JPS63258445A - 5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸付加塩の製造方法 - Google Patents

5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸付加塩の製造方法

Info

Publication number
JPS63258445A
JPS63258445A JP63073053A JP7305388A JPS63258445A JP S63258445 A JPS63258445 A JP S63258445A JP 63073053 A JP63073053 A JP 63073053A JP 7305388 A JP7305388 A JP 7305388A JP S63258445 A JPS63258445 A JP S63258445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
benzyloxy
phenylpropiophenone
propoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63073053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227338B2 (ja
Inventor
ゲルト ペトリック
クレメンス シューベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Helopharm W Petrik & Co KG
HELOPHARM PETRIK CO KG
Original Assignee
Helopharm W Petrik & Co KG
HELOPHARM PETRIK CO KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Helopharm W Petrik & Co KG, HELOPHARM PETRIK CO KG filed Critical Helopharm W Petrik & Co KG
Publication of JPS63258445A publication Critical patent/JPS63258445A/ja
Publication of JPH0227338B2 publication Critical patent/JPH0227338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸イ
」加塩を製造する新規な方法並びにこの製造方法に必須
の中間体に関する。
従来の技術 西ドイツの公開公報第3328376号は、特に5−ヒ
ドロキシジプラフェノン、即ち、下記一般式(I) OHCH3(I) で表わされる2−C2’ −ヒドロキシ−3′ −(1
,1−ジメチルプロピルアミノ)−プロポキシクー5−
ヒドロキシ−β−フェニルピオフェノンを開示している
上記化合物の製造は、対応する置換されたアセトフェノ
ン、即ち、2,5−ジヒドロキシアセトフェノンを用い
て行われる。具体的には2,5−ジヒドロキシアセトフ
ェノンの5位のフェノール性水酸基を臭化ベンジルによ
りエステル化しく収率的72%)、ベンズアルデヒドと
反応させて、対応するα、β−不飽和ケトン、即ち5−
ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−ベンザルアセトフェ
ノンを生成する(収率的57%)。この化合物は、エピ
クロロヒドリンと殆んど定量的収量で反応し、2− (
2’ 、3’ −エポキシプロポキシ)−5=ベンジル
オキシ−ベンザルアセトフェノンを形成する。次いで、
これを1,1−ジメチルプロピルアミンと反応させ、2
− 〔2′ −ヒドロキシ−3’  −(1,1−ジメ
チルプロピルアミノ)−プロポキシクー5−ベンジルオ
キシベンザルアセトフェノンを形成する。次いで、パラ
ジウム−カーボン(10%)の存在下に、接触水素添加
を行うことにより、理論値の約17%の収率で、5−ヒ
=  3 − ドロキシジブラフエノンを得る。この多段階反応の全体
収量は、約7%である。この方法は、低収率でしか製造
できず、従って比較的高価な2,5−ジヒドロキシアセ
トフェノンに依存するので、工業的スケールで5−ヒド
ロキシジプラフェノンを製造するには適さない。フリー
デル−クラフト反応によるヒドロキノンのアシル化によ
り、フェノール性エステルを形成することが好ましい。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の目的は、入手し易い出発物質を用いる
ことができ、大巾に改善された全体収率を達成し得る5
−ヒドロキシジプラフェノン製造の改良方法を提供する
ことにある。
更に、本発明の他の目的は、この製造方法に必須の中間
体を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、下記の知見に基づくものである二安価で人手
し易い出発物質であるヒドロキノン及=  4 − びヒドロ桂皮酸(β−フェニルプロピオン酸)から、塩
化亜鉛を用いる縮合により、2,5−ジヒドロキシ−β
−フェニルプロピオフェノンを得ることができる(収率
的86%)。引続く反応のために、得られた化合物の5
位の水酸基を、後で容易に取り除くことができる保護基
で保護する。ベンジル基が好ましい保護基である。次い
で、緩和は条件下に2位の水酸基をエピクロロヒドリン
でエステル化させる。この反応は、イソプロパツール溶
媒中、還流下に行なうことが好ましい。収量は定量的で
ある。生成物は、精製せずに、次の段階に供することが
できる。次いで、得られた5位に保護された水酸基を持
つ2− (2’ 、3’ −エポキシプロポキシ)−β
−フェニルプロピオフェノン化合物を1,1−ジメチル
プロピルアミン(t e r t−ペンチルアミン)と
緩和は条件下に反応させる。この反応(エポキシ環の開
裂)は、メタノール溶媒中、還流下に行なうことが好ま
しい。生成する2−〔2′ −ヒドロキシ−3′−(1
,1−ジメチルプロピルアミノ)−プロポキシクーβ−
フェニルプロピオフェノンは、5位に保護された水酸基
を持って得られる。保護基は、本発明の方法の最終段階
で、簡単に除去される。
ベンジル基が保護基である場合、該保護基はパラジウム
−カーボン触媒の存在下に接触水素化により除かれる。
10%パラジウム−カーボンを用い、メタノールの存在
下に、室温で反応させることが好ましい。この段階での
収率は理論値の約73%である。全体収率は、理論値の
少くとも約46%である。
得られた5−ヒドロキシジプラフェノンを、無機酸又は
有機酸と反応させ、塩を形成しても良い。
適当な無機酸又は有機酸として、塩酸、臭化水素酸、リ
ン酸、硫酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、
酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、サルチル酸、アジピン酸
及び安息香酸が例示される。
一般に、遊離塩基又はその溶液と対応する酸又はその溶
液とを有機溶媒中で混合することにより、公知の方法で
塩を得る。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパツール等の低級アルコール、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の低
級ケトンあるいはジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテルが挙げられる。結晶の析出
を改善するため、上記溶媒の混液を用いても良い。
5−ヒドロキシジプラフェノン及びその塩は、抗不整脈
作用を持つ。従って、心臓性不整脈の治療に用いること
ができる。
下記に実施例をあげ、本発明を説明する。
実施例 a)2.5−ジヒドロキシ−β−フェニルプロピオフェ
ノン 無水塩化亜鉛16.5g (120ミリモル)をヒドロ
桂皮酸15g (100ミリモル)と共に溶融した。ヒ
ドロキノンl1g (100ミリモル)を得られた透明
溶融物に加えた。この混合物を90分間160℃に加熱
した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、塩酸(10%
)で洗った。水相を除去し、残存する結晶化した油状物
及び粗製物を水から再結晶させた。収量=20、8g 
(理論値の86%);融点:118〜119°C b)  2−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−β−フ
ェニルプロピオフェノン 2.5−ジヒドロキシ−β−フェニルプロピオフェノン
20.8g (86ミリモル)、臭化ベンジル15.4
mQ(130ミリモル)及び炭酸カリウム12.5g 
(90ミリモル)をアセトン200 mQと共に、還流
下に3時間加熱した。
溶媒留去の後に、残渣を酢酸エチルに溶解し、2N水酸
化ナトリウム溶液150mQずつで3回抽出した。次い
で、有機相を2N塩酸溶液150mGで抽出し、中性に
なるまで水で洗った。
その後、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、減圧下に蒸発乾固した。残渣をエタノール/ア
セトン(2: 1)から再結晶させた。収量:25.2
g(理論値の88.3%);融点: 65−67°C c)  2−(2’ 、  3’ −エポキシプロポキ
シ)−5−ベンジルオキシ−β−フェニルプロピオフェ
ノン 2−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−β−フェニルプ
ロピオフェノン25.2g (75,9ミリモル)をエピクロロヒドリン50mQ、
水酸化ナトリウム3.4g及びイソプロパツール50m
Qと共に、還流下に6時間加熱した。次いで組成物を熱
い内に濾過し、炉液を減圧下に蒸発乾固した。残渣は精
製せずに次の段階に供した。収率は、定量的であった。
d)2−〔2′ −ヒドロキシ−3’ −(1,1−ジ
メチルプロピルアミノ)−プロポキシクー5−ペンジル
オキシ−β−フェニルプロピオフェノン 2−(2’ 、3’ −エポキシプロポキシ)−5−ベ
ンジルオキシ−β−フェニルプロピオフェノン20.7
g (75,9ミリモル)をtert−ペンチルアミン
50mQと共に、メタノール300mQ中速流下に3時
間加熱した。減圧下に蒸発の後、残渣をメタノール20
0 mQと共に加熱した。冷却後、副生物3.2gを吸
引沖去した。炉液を減圧下に蒸発乾固した。残渣をその
ままで次の段階に供した。収率:30、4g (理論値
の84.3%) 0)塩酸5−ヒドロキシジプラフェノン2−〔2′−ヒ
ドロキシ−3’−(1,1−ジメチルプロピルアミノ)
−プロポキシツー5−ベンジルオキシ−β−フェニルプ
ロピオフェノン30.4g (64ミリモル)をメタノ
ール250mQ中に溶解し、パラジウム−カーボン(1
0%)1gの存在下に水素添加した。水素添加完了(消
費量:1450mQ)後、触媒を沖去し、溶媒を留去し
た。残渣をIN塩酸100r++Qと共に煮沸した。冷
却により、生成した結晶を吸引し、アセトン/メタノー
ル(2:1)から再結晶した。収量:19.8g(理論
値の73%、46.8ミリモルは、ヒドロキノンを基準
として、理論値の46.8%に相当する);沸点=16
5−167℃ (以 上) −11=

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(1,1−ジメ
    チルプロピルアミノ)−プロポキシ〕−5−ベンジルオ
    キシ−β−フェニルピオフェノン。
  2. (2)塩化亜鉛の存在下にヒドロキノンとヒドロ桂皮酸
    とを反応させ、生成する2,5−ジヒドロキシ−β−フ
    ェニルプロピオフェノンを臭化ベンジルと反応させて2
    −ヒドロキシ−5−ベンジルオキシ−β−フェニルプロ
    ピオフェノンを生成し、これをエピクロロヒドリンと反
    応させ、2−(2′,3′−エポキシプロポキシ)−5
    −ベンジルオキシ−β−フェニルプロピオフェノンを生
    成し、更にこの化合物と1,1−ジメチルプロピルアミ
    ンとを反応させることを特徴とする2−〔2′−ヒドロ
    キシ−3′−(1,1−ジメチルプロピルアミノ)−プ
    ロポキシ〕−5−ベンジルオキシ−β−フェニルピロピ
    オフェノンの製造方法。
  3. (3)パラジウム−カ−ボン触媒の存在下に、2−〔2
    ′−ヒドロキシ−3′−(1,1−ジメチルプロピルア
    ミノ)−プロポキシ〕−5−ベンジルオキシ−β−フェ
    ニルピオフェノンを水素添加し、必要に応じ、更に酸と
    反応させることにより得られた5−ヒドロキシジプラフ
    ェノンを塩に転換することを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表わされる5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸
    付加塩の製造方法。
JP63073053A 1987-03-26 1988-03-25 5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸付加塩の製造方法 Granted JPS63258445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87104494.7 1987-03-26
EP87104494A EP0283540B1 (de) 1987-03-26 1987-03-26 Verfahren zur Herstellung von 5-Hydroxydiprafenon und seiner Salze mit Säuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258445A true JPS63258445A (ja) 1988-10-25
JPH0227338B2 JPH0227338B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=8196872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073053A Granted JPS63258445A (ja) 1987-03-26 1988-03-25 5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸付加塩の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5120874A (ja)
EP (1) EP0283540B1 (ja)
JP (1) JPS63258445A (ja)
KR (1) KR890014447A (ja)
AT (1) ATE67480T1 (ja)
AU (1) AU606922B2 (ja)
CA (1) CA1302432C (ja)
DD (1) DD268244A5 (ja)
DE (1) DE3773188D1 (ja)
DK (1) DK160288A (ja)
ES (1) ES2005525T3 (ja)
FI (1) FI881154A (ja)
GR (2) GR890300022T1 (ja)
HU (1) HU202191B (ja)
IL (1) IL85833A0 (ja)
NO (1) NO168470C (ja)
PT (1) PT87064B (ja)
SU (1) SU1627081A3 (ja)
YU (1) YU46690B (ja)
ZA (1) ZA882135B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0296264A1 (de) * 1987-06-23 1988-12-28 Helopharm W. Petrik GmbH & Co.KG. Aminopropanolderivate von 3-(2-Hydroxyphenyl)-1-propanonderivaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL301580A (ja) * 1962-12-11
SE372762B (ja) * 1969-05-21 1975-01-13 Haessle Ab
US4018824A (en) * 1969-11-28 1977-04-19 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. 1-Aryloxy-3-aminopropane derivatives
JPS5024275A (ja) * 1973-06-26 1975-03-15
SE388849B (sv) * 1974-02-14 1976-10-18 Haessle Ab Forfarande for framstellning av nya aminer med beta-receptorstimulerande verkan
US4283434A (en) * 1980-04-14 1981-08-11 Dubois Grant E Sulfamo dihydrochalcone sweeteners
DE3226863A1 (de) * 1981-09-18 1983-04-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Aminopropanolderivate von 2-hydroxy-ss-phenyl-propiophenonen, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende therapeutische mittel
US4540697A (en) * 1982-09-09 1985-09-10 Basf Aktiengesellschaft Aminopropanol derivatives of 2-hydroxy-β-phenyl-propiophenones, pharmaceutical compositions and use
DE3328376A1 (de) * 1983-07-21 1985-01-31 Helopharm W. Petrik & Co Kg, 1000 Berlin Aminopropanolderivate von 2-hydroxy-ss-phenyl-propiophenonen, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
DE3709689A1 (de) * 1987-03-25 1988-10-06 Helopharm Petrik Co Kg Tert.-butylamino-3-(phenyl-2'-phenoxy)- 1-propanol-2 und seine salze mit saeuren als antiarrhythmika

Also Published As

Publication number Publication date
CA1302432C (en) 1992-06-02
SU1627081A3 (ru) 1991-02-07
YU60288A (en) 1989-10-31
NO168470B (no) 1991-11-18
NO881256L (no) 1988-09-27
FI881154A (fi) 1988-09-27
ES2005525A4 (es) 1989-03-16
KR890014447A (ko) 1989-10-23
ATE67480T1 (de) 1991-10-15
GR3003320T3 (en) 1993-02-17
JPH0227338B2 (ja) 1990-06-15
YU46690B (sh) 1994-04-05
DE3773188D1 (de) 1991-10-24
EP0283540A1 (de) 1988-09-28
GR890300022T1 (en) 1989-04-12
AU1259488A (en) 1988-09-29
DD268244A5 (de) 1989-05-24
IL85833A0 (en) 1988-09-30
PT87064B (pt) 1992-07-31
AU606922B2 (en) 1991-02-21
HU202191B (en) 1991-02-28
US5120874A (en) 1992-06-09
DK160288D0 (da) 1988-03-24
HUT50317A (en) 1990-01-29
NO168470C (no) 1992-02-26
ZA882135B (en) 1988-09-19
NO881256D0 (no) 1988-03-22
PT87064A (pt) 1988-04-01
EP0283540B1 (de) 1991-09-18
FI881154A0 (fi) 1988-03-11
ES2005525T3 (es) 1992-10-01
DK160288A (da) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL161379B1 (pl) S p o só b wytwarzania kwasu 2-[2-[4-[/4-chlorofenylo/fenylom etylo]-1-piperazynylo] etoksy]octow ego i jego dichlorowodorku PL PL
JP4788343B2 (ja) ニトリル化合物、カルボン酸化合物又はカルボン酸エステル化合物の製法
PT2029567E (pt) Processo para a produção de derivados de benzopiran-2-ol
JP2931986B2 (ja) アラルキルアミン誘導体
JPS63258445A (ja) 5−ヒドロキシジプラフェノン及びその酸付加塩の製造方法
JPS61289057A (ja) α−ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
HU194857B (en) Process for production of 4-amin-6-fluor-cromane-4-carbonic acid and its 2/r/ methilesther
JPH01313457A (ja) N‐(3’,4’‐ジメトキシ−シンナモイル)‐アンスラニル酸の製造方法
JPH03161456A (ja) α,β―不飽和ケトン類の合成法
JPS61115068A (ja) 4−ベンジルピペリジニルプロポキシアニリン誘導体
SU663305A3 (ru) Способ получени производных м-диоксан-5-метиламина
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH0317075A (ja) 6―フルオロクロモン―2―カルボン酸誘導体の製造法
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPS63290838A (ja) ベンジルオキシフェノン類の製造法
FR2511246A1 (fr) Nouveaux alpha-aminoderives cycliques du 1-(3',4'-methylene-dioxyphenyl)ethanol et procede de fabrication
SU305647A1 (ru) Способ получения (s) ( + ) n,n'-эtилен- ?яс-
JPS5896067A (ja) エリスロ1−(4−ヒドロキシフエニル)−2−(4−ベンジルピペリジノ)−1−プロパノ−ルの製造法およびその中間体
JPS5827274B2 (ja) キサンテニルプロピオンサンユウドウタイ ノ セイホウ
JPS6026780B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフエニル)−2−アミノプロパン誘導体およびその製造法
JPS62273950A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アミド、その製造および使用
JPS63255243A (ja) 中間化合物の製造方法
JPH1072411A (ja) 光学活性な1級アミンの製造方法
JPS638103B2 (ja)