JPS63265599A - エンジン駆動定周波発電装置 - Google Patents

エンジン駆動定周波発電装置

Info

Publication number
JPS63265599A
JPS63265599A JP62126176A JP12617687A JPS63265599A JP S63265599 A JPS63265599 A JP S63265599A JP 62126176 A JP62126176 A JP 62126176A JP 12617687 A JP12617687 A JP 12617687A JP S63265599 A JPS63265599 A JP S63265599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
generator
engine
variable speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62126176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kanbara
神原 英一
Noboru Kawai
登 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA CONVERTER KK
TAIYO DENKI KK
Original Assignee
NIIGATA CONVERTER KK
TAIYO DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA CONVERTER KK, TAIYO DENKI KK filed Critical NIIGATA CONVERTER KK
Priority to JP62126176A priority Critical patent/JPS63265599A/ja
Publication of JPS63265599A publication Critical patent/JPS63265599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転変動のあるエンジンの動力を利用して一
定周波数の電力を得るための発電装置に関するものであ
る。
〔従来の技術の問題点〕
前記目的の発電装置の方式としては従来種々あるがその
うちで本発明はエンジンと同期発1taの間に入力軸、
制御軸および出力軸の3つの軸を有する差動遊星歯車装
置を介在させ、回転数に変動のあるエンジンの動力をそ
の入力軸に加えるも、制御軸の回転数を可変速回転機を
用いて適当に制御することによって出力軸の回転数を一
定に保つようにし、これによって同期発fa[3を駆動
させ、一定周波数の電力を得るようにする方式の発電装
置に屈するものであり、従来この方式の発電装置の代表
的なものとしては公開特許公報昭57−148595お
よび昭60−261398に基くものがあるが、これら
におけるエンジンの使用回転範囲内の定常時における差
動遊星歯車装置の使い方は次のようである。
制御軸の回転数を零(固定)にした場合における出力軸
回転数はこれにより直結駆動される同期発電機の定格回
転数に比して前者は第5図に示す如く高速領域内にあり
、後者は第6図に示す如く低速領域内にある。(但し、
エンジンの使用回転範囲は60%〜100%とし、また
、制御軸につながる可変速回転機の使用可能な最低速度
は零までとする。)別の言い方をすれば出力軸回転数を
定格値に保つために制御軸に要する入出力関係は前者は
制御軸より外部へエネルギーを出力する領域内(発電力
領域内)であり、後者は外部より制御軸へエネルギーを
入力する必要のある領域内(電動力領域内)である、そ
してこれら制御軸に要する前者の発電力または後者の電
動力の同期発電(]出力に対する割合は装置の損失を全
て無視すれば前者は第5図、後者は第6図より次の如く
求められる。即ち第5図では、エンジンの最高速度(1
00%)時においては、 また、第6図ではエンジンの一最低速度(60%)時に
おいては、 となり、いづれも約1/2近くの高割合となる。
従って、制御軸につながる可変速回転機およびその制8
I175の容量も割高になるという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記欠点を解決するためのものであり、可変速
回転機としてサイクロコンバータ式可変速電動/発電機
の如(零もしくはその近(の回転まで制御でき且つ両方
向回転で一方向は電動機運転、他方向は発電機運転の両
モード運転のできるものを採用し、常時において、両モ
ード運転領域を使用することにより可変速回転機容量の
同期発電段出力に対する割合を大巾に低減している。
〔発明の実施例〕
第1図および第3図はそれぞれ本発明の発電装置の実施
例の概要を示すものであり、第2図は同装置の差動遊星
歯車装置部分の説明図である。
第1図および第2図において1はエンジン、1は差動遊
星歯車装置、12は同期発電機、10は可変速電動/発
電機、13はその制御器、15は回転センサー、16は
関数発生器である。
2は入力軸3、制御軸9および出力軸11の3つの軸と
遊星ギヤー5、太陽ギヤー6およびリングギヤー7の3
つのギヤーを備えている。遊星ギヤー5は入力I!dI
3よりキャリヤー4を介して連結駆動される複数個のギ
ヤーより成り、太陽ギヤー6を中心とした周辺に位置し
、これをかみ幸い駆動させる。太陽ギヤー6は、出力軸
11を介して同期発電機12を直結駆動する。これら入
力軸3→キヤリヤー4→遊星ギヤー5=太陽ギヤー6→
出力軸11により構成される駆動ルートをWJlルート
と呼ぶことにする。
一方、遊星ギヤー5の外周辺にはリングギヤー7が内接
し、その外部にはビニオン8がかみ合い、その軸の延長
である制御軸9を介して可変速電動/発電taIOに直
結されている。これら制御軸9→ビニオン8→リングギ
ヤー7→遊エギヤ−5→太陽ギヤー6=出力軸11によ
り構成される駆動ルートを第2ルートと呼ぶことにする
次に第3図において、1.、g、3,4,5.6.7,
8.9.10゜11.12.13.15.16はすべて
第1図のものと同一であり、17は不感帯設定器である
〔作用〕
先づ、第1図の実施例において、エンジン1の回転数に
60−100%の変動を生じても同期発電機12の回転
数は一定に保たれる作用につき説明する。
先づ可変速電動/発電lR10の回転数を零(固定)に
した場合は、同期発電ttl12は第1ルートのみによ
って廻され、その回転数はエンジン1の回転数に正比例
するので、エンジンlの回転数80%時に同期発電fi
12の回転数が100%となるように第1ルート関係の
ギヤー比を選定すれば、エンジン1の回転数と同期発電
機12の回転数(=出力軸11の回転数)の関係は第4
図の!直線の如くなる。
次に可変速電動/発電機10の回転を固定したままでエ
ンジン1の回転数を80%より60%に下げて行くと同
期発ft1機12の回転数は100%より75%まで2
5%分(第4図のbに相当)減速してしまうことになる
ので、同期99vi12の回転数は100%より下った
領域では可変速電動/発電機10を可変i!!電動機と
して運転し第2ルートにより太陽ギヤー6を増速させ、
その増速分がエンジン1の回転数が60%時では25%
分となるように可変速電動機10の回転数を制御器13
で制御することによって同期発電IJ112の回転数を
100%一定に保つようにする。また、逆にエンジン1
の回転数を80%より100%に上げて行くと同期発電
fi12の回転数は100%より125%まで25%分
(第4図のCに相当)増速してしまうことになるので、
この領域では入力軸3−キャリヤー4−′i!星ギヤー
5→リングギヤー7−ピニオン8−制御軸9により形成
される第3ルートにより可変速電動/発電機10を前記
可変速電動機運転の場合とは逆方向に廻される可変速発
電機として運転し、太陽ギヤー6を減速させ、その減速
分がエンジン1の回転数が100%時では25ン6分と
なるように可変速発電機10の回転数を制御器13で制
御することによって同期発電機12の回転数を100%
一定に保つようにする。
以上可変速電動/発電&’llOの電動機運転=発電8
M運転の切り換えおよび回転数制御はエンジン1の回転
数を回転センサー15により検出し、その検出信号を関
数発生器16を通して同期発電ta12の回転数を一定
ならしめるに必要な信号量に変換して制御器13に与え
ることにより行わせる。
以上説明した実施例によれば差動遊星歯車装置2の制御
軸9に必要となる電動力および発電力(つまり可変速電
動/発電4機10の8量)の同期発電機12の出力に対
する割合は装置の損失をすべて無視すれば第4図よりエ
ンジン1の最低速度(60%)時においては エンジンlの最高速度(100%)時においてはと、い
ずれも前述の従来方式のものより大巾に減小できる。
以上の説明は可変速電動/発電機゛11としてその回転
数の使用範囲が完全に零回転まで可能とした場合(以後
A方式と呼ぶ)について述べたが、ものによっては零回
転近くは使用不可または困難な場合もある。このような
場合の対応の手段としては第3図の実施例に示す如く不
感帯設定317を付加する方式(以後B方式と呼ぶ)を
採用すれば解決できる。
即ち、A方式ではエンジンの回転数に対する可変速電動
/発電機11の回転数の関係は第7図に示す如くエンジ
ン回転数の上昇過程ではml−”ml−m、−mb、下
降過程ではm6→m、→mt→m1の経路、つまり零回
転を含んだ同一直線上をたどるようにしているのに対し
、B方式では、制御器13へ入力する回転数指令信号お
よび電動機運転;発Q R運転のモード切換え信号とし
て関数発生器16を通したものを与えることにより第7
図に示す如くエンジンの回転数の80%前後にΔN分(
可変速電動7発i Ial 1の回転数においては零回
転前後にΔm分)の、不感帯を設けるようにし、エンジ
ン回転数に対する可変速電動/発電機11の回転数の制
御を上昇過程ではm 1−m z −mツーm5−4m
−1下降過程ではmh−”m%→m4−4 m z−m
lの如き経路をたどるようにする。そして、この不感帯
巾ΔNをエンジンの使用回転中(60%〜100%)に
対して極小とすれば、前述したA方式のもつ特長はほと
んどそこなわれることはない。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明では差動遊星歯車装置の制御軸
につながる可変速回転機としてす・Cクロコンバータ式
可変速電動/発電機の如く両方向回転で且つ零回転もし
くは零回転近くまで制御でき、一方向は電動機運転、他
方向は発電機運転の両モード運転できる可変速電動/発
電機を採用しエンジンの使用回転範囲のうち、低速領域
では電動機運転を、高速領域では発電機運転をさせるこ
とにより、従来方式のものより容量を大巾に減少させる
ことができ、取付スペースの縮小とコスト安に役立て得
るという優れた特長を有する。
なお、第4図の例では発電機運転と発Ti機運転の切換
え点はエンジンの使用回転範囲(60〜100%)の丁
度中間点(80%)になっているが多少どちらかに片寄
っても本発明の効果は得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図はそれぞれ本発明の実施例を示す発
電装置の概要図、第2図は同装置の差動遊星歯車装置部
分の説明図、第4図および第7図は同装置の特性図、第
5T!!Jおよび第6図は従来装置の特性図である。 1 ・−エンジン、2−・・・差動遊星歯車装置、3・
−・・入力軸、4・−・・キセリャー、5−・−・遊星
ギヤー、6 ・−・太陽ギヤー、7−・リングギヤー、
8−・−ビニオン、9−・制御軸、10−・・−可変速
電動/発電機、11 ・・−・出力軸、12 ・−・間
期発電機、13・・・−・制御器、15 ・・・・回転
センサー、16 ・−・・関数発生器、17−・・不感
帯設定器。 猶10 J 第211 13回 −一−−−−−→−工2シjシ〔口やムML工ンシ′シ
田転歇 一一一今 工”/ ’/ ’/ @転執17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転変動のあるエンジンの出力を差動遊星歯車装置の入
    力軸に入れ、その制御軸の回転数を可変速回転機を用い
    て適当に制御することによってその出力軸により駆動さ
    れる同期発電機の回転数を一定に保つようにする定周波
    発電装置において、前記制御軸を制御する可変速回転機
    として両方向且つ零回転もしくは零回転近くまで制御で
    き、一方向は電動機運転、他方向は発電機運転の両モー
    ド運転のできる可変速電動/発電機を採用し、前記エン
    ジンの使用回転範囲の中間点を境として、または、この
    境の部分に若干の不感帯を設けて、低速領域内では電動
    機運転、高速領域内では発電機運転とし、前記エンジン
    の回転数に応じて、電動機運転=発電機運転の切り換え
    、および回転数制御を適当に行わせ前記同期発電機の周
    波数を一定に保たせるようにすることを特徴とするエン
    ジン駆動定周波発電装置。
JP62126176A 1986-05-26 1987-05-23 エンジン駆動定周波発電装置 Pending JPS63265599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126176A JPS63265599A (ja) 1986-05-26 1987-05-23 エンジン駆動定周波発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-120887 1986-05-26
JP12088786 1986-05-26
JP62126176A JPS63265599A (ja) 1986-05-26 1987-05-23 エンジン駆動定周波発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265599A true JPS63265599A (ja) 1988-11-02

Family

ID=26458384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126176A Pending JPS63265599A (ja) 1986-05-26 1987-05-23 エンジン駆動定周波発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265599A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135301A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2012065521A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の駆動システム
US8294431B2 (en) * 2009-07-13 2012-10-23 Generac Power Systems, Inc. Method of controlling a variable speed constant frequency generator
JP2015217921A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 本田技研工業株式会社 電動発電機装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193314A (ja) * 1975-02-14 1976-08-16
JPS57145600A (en) * 1981-03-02 1982-09-08 Shinko Electric Co Ltd Main shaft driving generating device
JPS60211512A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Takashi Takahashi 発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193314A (ja) * 1975-02-14 1976-08-16
JPS57145600A (en) * 1981-03-02 1982-09-08 Shinko Electric Co Ltd Main shaft driving generating device
JPS60211512A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Takashi Takahashi 発電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135301A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Denso Corp 車両用交流発電機
JP4742822B2 (ja) * 2005-11-10 2011-08-10 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US8294431B2 (en) * 2009-07-13 2012-10-23 Generac Power Systems, Inc. Method of controlling a variable speed constant frequency generator
JP2012065521A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両の駆動システム
JP2015217921A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 本田技研工業株式会社 電動発電機装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494438B2 (en) Starting apparatus for differential planetary gear apparatus
US20030168862A1 (en) Aerogenerator
JPH02157483A (ja) 風力発電装置
JPH10246173A (ja) 遊星増速機
WO2017038119A1 (ja) 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
CN102269123B (zh) 风力发电装置
CN103124115B (zh) 风力发电装置
JPS63265599A (ja) エンジン駆動定周波発電装置
JPH06200864A (ja) 変速出力装置
AU618467B2 (en) Multi-stage electric drive
JPH06165585A (ja) 電力変換装置
CN113107666B (zh) 一种发电机恒速控制设备及方法
JPS62260583A (ja) 電動機の制御装置
JPH0623681Y2 (ja) タ−ビン発電装置
JPS6057087B2 (ja) 船舶用発電機の回転数制御装置
JPH0583779B2 (ja)
JP2007511724A (ja) 無段変速装置
JPS62185600A (ja) 風力発電装置
JPS6364543A (ja) 定周波発電装置
JPS6138251A (ja) 差動歯車制御装置
JPS61154500A (ja) 主軸発電装置
JPH05294152A (ja) 電動車両用トランスミッション
JPS62118799A (ja) エンジン駆動による発電装置
JPS6263240A (ja) 変速機
JPH0911992A (ja) テールロータ可変速ヘリコプタ