JP2585274B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2585274B2
JP2585274B2 JP62157383A JP15738387A JP2585274B2 JP 2585274 B2 JP2585274 B2 JP 2585274B2 JP 62157383 A JP62157383 A JP 62157383A JP 15738387 A JP15738387 A JP 15738387A JP 2585274 B2 JP2585274 B2 JP 2585274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
binding
print head
booklet
passbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62157383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641568A (en
JPH011568A (ja
Inventor
大 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62157383A priority Critical patent/JP2585274B2/ja
Publication of JPS641568A publication Critical patent/JPS641568A/ja
Publication of JPH011568A publication Critical patent/JPH011568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585274B2 publication Critical patent/JP2585274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば銀行に設置される現金自動預出金機
に搭載され、預金通帳等の冊子類に印字する印字装置に
関する。
(従来の技術) 現金自動預出金機に搭載される通帳プリンタの印字部
は、印字行に沿って印字できるようにしたものが開発さ
れている。
ところで、通常には糸綴じ目によって冊子状に束ねる
ときの方式により、糸綴じ目が垂直方向である縦開き通
帳(業界では42号通帳と呼称している)と、糸綴じ目が
水平方向である横開き通帳(業界では2000号通帳と呼称
している)の2種類に大別される。
前記横開き通帳の印字時の主な動作を説明する。
第5図は、横開き通帳の印字部を示す正面図、第6図
は同部の側面図である。
印字ヘッド1は、印字ヘッドガイド2に沿ってスライ
ド移動するように、ガイドローラ3が取り付けられてい
る。この印字ヘッド1は、印字ヘッドモータ4によって
通帳の綴じ目と平行な方向に移動できる。5はプラテン
である。通帳の搬送は、駆動モータ6と駆動ローラ7a,7
b及びピンチローラ8a,8bによって行われる。
印字する際の一連の動作を説明すると、まず第5図に
おいて、印字ヘッド1は印字ヘッドガイド2の左右どち
らかの退避部に乗り上げ、通帳搬送のための空間を確保
している。
次に、第6図に示す駆動ローラ7a,7bとピンチローラ8
a,8bに挾持された通帳Pが駆動モータ6の回転により印
字したい行まで搬送される。その行で印字ヘッド移動モ
ータ4を動かしながら印字ヘッド1を図示しない制御手
段によって制御して印字が行われる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、通帳には綴じ目Sが存在するが、第6図の
方向から見たプラテン5の幅が狭ければ綴じ目Sはプラ
テン5と駆動ローラ8a,8bとの間に収まり印字に対して
影響はない。
一方、縦開き通帳を上記と同様な動作で印字しようと
すると、第7図に示すようにプラテン5と直交する方向
に綴じ目Sがくるので、綴じ目Sの盛り上りがプラテン
5上にそのまま現れてしまう。
このため、印字ヘッド1を印字ヘッド移動モータ4に
よって移動させると、綴じ目Sと衝突するという問題が
あった。
そこで、本発明の目的とするところは、上述した従来
の問題点を解決し、縦開き通帳等の冊子類の印字時のジ
ャムをなくし、印字品質を劣化させない印字装置を提供
することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、印字行に対して
垂直に綴じ目を有する冊子類に印字を行う印字装置にお
いて、前記冊子類を開頁状態で前記綴じ目と平行な方向
に沿って搬送する搬送手段と、前記冊子類に印字を実行
する印字手段と、この印字手段を前記印字行に沿った方
向に移動させるために前記印字手段に設けられたガイド
ローラと、このガイドローラを走行させるためのガイド
面を有するもので、少なくとも前記印字手段が前記綴じ
目上を通過する際には前記印字手段を前記冊子類より離
間させるために、前記ガイド面のうち前記冊子類の綴じ
目と対向する位置に突起部を有するガイド部材とを設け
たものである。
(作 用) 縦開き通帳のように、印字行に対して垂直方向に綴じ
目を有する冊子類を印字する場合にあっても、印字手段
が、冊子類の綴じ目付近を通過する際には、前記印字手
段はガイド部材によって冊子類より離間されるので、印
字手段が冊子類の盛り上りに衝突してジャムが発生した
り、あるいは印字が乱れたりすることなく、印字を常時
的確に実行することができる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例を参照して具体的に説明
する。
まず、本実施例装置の冊子類として、縦開き通帳の一
例を第3図を参照して説明する。
同図において、この通帳Pには、中紙11を冊子状に束
ねるための糸綴じ目12があり、これを中心として各頁が
捲られるようになっている。また、各頁には、頁マーク
と称されるマーク13が予め印刷され、頁あるいは通帳の
種類,預金科目などがこの頁マーク13を読み取って判別
するようになっている。
次に印字機構について説明する。
第1図は、印字機構の正面図、第2図は同機構の側面
図である。尚、両図において、第5図から第7図に示し
た部材と同一機能を有する部材については、同一符号を
付してその詳細の説明を省略する。
同図において、印字手段である印字ヘッド21は、ガイ
ド部材である印字ヘッドガイド22に沿ってスライド移動
するように、前記印字ヘッドガイド22と転接するガイド
ローラ23を回転自在に支持している。
前記印字ヘッドガイド22は、その両端側に斜め上方に
向けて傾斜する傾斜面22a、22aを具備し、かつそのほぼ
中心部には例えば三角形状の突起部22bを具備してい
る。
上記以外の構成、すなわち前記印字ヘッド21の移動手
段である印字ヘッドモータ4,プラテン5,冊子類の搬送手
段を構成する駆動モータ6,駆動ローラ7a,7b及びピンチ
ローラ8a,8bについては、第2図に示すように従来と同
様な構成となっている。
このように構成された印字機構においては、初期状態
にあっては、印字ヘッド21が印字ヘッドガイド22の左右
いずれか一方に配置されるので、前記ガイドローラ23が
前記印字ヘッドガイド23の傾斜面22aに乗り上ることに
より、印字ヘッド21が前記通帳Pより離間した状態で退
避している。
ここで、駆動ローラ7a,7b及びピンチローラ8a,8bに挾
持された通帳Pは、綴じ目12と平行な方向に搬送され、
前記印字ヘッド21とプラテン5との間に印字したい行が
移動された位置で搬送駆動が停止される。
この後、前記印字ヘッドモータ4の駆動によって、印
字ヘッド21がその行の印字したい位置まで移動され、図
示しない制御手段の制御によって印字動作が実行され
る。
ここで、前記綴じ目12の近辺においては、印字する必
要がなく、また、印字ヘッド21を通帳に接触させたまま
で前記印字ヘッド21の移動を続行すると、前記綴じ目12
の盛り上り部によって印字ヘッド21がその移動を規制さ
れてしまい、ジャム等の発生の原因となっていた。
そこで、本実施例装置では、前記印字ヘッドガイド22
のガイド面のうち、前記綴じ目12に対向する位置に突起
部22bを設け、この突起部22bに前記ガイドローラ23が転
接することで、通帳Pより前記印字ヘッド21を離間させ
ている。
この結果、印字ヘッド21は、前記綴じ目12に当接する
ことがないので、印字ヘッド21が綴じ目12の盛り上り部
に衝突してジャムを発生させたり、あるいは印字の乱れ
を生じるような弊害を確実に防止することができる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明
は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨
の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、前記実施例では、綴じ目12と対向する位置
で、前記印字ヘッド2を前記通帳Pより離間させるため
に三角形状の突起部22bを前記印字ヘッドガイド22の走
行面に形成したが、この形状はこれに限定されるもので
はなく、前記印字ヘッド21を円滑に走行させ、かつ前記
綴じ目12と対向する位置で印字ヘッド21を通帳Pより離
間させるものであれば良く、例えば第4図に示すように
湾曲状の突起部23を設けることでも良い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば縦開き通帳等の
冊子類を印字する際に、綴じ目に印字ヘッドが衝突して
ジャムが発生たり、あるいは印字の乱れが生じるような
従来の欠点を解消できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の正面図、第2図は同装
置の側面図、第3図は実施例装置での印字対象となる冊
子類の一例を示す概略説明図、第4図はガイド手段の変
形例を示す概略説明図、第5図は横開き通帳に対する従
来の印字装置の正面図、第6図は同印字装置の側面図、
第7図は縦開き通帳に対する従来の印字装置の正面図で
ある。 4……移動手段、 6,7a,7b,8a,8b……搬送手段、 21……印字手段、22……ガイド部材、 22b……突起部、23……ガイドローラ、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字行に対して垂直に綴じ目を有する冊子
    類に印字を行う印字装置において、 前記冊子類を開頁状態で前記綴じ目と平行な方向に沿っ
    て搬送する搬送手段と、 前記冊子類に印字を実行する印字手段と、 この印字手段を前記印字行に沿った方向に移動させるた
    めに前記印字手段に設けられたガイドローラと、 このガイドローラを走行させるためのガイド面を有する
    もので、少なくとも前記印字手段が前記綴じ目上を通過
    する際には前記印字手段を前記冊子類より離間させるた
    めに、前記ガイド面のうち前記冊子類の綴じ目と対向す
    る位置に突起部を有するガイド部材と を設けたことを特徴とする印字装置。
JP62157383A 1987-06-24 1987-06-24 印字装置 Expired - Fee Related JP2585274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157383A JP2585274B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157383A JP2585274B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 印字装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS641568A JPS641568A (en) 1989-01-05
JPH011568A JPH011568A (ja) 1989-01-05
JP2585274B2 true JP2585274B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=15648446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157383A Expired - Fee Related JP2585274B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585274B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185664A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Nec Corp 通帳類印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641568A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611941B2 (ja) プラークランプを用いる媒体位置合わせ
JPH0748606Y2 (ja) 媒体搬送機構
US4995184A (en) Passbook page turning mechanism
US5083879A (en) Image recording apparatus
JP2585274B2 (ja) 印字装置
JPH02305739A (ja) 通帳印字装置における印字媒体搬送機構
US20110278390A1 (en) Media transport system turnover mechanism
JPH1120340A (ja) ページ捲り装置
JPH011568A (ja) 印字装置
JPH077180Y2 (ja) 冊子印字装置
JP2549922Y2 (ja) 用紙ガイド機構
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
JPH04189166A (ja) プリンタ
JP2514374Y2 (ja) 通帳改頁機構
JPH0628280Y2 (ja) 媒体搬送ガイド機構
JP2000163853A (ja) 記録媒体の読取方法およびその装置
JPS62105666A (ja) 記録装置
JP2001180059A (ja) 印字装置
JPH03169689A (ja) 通帳の自動ページめくり装置
JP2002301844A (ja) 媒体処理装置及び印字装置
JPH0655790A (ja) プリンタの用紙送り装置及び用紙送り方法
JPS6325078A (ja) 冊子類の処理装置
US20110278389A1 (en) Media transport system drive module
JPH10329376A (ja) 冊子印字装置
JPH10338400A (ja) プリンター媒体送行機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees