JPS6325079A - 冊子類の処理装置 - Google Patents

冊子類の処理装置

Info

Publication number
JPS6325079A
JPS6325079A JP61169226A JP16922686A JPS6325079A JP S6325079 A JPS6325079 A JP S6325079A JP 61169226 A JP61169226 A JP 61169226A JP 16922686 A JP16922686 A JP 16922686A JP S6325079 A JPS6325079 A JP S6325079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
page
passbook
booklets
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169226A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Watanabe
渡辺 嘉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61169226A priority Critical patent/JPS6325079A/ja
Publication of JPS6325079A publication Critical patent/JPS6325079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明はたとえば銀行に設置される現金自動類出金15
1(A’TM)に搭載され預金通帳を開頁する冊子類の
処理装置に関する。
(従来の技術) 現金自動類出金1(ATV)に搭載される通帳プリンタ
装置には印字行が当該頁を越えて未記帳情報を印字しよ
うとする場合、機械が自動的に頁を捲って印字できるよ
うにした機能が開発され実装されている。
ところで、通帳には糸とじ目によって冊子状に束ねられ
るときの方式により、糸とじ目が垂直方向であるm開き
通帳(業界では42号タイプ通帳と呼称している)と、
糸とじ目が水平方向である横開き通°帳(業界では20
00号タイプ通帳と呼称している)の2種類に大別され
る。
そこで、上記両タイプの通帳に対しそれぞれ専用の自助
間頁機構が使用され;様々なアイデアが実用化されてい
るが、横開き通帳は通帳の搬送を利用して捲る方法、縦
開き通帳は捲りローラの移動を利用して捲る方法がもっ
とも多く利用されている。
上記横開き通帳の頁の捲り方は特願昭56−″! 20
144号をはじめ数多く出されているが、主な動作を説
明すると以下の如くである。第21図は横開き通帳の捲
り機構を示す側面図で、図中11は通帳の搬送路である
。この搬送路11の上下部にはガイド15a、15b、
18および可動ガイド16.17が配設されている。ま
た、20はプラテンで、このプラテン20の上方部には
印字ヘッド1つが設けられている。25は捲りローラで
、この捲りローラ25は回転されるとともにレバー26
により矢印方向に揺動されるようになっている。12a
、12b、13a、13bおよび14a、14bは上記
搬送路11に沿って配設された送りローうである。また
、29は上下動自在に設けられた押し上げプレートで、
21は上記プラテン20に掛渡された転写紙である。
この捲り礪構は第22図から第30図に示すように動作
される。すなわち、印字プラテン20を通帳が通過する
時には搬送可動ガイド16がプラテン20の上方空隙を
塞ぐような位置にあり、通帳Pの先端がこの空隙を越え
て第23図に示すように搬送ローラ13a、13bに挟
持されると、第24図に示すように搬送ガード16は印
字プラテン20の方向へ退避して頁捲り用の空隙を形成
する。この状態で、捲りローラ25を左方向へ回転させ
ながら、押し上げプレート2つを押し上げると、通帳P
の上面ページpaが第25図に示すようにずれて脹らん
でくる。この時、図示しない高さ検知器がこの脹れ上端
面を検知するまで、脹れ面が上昇すると、押し上げプレ
ート29は元の位置まで下降し、捲れローラ25は左回
転を継続するので、第26図に示すように捲り頁は跳ね
上げられる。この状態で、第27図に示すように通帳P
を左へ搬送すると、新しいペインが捲れることになる。
なお、逆の捲り直しは同じような動作を第28図〜第3
0図に示す如くすれば捲り直しが可能になる。
このように横開き通帳の自動頁捲りは通帳の搬送を利用
して、捲りと捲ったあとの密着整頓を実現させている。
一方、縦開き通帳を上記と同様な動作で捲ろうとすると
、通常の通帳W!送路(これは印字行を割出してゆくた
めにも必要)と直行する方向の搬送路を準備しなければ
ならず、これでは繍械全体が大きくなってしまうため、
通帳を動かすタイミング〈第25図〜第26図)で捲り
ローラ25の方を左回転させながら、これを右方向へ平
行移動するとことが考えられ実現されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の方法では、縦開き、膚開きで、完
全に方法が異なるため、限られたスペースしかない線域
に両方実装することはできず、どっちか択一に選ざるを
得なかった。このため、両タイプの通帳が混在した場合
には利用客に多大な迷惑をかけていた。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、同一の閣員手段で、縦、横向タイプの
冊子類を閣員でき、しかも、頁を正捲り、逆捲りできる
ようにした冊子類の処理装置を提供しようするものであ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手D) 本発明は上記問題点を解決するため、とじ目を有した冊
子類を開頁状態で搬送する搬送手段と、この搬送手段に
よって搬送される冊子類の搬送方向に対し、捲り体を略
45°傾けて設け、この捲り体に押し上げプレートによ
り上記冊子類を押し上げて接触させ該捲り体を回転させ
ながら前記45°の方向に走行して上記冊子類の頁を閣
員する閣員手段とを具備し、上記押す上げるプレートを
上記冊子類のとじめ目に対し45°の線対称に配設した
ことを特徴とするものである。
(作用) 上記手段により、閣員手段に複合した11能を持たせ同
一の薇構で両タイプの冊子類の閣員を行なうことができ
、しかも頁を正、逆捲りできるようにした。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第20図に示す一実施例を参
照して説明する。第17図は冊子類としての横開き通I
N(2000号タイプ)P、第18図は同じく冊子類と
しての縦開き通帳(42号タイプ)P′をそれぞれ示す
ものである。
いずれの通帳P、P’ も中紙3.3を冊子状に束ねる
ためにセンターに糸トジ目2,2があり、これを中心と
して第19図および第20図に示すように各員が捲られ
るようになっている。
また、各員には頁マーク1.1′と呼ばれるマークがあ
らかじめ印刷されており、頁あるいは通帳の種類預金科
目などはこの頁マーク1.1′を読み取って判別するよ
うになっている。
なお、通帳P1Pで頁マーク1.1′の位置が異なって
いるが、これは同じ位置にあっても勿論良い。
つぎに、頁捲り機#R(開頁手段)Kについて説明する
。第1図は頁捲り機構にの上面図を示し、第2図はその
平面図を示す。図中31は印字ヘッドで、この印字ヘッ
ド31はアンビル32に対し平行に図示しない機構より
駆動されて印字する。
45は搬送ガイドで、この搬送ガイド45は上記アンビ
ル32上を通帳P、P’が通過するときは図の位置にあ
り、通帳P、P’が印字エリア上方へ、盛り上るのを防
ぎ、以後は通帳搬送と同じスピードで右方向へ移動して
、搬送ローラ46a。
47aおよび46’ a、47’ aに通帳先端のめく
れが衝突したり、食出したりするのを防止するようにな
っている。また、この搬送ガイド45は通帳P、P’が
自動捲り位置に停止すると、再び図の位置に戻って、タ
ーンベージにのための上方空間を形成する。
また、33は捲り体としての捲りローラで、この捲りロ
ーラ33は通帳搬送方向に体し略45゜傾いて設けられ
ている。また、上記捲りローラ33はモータ37より駆
動ベルト36およびタイミングプーリ35.34を介し
て正逆転方向へ回転されるようになっている。この捲り
ローラ33のブロック33aはナツト38を介してリー
ドネジ39によってモータ40の回転に従って通帳搬送
方向に対して約45度斜めに傾いて往復走行されるよう
になっている。捲りローラ33の表面は溝が刻み込まれ
、通帳頁をしかりとグリップして滑らないようになって
いる。
また、上記捲りローラ33の上方位置は通常の通帳表面
よりも高く離間しており、通帳を搬送しても当接しない
ようになっている。
一方、図中41.42は押し上げプレートで、これら押
し上げプレート41.42はターンペイジポジションに
通帳を停止した時にそれぞれ正捲り、逆捲りをするよう
に糸トジ目2.2に対して対象に配設されている。前記
押し上げプレート41はリンク41aを介してマグネッ
ト59により押し上げられ、上記押し上げプレート42
も同様に図示しないリンクを介してマグネットにより、
独立して押し上げられるようになっている。
また、上記押し上げプレート41.42と捲りローラ3
3の位置は少し横方向に変位され、通帳を少し凸状にそ
らせることにより、頁相互間にずれを生じさせて2枚重
ねで捲り上げないようになっている。
また、上記通帳搬送面の上方へ離間した位置にはランプ
43と受光素子44が配設され、捲り上げる通帳頁の脹
れを検知するようになっている。
一方、通帳搬送路の両側部には搬送ローラ対49a、4
9b、50a、50b、51a。
51bおよび48’ a、48’ b、49’ a。
49’ b、50’ a、50’  bが配設され、い
ずれも上部側のローラ49a、50a、51a、および
48’  a、49’  a、50’  aはスプリン
グ57.58で通帳を押付けられるようにしたピンチロ
ーラであり、下部側のローラ49b、50b。
51bおよび48’ b、49’ b、50’ bは駆
動されるドライブローラとなっている。
上記上部側のローラ49aおよびローラ50′ aはそ
れぞれ単独でブラケット62に取付けられ、ローラ50
a、51aおよびローラ48’  a、49’ aは一
体的にブラッケト63に取付けられている。前記ブラケ
ット62.63は回転軸54に回転自在に支持され、そ
の一端側がソレノイド55.56に接続されるとともに
他端側はスプリング57.58によって下方へ付勢され
ている。なお、捲りローラ33が走行するため、ブラケ
ット62.62にはそれぞれ一周のローラ49a、50
’ aLかセットされていない。上記ブラケット62.
63はソレノイド55.56の動作により、回転軸54
を中心として回動され、通帳搬送面に対しローラ49a
、50a、51a。
および48’ a、49’ a、50’ aを進退でき
るようになっている。
次に、上記ti置の動作について説明する。
まず、横開き通帳Pを開頁する場合について説明する。
通帳p +、を幅送ガイド61.61’ にガイドされ
て搬送され、第3図に示すようにアンビル32の空隙を
通過するときには、搬送ガイド45が前記空隙に蓋をし
ている。この時すべての上方ピンチローラ49a、50
a、51aおよび48’ a、49’  a、50’ 
 aは下降してスプリング57.58の力でドライブロ
ーラ49b。
50b、51bおよび48’ b、49’ b。
50’bに押付けられている。しかして、通帳Pが第4
図に示すように、搬送ガイド45と同時に移動され捲り
ローラ33に通帳先端が当接することなくオートターン
ベージポジションに送られる。
しかるのち、第5図に示すように、搬送ガイド45が退
避されるとともに、捲るべき負側を押えているローラ4
8’ a、49’ a、49aがソレノイド55.56
’のオンにより、スプリング57.58の付勢力に抗し
て回転軸54を中心として回動され、搬送路より外側に
退避され頁が捲れ上る空間が形成される。ついで、押し
上げプレート41がソレノイド59のオンによりリンク
41aを介して上昇されるとともに捲りローラ33がモ
ータ37の作動により、第6図に示すように左回転され
て捲り動作に入る。そして、この捲り動作で脹れた頁の
上面の高さがセンサー43゜44によって検出されると
、第7図に示すように押し上げプレート41が下降され
るとともに捲りローラ33が左回転しながらモータ40
の作動によりリードネジ39に沿って斜め右方向に移動
する。この移動により、捲りロー533が頁の糸トジ目
2の僅か手前に至ると停止される。このとき、捲りロー
ラ33は通帳Pの幅方向でもほぼ2分の1付近の大体中
央部に位置する。しかるのち、捲りローラ33を左方向
に回転させたまま第8図に示すように通tSPを左方向
へ搬送する。次に前頁を押えているピンチローラ50a
、51a。
50’aをソレノイド56.55’ のオンにより搬送
路外へ退避させ、捲った側のピンチローラ48’  8
.49’ a、49aで再び通MPを押えつけながら、
さらに、通帳Pを左方へ搬送する。
これにより、捲られた頁は膨らむことなく密着して次の
印字に備えることができる。
次に、縦開き通帳Pを開頁する場合について説明する。
この場合も上記した横開き通帳Pの開頁動作とほとんど
同様であるが通帳Pの押え方が異なる。すなわち、第1
3図で捲りローラ33が左方向に回転し、押し上げプレ
ート41が通帳P′を押し上げると捲り動作が始まる。
第6図と第3図では捲れ方が相当異なっているように感
じられるが、これは見る方向が異なっているからであっ
て、第13図でも左方向から見れば第6図と全く同じ捲
れ動作をしている。
横開き通帳と異なるのは捲り上げた頁を倒して、次の頁
へ密着させるのに通帳P′の搬送を使えないことである
従って、捲ったあとで、捲りローラ33は左方向の回転
を続けながら第7図と比較して、はるか終端近くまで右
方向へ進ないと、この捲り頁を倒すことはできない。こ
の位置で通帳P′を左方向へ搬送し、ローラ47a、4
7’ aが挟持したら、捲った側を押えているロー54
8’ a、49’  a。
50’aを退避させて、さらに、再び、捲りロー533
を右方向へ進行させて完全に捲り頁を倒して密着させる
とともに通MPも左へ搬送して、この密着をより完全な
ものにする。
縦開き通帳P′では、右側半分を捲る動作をするときは
、ピンチローラを完全に逃げてしまうと、右側を支える
ものがなく、通帳の剛性で浮上ってしまう。
このため、第12図で退避する時は横開き通帳Pと同様
に完全に逃げ、第13図で捲り動作を完全におさえて、
捲りローラ33が右斜め前方にへ走る出すタイミングで
、49a、50a、51aをもとに戻す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、同一の頁捲り手
段により、横開きおよび縦形の各冊子類の頁を開頁でき
、両タイプの冊子類が混在していても利用客に迷惑を卦
けることもなく、確実に開頁処理できる。
また、押し上げプレートを冊子類のとじ目に対し45′
の線対称で配設するから各タイプの冊子類の頁を正捲り
逆捲りできるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第20図は本発明の一実施)り1を示すもの
で、第1図は開頁機構を示す側面図、第2縦開き通帳の
開頁動作を示す説明図、第17図は横開き通帳を示す斜
視図、第18図は縦開き通帳を示す斜視図、第19図は
横開き通帳の閣員状態を示す斜視図、第20図は縦開き
通帳の閣員状態す説明図である。 P・・・横開き通I!!(冊子類)、P′・・・縦開き
通帳(冊子類>、41.42・・・押し上げプレート、
49a、49b、50a、50b、51a。 51b、48’ a、48’  b、49’ a。 49’ b、50’ a、50’ b−・・送りローラ
(搬送手段)、33・・・捲りローラ(捲り体)、K・
・・開頁手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第21図 第22図 第23図 第24図 第 25  図 第 26  図 第27図 第28  図 第29  図 第30図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. とじ目を有した冊子類を開頁状態で搬送する搬送手段と
    、この搬送手段によつて搬送される冊子類の搬送方向に
    対し、捲り体を略45°傾けて設け、この捲り体に押し
    上げプレートにより上記冊子類を押し上げて接触させ該
    捲り体を回転させながら前記45°の方向に走行して上
    記冊子類の頁を開頁する開頁手段とを具備し、上記押し
    上げプレートを上記冊子類のとじめ目に対し45°の線
    対称に配設したことを特徴とする冊子類の処理装置。
JP61169226A 1986-07-18 1986-07-18 冊子類の処理装置 Pending JPS6325079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169226A JPS6325079A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 冊子類の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169226A JPS6325079A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 冊子類の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325079A true JPS6325079A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15882557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169226A Pending JPS6325079A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 冊子類の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665575B2 (ja) 伝票発行装置
US4995184A (en) Passbook page turning mechanism
JPH02305739A (ja) 通帳印字装置における印字媒体搬送機構
JPS6325079A (ja) 冊子類の処理装置
JPS6325077A (ja) 冊子類の処理装置
JPS639565A (ja) 冊子類の処理装置
JPS6325078A (ja) 冊子類の処理装置
JP2786672B2 (ja) 通帳類発行装置
US5749456A (en) Stack transport device
JPS639564A (ja) 冊子類の処理装置
JP2544510B2 (ja) 通帳の改頁方法
JP2999483B2 (ja) 通帳類の頁めくり装置
JP2585274B2 (ja) 印字装置
JP2831694B2 (ja) 通帳類発行装置
JP2535508Y2 (ja) 自動改頁機構
JPH0358314B2 (ja)
JPH0513591Y2 (ja)
JP2011201281A (ja) 冊子の折り畳み装置、及び冊子発行装置
JPS61279570A (ja) 印字機のプラテン機構
JPH011568A (ja) 印字装置
JPS6248600B2 (ja)
JPH0530931Y2 (ja)
JPS6116895A (ja) 通帳のペ−ジ捲り装置
JPH04173275A (ja) 通帳類取扱い装置
JPH0225646Y2 (ja)