JPH0585218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585218B2
JPH0585218B2 JP60272559A JP27255985A JPH0585218B2 JP H0585218 B2 JPH0585218 B2 JP H0585218B2 JP 60272559 A JP60272559 A JP 60272559A JP 27255985 A JP27255985 A JP 27255985A JP H0585218 B2 JPH0585218 B2 JP H0585218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ozone
tio
titanium
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60272559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132546A (ja
Inventor
Motonobu Kobayashi
Kiichiro Mitsui
Akira Inoe
Takehiko Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP60272559A priority Critical patent/JPS62132546A/ja
Publication of JPS62132546A publication Critical patent/JPS62132546A/ja
Publication of JPH0585218B2 publication Critical patent/JPH0585218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明はオゾン分解触媒、特にガス中に含有さ
れるオゾンを接触分解する触媒に関する。 〈従来技術とその問題点〉 オゾンは強い酸化能を有し、分解すると無害な
酸素になるために脱臭、殺菌、漂白または排水中
のCOD減少等の目的でさまざまな分野において、
幅広く利用されている。しかし、処理に利用され
たオゾンは一部未反応のまま大気中に放出される
ために、光化学スモツグ等の二次公害を発生させ
る恐れがある。また、航空機が成層圏を飛行する
場合機内にオゾンを含む空気が導入されるため
に、乗客や搭乗員に悪影響を及ぼす危険性があ
る。 さらに、最近、各種の高電圧発生装置を組み込
んだ機器、例えば乾式の複写機等からのオゾンの
発生が問題となつており、これ等の機器は主に室
内に置かれるためにオゾンの発生量は微量であつ
ても室内が汚染される。 オゾンの臭いは1ppm以下の濃度で感知でき、
2ppm以上の濃度では呼吸器系に刺激を引き起こ
し、人体に有害となるために、各種の発生源から
排出されるオゾンを除去し、無害化する必要があ
る。 従来、用いられてきた廃オゾンの処理技術とし
ては、活性炭法、薬液洗浄法および熱分解法があ
る。活性炭法は低濃度オゾンの処理に利用されて
いるが、オゾン分解の進行に伴つて、活性炭が消
耗するために補充する必要があり、また、高濃度
のオゾンを処理する場合は反応熱により活性炭自
身が発火、燃焼する危険性があるので取り扱い上
問題がある。 薬液洗浄法は還元性物質の水溶液で廃オゾンを
洗浄するために処理コストが高く、廃水処理の問
題が生じる。 熱分解法は分解効率を上げるためには300℃以
上の加熱が必要であり、多量の排ガスを処理する
ためには加熱費用がかかり、処理コストが高くな
るなどの欠点がある。 一方、近年廃オゾン処理方法として触媒分解法
が研究されており、この方法は発火、爆発の危険
性がなく、廃水処理も不要であり、低コストでオ
ゾンを分解除去できるために有利な方法とされて
いる。 オゾン分解触媒はニツケル、マンガン、コバル
ト等の酸化物を用いた触媒が優れた分解効率を示
す触媒として、特開昭60−97049号公報に開示さ
れているが、実用触媒としてはさらに低い温度領
域で高活性を示す触媒が必要とされる。 〈発明の目的〉 本発明の目的は、ガス中に含まれるオゾンを酸
素へ接触的に分解するにあたり、低温活性の優れ
た、安価なオゾン分解触媒を提供することにあ
る。 〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは上記目的に沿つて鋭意研究した結
果、オゾン含有ガス中のオゾンを接触的に分解除
去する触媒としてチタンおよびリンからなる二元
系酸化物が60℃以下の低温で優れたオゾン分解性
能を示すことを見い出した。さらに、上記の二元
系酸化物にマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト
(Co)、ニツケル(Ni)、銀(Ag)、白金(Pt)、
パラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)よりな
る群から選ばれた少くとも一種の元素またはその
化合物を添加してなる触媒が25℃前後の極めて低
い温度領域においても高いオゾン分解活性を示す
ことを見い出し本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明は以下の如く特定しうるもの
である。 オゾン含有ガス中のオゾンを接触的に分解除去
する触媒としてチタンおよびリンからなる二元系
酸化物を触媒A成分とし、マンガン(Mn)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)、ニツケル(Ni)、銀
(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)およびロ
ジウム(Rh)よりなる群から選ばれた少くとも
一種の元素を触媒B成分としてなる触媒であつ
て、該触媒の組成がA成分は酸化物の重量%で40
〜100%、B成分はマンガン(Mn)、鉄(Fe)、
コバルト(Co)、ニツケル(Ni)および銀(Ag)
については酸化物としての重量%で0〜60%、白
金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)に
ついては金属元素として0〜10重量%の範囲より
なることを特徴とするオゾン分解触媒。 〈作用〉 本発明にかかる触媒の特徴はチタンおよびリン
からなる二元系複合酸化物(以下、TiO2−P2O5
とする)を触媒成分として用いている点にある。 チタンおよびリンからなる二元系複合酸化物は
固体酸性を示し、大きな表面積を有する。 すなわち、TiO2−P2O5は酸化チタンおよび酸
化リンを単に混合したものではなく、チタンおよ
びリンがいわゆる二元系酸化物を形成することに
よりその特異な物性が発現するものと認めること
のできるものである。 本発明触媒が優れたオゾン分解活性、特に低温
において優れた活性を示す機構については確かで
はないが、上記複合酸化物の諸性質がオゾン分解
活性に対して、好ましい影響を与えるものと考え
られ、さらに、上記複合酸化物にマンガン、鉄、
ニツケル、コバルト、銀、白金、パラジウム、ロ
ジウム等の元素またはその化合物を添加すること
により、より一層効果的に作用し、オゾン分解活
性を高める役割を果たしていると考えられる。 本発明を構成してなる触媒A成分であるTiO2
−P2O5はいずれもその表面積が10m2/g以上で
あることが好ましいが、特に30m2/g以上が好ま
しい。 触媒A成分の組成は酸化物に換算してTiO2
30〜95モル%、P2O5が5〜70モル%の範囲にあ
ることが好ましい結果を与える。 本発明にかかる触媒の組成は酸化物としての重
量百分率でA成分が40〜100%、B成分はマンガ
ン(Mn)、銀(Ag)、鉄(Fe)、コバルト(Co)
およびニツケル(Ni)については酸化物として
の重量百分率で0〜60%、白金(Pt)、パラジウ
ム(Pd)およびロジウム(Rh)については0〜
10重量%の範囲よりなることが好ましい。 B成分が上記範囲外ではオゾン分解活性が不十
分であり、また、白金、パラジウムおよびロジウ
ムの場合、原料コストが高くなり十分な効果が発
揮できない。 本発明において用いられるTiO2−P2O5を調製
するには、まずチタン源として塩化チタン類、硫
酸チタンなどの無機性チタン化合物および蓚酸チ
タン、テトライソプロピルチタネートなどの有機
性チタン化合物などから選ぶことができ、またリ
ン源としてはリン酸アンモニウム、リン酸および
五酸化リンなどのリン化合物から選ぶことができ
る。そしてこれら原料中には、微量の不純物、混
入物のあるものがあるが、えられるTiO2−P2O5
の物性に大きく影響を与えるものでない限り問題
とならない。 好ましいTiO2−P2O5の調製は、以下の如く実
施される。 すなわち、上記チタン源およびリン源の化合物
をTiO2とP2O5のモル比が所定量になるようにと
り、チタンおよびリンを酸化物換算して1〜100
g/の濃度として撹拌混合し、10〜100℃で熟
成させて、沈殿物を生じせしめる。次いで別
し、よく洗滌したのち80〜200℃で1〜10時間乾
燥し、300〜800℃で1〜10時間焼成してTiO2
P2O5をえることができる。 上記の方法で調製されたTiO2−P2O5を用いて、
以下に示す方法により完成触媒がえられる。一例
を示せばTiO2−P2O5粉体を成型助剤と共に加え、
適量の水を添加しつつ混合、混練し、押し出し成
型機でペレツト状、またはハニカム状等に成型す
る。 成型物を50〜120℃で乾燥後300〜800℃好まし
くは350〜600℃で1〜10時間、好ましくは2〜6
時間空気流通下で焼成して触媒をえることができ
る。 また、TiO2−P2O5にマンガン、鉄、ニツケル、
コバルト、銀、白金、パラジウム、ロジウムを添
加して触媒化する場合、上記金属塩の水溶液を
TiO2−P2O5成型体に含浸させて担持した後、乾
燥、焼成することにより触媒とすることができ
る。 一方、別法としてTiO2−P2O5粉体に上記金属
塩の水溶液を成型助剤と共に加え、混練成型する
方法も採用できる。 また、さらに担体を使用することも可能であ
る。担体としては、例えばアルミナ、シリカ、シ
リカアルミナ、ベントナイト、ケイソウ土、シリ
コンカーバイド、チタニア、ジルコニア、マグネ
シア、コーデイライト、ムライト、軽石、活性
炭、無機繊維などを用いることができ、例えば粒
状のシリコンカーバイドにTiO2−P2O5と他の触
媒成分をスラリー状としそれを含浸法により担持
させる方法で調製することができる。もちろん触
媒調製法はこれらの方法に限定されるものではな
い。 触媒形状としては上記のペレツト状およびハニ
カム状にとどまらず円柱状、円筒状、板状、リボ
ン状、波板状、パイプ状、ドーナツ状、格子状、
その他一体化成型されたものが適宜選ばれる。 次に、本発明触媒に触媒A成分と共に用いられ
ている触媒B成分の出発原料としては、酸化物、
水酸化物、無機酸塩、有機酸塩など、特にアンモ
ニウム塩、蓚酸塩、硝酸塩、硫酸塩またはハロゲ
ン化物などから適宜選ばれる。 本発明の触媒によつて処理されるオゾン濃度は
ガス中に0.01〜10000ppm程度に含有するもので
あるが、必ずしもこの範囲と限定されるものでは
ない。 以下に実施例および比較例を用いて本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例
のみに限定されるものではない。 実施例 1 チタンおよびリンからなる複合酸化物を以下に
述べる方法で調製した。チタン源として以下の組
成を有する硫酸チタニルの硫酸水溶液を用いた。 TiOSO4(TiO2換算) 250g/ 全H2SO4 1100g/ 上記硫酸チタニルの硫酸溶液10を水50に添
加して希釈したチタン含有硫酸水溶液を40℃に保
ち、よく撹拌しながらリン酸水素二アンモニウム
4.13Kgを含む水溶液40を徐々に滴下し、沈澱を
生成せしめた。さらにそのまま80℃で6時間放置
した。かくしてえられたTiO2−P2O5ゲルを過、
水洗後150℃で10時間乾燥した。 次いで550℃で6時間空気雰囲気下で焼成した。
えられた粉体の組成はTiO2:P2O5=2:1(モル
比)で、BET表面積は70m2/gであつた。ここ
でえられた粉体を以降TP−1と呼びこの粉体を
用いて以下に述べる方法でオゾン分解触媒を調製
した。 上記TP−1粉体1.0Kgに微結晶性セルロース
(旭化成工業(株)製、商品名:アビセル)20gを適
当量の水と共に加え、ニーダーでよく混合、混練
した後、押し出し成型機で直径3.0mm、長さ3.0mm
のペレツトに成型し、100℃で10時間乾燥後500℃
で6時間空気雰囲気下で焼成しTiO2−P2O5から
なる触媒をえた。 実施例 2〜4 TiO2−P2O5のモル比を変える以外は実施例1
に準じてTiO2−P2O5からなる触媒を調製した。 えられた触媒の組成およびBET表面積を表−
1に示す。
【表】 比較例 1 実施例1の方法においてリン酸水素二アンモニ
ウムを使用せずTiO2の粉体を実施例1に準じて
調製した。 えられたTiO2の粉体のBET表面積は60m2/g
であつた。 この粉体を用いて実施例1と同様にしてTiO2
のみからなる触媒を調製した。 実施例 5 実施例1〜4および比較例1でえられた各触媒
につき次のような方法でオゾン分解率を求めた。 内径20mmのパイレツクス製反応管に直径3.0mm、
長さ3.0mmのペレツト状触媒10.5c.c.を充填し、オ
ゾンを10ppm含有する空気を0.21Nm2/Hrの流速
(空間速度20000Hr-1)で触媒層に導入し、反応
温度25〜100℃におけるオゾン分解率を求めた。 オゾン分解率は次式により求めた。 オゾン分解率(%)= (1−触媒層出口オゾン濃度/触媒層入口オゾン濃度
)×100 えられた結果を表−2に示す。
【表】 実施例 6 実施例1で用いたのと同じTP−1粉体1.0Kgに
硝酸マンガンMn(NO32・6H2O 0.366Kgを含む
水溶液を加え、ニーダーで適当量の水を添加しつ
つよく混合、混練した後、実施例1と同様にして
ペレツト状に成型し、乾燥、焼成して、酸化物と
しての重量比でTP−1:MnO2=90:10の組成
を有する触媒を得た。オゾン分解性能は実施例5
記載の方法に従つて測定し、結果を表−3に示
す。 実施例 7〜10 実施例1で用いたのと同じTP−1粉体を使用
して、実施例6の調製法に準じて触媒A成分に添
加する触媒成分を変えて触媒を調製した。 触媒源としては鉄、コバルト、ニツケル、銀の
硝酸塩を用いた。 オゾン分解性能は実施例5記載の方法に準じて
行ない触媒成分およびえられた結果を表−3に示
す。 実施例 11 実施例1でえられたTiO2−P2O5からなる触媒
(3mmφ×3mmL)500c.c.に白金(Pt)として3.5
gを含む硝酸白金水溶液140c.c.を蒸発皿にとり充
分混合して含浸させ湯浴上で濃縮乾固し120℃で
5時間乾燥した。次いで空気雰囲気下で400℃、
3時間電気炉で焼成した。 えられた触媒の組成はTP−1:Pt=99:1.0
(重量比)であつた。 オゾン分解性能は実施例5記載の方法に準じて
行ないえられた結果を表−3に示す。 実施例 12〜13 実施例11において、白金(Pt)の代わりにパ
ラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)の塩化物
を使用する以外は全て実施例11と同様にして触媒
を調製した。 オゾン分解性能は実施例5記載の方法に準じて
行ない触媒成分およびえられた結果を表−3に示
す。 表−2および表−3に示している如く、本発明
の触媒は60℃以下の低温、特に常温近くの温度で
効率よくオゾンを分解できる優れた触媒であるこ
とがわかる。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オゾン含有ガス中のオゾンを接触的に分解除
    去する触媒としてチタンおよびリンからなる二元
    系酸化物を触媒A成分として、マンガン(Mn)、
    鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニツケル(Ni)、銀
    (Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)およびロ
    ジウム(Rh)よりなる群から選ばれた少なくと
    も一種の元素を触媒B成分としてなる触媒であつ
    て、該触媒の組成がA成分は酸化物の重量%で40
    〜100%、B成分はマンガン(Mn)、鉄(Fe)、
    コバルト(Co)、ニツケル(Ni)および銀(Ag)
    については酸化物としての重量%で0〜60%、白
    金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)に
    ついては金属元素として0〜10重量%の範囲より
    なることを特徴とするオゾン分解触媒。
JP60272559A 1985-12-05 1985-12-05 オゾン分解触媒 Granted JPS62132546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272559A JPS62132546A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 オゾン分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272559A JPS62132546A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 オゾン分解触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132546A JPS62132546A (ja) 1987-06-15
JPH0585218B2 true JPH0585218B2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=17515591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272559A Granted JPS62132546A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 オゾン分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132546A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036051C (zh) * 1991-12-13 1997-10-08 中国科学院兰州化学物理研究所 用于净化空气的光催化剂
CN112138653B (zh) * 2020-10-22 2023-03-21 中国科学院生态环境研究中心 一种用于分解臭氧的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62132546A (ja) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0275620B1 (en) Method and catalyst for purification of gas
EP0545404B1 (en) Catalyst and a method of preparing the catalyst
EP0479159A1 (en) Catalyst and a method of preparing the catalyst
JPH0443703B2 (ja)
JPH0510973B2 (ja)
JPH0555184B2 (ja)
KR100506813B1 (ko) 오존분해용 산화망간계 촉매체 및 그 제조방법
JPH0585218B2 (ja)
JPH0741146B2 (ja) 脱臭方法
JPH0810619A (ja) オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JPH0586252B2 (ja)
JPH057776A (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
JPH0263552A (ja) オゾン分解用触媒
JPH0616849B2 (ja) 有害成分および悪臭成分を含有するガスを処理する触媒
JP2894499B2 (ja) 水処理方法
JPH0738936B2 (ja) オゾン分解方法
JPH02253848A (ja) オゾン分解触媒
JPH0586253B2 (ja)
JPH0510975B2 (ja)
JPH0197461A (ja) 殺菌方法
JPH0838854A (ja) アンモニア含有排ガスの無害化方法
JPH0357815B2 (ja)
JPH08332388A (ja) アンモニア分解剤
JPH0371903B2 (ja)