JPS63258382A - エレベ−タ制御装置 - Google Patents

エレベ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS63258382A
JPS63258382A JP9375087A JP9375087A JPS63258382A JP S63258382 A JPS63258382 A JP S63258382A JP 9375087 A JP9375087 A JP 9375087A JP 9375087 A JP9375087 A JP 9375087A JP S63258382 A JPS63258382 A JP S63258382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
elevator
elevator control
program
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9375087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684234B2 (ja
Inventor
洋一 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9375087A priority Critical patent/JPH0684234B2/ja
Publication of JPS63258382A publication Critical patent/JPS63258382A/ja
Publication of JPH0684234B2 publication Critical patent/JPH0684234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エレベータの制御装置に係り、特に遠隔監
視センターからエレベータ制御部のプログラムやデータ
を変更できるようにしたエレベータの制御装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第13図は、例えば特開昭61−169463号公報に
示された従来のエレベータ制御装置の要部のブロック図
である。同図において、1はエレベータ、2は乗場呼、
かご呼に応じてエレベータ1を運転管理するエレベータ
制御装置である。
エレベータ制御装置2はCPU (中央処理装置)3と
、CPU3にバス4を介して接続されたメモリ5と、C
PU3にハス4を介して接続されエレベータ1とCPU
3間で信号の授受を行うインターフェース6とから構成
され、かご呼及び乗場呼の応答管理、かごの運転方向・
停止階の選択、起動・走行指令、戸開閉指令及び乗場、
かごのインジケータの点灯指令などを行うものである。
即ち、メモリ5に格納されたエレベータ制御プログラム
やデータをCPU3で解読実行させ、2と共にエレベー
タ1の状態信号をインターフェース6を介して読み込み
、そしてCPU3で演算処理された結果の制御信号をイ
ンターフェース6を通してエレベータ1に出力して、エ
レベータlを運転制御するようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のコンピュータを用いたエレベータ制
御装置では、遠隔監視センターからエレベータ制御装置
のメモリ内のプログラムやデータを変更する手段がない
ため、そのプログラムやデータを変更するには、監視セ
ンターのサービスマン等がいちいち監視対象ビルのエレ
ベータ機械室に出向く必要があり、これに伴い技術者等
を各事業所毎に待機させておく必要があると共に、その
人的コストも増大する問題があった。
=3− この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、エレベータの遠隔監視センターにおいてプロ
グラムやデータの変更を可能にしたエレベータの制御装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの制御装置は、エレベータ制
御回路とエレベータ遠隔監視装置間を通信用インターフ
ェースを介して電話回線により接続し、遠隔監視装置か
らメインテナンスコマンドを送信することによりエレベ
ータ制御回路をメインテナンス制御プログラムに従って
メインテナンス体勢に設定すると共にエレベータ制御回
路のメモリ内容を変更するようにしたものである。
C作用〕 この発明においては、遠隔監視装置からのメインテナン
ス開始コマンドがエレベータ制JI[ii[で受信され
ると、メインテナンス制御プログラムがスタートしてメ
インテナンス開始受付中に設定され呼登録禁止及び戸開
禁止される。そしてメモリ表示及びメモリ修正のコマン
ドを入力することにより、これらのプログラムがスター
トして指令されたメモリの内容が変更されることになる
。従って、メインテナンス担当者が監視対象ビルのエレ
ベータ機械室まで出向くことなく、エレベータ制御回路
のメモリ内容を変更することが可能になる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面について説明する。
第1図は監視センターにおいてプログラムやデータの変
更を可能にしたエレベータ制御装置の一例を示すシステ
ム構成図である。同図において、10はエレベータ1を
、その呼発生等に応じて、運転管理するエレベータ制御
回路で、CPU (中央処理装置)11と、このCPU
IIにバス12を介して接続したメモリ13と、CPU
I 1にバス12を介して接続されエレベータ1とCP
UII間の信号の授受を行うインターフェース14と、
CPUI 1にバス12を介して接続され遠隔監視セン
ターの監視装置16と送受信を行わせる通信用インター
フェース15とから構成されている。
また、監視装置1Gは、エレベータ1の運転状態を監視
すると共にコンピュータ17と、コノ監視用コンピュー
タ17に接続されたコマンド入力用のキーボード18と
、エレベータの監視結果等を表示するCRT (陰極線
管)19と、コンピユー’917とエレベータ制御回路
10間のデータの送受信を行わせる通信用インターフェ
ース2oとから構成され、監視側の通信回線用インター
フェース20とエレベータ制御側の通信回線用インター
フェース15間は電話回線21により接続されている。
第2図は上記エレベータ制御回路1oのメモリ13の構
成とその関連部分との接続関係を示す図である。メモリ
13はエレベータ制御プログラムを格納するメモリ部1
3aと、メインテナンス制御プログラムを格納するメモ
リ部13b、及びエレベータ1の状態信号及び制御信号
を格納するデータメモリ部13Cとから構成されている
エレベータ制御プログラム用メモ9部13aが6一 ら読み出された命令コードはCPUI Iで解読され、
その命令にしたがってインターフェース14を介しエレ
ベータ1と信号の授受を行うと共に、データメモリ部1
3C内のエレベータ状態信号を参照してエレベータlを
制御する。また、CPU11が通信用のインターフェー
ス15を通して遠隔監視装置16のコンピュータ17か
ら送信されるメインテナンスコマンドを受は取ると、C
PU11はメインテナンス制御プログラム用メモリ部1
3bから命令コードを読み出して解読し、その命令にし
たがってメインテナンス時のエレベータの動作を決定す
るエレベータ制御信号をデータメモリ部13cから読み
出したり、データメモリ部13cの内容を修正し、ある
いは遠隔監視装置16のCRT19に表示したりする。
第3図はメインテナンスコマンドの種類と、そのフォー
マット例を示すもので、同図(alはメインテナンス開
始用コマンドのフォーマント、同図(b)はメインテナ
ンス終了用コマンドのフォーマント、同図(C1はメモ
リ表示用コマンドのフォーマント、同図(diはメモリ
修正用コマンドのフォーマットである。
第4図はメインテナンス状態を示すフラッグで、同図(
alはエレベータの通常運転中を、同図(blはメイン
テナンス開始受付中を、同図(c+はメインテナンス中
を表わしている。
次に、動作について説明する。
第5図は上記エレベータ制御プログラムとメインテナン
ス制御プログラムの実行レベルの手順を示子フローチャ
ートである。
この第5図において、エレベータ制御回路10がパワー
オンされると、ステップ30で示すエレベータ制御プロ
グラムが実行され、次のステップ31でメインテナンス
開始中かを判定する。ここで、rNOJO時はステップ
30に戻り、r YES JO時はステップ32に進み
、割込みを発生させる。
即ち、エレベータ制御プログラムは、割込み受付可能状
態で繰返し実行されることになる。一方、遠隔監視装置
16にメインテナンス開始のコマンドが発生し、これが
エレベータ制御回路10で受信されると、CPUIIは
割込み要求を受け、実行中のエレベータ制御プログラム
を中断し、ステップ33で示すメインテナンス制御プロ
グラムが実行される。
第6図はメインテナンス制御プログラム全体を表わした
フローチャートである。
第3図に示したいずれかのメインテナンスコマンドが遠
隔監視装置16のキーボード18から人力され、該メイ
ンテナンスコマンドが通信用インターフェース20.電
話回線21を通して通信用インターフェース15に着信
すると、これによる割込み要求に伴いCPUIIはエレ
ベータ制御プログラムを中断してメインテナンス制御プ
ログラムをスタートさせ、いずれのメインテナンスコマ
ンドが着信したかをステップ40で割出判定する。
ここで、メインテナンス開始コマンドが着信した場合は
、ステップ41に進みエレベータ制御装置10に一意に
つけられたキーコードと、メインテナンス開始コマンド
に付随したキーコードとが一致したかを判定し、一致し
た時のみ、ステップ42に移行してメインテナンス開始
ブログラノ、を実行する。このプログラムの実行が終了
した後は、この割込みプログラム実行前のセーブされた
元のプログラム、即ちエレベータ制御プログラムに復帰
される。
また、メインテナンス終了コマンドが着信した場合は、
ステップ43に進み、メインテナンス終了プログラムを
実行する。同様にしてメモリ表示コマンドが着信した場
合は、ステップ44に移行してメモリ表示プログラムを
実行する。さらにメモリ修正コマンドが着信した時は、
ステップ45に移行してメモリ修正プログラムを実行す
る。各々のプログラムの実行が終了すると、割込みプロ
グラム実行前のセーブされたエレベータ制御プログラム
に復帰する。
第7図はメインテナンス開始プログラムの手順を示すフ
ローチャートである。
メインテナンス開始プログラムがスタートすると、ステ
ップ50において、第3図ta)に示したメインテナン
ス状態フラグを割出す。メインテナンス状態が通常運転
の場合は、ステップ51に移行して、メモリ13工レベ
ータ制御信号の1つである呼登録禁止を設定し、その後
、ステップ52において、メインテナンス状態を開始受
付中に設定し、EXITする。
また、メインテナンス開始受付中の場合は、ステップ5
3でかごが停止中か、ステップ54で戸閉中か、ステッ
プ55で呼が全部なくなったかを順次判定し、その結果
、かごが停止中で、戸閉中であると共に呼が全部なくな
った場合のみ、即ちかごが全部の呼に応答し終った場合
のみ、ステップ56に移行してメインテナンス状態をメ
インテナンス中に設定する。それ以降エレベータを動作
させる場合は、戸開のままで動作するようエレベータ制
御信号の1つである戸開禁止を設定しくステップ57)
、次のステップ58において、メインテナンス開始を受
付けたことを通信用インターフェース15、電話回線2
1及び通信用インターフェース20を通して遠隔監視装
置16のコンピュータ17へ送信し、その旨をコンピュ
ータ17のプログラムでCRT19に表示させる。
第8図はメインテナンス終了プログラムの手順を示すフ
ローチャートである。
この第8図において、メインテナンス終了のプログラム
がスタートすると、ステップ60において、メインテナ
ンス状態フラグを割出す。これによりメインテナンス状
態がメインテナンス中であれば、ステップ61に進み、
呼登録の禁止を解除し、次のステップ62でメインテナ
ンス状態を通常運転中に設定すると共に、ステップ63
において、メインテナンス終了を受付けたことを遠隔監
視装置16へ送出し、その旨をCRT19に表示すると
共に、次のステップ64で戸開禁止を解除する。
第9図はメモリ修正プログラムの手順を示すフローチャ
ートである。
同図において、メモリ修正プログラムがスタートすると
、ステップ70において、メインテナンス状態フラグを
割出す。これによりメインテナンス状態がメインテナン
ス中であれば、ステップ71に進み、第3図(C1に示
すフォーマントのメモリ修正メインテナンスコマンドで
示すメモリ番地が、例えばエレベータの運転で安全を損
うおそれのない、変更しても良い番地かを判定し、変更
しても良いと判定された時は、ステップ72に移行して
、メモリ13の指定番地のメモリ内容をメインテナンス
コマンドに付随した変更内容に書き換える。
第10図はメモリ表示プログラムの手順を示すフローチ
ャートである。
同図において、メモリ表示プログラムがスタートすると
、ステップ80でメインテナンス状態を割出す。これに
よりメインテナンス状態がメインテナンス中であれば、
ステップ81に進み、第3図(d)に示すメモリ表示メ
インテナンスコマンドのメモリ番地で示されたメモリの
内容を受付けたことを遠隔監視装置16へ送出し、その
旨CRT19に表示する。
第11図はエレベータ制御プログラム中の呼登録プログ
ラムの手順を示すフローチャートである。
同図において、呼登録プログラムがスタートす一13= ると、まず、ステップ90でエレベータ制御信号中に呼
登録禁止があるか否かを判定し、呼登録禁止がある時は
、全ての乗場呼、かご呼が登録できないようにする。ま
た、呼登録が禁止されていない時は、ステップ91に移
行して、呼登録の条件が成立したかを判定し、その条件
が成立した時、ステップ92において呼を登録する。
第12図はエレベータ制御プログラム中の戸開指令プロ
グラムの手順を示すフローチャートである。
同図において、戸開指令プログラムがスタートすると、
ステップ100において、エレベータ制御信号中に戸開
禁止があるかを判定する。ここで、あると判定された時
はエレベータの戸開を行わない。また、戸開禁止がない
と判定された時は、ステップ101において、戸開条件
が成立したかを判定し、戸開条件が成立した時、次のス
テップ102で戸開指令を出力する。
次に、エレベータ制御回路10におけるメモリ13の1
000番地に格納された主階床を1階とするデータ「0
1」を、主階床を2階とするデータ「02」に遠隔監視
センターから変更する場合について述べる。なお、エレ
ベータ制御回路10のキーコードを「31」とする。
まず、遠隔監視装置16のキーボード19を操作して、
メインテナンス開始及びキーコード「31」を入力する
。このコマンドはコンピュータ17、通信用インターフ
ェース20、電話回線21を通してエレベータ制御回路
10に送信され、その通信用インターフェース15に着
信すると、CPu1lが現在実行しているエレベータ制
御プログラムを中断し、割込み要求のあったメインテナ
ンス制御プログラムを実行する。ここで、キーコード「
31」が一致しているので、メインテナンス開始プログ
ラムへ飛び、これを実行することにより、呼登録が禁止
され、メインテナンス状態がメインテナンス開始受(=
j中に設定され呼がなくなり、かごが停止し戸閉してい
れば、メインテナンス中が設定され、戸開禁止となり、
メインテナンス開始受付がなされたことを監視装置16
へ返信し、これをCRT19に表示する。なお、かごが
走行中、あるいは戸開中であったり、呼がまだ残ってい
れば、呼がなくなり、かごが停止し戸閉となるまでエレ
ベータ制御プログラムが実行され、その後にメインテナ
ンス制御プログラムが実行される。
次にメモリ13の1000番地がどのような内容であっ
たかを見るため、キーボード18を操作してメモリ表示
、rloooJを入力する。これにより該メインテナン
スコマンドがエレベータ制御装置10の通信用インター
フェース15が受信すれば、メインテナンス制御プログ
ラムが実行され、メモリ表示プログラムへ飛び、これを
実行することで1000番地の記憶内容「01」をCR
T19に表示する。そして、「01」を「02」に変更
するために、キーボード18から「メモリ修正」、rl
oooJ、「02」を入力する。これにより、メモリ1
3の1000番地の内容が「02」に変更される。
次に、キーボード18から、メインテナンス終1  b
− 了のコマンドを入力すれば、呼登録禁止及び開禁止が共
に解除され、CRT19にはメインテナンス終了が表示
される。
上記の例では、主階床が何階であるかを記憶しておくメ
モリ13の1ooo番地の内容を書き変える場合につい
て述べたが、プログラムの内容を変更する場合も同様で
ある。
また、上記実施例では、遠隔監視センターからエレベー
タ制御回路のプログラムやデータを書き変える場合、キ
ーコードをつけてメインテナンスを開始させるようにし
たので、キーコードを知らない人、即ち、そのエレベー
タのメインテナンス担当者以外の人がプログラムやデー
タをむやみに変更するのを防止できる。
また、メインテナンス開始にエレベータが今だ動作して
いれば、以降の呼登録はできないが、それまでの呼には
答えるので、エレベータに既に乗っている乗客には迷惑
をかげることがない。さらにまた、メインテナンス中は
戸開禁止となっているので、メインテナンス中、即ちメ
モリの内容を書き変えようとしている時、乗客が誤って
かごに乗り込むのをなくすることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、エレベータの遠隔監
視センターから電話回路を通してエレベータ制御回路の
メモリの内容を変更できるようにしたので、メインテナ
ンス担当者等が監視対象ビルのエレベータ機械室まで出
向く必要がなくなり、省人力比が可能になる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るエレベータ制御装置の一例を示
すシステム構成図、第2図はそのメモリ部の詳細を示す
図、第3図(a)〜(diはこの実施例におけるメイン
テナンスコマンドの例を示すフォーマント図、第4図は
同じくこの実施例におけるメインテナンス状態のフラグ
を示す図、第5図はこの発明の実施例におけるエレベー
タ及びメインテナンス制御プログラムの実行レヘルの手
順を示すフローチャート、第6図はこの発明の実施例に
おけるメインテナンス制御プログラムの全体を示すフロ
ーチャート、第7図はメインテナンス開始プログラムの
手順を示すフローチャート、第8図はメインテナンス終
了プログラムの手順を示すフローチャート、第9図はメ
モリ修正をプログラムの手順を示すフローチャート、第
10図はメモリ表示プログラムの手順を示すフローチャ
ート、第11図はエレベータ制御プログラムにおける呼
登録プログラムの手順を示すフローチャート、第12図
は戸開指令プログラムの手順を示すフローチャート、第
13図は従来のエレベータ制御装置のブロック図である
。 1・・・エレベータ、IO・・・エレベータ制御回路、
11・・・CPU、13・・・メモリ、14・・・イン
ターフェース、15・・・通信用インターフェース、1
6・・・遠隔監視装置(センター)、17・・・コンピ
ュータ、18・・・キーボード、19・・・CRT、2
0・・・通信号インターフェース、21・・・電話回線
。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータを、その状態信号を参照しながら制御
    プログラムにより運転管理すると共にメインテナンス体
    勢に制御するエレベータ制御回路と、このエレベータ制
    御回路と電話回線及び通信号インターフェースを介して
    接続され上記エレベータの運転状況を監視する遠隔監視
    装置を備え、上記エレベータ制御回路が上記遠隔監視装
    置から送信されるメインテナンスコマンドを受信した時
    、エレベータをメインテナンス状態に制御すると共にエ
    レベータ制御回路のメモリに格納されているメインテナ
    ンス制御プログラムを実行してメモリ内のエレベータ制
    御プログラム及びデータを変更できるようにしたことを
    特徴とするエレベータ制御装置。
  2. (2)エレベータ制御回路がメインテナンスコマンドを
    受信してメインテナンス中になった時、エレベータは呼
    登録禁止、戸開禁止状態に設定されるようになっている
    ことを特徴とする特許請求の範囲。
JP9375087A 1987-04-16 1987-04-16 エレベ−タ制御装置 Expired - Fee Related JPH0684234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9375087A JPH0684234B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 エレベ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9375087A JPH0684234B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 エレベ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63258382A true JPS63258382A (ja) 1988-10-25
JPH0684234B2 JPH0684234B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14091101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9375087A Expired - Fee Related JPH0684234B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 エレベ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684234B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007506A (en) * 1989-05-18 1991-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator remote-control method
JPH03169196A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Omron Corp 端末装置
JPH05186153A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーターの診断運転装置
JP2001240337A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置及びエレベータ遠隔監視装置
JP2007280407A (ja) * 2007-05-01 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通端末装置および事故検出システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007506A (en) * 1989-05-18 1991-04-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator remote-control method
JPH03169196A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Omron Corp 端末装置
JP2782864B2 (ja) * 1989-11-28 1998-08-06 オムロン株式会社 端末装置
JPH05186153A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーターの診断運転装置
JP2001240337A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置及びエレベータ遠隔監視装置
JP2007280407A (ja) * 2007-05-01 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通端末装置および事故検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684234B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101433363B1 (ko) 휴대용 단말을 이용한 승강기 원격관리시스템 및 승강기 유지보수용 휴대용 단말
JPH075231B2 (ja) エレベーターの制御用動作仕様設定装置
JPS63258382A (ja) エレベ−タ制御装置
JP2549140B2 (ja) エレベータ装置
JP3207920B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JPH02305773A (ja) エレベータ遠隔制御方法
JP3035143B2 (ja) エレベーターの仕様設定装置
JP5334013B2 (ja) 現地エレベータの物件データ確認システム
JP2007302388A (ja) エレベータ
WO2004113217A1 (ja) 昇降機監視システム、及び昇降機監視プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06250886A (ja) 計算機システムの遠隔監視方法及び遠隔計算機管理システム
JP2798923B2 (ja) エレベーター制御システム
JP2010013207A (ja) エレベータ配車予約システム
JP7420696B2 (ja) エレベーター呼び登録システムおよびエレベーター呼び登録方法
JP2001206655A (ja) エレベータの情報報知装置
JPH0525793B2 (ja)
JP7156473B1 (ja) エレベータの群管理システム
JPH07215601A (ja) エレベータ
JP2006056676A (ja) エレベータの保守システム
JPH04292384A (ja) エレベータ表示器の遠隔情報入力装置
JPH0524759A (ja) エレベーターの自動点検装置
JP2023121059A (ja) エレベータシステム、運転制御方法及びプログラム
JP2022023291A (ja) エレベーター情報表示装置、エレベーター情報表示方法及びエレベーター
JP2024075972A (ja) エレベーター制御装置、エレベーター制御システム、およびエレベーター制御設定方法
JPH0445082A (ja) エレベータ非常通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees