JPS63260424A - 多層中空成形容器の製造方法 - Google Patents

多層中空成形容器の製造方法

Info

Publication number
JPS63260424A
JPS63260424A JP62094921A JP9492187A JPS63260424A JP S63260424 A JPS63260424 A JP S63260424A JP 62094921 A JP62094921 A JP 62094921A JP 9492187 A JP9492187 A JP 9492187A JP S63260424 A JPS63260424 A JP S63260424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin layer
resin
parts
parison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62094921A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Fukuhara
福原 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62094921A priority Critical patent/JPS63260424A/ja
Publication of JPS63260424A publication Critical patent/JPS63260424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/022Particular heating or welding methods not otherwise provided for
    • B29C65/028Particular heating or welding methods not otherwise provided for making use of inherent heat, i.e. the heat for the joining comes from the moulding process of one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/02Deburring or deflashing
    • B29C37/04Deburring or deflashing of welded articles, e.g. deburring or deflashing in combination with welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内部主材樹脂層と外部主材樹脂層との間に副
材樹脂層が介装せしめられた多層パリソンを押出成形装
置から押し出して成形型のキャビティに配置し、その後
、ブロー成形することにより多層中空成形容器を製造す
る方法の改良に関する。
(従来の技術) 近年、例えば自動車等車両のフューエルタンク等のよう
に燃料等の液体を収容する容器として、その軽量化およ
び成形加工の容易化を図るべくプラスチック製のものが
提案され実用化されつつある。このプラスチック製の容
器は、収容する液体(ガソリン、・軽油等)に対して高
い不透過性が要求され、最近この要求が厳しくなる傾向
にある。
そして、上記従来のプラスチック製タンクとしては、成
形性、強度およびコスト面等を考慮して高密度ポリエチ
レン製のものが汎用されている。
ところが、この高密度ポリエチレンはガソリン等の液体
を透過させるという性質を有しているため、高密度ポリ
エチレン製の容器にガソリン等の液体を収容した状態で
長期間放置しておくと、上記ガソリン等の液体が徐々に
ではあるが容器の周壁に浸透して透過してしまうという
問題がある。
そこで、この問題点を解決する手段として、例えば特公
昭55−39448号公報に開示されているように、高
密度ポリエチレンからなる主材樹脂層と、上記ガソリン
等の液体の透過を阻止するナイロン樹脂等からなるいわ
ゆるバリヤ層としての副材樹脂層との間に接着剤層が介
装せしめられた多層パリソンを、押出成形装置から押し
出して成形型のキャビティに配置し、その後、ブロー成
形することにより3種3層構造の多層中空成形容器とな
すことが一般によく知られている。
ところで、中空成形容器をブロー成形する場合、溶融成
形材料の一部が成形型の合わせ目の間隙から押し出され
、この押し出された溶融成形材料が固化せしめられるこ
とにより、成形後の中空成形容器外周にはパリが付着す
る。このパリは資源の有効利用および製造コストの低減
化を図る等の観点から、成形材料としてリサイクルする
のが望ましい。
しかし、上述の如き多層中空成形容器等の成形品にあっ
ては、成形後の成形品外周に付着しているパリには、成
形品の主構成材料である主材樹脂以外に副材樹脂も含ま
れていることから、これを主材樹脂層成形材料としてリ
サイクルすると、副材樹脂が例えばナイロン樹脂でおる
場合、ナイロンは熱安定性が悪くしかも高密度ポリエチ
レンと化学的に結合しないため、成形品の透明度および
機械的強度等に悪影響を及ばずおそれがおる。このため
、一般には、上記パリを廃棄処分にしている。
そこで、上記公報のものでは、成形品に付着したパリの
主材樹脂層成形材料としてのリサイクル化を図り得べく
、多層パリソンのパリになる部分を、副材樹脂もしくは
副材樹脂および接着剤の押出成形装置からの押出しを停
止させることにより、主材樹脂および接着剤の2種類も
しくは主材樹脂単独によって構成するようにしている。
(問題点を解決するための手段〉 ところで、上述の如く成形品に付着しているパリにn1
材樹脂を含めないようにするためには、多層パリソンの
副材樹脂層を成形型の食切り部直前で切断しなければな
らない。
ところが、このようにn1材樹脂層を食切り部直前で切
断すると、その俊に行われる加圧気体の吹込みによりパ
リソン全体が延ばされることから、成形型の食切り部に
相当するパリソン部分には上記副材樹脂層がなくなると
いう問題が生ずる。その結果、成形された成形品を例え
ばフューエルタンクとして使用した場合には、収容した
ガソリン等の燃料が上記副材樹脂層のないパリソン部分
から透過するという不具合が生ずる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上述の如く多層中空成形容器をブロ
ー成形する場合に、押出成形装置から押し出される多層
パリソンの副材樹脂層の押出し量をコントロールするこ
とにより、ブロー成形時にパリソン全体が加圧気体の吹
込みにより延ばされでも、成形型の食切り部に相当する
パリソン部分の副材樹脂層はなくなることがなく、かつ
成形品の外周に付着しているパリ中における副材樹脂の
量を可及的に少なくし得る。これにより、成形品を例え
ばフューエルタンクとして使用した場合において、収容
したガソリン等の燃料が透過するのを確実に防止し、か
つ成形品に付着したパリの主材樹脂層成形材料としての
リサイクル化を図らんとすることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、内部
主材樹脂層と外部主材樹脂層との間に副材樹脂層が介装
せしめられた多層パリソンを押出成形装置から押し出し
て成形型のキャビティに配置し、その後、ブロー成形す
ることにより多層中空成形容器を製造する方法として、
まず、上記多層パリソンの押出し時、上記副材樹脂層が
成形型の食切り部に相当する部位よりも設定量だけ上記
キャビティの外側に位置するように多層パリソンを押出
成形装置から押し出す。次いで、上記成形型を型締めし
た後、ブロー成形することにより多層中空成形容器を成
形する。その後、上記キャビティの外側に押し出された
多層パリソン部分の副材樹脂を除く主材樹脂からなるパ
リを回収して再利用する方法にする。
(作用) 上記の構成により、本発明方法では、押出成形装置から
押し出された多層パリソンは、その内層を構成する副材
樹脂層が成形型の食切り部に相当する部位よりも設定置
だけキャビティの外側に位置づるように該キャビティに
配置される。したがって、上記成形型の型締め後に行わ
れるブロー成形時、パリソン全体が加圧気体の吹込みに
より延ばされても、成形型の食切り部に相当するパリソ
ン部分には副材樹脂層が切れ目なく介装せしめられ、か
つ成形された成形品の外周に付着しているパリ中に占め
る副材樹脂の量は可及的に少なくなされている。よって
、成形品を例えばフューエルタンクとして使用した場合
においても、収容したガソリン等の燃料の透過が確実に
防止され、かつ成形品に付着したパリの主材樹脂層成形
材料としてのリサイクル化が図られることとなる。
(実施例) 第1図は本発明方法に用いる多層パリソン押出成形装置
を示し、該押出成形装置を用いて、第3図に拡大詳示す
るように、内部主材樹脂層1と外部主材樹脂層2との間
に副材樹脂層3が接着剤層4.4を介して介装せしめら
れた3種5層構造の多層中空成形容器としての自動車の
フューエルタンクAをブロー成形する場合について説明
する。
まず、上記フューエルタンクAの内部および外部主材樹
脂層1,2を構成する9例えば高密度ポリエチレン等か
らなる主材樹脂と、副材樹脂M3を構成する。ガソリン
等の液体の透過を阻止する不透過性樹脂例えばナイロン
樹脂等からなるバリヤ材としての副材樹脂と、両接着剤
層4,4を構成する9例えば変性ポリエチレン等からな
る接着剤とを用意する。
そして、上記押出成形装置のアキュムレータヘッド5上
部に配置された第1押出機6から上記主材樹脂を、上記
アキュムレータヘッド5のシリンダ7と該シリンダ7内
に配置された中子8との間の環状連通路9を介してその
下方の樹脂貯溜室10に供給する。この樹脂貯溜室10
に供給された主材樹脂は、上記アキュムレータヘッド5
(シリンダ7)の下半部にその内周面に沿って上下方向
に摺動可能に設けられたリングピストン11を押し上げ
ながら、樹脂貯溜室10に貯蔵される。
一方、上記アキュムレータヘッド5下部に配置された第
2押出機12から上記副材樹脂を押し出すことにより、
該第2押出機12の先端側に配置されたアキュムレータ
13のプランジャ13aを押し上げながら該アキュムレ
ータ13内に貯蔵する。
さらに、上記アキュムレータヘッド5下部に上記第2押
出機12と対向して配置された第3押出機14から上記
接着剤を押し出すことにより、該第3押出機14の先端
側に配置されたアキュムレータ15のプランジャ15a
を押し上げながら該アキュムレータ15内に貯蔵する。
そして、上記主材樹脂、副材樹脂および接着剤の各々の
貯蔵量が所定量に達すると、単動式油圧シリンダ29の
作動によるプランジャ30の下降動作によりアキュムレ
ータヘッド5のリングピストン11が、また、図示しな
い油圧シリンダの作動によりアキュムレータ13.15
の各プランジャ13a、15aが同時に押し下げられる
。これにより、上記樹脂貯溜室10内の主材樹脂は、シ
リンダ7および該シリンダ7下端のダイ16と上記中子
8および該中子8下端のコアサポート17との間に形成
された環状樹脂通路18に向けて圧送される一方、アキ
ュムレータ13.15内の副材樹脂および接着剤は、上
記環状樹脂通路18内に同心状に配置された縦断面略縦
長六角形状のリング部材19の環状樹脂通路(副材樹脂
用として1本、その両側に接着剤用として2本それぞれ
設けられているが共に図示せず)を経て、上記リング部
材19の下面に形成された3本の同心状の環状ノズル(
図示せず)へと圧送される。
この場合、上記環状樹脂通路18は、リング部材19に
よって内側環状通路と外側環状通路とに分割されている
ので、この環状樹脂通路18を通る主材樹脂は、リング
部材19により内層と外層とにスムーズに分割されるこ
とになる。そして、この主材樹脂の内層と外層との間に
、上記リング部材19の下端に設けられた各ノズルから
副材樹脂および接着剤が押し出される。この各ノズルか
ら押し出される副材樹脂および接着剤は、中心が副材樹
脂層3で、その内外両側が接着剤層4,4の筒状体とな
り、リング部材19を通過して合流しようとする主材樹
脂の内層および外層は、この筒状体の副材樹脂層3に対
しその内外両面から接着剤層4,4を介して接合される
ようになる。
このように、上記環状樹脂通路18において積層状とさ
れた溶融樹脂は、上記コアサポート17にダイ16と同
心状に嵌合配置されたコア20と上記ダイ16との間に
形成された環状のダイスリット21を経て押し出され、
各樹脂層間が緊密に接着されるとともに、所定の肉厚の
筒状体に成形される。この筒状体の肉厚調整は、上記中
子8に上下方向に嵌挿されたロッド22の図示しない油
圧シリンダによる上下動作によってコア20を上下動さ
せることにより、上記ダイスリット21の幅を半径方向
に増減せしめることによって行われる。これにより、内
部主材樹脂層1と外部主材樹脂層2との間に接着剤層4
.4を介して副材樹脂層3が介装せしめられた3種5層
構造の多層パリソンA′を得る。
次いで、上記押出成形装置から押し出された多層パリソ
ンA′を、第2図仮想線にて示すように、押出成形装置
の下方に配置された成形型23の型開き状態にある左右
2つの金型24,24で構成されるキャビティ25に対
応せしめて配置する。
この際、本発明方法の特徴として、上記多層パリソンA
′を構成する副材樹脂層3および接着剤層4.4が、成
形型23のキャビテイ25外周部の上下2箇所にキャビ
ティ25外側に向かって順に形成された第1ピンチオフ
部26aと第2ピンチオフ部26bとからなる2段構え
の食切り部26.26の上記各第1ピンチオフ部26a
に相当する部位よりも設定量だけキャビティ25外側に
位置するように多層パリソンA″を押し出す。
その後、上記成形型23を、第2図実線にて示すように
、型締めしたのちキャビティ25内に加圧気体を吹き込
んでブロー成形することにより、所定の形状に成形され
たフューエルタンクAを得る。
この型締めに際し、成形型23に対する上記多層パリソ
ンA′の各層の位置関係は、第3図に拡大詳ホするよう
に、内部および外部主材樹脂層1゜2が上記各食切り部
26の第1ピンチオフ部26aおよびその外側に位置す
る第2ピンチオフ部26bに、副材樹脂層3および接着
剤層4,4が第1ピンチオフ部26aにそれぞれ達して
いる。したがって、その後に行われるブロー成形時に、
上記第1ピンチオフ部26aに相当するパリソン部分は
、上述の如く、副材樹脂層3が第1ピンチオフ部26a
と第2ピンチオフ部26bとで区画された密閉室27に
まで達して上記第1ピンチオフ部26aによって挟持さ
れていることから、多層パリソンへ−全体が加圧気体に
よって延ばされても、上記副材樹脂層3は第1ピンチオ
フ部26aに相当するパリソン部分で切れることがなく
、よって副材樹脂層3を多層パリソンA′全体に切れ目
なく介装せしめることができる。なお、第1ピンチオフ
部26aに相当するパリソン部分に副材樹脂層3が介在
すると密着強度の低下を招くおそれがあるが、内部主材
樹脂層1を構成する主材樹脂が高密度ポリエチレンであ
ることから、実際にはほとんど問題にならない。
このようにしてフューエルタンクAを成形した後、上記
成形型23を型開きして該フューエルタンクAを成形型
23より取り出す。この取り出した状態のフューエルタ
ンクAには、第4図(a)。
(b)に示すように、成形時にキャビティ25の間隙か
らはみ出して固化したパリ28.28がその上辺部およ
び下辺部にそれぞれ付着していて、上記成形型23の密
閉室27に相当する第1パリ部分28a、28aには副
材樹脂が介装せしめられている一方、その他の部分つま
り第2パリ部分28b、28bには副材樹脂のない主材
樹脂のみでもって構成されている。
そして、上記フューエルタンクAをパリ28゜28より
切り離して製品化する。一方、切り離されたパリ28を
第1パリ部分28a、28aと第2パリ部分28b、2
8bとに分離し、上記各第1パリ部分28aを廃棄処分
にする一方、各第2パリ部分28bを回収して内部およ
び外部主材樹脂層1.21fA成用の主材樹脂として再
利用つまりリサイクルする。このリサイクルに際し、再
生材としての主材樹脂中に万一副材樹脂が混入した場合
を想定して、上記第1押出機6の先端側にはフィルタ2
9が設けられており、該フィルタ29で異物としての副
材樹脂を取り除くようにしている。
なお、30はフィルタ29を交換するための油圧シリン
ダ式オートチェンジャ、31はブレーカプレートである
したがって、成形されたフューエルタンクAの外周に付
着している各パリ28中に占める副材樹脂層3の量は可
及的に少なくなされ、しかも各第2パリ部28bには副
材樹脂を含まない主材樹脂のみで構成されていることか
ら、これをリサイクルした場合であっても、成形品に悪
影響を与えるおそれがなく、よって上記各第2パリ部2
8bの主材樹脂層成形材料としてのリサイクル化を確実
に図ることができる。また、このようにして成形された
フューエルタンクAにおいては、成形型23の8食切り
部26(第1ピンチオフ部26a)に相当する箇所に副
材樹脂層3の切れ目がないことから、ガソリン等の燃料
を収容しても透過することがない。
なお、上記実施例では、多層中空成形容器が自動車等車
両用の3種5層構造のフューエルタンクAである場合を
示したが、これに限らず、例えば他の燃料や化学薬品等
を収容する容器に適用することも採用可能でおる。また
、その構造も上記3種5層構造に限らないことはいうま
でもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明方法によれば、押出成形装
置から押し出された多層パリソンを、その内層を構成す
る副材樹脂層が成形型の食切り部に相当する部位よりも
設定量だけキャビティの外側に位置するように該キャビ
ティに配置するので、上記成形型の型締め後に行われる
ブロー成形時、パリソン全体が加圧気体の吹込みにより
延ばされても、成形型の食切り部に相当するパリソン部
分に副材樹脂層を切れ目なく介装せしめ得、かつ成形さ
れた成形品の外周に付着しているパリ中に占める副材樹
脂層の量を可及的に少なくし得る。これにより、成形品
を例えばフューエルタンクとして使用した場合において
も、収容したガソリン等の燃料の透過を確実に防止し、
かつ成形品に付着したパリの主材樹脂層成形材料として
のリサイクル化を有効に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いる多層パリソン押出成形装置
を示す縦断正面図、第2図はフューエルタンクのブロー
成形状態を示す成形型の縦断正面図、第3図は成形型の
食切り部を示す要部拡大縦断正面図、第4図(a)、(
b)はそれぞれ成形直後のフューエルタンクを示す正面
図および側面図である。 1・・・内部主材樹脂層、2・・・外部主材樹脂層、3
・・・副材樹脂層、23・・・成形型、25・・・キャ
ビティ、26・・・食切り部、26a・・・第1ピンチ
オフ部、26b・・・第2ピンチオフ部、27・・・密
閉室、28・・・パリ、28a・・・第1パリ部、28
b・・・第2パリ部、A・・・フューエルタンク、八−
・・・多層パリソン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部主材樹脂層と外部主材樹脂層との間に副材樹
    脂層が介装せしめられた多層パリソンを押出成形装置か
    ら押し出して成形型のキャビティに配置し、その後、ブ
    ロー成形することにより多層中空成形容器を製造する方
    法であって、上記多層パリソンの押出し時、上記副材樹
    脂層が成形型の食切り部に相当する部位よりも設定量だ
    け上記キャビティの外側に位置するように多層パリソン
    を押出成形装置から押し出し、次いで、上記成形型を型
    締めした後、ブロー成形することにより多層中空成形容
    器を成形し、その後、上記キャビティの外側に押し出さ
    れた多層パリソン部分の副材樹脂を除く主材樹脂からな
    るバリを回収して再利用することを特徴とする多層中空
    成形容器の製造方法。
JP62094921A 1987-04-17 1987-04-17 多層中空成形容器の製造方法 Pending JPS63260424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094921A JPS63260424A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 多層中空成形容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094921A JPS63260424A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 多層中空成形容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260424A true JPS63260424A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14123448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094921A Pending JPS63260424A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 多層中空成形容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207174A (ja) * 1989-09-22 1996-08-13 Westvaco Corp 包装容器を製造する方法及び装置
US6616788B2 (en) 1996-07-09 2003-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for a resin container
KR100509305B1 (ko) * 2000-10-05 2005-08-22 캐논 가부시끼가이샤 액체 용기, 액체 용기 제조 방법 및 액체 용기 제조방법을 위한 금속 주형
JP2010052803A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yachiyo Industry Co Ltd 多層プラスチック燃料タンク
JP2016531762A (ja) * 2013-09-26 2016-10-13 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ プラスティック材料から燃料タンクを生産する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120840A (ja) * 1974-03-04 1975-09-22
JPS5539448A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Tadashi Sawafuji Electroacoustic converter
JPS60147317A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層延伸ポリプロピレンボトルの製造法
JPS61171320A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp プラスチックタンクおよびその製造方法
JPS61249736A (ja) * 1985-04-29 1986-11-06 Mazda Motor Corp プラスチックタンクの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120840A (ja) * 1974-03-04 1975-09-22
JPS5539448A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Tadashi Sawafuji Electroacoustic converter
JPS60147317A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層延伸ポリプロピレンボトルの製造法
JPS61171320A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mazda Motor Corp プラスチックタンクおよびその製造方法
JPS61249736A (ja) * 1985-04-29 1986-11-06 Mazda Motor Corp プラスチックタンクの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207174A (ja) * 1989-09-22 1996-08-13 Westvaco Corp 包装容器を製造する方法及び装置
US6616788B2 (en) 1996-07-09 2003-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for a resin container
KR100509305B1 (ko) * 2000-10-05 2005-08-22 캐논 가부시끼가이샤 액체 용기, 액체 용기 제조 방법 및 액체 용기 제조방법을 위한 금속 주형
JP2010052803A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yachiyo Industry Co Ltd 多層プラスチック燃料タンク
JP2016531762A (ja) * 2013-09-26 2016-10-13 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ プラスティック材料から燃料タンクを生産する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824618A (en) Coextrusion blowmolding process
JPH0580335B2 (ja)
JP4431086B2 (ja) ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
JPH0365768B2 (ja)
DE102016214059B4 (de) Verfahren zum Herstellen eines Flüssigkeitsbehälters und Flüssigkeitsbehälter für ein Kraftfahrzeug
CN1935554A (zh) 具有阻挡材料层的容器的构造
JPS63260424A (ja) 多層中空成形容器の製造方法
US5186875A (en) Method of manufacturing of a novel hollow multi-layer article
JPH0455095B2 (ja)
JP2002254501A (ja) プラスチック中空体の製造法
JPS63260425A (ja) 多層中空成形容器の製造方法
US7600652B1 (en) Multiple layer polymeric cap and method of making the same
JPH03114708A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPS63262211A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH0455373B2 (ja)
JPH11320663A (ja) 多層樹脂容器及びその製造方法
JP2688974B2 (ja) 多層パリソンの成形方法
JPH0465761B2 (ja)
JP2597705Y2 (ja) パリソンヘッド
JPS61230919A (ja) 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法
JPH023863Y2 (ja)
JPS63242722A (ja) 自動車用燃料タンク等の樹脂成形体構造
JPH03106631A (ja) 多層中空成形容器の製造方法
JPS61232141A (ja) 液体不透過性を有するプラスチツクタンクおよびその製造方法
JPH03244523A (ja) 多層樹脂容器の製造方法及びその装置