JPS61230919A - 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法 - Google Patents

液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法

Info

Publication number
JPS61230919A
JPS61230919A JP60074123A JP7412385A JPS61230919A JP S61230919 A JPS61230919 A JP S61230919A JP 60074123 A JP60074123 A JP 60074123A JP 7412385 A JP7412385 A JP 7412385A JP S61230919 A JPS61230919 A JP S61230919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
blow
molding
liquid
extruded tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455372B2 (ja
Inventor
Keiji Fukuhara
福原 啓二
Takami Nakamura
中村 隆美
Kanji Kondo
近藤 寛爾
Hiromi Kimura
博美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60074123A priority Critical patent/JPS61230919A/ja
Publication of JPS61230919A publication Critical patent/JPS61230919A/ja
Publication of JPH0455372B2 publication Critical patent/JPH0455372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエチレン等のプラスチックが素材とされ
、プロー成形技術が用いられて形成される液体不透過性
を有するプラスチックタンクの製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、例えば、車両用燃料タンクとして、ポリエチレン
で代表される熱可塑性プラスチックが素材とされ、ブロ
ー成形により製造されるプラスチックタンクが用いられ
つつある。斯かるプラスチックタンクは、材料コスト及
び製造コストを低く抑えることができ、かつ、軽量であ
るものとすること゛ができる等の長所を持つ半面、プラ
スチック層のみの単層構造がとられるようなものにあっ
ては、内部に車両用燃料であるガソリン等の液体が比較
的長期間にわたって貯蔵される場合に、貯蔵された液体
がその壁部に浸透してそれを透過し、外表面側に漏出し
てしまう虞があるという短所がある。
このため、熱可塑性プラスチックが素材とされてブロー
成形により製造されるプラスチンクタンりに液体不透過
性を具えさせるべく、いくつかの提案がなされている。
例えば、特開昭58−220738号公報には、斯かる
提案の1つとして、ガソリン等の液体の透過を許さない
ナイロン層の両面に高密度ポリエチレン層を接着剤層を
介して積層接着することにより多層構造の管状押出成形
体を形成し、この管状押出成形体をブロー成形して得る
ようにした多層構造をとるプラスチックタンクが示され
ている。このようにして多層構造をとるものとされたプ
ラスチックタンクにおいては、燃料タンクとして用いら
れる場合、ナイロン層がガソリンの透過を阻止するバリ
ヤの役割を果たし、ガソリンの外部への漏出が抑制され
る。
また、上述の如くの接着剤層を介した積層構造をとるこ
となく、ブロー成形によって得られるプラスチックタン
クに液体不透過層を形成する技術として、例えば、ブロ
ー成形後のプラスチックタンクの内壁面に、弗素ガスあ
るいは亜硫酸ガス等のプラスチックに液体不透過性を具
えさせることができる表面処理用ガスを用いた表面処理
を施すこと、あるいは、ブロー成形を、窒素ガスに10
%以下程度の弗素ガスを混合した混合ガスを加圧ガスと
して用いて行い、ブロー成形されるプラスチックタンク
の内壁面に弗素ガスによる表面処理を施すようにするこ
と等も知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の公報に示される如くの多層構造を
とるプラスチックタンクにあっては、その製造に際して
、ブロー成形前にナイロン層と高密度ポリエチレン層と
を積層接着するにあたり、ナイロン層と高密度ポリエチ
レン層との間に接着剤層を介在させることが必要とされ
るので、その製造設備において、主構成部材である高密
度ポリエチレン層を形成するための素材供給手段に加え
、液体不透過層となるナイロン層を形成するための材料
を供給する手段と接着剤層を形成するための接着剤を供
給する手段とを付設しなければならず、製造設備の複雑
化及び大型化をまねいて、製造コストが嵩んでしまうと
いう問題がある。
また、ブロー成形により得られるプラスチックタンクの
内壁面に、弗素ガスの如くのプラスチックに液体不透過
性を具えさせることができる表面処理用ガスを用いた表
面処理が施されて、液体不透過層が形成される場合には
、ブロー成形後に液体不透過層を形成するための付加工
程が必要とされることになって、プラスチックタンクの
製造効率の低下がまねかれる、あるいは、液体不透過層
の形成にあたって多量の表面処理用ガスが必要とされる
、もしくは、窒素雰囲気中での表面処理が行われるので
良質な液体不透過層が得られない等の問題がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、プラスチックが素材とされ
てブロー成形により得られ、その内壁面部もしくは外壁
面部に液体不透過層が形成されて、内部に貯蔵されたガ
ソリン等の液体の浸透漏出を許さないようにされたプラ
スチックタンクを、製造設備の複雑化や大型化を伴うこ
となく、また、多量の表面処理用ガスを使用することな
く良質な液体不透過層が得られるようにして製造するこ
とができる、液体不透過性を有するプラスチックタンク
の製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係る液体不透過性を
有するプラスチックタンクの製造方法は、先ず、管状体
形成用押出ヘッドにおける外型と芯型との間に形成され
る環状ノズル部に連通ずるプラスチック貯溜室に溶融状
態にあるプラスチックを供給し、次に、管状体形成用押
出ヘッドにおける外型の内周面または芯型の外周面もし
くはその両者からプラスチックに液体不透過性を具えさ
せる表面処理用ガスを流出させた状態で、プラスチック
貯溜室のプラスチックを加圧のもとに環状ノズル部から
押し出して、表面部に液体不透過層が形成された管状押
出成形体を得、その後、液体不透過層が形成された管状
押出成形体を成形用金型内に配し、加圧ガスを供給して
ブロー成形するものとされる。
(作 用) 上述の如くの本発明に係る液体不透過性を有するプラス
チックタンクの製造方法が実施される場合には、プラス
チック貯溜室内の溶融状態にあるプラスチックが管状体
形成用押出ヘッドにおける外型と芯型との間に形成され
る環状ノズル部から押し出されて管状押出成形体が形成
される際に、外型の内周面及び芯型の外周面の少なくと
も一方から流出せしめられる表面処理用ガスによる管状
押出成形体の表面処理がなされて、管状押出成形体に液
体不透過層が形成される。そして、液体不透過層を伴っ
て形成された管状押出成形体が、成形用金型内に配され
てブロー成形され、内壁面部もしくは外壁面部に液体不
透過層が形成されたプラスチックタンクが製造される。
このようにして、製造設備の複雑化や大型化を伴うこと
なく、管状押出成形体に効率良く作用せしめられる比較
的少量の表面処理用ガスによる表面処理により、良質な
液体不透過層が形成された液体不透過性を有するプラス
チックタンクが得られることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して述べる。
第1図は、本発明に係る液体不透過性を有するプラスチ
ックタンクの製造方法の一例が実施されるプラスチック
タンク製造装置の主要部を示す。
この第1図に示されるプラスチックタンク製造装置は、
管状体形成用の押出ヘッド10を備えており、この押出
ヘッド10は、その中央部を貫通して伸びる芯型12と
この芯型12の円錐状下端部12aの外周面廻りに配さ
れた外型14とを有している。そして、芯型12の円錐
状下端部12aと外型14との間に、環状ノズル部16
が形成されている。環状ノズル部16には、芯型12の
柱状部12bの外周側にそれと同心状に形成された筒状
の貯溜室18が連通しており、この貯溜室18には、油
圧シリンダ20により駆動される加圧押出用のリングプ
ランジャ22が嵌挿されるとともに、スクリュー供給機
24の供給口24aが連通ずるようにされている。
芯型12の内部には、プラスチックに液体不透過性を具
えさせることができる表面処理用ガスとしての弗素ガス
を加圧して送り出す弗素ガス供給手段28からの弗素ガ
スを、芯型12の円錐状下端部12aの外周面に導く弗
素ガス供給通路30が形成されている。この弗素ガス供
給通路30は、円錐状下端部12aのなかで外周面側に
向けて放射状に分岐しており、その開口端部には多孔質
部材32が装填されている。また、押出ヘッド10の下
方には、プラスチックタンクのブロー成形に供される一
対のブロー成形用金型34とこのブロー成形用金型34
内に加圧ガスを吹込むブローノズル36とが配されてい
る。一対のブロー成形用金型34は、相互に近接及び離
隔せしめられるものとされ、相互に近接せしめられた状
態でブロー成形が行われる。
上述の如くに構成されたプラスチックタンク製造装置を
用いて、本発明に係る液体不透過性を有するプラスチッ
クタンクの製造方法の一例が実施される場合には、先ず
、油圧シリンダ20を制御してリングプランジャ22の
先端を貯溜室18内の上部位置まで引き上げるとともに
、スクリュー供給機24を駆動して、これにより、溶融
状態とした熱可塑性プラスチックであるポリエチレンを
貯溜室18に供給し、溶融状態にあるポリエチレンが貯
溜室18に、芯型12の円錐状下端部12aと外型14
との間に形成された環状ノズル部16からリングプラン
ジャ22の、下端面にまで充填された状態とする。
次に、弗素ガス供給手段28に加圧された弗素ガスを送
出させ、この弗素ガス供給手段28からの弗素ガスを、
弗素ガス供給通路30及び多孔質部材32を通じて芯型
12の円錐状下端部12aの外周面から流出させる。ま
た、これとともに、油圧シリンダ20を制御してリング
プランジャ22を押し下げ、貯溜室18内のポリエチレ
ンを加圧して、環状ノズル部16から連続的に押し出す
これにより、環状ノズル部16から次第に伸びていく筒
状体をなして連続的に押し出されるポリエチレンは、第
1図において一点鎖線で示される如くの管状押出成形体
40を形成するものとされる。
このように、貯溜室18内の溶融状態にあるポリエチレ
ンが環状ノズル部16から押し出されて管状押出成形体
40が形成されるに際して、第2図に明瞭に示される如
く、芯型12の円錐状下端部12aの外周面から流出せ
しめられる弗素ガスが溶融状態にあるポリエチレンに作
用して、ポリエチレンの表面部に弗化層が形成される表
面処理がなされ、このため、環状ノズル部16の外部に
形成される管状押出成形体40は、その先端部分40a
がポリエチレン層Pのみから成り、それに続く部分40
bがポリエチレン層Pとその内表面に形成された弗化層
Fとから成る壁部を有するものとなる。この、管状押出
成形体40の内壁面部に形成された弗化層Fは、ガソリ
ン等の液体を透過させない液体不透過層である。
このようにして、ポリエチレン層Pとその内表面に形成
された弗化層Fとから壁部を有して形成され、徐々に伸
びていく管状押出成形体40は、第1図において一点鎖
線で示される如く、互いに離隔せしめられた一対のブロ
ー成形用金型34に挾まれる位置に配される。
そして、リングプランジャ22が、管状押出成形体40
が所定の長さを有するものとなる位置まで下降したとき
、弗素ガス供給手段28に弗素ガスの送出を停止させ、
さらに、その後、リングプランジャ22の下降を停止さ
せる。これにより、管状押出成形体40の壁部の上端部
にポリエチレンlpのみから成る部分40cが形成され
る。
次に、一対のブロー成形用金型34を、第1図における
白抜き矢印で示される方向に移動させて互いに近接せし
めて閉じた状態とする。このとき、第3図に示される如
く、管状押出成形体40のポリエチレン層Pのみから成
る先端部分40aを、ブローノズル36を介在せしめて
、ブロー成形用金型34の夫々の下端面部によって挾ん
で当接内壁面部を相互に接着し、また、管状押出成形体
40の上端部のポリエチレン層Pのみから成る部分40
cを、ブロー成形用金型34の夫々の上端面部によって
挾んで当接内壁面部を相互に接着するとともに、ブロー
成形用金型34の夫々の上端面部によって管状押出成形
体40を押出ヘッド10から切り離す。
続いて、ブローノズル36から管状押出成形体40の内
部に加圧ガスを吹き込んで、管状押出成形体40のブロ
ー成形を行う。これにより、管状押出成形体40が、そ
の外壁面がブロー成形用金型34の内壁面に沿う形状と
なるように成形され、。
密封形のプラスチックタンクが形成される。
このようにして形成され、その後、その外壁面に突出す
る接合部分が削除される等の仕上加工が施されて得られ
る、第4図に示される如くのプラスチックタンク50は
、ブロー成形に際してブローノズル36が挿入された開
口部をガソリン給油口50aとして利用する車両用燃料
タンク等として用いられる。
そして、斯かるプラスチックタンク50は、第4図のV
−V線に沿う断面を表す第5図に示される如く、壁部の
外面側がポリエチレン層Pで形成され、内壁面部が液体
不透過性を有する弗化層Fで覆われた実質的に2層構造
を有するものとされ、弗化層Fにより内蔵されるガソリ
ン等の液体の浸透漏出が阻止されるものとなる。
なお、上述においては、プラスチックタンクをポリエチ
レンを素材とし弗素ガスを表面処理用ガスとして用いて
製造する場合について説明したが、本発明の係る液体不
透過性を有するプラスチックタンクの製造方法は斯かる
場合に限られることなく、例えば、ポリエチレン以外の
プラスチックを素材とし、また、弗素ガス以外の表面処
理用ガスを用いる場合にも適用することができること勿
論である。
さらに、上述においては、プラスチックタンクの内壁面
部に液体不透過層を形成する場合について説明したが、
例えば、上述のプラスチックタンク製造装置における貯
溜室18内の溶融状態にあるポリエチレンが環状ノズル
部16から押し出されて管状押出成形体40が形成され
るに際して、弗素ガスを押出ヘッド10の外型14の内
周面部から流出せしめるようにして、プラスチックタン
クの外壁面部に弗化層、即ち、液体不透過層を形成する
ようになすこともできる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る液体不透過
性を有するプラスチックタンクの製造方法によれば、ポ
リエチレン等のプラスチックが素材とされてブロー成形
により得られ、プラスチックで形成された壁部の内面部
もしくは外面部に良質な液体不透過層が設けられて、内
部に貯蔵されたガソリン等の液体の浸透漏出を確実に阻
止できるようにされたプラスチックタンクを、製造設備
の複雑化や大型化を伴うことなく、また、弗素ガス等の
表面処理用ガスを効率良く使用して製造することができ
る。従って、本発明に係る製造方法により製造された液
体不透過性を有するプラスチックタンクは、素材をプラ
スチックとすることによる長所に加えて優れた液体不透
過性を具え、しかも、製造コストの低減により安価に得
られるものとなり、車両の燃料タンクとして用いられる
に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液体不透過性を存するプラスナッ
クタンクの製造方法の一例の実施に用いられるプラスチ
ックタンク製造装置の主要部を示す概略構成図、第2図
及び第3図は第1図に示される製造装置が用いられて実
施される本発明に係る液体不透過性を有するプラスチッ
クタンクの製造方法における各工程の説明に供される部
分断面図、第4図は本発明に係る液体不透過性を有する
プラスチックタンクの製造方法の一例によって製造され
たプラスチックタンクを示す側面図、第5図は第4図に
おけるV−V線に沿う断面図である。 図中、10は押出ヘッド、12は芯型、14は外型、1
6は環状ノズル部、18は貯溜室、20は油圧シリンダ
、22はリングプランジャ、24はスクリュー供給機、
30は弗素ガス供給通路、34はブロー成形用金型、3
6はブローノズル、40は管状押出成形体、50はプラ
スチックタンク、Pはポリエチレン層、Fは弗化層であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管状体形成用押出ヘッドにおける外型と芯型との間に形
    成される環状ノズル部に連通するプラスチック貯溜室に
    溶融状態にあるプラスチックを供給し、上記外型の内周
    面及び上記芯型の外周面の少なくとも一方からプラスチ
    ックに液体不透過性を具えさせる表面処理用ガスを流出
    させた状態で、上記プラスチック貯溜室のプラスチック
    を加圧のもとに上記環状ノズル部から押し出して、表面
    部に液体不透過層が形成された管状押出成形体を得、そ
    の後、上記液体不透過層が形成された管状押出成形体を
    成形用金型内に配し、加圧ガスを供給してブロー成形す
    ることを特徴とする、液体不透過性を有するプラスチッ
    クタンクの製造方法。
JP60074123A 1985-04-08 1985-04-08 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法 Granted JPS61230919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074123A JPS61230919A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074123A JPS61230919A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230919A true JPS61230919A (ja) 1986-10-15
JPH0455372B2 JPH0455372B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=13538110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074123A Granted JPS61230919A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257752A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関用燃料タンク
US5213734A (en) * 1991-02-20 1993-05-25 Solvay S.A. Process for producing, by blow moulding, hollow bodies made of thermoplastic material having an improved impermeability to gases
US5244615A (en) * 1992-12-03 1993-09-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of permeation resistant containers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257752A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関用燃料タンク
US5213734A (en) * 1991-02-20 1993-05-25 Solvay S.A. Process for producing, by blow moulding, hollow bodies made of thermoplastic material having an improved impermeability to gases
US5244615A (en) * 1992-12-03 1993-09-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of permeation resistant containers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455372B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3457337A (en) Method for producing coated containers
US11890784B2 (en) Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
US4824618A (en) Coextrusion blowmolding process
KR960007291B1 (ko) 열가소성 재료의 공동체 및 그 제조공정
KR101170391B1 (ko) 연료 탱크 및 연료 탱크를 통한 증기 투과를 감소시키기위한 방법
US9517876B2 (en) Integrally blow-moulded bag-in-container having an inner layer and the outer layer made of the same material and preform for making it
JP3896524B2 (ja) 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体成形用プリフォーム
US4522775A (en) Apparatus and method for producing multilayered laminates
US4405557A (en) Process for manufacture of hollow bodies from synthetic materials
JP2006015744A (ja) ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
WO2005118255A1 (ja) ブロー成形用金型装置、およびこのブロー成形用金型装置を使用した樹脂製中空体の製造方法、およびその製造方法で製造された樹脂製中空成形体
CN102802914A (zh) 容器制造
JPH0365768B2 (ja)
JP4323702B2 (ja) プラスチック容器の製造方法
JPH0733027B2 (ja) 多層のチューブヘッドを有するチューブを製造する方法及び少なくとも1つのプラスチック層を有する管体と多層のチューブヘッドとから成るチューブ
JPS61230919A (ja) 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法
JPH0455095B2 (ja)
JPS61249736A (ja) プラスチックタンクの製造方法
JPH03114708A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPS62104707A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPS63260424A (ja) 多層中空成形容器の製造方法
EP0201045A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung blasgeformter Hohlkörper aus thermoplastischen Kunststoffen
JPS61232141A (ja) 液体不透過性を有するプラスチツクタンクおよびその製造方法
JPH0686532B2 (ja) 液体不透過性を有するプラスチツクタンクの製造方法
JPH085119B2 (ja) 多層中空成形容器の製造方法