JPS63259069A - 樹脂と金属の接着方法 - Google Patents

樹脂と金属の接着方法

Info

Publication number
JPS63259069A
JPS63259069A JP9398087A JP9398087A JPS63259069A JP S63259069 A JPS63259069 A JP S63259069A JP 9398087 A JP9398087 A JP 9398087A JP 9398087 A JP9398087 A JP 9398087A JP S63259069 A JPS63259069 A JP S63259069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
resin
adhesive
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9398087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kashiwagi
亨 柏木
Koji Hara
浩二 原
Mineya Kuno
玖野 峰也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9398087A priority Critical patent/JPS63259069A/ja
Publication of JPS63259069A publication Critical patent/JPS63259069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、樹脂と金属の接着方法に関するものであり
、特に、プリント配ra基板の製造等において採用され
る、樹脂と金属の接着方法に関するものである。
し従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 金属と樹脂との接着技術は、プリント配線基板の製造分
野ばかりでなく、広く工業製品の分野で必要となる、具
体的かつ実際的な技術である。
しかしながら、現有の技術レベルは、実際上要求される
接着の強度、耐久性等の特性の発現において、必ずしも
満足のいくものではない。すなわち、従来、金属と樹脂
を接着するには、金属上に適当な接着剤を塗布して、そ
の後、接着させるべぎ樹脂を流延する方法が一般的であ
った。それゆえ、接着すべぎ2rI(樹脂層および金属
層)の界面には、常に接着層としての接着剤が存在して
いた。この接着剤は、接着させる金属および樹脂と化学
構造を異にするため、金属と樹脂は・明らかに不連続な
化学構造のものを介して、接着されることになる。した
がって、接着力は接着界面における接着剤分子と被接着
物の分子との分子間力のみによって発現しており、金属
と樹I11との直接の結合ないしは相な作用の結果によ
る乙のではなかった。そのため、金属層と樹脂層との剥
離が起こりやすいという欠点があった。
また、上記従来方法においては、接着させるべき金属お
よび樹脂の材料種が変わると、それに従って適当な接着
剤を、種々検討の上、選択しなければならなかった。こ
の選択作業は非常に煩雑なものであった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、接着力が高く作業性のよい、樹脂と金属との
接着方法を提供J−ることを目的とする。
[171!題点を解決するための手段]この発明は、樹
脂と金属との接着方法に係るものである。まず、有機物
モノマーのプラズマ重合と金!i1蒸着を樹脂層上で同
時に行い、該樹脂層上に接着層を形成する。その後、該
接着層上に金属蒸着を行ない、該接着層上に金属層を形
成する。
かかる方法により、前記樹脂層と前記金属層を接着する
本発明で用い15る有機物モノマーは揮発性の有機化合
物であれば一般にどのような物でもモノマーとして用い
得るが、不飽和R1合を含む0機動モノマーを用いると
、重合速度も速く生成物の安定性も高くなる。また、接
着したい樹脂と親和性の高いものを使うと接着力は一層
高まる。たとえば、樹脂がポリイミドである場合には、
窒素原子含有モノマーであるアクリロニトリルやアニリ
ン等が好適となる。
蒸着に用いる金属は、用途に応じていがなるものでも選
択できるが、W積が微粒子状で行なえるものが好ましい
。たとえば、銅、銀等である。
[作用] 接着層が有機物モノマーのプラズマ重合体と蒸着金属と
の混合物から形成されているので、不連続な接着面が生
じない。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図はこの発明の一実施例に基づいて作製された、金
属層が接着された樹脂層の断面図である。
樹脂層1上に、接1m謂2が形成され、該接着層2上に
金属層3が形成されている。すなわち、樹脂層1と金属
層3が接着w42を介して接着されている。接着II!
’!2は、プラズマ重合体2aと蒸着金属粒子2bが分
散したものから形成されており、樹脂層1の近傍では接
着層2の組成はほとんどがプラズマ重合体2aであるが
、金属層3に近づくにつれ、蒸着金属粒子2bの含量が
増大し、金属層3近傍ではほとんどが蒸着金属粒子2b
となる。
次に、第1図に示す、樹脂層1と金属層3との接着方法
について説明する。
! 厚さ約25μmのポリイミド(カプトン■)フィルム1
をプラズマ重合装置内の電極上に設置した。反応容器中
には、別途、ヒータを備えた蒸発源器を設けた。プラズ
マ重合の七ツマ−としてアニリンを用い、蒸着金属とし
て銅を用いて、以下の条件で、プラズマ重合と金属蒸着
を同時に行なった。すなわち、ヒータを室温から100
0℃まで徐々に上昇させ、同時に、アニリンモノマーの
流mを徐々に減少さぼながら、約30分のプラズマ重合
および金属蒸着を行なった。生成した膜2の表面は金属
光沢を有していた。
この膜2上にさらに銅を蒸着させて、金属層3を形成さ
せた。このようにして、樹脂層1と金属層3を接着82
@介して接着させた。接着1t!!(接着層2+金属層
3)の厚さは約1μmであった。
この膜の接着強度をJIS  G−6481に準拠し、
測定した。幅10mmの試料の180”剥離を、オート
グラフにて引張強度50II1m/分で、測定したとこ
ろ、2.OKa/cn+の値を(qた。なお、従来の方
法で(qた、同じ膜厚の試料について測定したところ、
1.0K(1/cm以下の値を19た〇実施例2 ブラズ°マ重合モノマーとしてアクリロニトリルを用い
た以外は、すべて実施例1と同様にして、接着膜を作製
した。接層強度を調べたところ、1゜8KO/ca+の
値を得た。
以上具体例を挙げて詳述したように、プラズマ重合と金
gffii?を同時に行ない、プラズマ重合モノマーの
皐を経時的に減少さけることにより、第1図に示したよ
うに、接!1層2の組成を連続的に変化させることがで
きる。すなわち、樹ffFi層1の近傍では接着層2の
組成はそのほとんどが樹脂2aであり、金属層3に近づ
くにつれ蒸着金属粒子2bの含量が増大し、金属層3近
傍ではほとんどが蒸着金属粒子2bとなるように調整で
きる。
本実施例において得られた接着層2は、接着を必要とす
る樹脂1と金属3とがあたかも均一に分散したような構
造をとりながら、さらに組成が連続的に変化したような
構造となっているため、不連続な接着面を形成しない。
したがって、本方法は、不連続な接着面を与える従来の
接着方法に比べて、接着性、耐屈曲性の点において有効
な接着方法となる。
なお、上記実施例において、樹脂層1と接着層2との接
着性は、樹脂層1表面がプラズマ重合中にスパッタエツ
チングされて活性化されるため、良好である。しかし、
プラズマ重合前に、適当な不活性ガスで樹脂m1表面を
前プラズマ処理ザることによってさらに改善される。
また、蒸着中の蒸着金属粒子2bの一部は、同時に発生
しているプラズマ重合のプラズマによ−)で励起もしく
は酸化される。そのため、蒸着金属粒子2bとプラズマ
重合体有機分子2aとの結合が促進され、結果としてこ
れらの接着+I[がさらに−i高められる。この点にお
いても、プラズマ重合と金属蒸着を同時に行なうことの
有利さがある。
なお、上記実施例ではプラズマ重合モノマーとしてアニ
リン、アクリロニトリルを使った場合を示したが、この
発明はこれに限定されるものではなく、他の有機物モノ
マーを使用しても実施例と同様の効果を実現する。
また、上記実施例では、この発明の最も好ましい態様、
すなわち接着層の組成が樹脂から金属へと連続的に変化
する場合を示したが、この発明はこれに限られるもので
はない。すなわち、接着層を、樹脂と金属が単に分散し
たようなものとしても、従来技術よりも有利な効果を実
現する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る樹脂と金属との接着
方法は、樹脂層上で有機物モノマーのプラズマ重合と金
属蒸着を同時に行ない、該樹脂層上に接着層を形成し、
次いで、該接M胴上に金属蒸着を行ない、該接着層上に
金1)iS層を形成する方法である。それゆえ、接着層
が有機物モノマーのプラズマ重合体と蒸着金属粒子の混
合物から形成されるのに、不連続な接着面とはならない
。その結果、従来の接着方法に比して、樹脂層と金属層
との接着力は著しく高まる。また、耐屈曲性も高まる。
ざらに、材料種の変更に伴う接着剤の選択という、従来
の煩わしい作業がなくなるので、作業性が向上する。
この発明は、樹脂膜と金属薄膜との接着を小面積で行な
い、かつ、接着面の耐屈曲性を重要な要求特性とする、
分野において特に好適である。たとえばプリント配線基
板の導電層の接着の分野であるが、この発明はこの分野
に限定されず広く金属と樹脂の接着方法として応用可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る方法によって作製した、金属が
接着された樹脂の断面図である。 図において、1は樹脂層、2は接着層、3は金属層、2
aはプラズマ重合体、2bは蒸着金属粒子である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機物モノマーのプラズマ重合と金属蒸着を樹脂
    層上で同時に行ない、該樹脂層上に接着層を形成し、 その後、前記接着層上に金属蒸着を行ない、該接着層上
    に金属層を形成する、樹脂と金属の接着方法。
  2. (2)前記有機物モノマーの量を経時的に減少させ、前
    記接着層の組成を連続的に変化させる特許請求の範囲第
    1項記載の、樹脂と金属の接着方法。
  3. (3)前記金属蒸着を銅を用いて行なう特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の、樹脂と金属の接着方法。
  4. (4)前記有機物モノマーにアニリンを用いる特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の、樹脂と
    金属の接着方法。
  5. (5)前記有機物モノマーにアクリロニトリルを用いる
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    、樹脂と金属の接着方法。
JP9398087A 1987-04-16 1987-04-16 樹脂と金属の接着方法 Pending JPS63259069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9398087A JPS63259069A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 樹脂と金属の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9398087A JPS63259069A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 樹脂と金属の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259069A true JPS63259069A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14097549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9398087A Pending JPS63259069A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 樹脂と金属の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826434A1 (en) * 1996-07-31 1998-03-04 Istituto Nazionale Di Fisica Nucleare Process and apparatus for preparing thin films of polymers and composite materials on different kind of substrates
WO1999043865A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-02 Robert Bosch Gmbh Kombinierte verschleissschutzschicht
JP2000243658A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜及び薄膜積層体及び薄膜部品
JP2016159606A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 住友電気工業株式会社 積層構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826434A1 (en) * 1996-07-31 1998-03-04 Istituto Nazionale Di Fisica Nucleare Process and apparatus for preparing thin films of polymers and composite materials on different kind of substrates
WO1999043865A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-02 Robert Bosch Gmbh Kombinierte verschleissschutzschicht
US6368717B1 (en) 1998-02-26 2002-04-09 Robert Bosch Gmbh Combination antiabrasion layer
JP2000243658A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜及び薄膜積層体及び薄膜部品
JP2016159606A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 住友電気工業株式会社 積層構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Friedrich et al. Formation of plasma polymer layers with functional groups of different type and density at polymer surfaces and their interaction with Al atoms
JPS6140316A (ja) 直接はんだ付け可能な導電性組成物
JPS5948017B2 (ja) プラスチツク表面の保護方法
Turmanova et al. Surface grafting polymerization of vinyl monomers on poly (tetrafluoroethylene) films by plasma treatment
PL103465B1 (pl) Laminat na podlozu polimerycznym
KR20080030621A (ko) 퍼플루오로사이클로알칸의 플라스마 중합에 의한 기능성탄화불소 고분자 층의 제조방법
JPS63259069A (ja) 樹脂と金属の接着方法
RU96113049A (ru) Абразивный материал для прецизионной обработки поверхности и способ его изготовления
JPH05111097A (ja) 圧電発音体
JPS6140322B2 (ja)
JPH01230777A (ja) プラズマ重合膜の形成法
JP4138971B2 (ja) プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品
JPS5853836A (ja) 有機樹脂材料の付着性を増すための方法
JPS603093B2 (ja) 表面が改質されたフツ素樹脂基材
JPH04220907A (ja) 導電性樹脂粒子
JP2004111163A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JPH06228412A (ja) 防錆性に優れた樹脂組成物
JPS6247473A (ja) 貴金属被膜の形成方法
JP2597151B2 (ja) 接着強度の制御方法
RU2214476C2 (ru) Способ формирования покрытия из драгоценных металлов и их сплавов
JP2515766B2 (ja) 金属表面の加工方法
DD156462A3 (de) Implantat mit verbesserten oberflaecheneigenschaften
JPS6137102B2 (ja)
JPS62180060A (ja) 導電性フレキシブル基板の製造方法
JPS62246977A (ja) 電気回路積層板用接着剤