
にある。
一般に、チタンおよびケイ素からなる二元系複合酸化物
は例えば田部浩三(触媒、第17巻、N03.72頁(
1975年)によっても周知のように、固体酸として知
られ、構成するおのおの単独の酸化物には見られない顕
著な酸性を示し、また高表面積を有する。・ すなわち、TiO2−3iO2は酸化チタンおよび酸化
ケイ素を単に混合したものではなく、チタンおよびケイ
素がいわゆる二元系複合酸化物を形成することによりそ
の特異な物性が発現するものと認めることのできるもの
である。
また、X線回折の分析結果によると、TiO2−8i 
02は非晶質もしくはほぼ非晶質に近い微細構造を有し
ている。
本発明触媒が優れたオゾン分解活性、特に低温において
優れた活性を示すとともに耐久性にも優れる機構につい
ては確かではないが、TiO2−8iO2の上記のよう
な諸性質がオゾン分解活性に対して好ましい影響を与え
るものと考えられるとともに、β型二酸化マンガンが共
存するこにより、より一層効果的に作用し、オゾン分解
活性を高める役割を果していると考えられる。
本発明の触媒を構成してなるA成分である、TiO2−
8iO+の表面積は30m2/g以上であることが好ま
しい。
TiO2−3iO2の組成はチタンがTiO2として2
0〜95モル%、ケイ素がSiO2として5〜80モル
%(ただし、TiC)z!:SiO2の総和は100モ
ル%である)の範囲にあることが好ましい。
本発明にかかる触媒の組成は酸化物としての用済百分率
で、TiO2−8i02が40=95%、β型二酸化マ
ンガンが5〜60%、好ましくはTiO:z−8iO2
が60〜90%、β型二酸化マンガン10〜40%の範
囲よりなる。
TiO2−8iO2およびβ型二酸化マンガンの出が上
記範囲外の場合にはオゾン分解活性が不十分である。
本発明において用いられるTiO2−8iO2を調製す
るには、まずチタン源として塩化チタン類、硫酸チタン
などの無機性チタン化合物および蓚酸チタン、テトライ
ソプロピルチタネートなどの有償性チタン化合物などか
ら選ぶことができ、またケイ素源としてはコロイド状シ
リカ、水ガラス、四塩化ケイ素など無菌性のケイ素化合
物およびテトラエチルシリケートなど有機ケイ素化合物
などから選ぶことができる。そしてこれら原料中には、
微量の不純物、混入物のあるものがあるが、えられるT
iO2−8iO2の物性に大きく影響を与えるものでな
い限り問題とならない。 好ましいTiO2−8i02
の調製法としては、以下の方法が挙げられる。
■四塩化チタンをシリカゾルと共に混合し、アンモニア
を添加して沈殿を生成せしめ、この沈殿を洗滌、乾燥後
300〜650℃で焼成せしめる方法。
■四塩化チタンにケイ酸ナトリウム水溶液を添加し、反
応せしめて沈澱を生成させ、これを洗滌、乾燥後300
〜650℃で焼成せしめる方法。
■四塩化チタンの水−アルコール溶液にエチルシリケー
ト((C+)−1sO)asi)を添加し加水分解反応
せしめ沈殿を成形させ、これを洗滌、乾燥後300〜6
50℃で焼成せしめる方法。
■酸化塩化チタン(T i OCj!2)とエチルシリ
ケートの水−アルコール溶液にアンモニアを加えて沈殿
を形成せしめ、これを洗滌、乾燥後300〜650℃で
焼成せしめる方法。
以上の好ましい方法のうちでもとくに■の方法が好まし
く、この方法は具体的には以下のごと〈実施される。す
なわち、上記チタン源およびケイ素源の化合物をT 1
02とSiO2のモル比が所定量になるようにとり、酸
性の水溶液状態またはゾル状態でチタンおよびケイ素を
酸化物換算して1〜100q/J!の濃度として10〜
100℃に保つ。その中へ撹拌正中和剤としてアンモニ
ア水を滴下し、10分間ないし3時間p H2〜10に
てチタンおよびケイ素よりなる共沈化合物を生成せしめ
、炉別しよく洗滌したのち80〜140℃で1〜10時
間乾燥し、300〜650℃で1〜10時間焼成してT
iO2−8iO2をえることができる。
上記の方法で調製されたTiO2−8iO2粉体を用い
て以下に示す方法により完成触媒かえられる。例えばω
TiO2−8i02粉体に適最の水を成型助剤と共に加
え、混合、混練し、押し出し成型機でベレット状または
ハニカム状等に成型し、50〜120℃で乾燥後300
〜800℃好ましくは350〜600℃で1〜10時間
、好ましくは2〜6時間空気流通下で焼成してTiO2
−8iO2成型体をえる。次いで該成型体にマンガン塩
の水溶液を含浸させて担持した後、50゜〜120℃で
乾燥し、300°〜800℃、好ましくは350〜60
0℃で焼成することにより完成触媒をえる。
別法としてIT iO+ −3io2粉体にマンガン塩
の水溶液を成形助剤と共に加え、ペレット状またはハニ
カム状等に混練成型した後、50°〜120℃で乾燥し
、300°〜800℃、好ましくは350〜600℃で
焼成して完成触媒をえる。
また、ざらに担体を使用することも可能である。
担体としては、例えばアルミナ、シリカ、シリカアルミ
ナ、ベントナイト、ケイソウ土、シリコンカーバイド、
チタニア、ジルコニア、マグネシア、コープイライト、
ムライト、軽石、活性炭、s機I!紺などを用いること
ができ、例えば粒状のシリコンカーバイドにTiO2−
8iO+と他の触媒成分をスラリー状としそれを含浸法
により担持させる方法で調製することができる。もちろ
ん触媒調製法はこれらの方法に限定されるものではない
触媒形状としては上記のベレット状およびハニカム状に
とどまらず円柱状、円筒状、板状、リボン状、波板状、
バイブ状、ドーナツ状、格子状、その他一体化成型され
たものが適宜選ばれる。
触媒A成分と共に用いられる触WB成分のβ型二酸化マ
ンガンの出発原料としては、酸化物、水酸化物、無機酸
塩、有機酸塩など、特にアンモニウム塩、蓚酸塩、硝酸
塩、硫酸塩またはハロゲン化物などから適宜選ばれる。
なかでも硝酸塩の使用が最も好ましい。
本発明の触媒を使用してオゾンを含有するガスを処理す
る際、反応条件を適宜選択することにより、実質的にオ
ゾンを含有しないガスをえることができる。−例を示せ
ば、処理されるオゾン濃度がガス中に0.01〜10.
OOODpm程管含有するガスの場合、空間速度1.0
00〜100.000hr 、好ましくは3.000〜
50,0OOhr−1、反応温度−10°〜300℃で
ある。特に本発明の触媒が低温活性に優れる点を考慮す
れば一10°〜20℃、好ましくは0″〜20 ’Cの
反応温度を採用することが好ましい。
〈効  果〉 本発明の(A)成分として(a)チタンがT i 02
として20〜95モル%、および(b)ケイ素がSiO
2として80〜5モル%含有されるチタン−ケイ素複合
酸化物40〜95重但%と、(B)成分としてβ型二酸
化マンガン5〜60重岱%とを活性成分として含有せし
めてなるオゾン分解用触媒は、従来提案されている触媒
が達しえなかった一10°〜20℃、特にO°〜20℃
という極めて低い温度でも高い活性を数百日収上の長期
に亘って維持するという優れた性能を有するので、特に
、冷蔵庫、冷凍庫等の低温度雰囲気中のオゾン分解用に
効果を発揮するものである。当然、常温以上の高温度領
域においても高活性を有しているので、反応温度を高め
ることによって単位触媒伍当たりの処理ガス邑を大きく
することができるので、例えば、廃水浄化環における大
容量の排オゾンを処理する際などのオゾン分解装置の設
置費や用役費を低減できるという有利さがある。
〈実 施 例〉 以下、実施例に基いて本発明をさらに詳細に説明する。
尚、実施例中のオゾン分解率は次式により求めた。
オゾン分解率(%)= 実施例1 チタン及びケイ素からなる複合酸化物を以下に述べる方
法で調製した。チタン源として以下の組成を有する硫酸
チタニルの硫酸水溶液を用いた。
T i 08O4(TiO2 換n)      25
0 g/i全 ト12  804          
             1 1 00CJ/1別に
水401にアンモニア水(NH3,25%)281を添
加し、これにスノーテックス−NC8=30(0産化学
製シリカゾル、SiO2として約30重量%含有) 2
.4 Kgを加えた。えられた溶液中に、上記硫酸チタ
ニルの硫酸水溶液15.3 j!を水30J!に添加し
て稀釈したチタン含硫酸水溶液を撹拌下体々に滴下し、
共沈ゲルを生成した。
さらにそのまま15時間放置して静置した。かくしてえ
られたTiO2−8i02ゲルを濾過、水洗後200℃
で10時間乾燥した。
次いで550℃で6時間空気雰囲気下で焼成した。得ら
れた粉体の組成はTiO2:5i02=4:1(モル比
)で、BE丁表面積は1857!i/Qであった。ここ
でえられた粉体を以降TS−1と呼ぶ。
TS−1粉体1.OKyに硝M?ンガンMn(NO3)
2 ・6H200,366/(gを含む水溶液を加え、
ニーダ−で適当mの水を添加しつつよく混合、混練した
後、ペレット状に成型し、120℃で3時間乾燥し、次
いで450℃で3時間焼成して、酸化物としての重量比
でTS−1:Mn02=90:10の組成を有する触媒
を(qた。
X線回折の結果より、Mnはβ型二酸化マンガンであっ
た。
実施例2および3 TS−1/MnO2の重量比を変える以外は実施例1に
準じてTS−1−MnO2からなる触媒を調製した。
得られた触媒の組成を下表に示す。
TS−1:MnO2(Lffi比) 実施例 280:20 370:30 実施例4および5 T i 02 /S i 02のモル比を変える以外は
実施例1に準じてT 1o2−8 io2 :Mn02
=90:10(重量比)からなる触媒を調製した。
1qられた触媒のT i 02 /S i 02のモル
比を下表に示す。
T i 02  : S i 02  (モル比)実施
例 450:50 530ニア0 比較例1および2 TS−1の代りに活性アルミナまたは活性炭を用いる以
外は実施例1に準じて触媒を調製した。
得られた触媒の組成は下表に示す。
組成(重量比) 比較例1  T−AI1203 :Mn02=90:1
0 2 活性炭:Mn02=90:10 実施例6〜10及び比較例3〜4 実施例1〜5及び比較例1.2で10られた各触媒につ
き、次のような方法でオゾン分解率を求めた。
内径20#I+1のパイレックス製反応管に直径3.0
M1長さ3.0 mのペレット状触媒10.5 a:を
充填し1.オゾンをioppm含有する空気を0.21
Nm’/hrの流速(空間速度20.0OOhr−’)
 で触W、層に導入し、反応温度2℃におけるオゾン分
解率を求めた。得られた結果を表−1に示す。
表−1オゾン分解率 (%) 実施例11 実施例1で得られたTS−1粉体10Kgに適当mの水
を添加しニーダ−でよく混合し、混線様により充分混練
し、均一な混合物を押出し成型機で外形が縦501M、
横50顯、長さ100履の格子状ハニカム(肉厚0.3
 M、目開き1.4#I)に成形し、150℃で5時間
乾燥して、その後300℃で2時間空気雰囲気下で焼成
した。次いで、得られた格子状ハニカムに硝酸マンガン
水溶液を含浸せしめ、120℃で3時間乾燥し、次いで
450℃で3時間焼成して、酸化物としての重量比でT
S−1:Mn02=90 : 10の触媒を得た。
実施例12 実施例11で得られた触媒を用いて以下の方法で耐久性
の試験を行なった。
パイレックス製反応管に格子状ハニカム触媒250cc
を充填し、オゾンを5 ppm含有する相対湿度40%
空気を12.5Nm  /hrの風岱(空間速度50.
0OOhr”)で室温で触媒層に導入し、オゾン分解率
の経時変化を250日間にわたって調べた。得られた結
果を表−2に示す。
比較例3 TS−1の代りに活性アルミナを用いる以外は実施例1
1に準じて、酸化物としての重量比でγ−AJ203:
Mn02=90 : 10の組成を有する格子状ハニカ
ム触媒を得た。
比較例4 比較例3で得られた触媒を用いて、実施例12に準じて
耐久性の試験を行った。得られた結果を表−2に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)成分として(a)チタンがTiO_2とし
    て20〜95モル%、および(b)ケイ素がSiO_2
    として80〜5モル%含有されるチタン−ケイ素複合酸
    化物40〜95重量%と、(B)成分としてβ型二酸化
    マンガン5〜60重量%とを活性成分として含有せしめ
    てなるオゾン分解用触媒。
JP62099647A 1987-04-24 1987-04-24 オゾン分解用触媒 Granted JPS63267439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099647A JPS63267439A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 オゾン分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099647A JPS63267439A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 オゾン分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267439A true JPS63267439A (ja) 1988-11-04
JPH0586252B2 JPH0586252B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=14252848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62099647A Granted JPS63267439A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 オゾン分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267439A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218437A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解用触媒
KR20010105537A (ko) * 2000-05-15 2001-11-29 박성호 라디칼 발생용 세라믹 촉매 및 그 제조방법
JP2007144341A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297643A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd オゾン分解触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297643A (ja) * 1985-10-25 1987-05-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd オゾン分解触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218437A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解用触媒
KR20010105537A (ko) * 2000-05-15 2001-11-29 박성호 라디칼 발생용 세라믹 촉매 및 그 제조방법
JP2007144341A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586252B2 (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187137A (en) Catalyst and method of preparing the catalyst
JP3326836B2 (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
JPH0555184B2 (ja)
JPH0510973B2 (ja)
JPS63267439A (ja) オゾン分解用触媒
JP2980633B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JP2001009281A (ja) アンモニア分解用触媒およびアンモニア含有排ガスの処理方法
JPS63182032A (ja) 脱臭触媒
JP3893014B2 (ja) 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
JPH057776A (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
JPH0585218B2 (ja)
KR0157126B1 (ko) 암모니아 함유 폐가스의 무해화 방법
JPH0263552A (ja) オゾン分解用触媒
JPS63267440A (ja) 脱臭方法
JPH0357815B2 (ja)
JPH02298317A (ja) オゾン分解方法
JP3924418B2 (ja) 排ガス処理用触媒および排ガス処理方法
JP2743336B2 (ja) 窒素酸化物還元用触媒および排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP4499512B2 (ja) 臭気成分を含む排ガスの処理方法
JPS62176541A (ja) オゾン分解剤
JP3270082B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去法
JPH0616849B2 (ja) 有害成分および悪臭成分を含有するガスを処理する触媒
JPH02253848A (ja) オゾン分解触媒
JPH0586256B2 (ja)