JPS63255362A - 金属薄膜の製造装置 - Google Patents

金属薄膜の製造装置

Info

Publication number
JPS63255362A
JPS63255362A JP8947887A JP8947887A JPS63255362A JP S63255362 A JPS63255362 A JP S63255362A JP 8947887 A JP8947887 A JP 8947887A JP 8947887 A JP8947887 A JP 8947887A JP S63255362 A JPS63255362 A JP S63255362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cylindrical
region
polymer film
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8947887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
茂夫 鈴木
Tomoaki Ando
智朗 安藤
Yoshiaki Yamamoto
義明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8947887A priority Critical patent/JPS63255362A/ja
Publication of JPS63255362A publication Critical patent/JPS63255362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フィルム状の高分子基板上に複数層の金属薄
膜を形成する製造装置に関するものであシ、特に高密度
記録特性に優れた垂直磁気記録媒体の製造に関するもの
である。
従来の技術 従来、磁気記録媒体としては高分子フィルム等の非磁性
基板上に磁性粉を塗布した塗布形のものが使用されて来
たが、よシ高い記録密度を達成するために、非磁性基板
上に金属薄膜をスパッタ法や真空蒸着法で形成した薄膜
形が実用化されつつある。薄膜形磁気記録媒体の中でも
特に垂直磁気異方性を持ったGo基磁性薄膜媒体が、優
れた短波長記録特性を示す事がわかり、この媒体がスパ
ッタ法や真空蒸着法(イオンブレーティング法のように
蒸発原子の一部をイオン化して膜を堆積する方法も含む
)によ〕作製されるが、特に後者の方法によれば数千人
/秒以上の非常に高い堆積速度が得られ、量産に適して
いるものである。非磁性基板として高分子フィルムを用
いて、真空蒸着法によシ金属薄膜形の媒体を製造する方
法としては、高分子フィルムを円筒状キャンの周面に沿
わせて走行させ、磁性層を蒸着する方法が優れており、
それを具体化する装置の概略を第2図および第3図に示
す。第2図において高分子フィルム1は円筒状キャン2
の周面に沿って走行する。この高分子フィルム1上に蒸
発源6によって磁性層が形成される。3,4はそれぞれ
高分子フィルム1の供給ローラと巻取ローラである。蒸
発源としては、抵抗用熱蒸発源、高周波加熱蒸発源、電
子ビーム蒸発源等が考えられるが、高融点金属であるC
o基合金を高速で蒸発させるためには、電子ビーム蒸発
源を採用する必要がある。蒸発源6と円筒状キャン2と
の間には、蒸発源6から蒸発する蒸気7が不要な部分に
付着するのを防止するために、遮へい板6が設けられて
いる。また8、9はそれぞれ円筒状キャン2に近接した
フリーローラである。
真空蒸着法により垂直磁気記録媒体のcocr磁性層を
高分子フィルム上に堆積する場合、その高堆積速度故に
、高分子フィルムを茄熱昇温させた状態で蒸着しないと
、磁気的特性に垂直方向の保磁力が得られないという事
がわかっており、それ枚用いる高分子フィルムも耐熱性
を有する高分子フィルムが要求されるものである。
一般に耐熱性フィルムはその製法により相違があるが、
非耐熱性フィルムに比べて含水率、吸水率が高く、それ
故蒸着前に、児熱昇温してその水分を除去する必要があ
る。また高分子フィルムに蒸着する場合には、高分子フ
ィルムの蒸着面を清浄にする処理も必要となる。またG
oor磁性層の結晶成長を確実にするために、下地層と
して種々の金属薄膜を設ける事によシ、より特性の優れ
た垂直磁気記録媒体が作製できる事もわかっている。
このように真空蒸着法によシ、Coaxの垂直磁気記録
媒体を高分子フィルム上に作製する場合には、そのフィ
ルム材質等により、前処理等が必要である。
第2図に示す従来例においては、このような理由により
次に述べる方法により媒体を作製するものである。すな
わち、円筒状キャン2は昇温できる構成であり、まず供
給ローラ3.よシペースの耐熱性高分子フィルム1を茄
熱昇温された円筒状キャン2に沿わせて走行させ、巻取
ローラ4で巻取シ水分追出し工程を完了する。この時、
巻取ローラ4手前のグロー処理装置10によシ表面清浄
工程を行なっている。次に、巻取ローラ4より供給ロー
ラ3側への走行を行なわせ、蒸発源5に下地層金属とし
てT1等を用いて、下地層金属の蒸着を行なう。この時
蒸着による高分子フィルム1への熱負荷を軽減するため
に、図に示すように、フリーローラ8とキャン2の間に
電位差を設けて、キャン2と高分子フィルム1を静電吸
着させて蒸着時の熱負荷をキャン2側に逃がしているも
のである。
このように再び供給ローラ側に巻取られた下地金属層の
形成された高分子フィルムを、次に供給ローラ側から巻
取ローラ側に走行させて、0oCr磁性層を蒸着する訳
であるが、高分子フィルムには、既に下地金属層が形成
されており、それ故フIJ −ローラ8から円筒状キャ
ン2に入っ九フィルムは。
すぐに円筒状キャン2に静電吸着される。この時円筒状
キャン2は高温約260″C程度に児熱されており、フ
ィルムは前のプロセスにより若干常温より温度は上って
いるものの、急激な熱応力の発生があり、そのため静電
吸着力による拘束力との関係で、高分子フィルム1にし
わが発生し、その状態で蒸着されると、蒸着時の熱負荷
により、更にそのしわ領域が拡大したり、最悪の場合、
高分子フィルムの熱負けによる穴あきや破断現象が生じ
るものである。また以上述べてきたように、第2図に示
す製造装置においては、生産性の高い真空蒸着法を用い
ているにも拘らず、工程の繰返しが多く、生産性が約1
73となるものである。またこのような巻取処理装置に
おいては、完成した巻取り品の精度を上げるためには、
各工程での走行制御を厳重に行なう必要があり、このよ
うに工程の多い場合は、それだけ制御が繁雑になるとと
もに、巻取り品の仕上シ精度も悪くなるものである。
また、第2図のような装置での上述の欠点を改良するた
めに、第3図の如き2キャン方式の装置も提案されてい
る。この装置での工程は以下の如くである。
すなわち、供給ローラ3′より供給された高分子フィル
ム1’を児熱された第1の円筒状キャン11に沿わせて
走行させつつ、高分子フィルム1′からの水分追出し工
程を第1の円筒状キャン11で行ない、グロー処理装置
10′で表面清浄処理を行ない。
次に第2の円筒状キャン12上で蒸発源13によシ下地
金属層の蒸着を行なう。この時第2図に示す従来例と同
じくフリーローラ9′とキャン12との間に電位差を設
けて、高分子フィルム1′をキャン12上に静電吸着さ
せ、蒸着時の熱負荷を軽減させている。このように下地
金属層の蒸着された高分子フィルム1′は、巻取ローラ
4′に巻取られる。
次に蒸発源14によ!J Co0r磁性層を蒸着する場
合には、逆走性させて、加熱された第2の円筒状キャン
12に沿わせて走行させながら、第1の円筒状キャン1
1に入るまでに予備m熱を行ない、第2の円筒状キャン
で加熱による高分子フィルムの伸びを充分行なわせ、第
1の円筒状キャン11に供給する。この時第2の円筒状
キャン12では。
下地金属層を蒸着する際に静電吸着を行っていたが、こ
の場合は、電位差を設けずに、フリーにした方が良い。
加熱さ′れた第1の円筒状キャン11ではフリーローラ
8′とキャン11間に電位差を設けて静電吸着を行なわ
せ、蒸着熱負荷の軽減をはかる。このような装置構成と
する事によシ、第2図で述べたようなCoax磁性層を
蒸着する際のキャン入口での急激な勢応力の発生は抑制
されて改善の方向には向うものの、第2の円筒状キャン
12から第1の円筒゛状キャン11に入るまでの温度降
下により、完全に熱応力の発生が抑えられるものではな
かった。またこのような2キャン方式においては、水分
追出し十下地金属層蒸着の工程においては第1の円筒状
キャン11では拘束力がなく、また予備加熱+磁性層蒸
着時には第2の円筒状キャン12では拘束力がないが、
両者の場合共、張力に若干の拘束力が生じているために
、第1の円筒状キャン11と第2の円筒状キャン12の
周速変動9周速の違いと摩擦抗力によシ、張力変動が生
じやすく、膜質が不安定なものとなシ、このような系の
走行制御は非常に繁雑となる。またこの2キャン方式に
しても第2図の1キャン方式より生産性はまさるが、そ
れでも低くなるものであり、生産性を上げるために3キ
ャン方式とすれば本来の高い生産性は維持されるが、前
述の走行制御の繁雑さが、更に大きくなり、特に下地金
属層も拘束条件下で行ない、次の磁性層も拘束条件下で
行なう場合には、両キャンの精度維持が非常に重要とな
り、走行安定性の面からは難しく。
かつ装置構成が大炎かシになるものであった。
発明が解決しようとする問題点 真空蒸着法によシ、高分子フィルム上に垂直磁気記録材
料層を形成するに際し、磁気的特性を確保するために、
耐熱性高分子フィルムを用いて、高温化で蒸着膜形成を
行なう場合には、キャン上で前述の様な熱応力の発生に
よるシワの発生が大きな課題となシ、又はこのような高
分子フィルムを蒸着前に前処理する必要がある事から工
程が増え、装置構成が繁雑になシ、それ敗走行制御がう
まくされず、完成した巻取シ品の表面精度、形状が確保
されず、磁気記録媒体として用いた時のヘッドとのイン
ターフェースが完全でなく、垂直磁気記録媒体の特徴が
充分生かされないといった問題がある。
問題点を解決するための手段 本発明は、円筒状キャンの周面に沿って、高分子フィル
ムを加熱しながら走行させ、円筒状キャンの局面に沿う
領域において、高分子フィルムからの水分追出1表面清
浄、第1の金属薄膜蒸着。
第2の金属薄膜蒸着の順にひとつのキャン上で行なうそ
れぞれの領域を設け、更にキャンとキャン出口の金属薄
膜面と接するローラとの間で電位差を設けるものである
作用 耐熱高分子フィルムを水分追出し工程および表面清浄工
程において充分予備加熱し、この領域において、加熱に
よるフィルムの伸び等を充分に行なわせた後、蒸着工程
に移り、蒸着工程では蒸着された金属面とキャンとの間
に電位差を設けて静電吸着させて、蒸着時の熱負荷を軽
減し、第1の金属蒸着後にすぐ、第2の金属を蒸着する
ので、走行途中経路での異物混入や変化等のない精度管
理された膜質が確保でき、更に装置として非常に簡素化
されるものである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の製造装置を示す真空蒸着
装置の内部構造である。
図において、供給ローラ16よシ供給される高分子フィ
ルム16はフリーロー17.18.19を通過後円筒状
キャン2oに沿って走行し、下部の蒸発源21によって
下地金属層が形成され、その後蒸発源22によってCo
ax磁性層が形成されて、フリーローラ23.24.2
5を通って巻取ローラ26に巻取られる。この時、フリ
ーローラ19と23は、張力検知機能を持たせたローラ
であシ、供給口、−ラ16や巻取ローラ26の回転数。
トルクを制御して円筒状キャン20に入る前と出た後の
張力を最適に保つように制御されている。
また、巻取ローラ26には巻取シ原反が精度良く巻取ら
れるように巻取径に応じて追従する追従ローラ27が設
けられている。
円筒状キャン20は接地され、円筒状キャン20出口の
張力検知機能を有する蒸着金属面と接するフリーローラ
23には電圧が付加され、下地金属層の蒸着部とGoO
r磁性層の蒸着部で、高分子フィルム16が円筒状キャ
ン2oに静電吸着されるものである。
図において円筒状キャン20の局面に沿う領域は、差圧
板2B、29.30によって基本的に3つの領域に仕切
られておシ、高分子フィルム16の上流側より、水分追
出し領域311表面清浄領域32.蒸着領域33となっ
ている。これらの領域では真空度がそれぞれ10 .1
0 .10−5〜10= Torr程度となるように真
空ポンプ等で排気される。また円筒状キャン20は内部
にキャン周面を加熱昇温できる構造を有しておシ、本実
施例においては、約260〜300.’C程度に昇温し
ている。本実施例において用いた高分子フィルム16は
耐熱性を有するポリイミド系の高分子フィルムであり、
フリーローラ19よシ円筒状キャン2oに入シ、差圧板
28の手前までの水分追出し領域31内で、内部の水分
が除去されると共に加熱され、次に表面清浄領域32に
入る。
表面清浄領域32には図に示すようにグロー処理装置3
4が設けられており、グロー放電中のプラズマにより蒸
着される面が清浄にされるものであり、この時に用いる
ガスとしてはムr、He、[2゜N2 等のガス体が考
えられる。またこの表面清浄領域32でも加熱昇温かな
され、フリーローラ19からこの領域出口までの長さは
、磁気的特性から蒸着時に必要な高分子フィルム温度ま
で充分に昇温される距離としており、また表面清浄は本
実施例のグロー処理に限るものでなく、イオン照射によ
る方法等も有効である。表面清浄領域32を出て充分に
加熱された高分子フィルム16は次の蒸着領域33に入
り、まず、下地金属層が蒸発源21より蒸着される。本
実施例において下地金属としてはT1が用いられておシ
その膜厚は約200人程度である。下地金属を蒸着さ・
れた高分子フィルムは次に磁性層が蒸発源22より蒸着
される。
本実施例における磁性層はCoaxであシ、その膜厚は
約2ooo人程度である。この時、円筒状キャン20と
フリーローラ23との間に電位差を設けているために、
下地金属の蒸着以後の高分子フィルムは、円筒状キャン
2oに静電吸着され、両金属の蒸着時の熱負荷が、円筒
状キャンがヒートシンクとして作用してすみやかに円筒
状キャン20に吸収され、それ故、蒸着時のフィルムの
熱負は等が生じないものである。
一方水分追出し領域311表面清浄領域32では高分子
フィルム16が充分に加熱昇温されるが、これらの領域
では高分子フィルム16と円筒状キャン20周面とは、
張力による拘束力のみしか働いておらず、それ故、高分
子フィルムの昇温による熱膨張はフィルムの長手方向、
巾方向に吸収され熱応力の発生がない。そのためこれら
の領域でシワなどの変形現象が発生する事もなく、充分
に自由に熱膨張された高分子フィルムが、次の蒸着領域
33で、電位差によって静電吸着されて拘束力が働いた
としても、熱応力の発生がなく、この蒸着領域33でも
シワなどの変形現象が発生することがなく、円筒状キャ
ン20を出る蒸着された磁気記録媒体の表面は非常に完
成されたものとなる。
また、本実施例においては、フリーローラ19とフリー
ローラ23に張力検出機能を持たせ、それぞれ供給ロー
ラ16と巻取ローラ26の回転数。
トルクを制御しており、例えば、円筒状キャン20出口
では静電吸着しているために、出口側で若干の張力アッ
プをはかって、円筒状キャン2゜からの均一剥離をする
ことが可能である。また本発明では、下地金属と磁性層
を連続して行なうので、両層間への異物混入等もなく、
極めて表面精、度の管理された媒体を作製することがで
きるものである。また上記実施例の如き装置においては
、装置構成が単純となシ、走行制御等も簡便となるもの
である。さらにm熱方法としてキャン20を昇温してい
るが、外部よシランプ、ヒーター等で加熱してもよい。
発明の効果 高分子フィルムを円筒状キャン周面に沿わせて、加熱し
ながら走行させ、周面に沿う領域において、水分追出9
表面清浄、第1の金属薄膜蒸着、第2の金属薄膜蒸着の
頭にひとつのキャン上で行なうそれぞれの領域を設け、
更にキャンと金属面との間に電位差を設けることにより
、茄熱蒸着時のシワ等がなく表面の完成された膜が得ら
れ、更に、装置として簡便な構成とすることができ、走
行制御等も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の金属薄膜製造装置の構成図
、第2図および第3図はそれぞれ従来例の金属薄膜製造
装置の要部構成図である。 16・・・・・・供給ローラ、20・・・・・・円筒状
キャン、21.22・・・・・・蒸発源、26・・・・
・・巻取ローラ、19゜23・・・・・・張力検出フリ
ーローラ、 2B 、 29.30・・・・・・差圧板
、31・・・・・・水分追出し領域、32・・・・・・
表面清浄領域、33・・・・・・蒸着頭載、34・・・
・・・グロー処理装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名15
−供給ローラ f9.23−県力積由フリーローラ υ−円肖状キfン zt、?2−84!:源 2を一番取りローラ d、乙m・一層圧板 n・・−蒸着確誠 34−グロー処理表置 JlfR図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子フィルムを円筒状キャンの周面に沿って走
    行させ、円筒状キャンの周面に沿う領域において、前記
    高分子フィルムの表面清浄装置、第1の金属薄膜の蒸着
    装置、第2の金属薄膜の蒸着装置の順にひとつのキャン
    上に配置したことを特徴とする金属薄膜の製造装置。
  2. (2)円筒状キャンと、前記円筒状キャン出口において
    の高分子フィルム上の金属薄膜面と接するローラとの間
    で電位差を設けて、キャンと金属薄膜が形成された高分
    子フィルムとを密着させたことを特徴とする金属薄膜の
    製造装置。
JP8947887A 1987-04-10 1987-04-10 金属薄膜の製造装置 Pending JPS63255362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947887A JPS63255362A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 金属薄膜の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947887A JPS63255362A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 金属薄膜の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255362A true JPS63255362A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13971844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947887A Pending JPS63255362A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 金属薄膜の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106021A (ja) * 1991-05-06 1993-04-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機材料−金属間の接着の改良方法、ポリイミドフイルム、可撓性電子パツケージ及びロール・スパツタ・システム
CH682821A5 (de) * 1991-10-01 1993-11-30 Alusuisse Lonza Services Ag Vorbehandelte Substratfläche einer Permeationssperre.
JP2006190702A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Ulvac Japan Ltd フレキシブルプリント基材の製造装置及び製造方法
JP2007302928A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺基材連続処理用の搬送機構、それを用いた処理装置およびそれによって得られる長尺部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220244A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6059069A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属薄膜の製造方法
JPS60202524A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Sony Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220244A (ja) * 1982-06-16 1983-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6059069A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属薄膜の製造方法
JPS60202524A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106021A (ja) * 1991-05-06 1993-04-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機材料−金属間の接着の改良方法、ポリイミドフイルム、可撓性電子パツケージ及びロール・スパツタ・システム
JP2620573B2 (ja) * 1991-05-06 1997-06-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子パッケージ製造方法
CH682821A5 (de) * 1991-10-01 1993-11-30 Alusuisse Lonza Services Ag Vorbehandelte Substratfläche einer Permeationssperre.
JP2006190702A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Ulvac Japan Ltd フレキシブルプリント基材の製造装置及び製造方法
JP2007302928A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 長尺基材連続処理用の搬送機構、それを用いた処理装置およびそれによって得られる長尺部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61139932A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63255362A (ja) 金属薄膜の製造装置
JPH06215372A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPH10130815A (ja) 蒸着薄膜形成装置
JPH0834001B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63310960A (ja) 金属薄膜の製造法
JP2631026B2 (ja) 磁気記録媒体の巻取方法
JPH04155623A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPH01152261A (ja) 金属薄膜の製造法
JPH08100258A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS61289533A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびその装置
JPH03292629A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPS60133546A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07243042A (ja) 成膜装置
JPS63307258A (ja) 金属薄膜の製造方法
JPH06103571A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02148416A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPS58118034A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS634424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62120474A (ja) 薄膜製造装置
JPS60147933A (ja) 磁気記録媒体製造装置
JPS63109167A (ja) 金属薄膜の製造装置
JPH1081966A (ja) 連続真空蒸着装置
JPS62218552A (ja) 連続薄膜形成法
JPH03292628A (ja) 磁気記録媒体の製造装置