JP4138971B2 - プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品 - Google Patents

プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4138971B2
JP4138971B2 JP31644298A JP31644298A JP4138971B2 JP 4138971 B2 JP4138971 B2 JP 4138971B2 JP 31644298 A JP31644298 A JP 31644298A JP 31644298 A JP31644298 A JP 31644298A JP 4138971 B2 JP4138971 B2 JP 4138971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
plastic substrate
substrate
film
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31644298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000144374A (ja
Inventor
宗人 箱守
正 森田
封徳 松崎
利春 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP31644298A priority Critical patent/JP4138971B2/ja
Publication of JP2000144374A publication Critical patent/JP2000144374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138971B2 publication Critical patent/JP4138971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック製基材の表面処理法、および被覆プラスチック物品に関する。これらの表面処理は、スパッタリング装置、真空蒸着装置、イオンプレーティング装置等の真空成膜装置を用いて行われ、例えば携帯電話内面にコーティングされる電磁波シールド被膜形成、鏡等の反射金属被膜の形成、プラスチック製基材への金属被膜形成の前処理等に利用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、電化製品のためのプラスチック筺体材料として、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂が一般的に知られている。この樹脂は、ゴム成分およびブタジエン成分の効果によりもたらされる、優れた柔軟性、かつ、優れた2次加工性(プラスチック表面への金属被膜形成)を有する材料であるので、その表面に、Al、Cu、Ni等の電磁波シールド被膜を湿式メッキまたは真空蒸着等で0.5μmの厚さに形成することにより、電磁波シールド被膜を形成していた。
【0003】
また、近年、エンジニアリングプラスチックといわれるポリカーボネート(PC)からなる筺体が高強度を有し、かつ、耐熱性に優れていることから注目され、多くの電化製品に採用されている。また、PCとABSとを混合したPC/ABS混合体も同様な効果を持つことから多く使われるようになっている。
【0004】
しかし、これらのPCを含む合成プラスチックは、耐衝撃性に優れている反面、プラスチック表面の分子の末端が不活性分子により覆われているため、その表面が安定していることから、2次加工性が悪い。従って、PCまたはPC/ABSへ直接金属被膜を形成すると、密着性が極めて弱くなり、電磁波シールドの密着性の規格として知られるUL規格に合格できるものを作製することはできなかった。そのため、密着性をあげる方法として、以下に示す前処理が検討されていたが、いずれの前処理を行った場合も、UL規格に合格できる電磁波シールド被膜を形成することはできなかった。
【0005】
(1)高分子被膜のスプレー塗布によるアンダーコート処理(プライマー処理)
(2)コロナ放電照射による表面改質
(3)紫外線照射による表面改質
(4)有機溶剤(アセトン、メタクレン等)による表面改質
上記(1)に示す前処理では、基材材料のPCまたはPC/ABSと異なる高分子材料を該基材表面上にスプレーにより塗布し、電磁波シールド被膜の密着力を向上させる方法であるが、結合力が弱く、UL規格に合格できる密着力を得ることは不可能であった。また、人間が手作業により個々の基材に塗布し、乾燥も半日以上の時間が必要なため、手間がかかる方法でもあった。上記(2)および(3)に示す前処理は、プラズマまたは紫外線をPC、PC/ABSに直接照射してプラスチック材料表面にC=O基を生成し表面を親水化することで密着力を向上させる方法であるが、経時変化があるため密着性の劣化が起こるという問題がある。さらに、上記(4)の場合も同様に、プラスチック表面を改質し、密着力を向上させる方法であるが、UL規格を満足するものは得られなかった。これは、有機溶剤によりプラスチック表面処理を行うと、該溶剤が表面より深い位置まで浸透し、表面が荒れると共に、その処理された領域は一時的に表面改質が行われたに過ぎず、表面が非常に不安定であるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決するものであり、プラスチック製基材上に、UL規格に合格する密着力が得られるように金属薄膜を形成するために、プラスチック製基材の表面を処理する方法、および被覆プラスチック物品を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラスチック製基材の表面処理法は、真空成膜装置を用いて、例えばスパッタ法、真空蒸着法、またはイオンプレーティング法等により、プラスチック製基材上にアモルファス炭素を形成し、次いで、その上にクロム、またはチタンの膜を形成するものである。
【0008】
該プラスチック製基材としては、例えば、ポリカーボネート、ポリカーボネートとABS樹脂との混合体、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリイミド、フルオロカーボン樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)、またはこれらの混合体からなる基材を用いることができる。
【0009】
該プラスチック製基材の表面を前記したように処理し、次いで、例えばスパッタ法等により表面処理済みの基材上にアルミニウム、銅、またはニッケルの金属薄膜を形成することができる。表面処理工程において、基材表面がクロム、またはチタンの金属表面に改質されているので、通常のスパッタにおいて使用可能な金属は殆ど表面処理された基材上に密着性良く形成することができる。
【0010】
また、本発明の被覆プラスチック物品は、プラスチック製基材と、その上に形成されたアモルファス炭素層とクロム、またはチタンの層とからなる中間層と、該中間層の上に形成されたアルミニウム、銅、またはニッケルの被膜とからなっている。
【0011】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(実施例1)
スパッタ法によりAl膜からなる電磁波シールド被膜をPC/ABS基材上に形成せしめた。その際、表1に示すように、被膜の密着性改善のための前処理(AおよびB)を行って、アモルファスC層とCr層とからなる中間層を設け、該電磁波シールド被膜の密着性改善を行った。
【0012】
【表1】
Figure 0004138971
次いで、前処理された基材上に、図1(A)および(B)に示すスパッタ装置を用いて金属被膜の形成を行った。真空槽1には、スパッタカソード2基とプラスチック基材2に対向させて配置したプラズマCVD用の電極3とを設けてあり、プラスチック基材2は基材ホルダー4に固定されている。基材ホルダー4を回転させて、各基材を各カソードおよび電極2上に移動させ、それぞれの基材上に成膜を行った。真空槽1は、1.3×10-3Pa以下に排気し、C22ガスを所定の圧力まで導入した後、該電極にRF電力を印加し、基材にアモルファスCを形成した。その後、基材をCrターゲット5上に移動し、Crを50nmの厚さまで成膜した。最後に、該基材をAlターゲット6上に移動し、Alのスパッタ成膜を行い500nmのAl膜を形成した。プラズマCVDによるアモルファスCおよび金属被膜の成膜条件を表2に示す。なお、スパッタ出力は約1.2kW(600V×2.0A)であった。
【0013】
【表2】
Figure 0004138971
上記のようにして形成したAl被膜の密着性を、以下のようにして評価し、その結果を表3に示す。
【0014】
【表3】
Figure 0004138971
密着性評価試験は、UL746C、第50章の方法Bに記載のANSI/ASTMD3359、方法B−クロスカットテープテストに従って行った。この試験は、試料に対し、表面被膜を通して下地材まで碁盤目にカットし、碁盤目上に感圧テープを貼り、このテープを剥がす際に、カットした表面からの金属薄片の剥離状態を観察し、剥離なしの場合を「5B」として評価し、65%以上剥離した場合を「0B」として評価した。なお、5%未満剥離を「4B」、5〜15%を「3B」として評価し、4B以上がUL規格合格とされる。
【0015】
表3から明らかなように、本発明の金属被膜の密着性は十分UL規格に合格するものであった。かくして、UL規格に合格しうる密着性を有する金属被膜の形成されたプラスチック物品が得られた。
(実施例2)
実施例1における中間層を形成する際に、実施例1の場合と異なり、Cターゲットを用いてスパッタし、アモルファスCを得た。このスパッタは、所定の圧力のC22またはH2をスパッタガス中に導入して行った。スパッタ条件は表2に示したCr、Alのスパッタ条件に準じた。但し、スパッタ出力のみ、RF1kWにして行った。かくして形成されたアモルファスCの膜質は実施例1の場合と同様であった。得られた中間層の上に実施例1と同様にして金属被膜を形成せしめたところ金属被膜の密着性は実施例1の場合と同様に良好であり、十分UL規格に合格するものであった。
(実施例3)
本実施例では、プラスチック基材にアモルファスCを形成する方法を、実施例1記載のように基材に対向させた電極にRF電力を印加して行う代わりに、基材ホルダーに直接RF電力を印加し、表2に示したアモルファスC形成条件の下で行った。次いで、実施例1の方法を繰り返して、金属被膜を形成せしめたところ、実施例1と同様の密着性が得られ、十分UL規格に合格するものであった。
(実施例4)
本実施例では、実施例1のAlターゲットの代わりに、銅またはニッケルのターゲットを用いて、実施例1と同様にして各金属被膜を形成した。これらの金属被膜の密着性は実施例1の場合と同様であり、十分UL規格に合格するものであった。
(実施例5)
本実施例では、Crターゲットの代わりに、Tiターゲットを用いて実施例1の方法を繰り返した。得られた金属被膜の密着性は実施例1の場合と同様であり、十分UL規格に合格するものであった。
(実施例6)
本実施例では、プラスチック基材の材質として、PC/ABSの代わりに、ポリカーボネート単独、アクリル樹脂、ポリプロピレン、ポリイミド、またはポリテトラフルオロエチレンからなる基材を用いて、実施例1の方法を繰り返した。得られた金属被膜の密着性は実施例1の場合と同様であり、十分UL規格に合格するものであった。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、真空槽内で一貫した金属被覆を行っており、すなわちプラスチック製基材上にアモルファス炭素層とクロム等の金属の層とからなる中間層を設けているので、該中間層の上にアルミニウム等の金属被膜を形成することができ、この金属被膜の密着性がUL規格に合格できるものとなる。かくして、本発明の方法は、種々の用途に利用でき、例えば電磁波シールド被膜の形成等に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の実施例で用いたスパッタ装置の構成を示す概念的平面図。
(B)図1(A)のスパッタ装置の断面図。
【符号の説明】
1 真空槽 2 プラスチック製基材
3 プラズマCVD用電極 4 基材ホルダー
5 Crターゲット 6 Alターゲット

Claims (2)

  1. 真空成膜装置を用いて、プラスチック製基材上にアモルファス炭素を形成し、次いで、その上にクロム、またはチタンの膜を形成することを特徴とするプラスチック製基材の表面処理法。
  2. プラスチック製基材と、その上に形成されたアモルファス炭素層とクロムまたはチタンの層とからなる中間層と、該中間層の上に形成されたアルミニウム、銅、またはニッケルの被膜とからなることを特徴とする被覆プラスチック物品。
JP31644298A 1998-11-06 1998-11-06 プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品 Expired - Fee Related JP4138971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644298A JP4138971B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644298A JP4138971B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144374A JP2000144374A (ja) 2000-05-26
JP4138971B2 true JP4138971B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18077142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31644298A Expired - Fee Related JP4138971B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138971B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070034280A (ko) 2005-09-23 2007-03-28 삼성전자주식회사 가요성 표시 장치용 표시판의 제조 방법
KR101616908B1 (ko) 2009-12-24 2016-05-02 재단법인 포항산업과학연구원 플라즈마를 이용한 건식 금속 코팅 방법
CN102766875B (zh) * 2012-07-09 2014-03-12 珠海承鸥卫浴用品有限公司 Pvd拉丝产品的表面处理工艺
CN115896695B (zh) * 2023-01-09 2023-06-23 北京华锐臻隆技术有限公司 耐氙灯测试的复合板材及其镀膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000144374A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865711A (en) Surface treatment of polymers
US20060191783A1 (en) Method and apparatus for forming adherent metal film on a polymer substrate
JP3404742B2 (ja) プラスチック品の表面の予備処理法
Lambare et al. Plasma functionalization and etching for enhancing metal adhesion onto polymeric substrates
EP3943638A1 (en) Method for metallizing plastic by pre-plating for electroplating
KR20140142123A (ko) 다층박막의 제조방법, 다층박막이 형성된 부재, 및 이를 포함하는 전자제품.
JPS61153272A (ja) 鉱物充填ナイロン表面処理方法
US4802967A (en) Surface treatment of polymers
Milde et al. Adhesion behavior of PVD coatings on ECR plasma and ion beam treated polymer films
JP4138971B2 (ja) プラスチック製基材の表面処理法および被覆プラスチック物品
US4913762A (en) Surface treatment of polymers for bonding by applying a carbon layer with sputtering
TWI276397B (en) EMI-shielding assembly and method for the manufacture of same
WO2005106067A2 (en) Thin-film coating for wheel rims
Tanigawa et al. Adhesion of vacuum-deposited thin cobalt metal film to poly (ethylene terephthalate) pretreated with RF plasma
Bandorf et al. Direct metallization of PMMA with aluminum films using HIPIMS
WO1999027156A1 (en) Plasma polymerization on surface of material
JP2574707B2 (ja) 金属薄膜を表面に有するフアスナ−
Koh et al. Altering a polymer surface chemical structure by an ion-assisted reaction
KR20080099418A (ko) 마그네트론 롤 스퍼터링을 이용한 유연성 폴리머 기판상의금속박막 증착방법
US20220025538A1 (en) Method for metallizing plastic by pre-plating for electroplating
JP2007332419A (ja) 導電膜の成膜方法
JP2561992B2 (ja) 電磁波シールドプラスチック成形品
JP2001019784A (ja) 電磁防止プラスチック材およびその製造方法
JPS60131964A (ja) 膜被覆物の製造方法
JP2000045062A (ja) 電磁防止成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees