JPS6325052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325052B2
JPS6325052B2 JP56161229A JP16122981A JPS6325052B2 JP S6325052 B2 JPS6325052 B2 JP S6325052B2 JP 56161229 A JP56161229 A JP 56161229A JP 16122981 A JP16122981 A JP 16122981A JP S6325052 B2 JPS6325052 B2 JP S6325052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
furnace
steel
annealing
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56161229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5861220A (ja
Inventor
Daiji Moroishi
Yoshio Taruya
Junichiro Murayama
Kiichi Saito
Mineo Kobayashi
Shigeru Kitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP16122981A priority Critical patent/JPS5861220A/ja
Publication of JPS5861220A publication Critical patent/JPS5861220A/ja
Publication of JPS6325052B2 publication Critical patent/JPS6325052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は耐銹性、特に耐“しみ”性に優れか
つ加工性も良好な光輝焼鈍(以下BA処理)を行
つたフエライトステンレス鋼の製造方法に関す
る。特にBA処理時に鋼表面に生成するSi、Nb、
Cr含有の酸化物皮膜により焼鈍後の耐食性(耐
銹性、耐“しみ”性)を著しく改善したことを特
徴とする。 ここでいう“しみ”とは表面清浄、光沢度、色
調ともに優れた光輝焼鈍面に一定期間の使用後に
生成する極軽微の点状局部腐食を意味し、目視に
よれば鋼表面の光沢度低下として識別されるもの
である。 フエライトステンレス鋼は高価なNiを多量に
含有しないことから安価であり、耐応力腐食割れ
性にも優れることから安価なステンレス鋼として
広く一般に使用されている。 一例として耐候材としての外装材、ならびに車
両の装飾部品等があり、SUS430系鋼が多用され
ている。SUS430系鋼は17%程度のクロムを含有
する安価なステンレス鋼であるが、これらの用途
に対し、そこそこの耐食性を有しているといえ
る。SUS430系鋼が車両の装飾部品として使用さ
れる場合には装飾性が非常に高いために厳しく表
面清浄、光沢度、色調が要求されるのが通例であ
り、焼鈍はBA処理で実施されている。BA処理
は冷間圧延後、アンモニア分解ガス(H2+N2
ス)、H2ガスなどの非酸化性ガス中で連続的に実
施され、生産性が高い焼鈍方法である。 BA処理をしたステンレス鋼板表面には炉内雰
囲気の酸化ポテンシヤル、露点、ならびに温度に
より種々な組成の酸化皮膜が生成するが、BA処
理後の鋼表面の耐食性、特に耐銹性、耐“しみ”
性は生成した酸化皮膜(スケール)、ならびにそ
の直下の鋼中成分によつて大きく影響をうける。
炉内の酸化ポテンシヤル、露点が高い場合には
BA処理後、鋼表面に着色が顕著となるためBA
処理時の炉内コントロールは厳格を極めている。
特に酸素との親和力が強い安定化元素(Ti、Zr、
Nb)あるいはSi、Mn等の濃度の高いステンレス
鋼の場合には、酸化による表面着色が起こりやす
く、炉内の露点は低露点(−60゜〜−80℃)とす
ることが一般である。 発明者らは、耐銹性、特に外装材として大気曝
露状態で使用された場合の耐“しみ”性に優れた
BA処理フエライトステンレス鋼を種々検討して
きたが、極低Sで、Nb添加のフエライトステン
レス鋼においては、目視では判別できない程度の
BA酸化皮膜が耐銹性、耐“しみ”性改善に著し
い効果があることを見い出した。すなわち露点を
低く管理した状態(−55℃未満)でBA処理した
鋼表面は、露点が高い状態(−35゜〜−55℃)で
BA処理した鋼表面の耐銹性、耐“しみ”性に対
し、格段に劣つていることを見い出した。発明者
らはこの現象に着目して、I.M.M.A(Ion、Mass
Micro Analyser)を駆使して種々の表面皮膜を
解析するとともに、あわせて大気曝露試験を実施
しBA面の耐銹性、耐“しみ”性を評価してきた
が、著しい耐銹性、耐“しみ”性の改善は、通常
の安定化フエライトステンレス鋼のBA処理条件
としては高い露点−35゜〜−55℃、望ましくは−
40゜〜−50℃で生成したSi、Cr、Nb主体の酸化物
皮膜の効果によるものであることが明らかとなつ
た。特に表層にCr主体の酸化物、内層にNb、Si
主体の酸化物が生成した二層構造ともいえるBA
面がもつとも優れた耐銹性、耐“しみ”性を有す
ることが明らかとなつた。 本発明はかかる知見に基づいてなされたもので
あり、その要旨とするところは、 Si:0.01〜5.00%、Mn:0.01〜5.00%、Cr:8.0
〜35.0%、Nb:0.20〜1.00%(但しNb%≧8×
C%+0.15%)。更に必要により、Cu:0.30〜
1.00%、Ni:0.20〜6.00%、Mo:0.1〜4.00%の
1種以上、及び又はTi:0.01〜0.20%、Zr:0.01
〜0.1%の1種又は2種を含有し、残部Feおよび
不純物とから成り、不純物としてのC、N、P、
Sおよび酸素が、それぞれ下記の範囲であるフエ
ライトステンレス鋼を、 C:0.05%以下 N:0.05%以下 P:0.05%以下 S:0.002%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行
い、鋼表面にSi、NbおよびCr酸化物を主体とす
る酸化物皮膜を形成させることを特徴とする耐銹
性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点 :−35゜〜−55℃ 焼鈍温度 :900〜1100℃ である。ここにSiとNbとCrを含む酸化物皮膜と
は、酸化シリコンと酸化ニオブと酸化クロムを必
ず含み、残りMn、Fe等の酸化物からなる皮膜を
いう。 つぎに、この発明のフエライトステンレス鋼の
製造方法において成分組成範囲を上記の通りに限
作した理由を説明する。 a Si Siは脱酸作用をもつた有用な成分であるが、そ
の含有量が0.01%未満では充分な脱酸をはかるこ
とができず、一方5.0%を越えて含有させると、
加工性が劣化するようになることから、その含有
量を0.01〜5.0%と定めた。 b Mn Mnは脱硫、脱酸作用および熱間加工性改善作
用があるが、その含有量が0.01%未満では前記作
用に所望の効果が得られず、一方5.0%を越えて
含有させても前記作用により一段の向上効果が得
られないことからその含有量を0.01〜5.0%と定
めた。 c Cr Crは本発明鋼の基本的な耐食性を決定する重
要な元素である。その含有量が8.0%未満では本
発明の要旨であるところのBA処理面の耐食性改
善効果が充分発揮されないばかりか、ステンレス
鋼としての耐食性が発揮されない。一方35.0%を
越えて含有させる場合には脆化が目立つようにな
つて製造上問題となるため、その含有量を8.0〜
35.0%と定めた。 d Nb Nbは特許請請求範囲内のBA処理条件で焼鈍
を実施した際に生成するBA酸化皮膜内にCr、Si
等と共に濃化しBA処理面の耐銹性、耐“しみ”
性を著しく強化する効果がある。 またNbには表面性状を劣化させることなしに
鋼中のCおよびNを固定して母材の耐食性を向上
させる働きがあり、さらには、適切なる製造方
法、すなわち本発明者らが先に提案した(特願昭
55−25619号)製造方法「熱間圧延の仕上温度を
850℃以下とし、熱延後に950〜1050℃で焼鈍す
る」プロセスによつて薄板を製造した場合、その
結晶粒を微細化して、成形性、異方性を著しく改
善し、プレス成形時のリジングの発生を著しく改
善する働きがある。 したがつて、これらの所望の効果を得るために
は0.2%以上にして、かつC含有量との関係にお
いて種々の実験結果に基づいて定めた経験式:
Nb%≧8×C%+0.15%を満足する量のNbを含
有させる必要がある。しかしながら1.0%を越え
て含有させた場合には、金属間化合物を形成して
加工性が劣化するようになるので、その含有量は
0.2〜1.0%にして、Nb%≧8×C%+0.15%を満
足するものとしなければならない。 このようにNbはBA処理材の耐銹性を強化せ
しめる効果、及び結晶粒微細化の効果を有し、そ
の含有量を0.2〜1.0%とすることにより、これ等
の効果は顕著に現われるが、特に0.5〜1.0%と多
量含有によりこれ等の効果は最も大きくなるの
で、好ましくは0.5〜1.0%とするのがよい。 上記4元素は本発明鋼の必須成分であるが、次
に必要に応じて選択的に添加されるTi、Zr、Cu、
NiおよびMoについて述べる。 e TiおよびZr TiおよびZrは、Nbとともに鋼中のCおよびN
成分を強力に固定する元素であるから、用途に応
じて添加する場合がある。それぞれTi:0.01%未
満、およびZr:0.01%未満の含有では前記作用に
所望の改善効果が得られず、一方Ti:0.20%、
Zr:0.1%をそれぞれ越えて含有させると、TiN
がZrO2などの生成物が多量に存在するようにな
つて地疵多発の原因となり、すぐれた表面性状を
確保することが困難となることから、その含有量
を、それぞれTi:0.01〜0.20%、Zr:0.01〜0.1%
と定めた。 f Cu Cuには鋼に優れた耐銹耐酸性を付与する作用
があり、耐孔食性ならびに耐隙間腐食性を向上さ
せる作用もある。さらに加工性を改善する性質も
有する。ただし0.3%未満では前記作用に所望の
効果が得られず、一方1.0%を越えて含有させる
と、熱間加工性が劣化するようになり、さらには
耐応力腐食割れ性も劣化してくるようになるため
その含有量を0.3〜1.0%と定めた。 g Ni NiにはCuと同様、すぐれた耐銹性、耐酸性を
付与する作用があり、耐孔食性ならびに耐隙間腐
食性を向上させる作用もある。ただし0.2%未満
では前記作用に所望の効果が得られず、一方6.0
%を越えて含有させることは鋼材の経済性を損う
のでその含有量を0.2〜6.0%と定めた。 h Mo Moはフエライトステンレス鋼の耐食性を著し
く高める作用を有する添加元素であり、耐銹耐酸
性、耐隙間腐食性、孔食電位向上に大きな効果を
有する。ただし0.1%未満では前記作用に十分な
効果が得られず、一方4.0%を越えて含有させる
ことは鋼材の経済性を損うので4.0%以下とした。 次に本発明鋼の母材部の耐食性を大きく左右す
る不純物の限定理由を示す。 i CおよびN CおよびNはフエライトステンレス鋼の耐銹性
および耐酸性、特に溶接部の耐銹耐酸性、ならび
に靭性に大きな影響をおよぼす成分であつて鋼中
CおよびNは含有量が少ないほど望ましい。許容
のC、N濃度はCr濃度の上昇に伴い著しく低下
し、たとえば26%Cr付近では100ppm以下が望ま
しい。本発明鋼には8.0%とCr濃度の低い鋼種も
含まれるためその上限値をそれぞれ0.05%とし
た。CおよびNの低減は加工性改善にも大きく寄
与する。 j P Pは靭性を劣化させる元素であり、不純物とし
ての上限を0.05%と定めた。鋼中Pは低い方が望
ましい。 k 酸素 酸素は鋼中では酸化物系非金属介在物として析
出し、鋼板を製造した時、その表面清浄を劣化さ
せるとともに、発銹の起点となる。 一般にフエライトステンレス鋼はNiを含有す
るオーステナイトステンレス鋼に比べ靭性が劣つ
ており、靭性を改善することがその適用範囲を拡
大するうえで必要不可欠である。鋼中酸素濃度を
下げることはフエライトステンレス鋼の靭性を改
善するうえで特に重要であり、より低い方が望ま
しい。かかる理由から本発明では不純物としての
鋼中酸素濃度を0.02%以下とした。 鋼中酸素を上記のように下げるには、Si−Mn
による脱酸の外にAl脱酸も採用される。特に酸
素含有量を低くしたい時には強力なAl脱酸の適
用が望ましい。このような場合、鋼中に0.2%程
度までのAlが残留することがある。本発明鋼に
おける不純物の中には、かかるAlの残留分も含
まれる。 l S Sの含有量は耐銹性向上のためできるだけ低い
方が望ましく、0.002%以下、さらに0.0010%未
満とするのがよい。 鋼中Sは発明鋼のうちTi、Zrを含有しない成
分請求範囲の発明鋼中ではMnSとして存在し、
BA処理時に酸化することによりSOx等を発生す
ることよりBA酸化皮膜の破壊をもたらす。その
結果として、本発明の要旨となつている耐銹性、
耐“しみ”性に優れたBA酸化皮膜に点状の耐食
上の活性点をもたらし、発銹ならびに“しみ”発
生の起点になる。 つぎに、本発明において光輝焼鈍時の炉内条件
を上記の通りに限定した理由を示す。 (a) 炉内雰囲気:炉内雰囲気は、ステンレス鋼表
面を酸化させることなく高温で熱処理可能な低
酸素ポテンシヤルにすることが必要であり、非
酸化性のガスで充満することが必要である。真
空とすることがもつとも望ましいが、工業的規
模で実施することははなはだしい困難を伴うた
め、通常はアンモニア分解ガス(AXガス、H2
−N2ガス)、水素ガス、COガス等が用いられ
ている。アンモニア分解ガス中には未分解のア
ンモニアが100ppm以下含まれるのが一般的で
あり、実操業では10ppm以下に抑えられるのが
通例である。未分解アンモニアは生成するBA
皮膜に悪影響を及ぼす。 (b) 炉内露点:炉内露点はBA処理を実施するス
テンレス鋼表面に酸化スケールの生成を防止
し、着色を抑制する観点より極力下げる工夫が
なされているのが通例である。 鋼中成分の酸化ポテンシヤルより、各成分の
BA処理時の酸化傾向を熱力学的計算により求
めることは容易であるが、実炉においては炉内
が不均一であることもあつて必ずしも熱力学的
予測と一致していないのが一般に考えられる。 発明者らは実炉による度々の試作を通じ、炉
内の露点を−35゜〜−55℃とすることが、Nb含
有フエライトステンレス鋼の耐銹、耐“しみ”
性をもつとも向上させる条件であることを見い
出した。露点が−55℃未満は本発明の要旨とす
るところのSi、Nb、Cr主体の耐銹性、耐“し
み”性改善に対し著しい効果のある酸化皮膜が
生成しない。また−35℃を越えて高い場合に
は、BA処理面の着色が顕著となるため、露点
を−35゜〜−55℃と定めた。 (c) 焼鈍温度:焼鈍温度と上記露点とは焼鈍時に
鋼表面に生成する酸化物皮膜の成分、元素分布
等に著しく影響する。 第1図は表1の供試鋼3を用い、露点−35゜〜
−55℃間で焼鈍温度を種々変えてアンモニア分解
ガス雰囲気中でBA処理を施し、耐銹性を工業地
帯での2週間の大気曝露試験により評価した結果
である。耐銹性ランクは表3による。同図より明
らかなように、900℃未満では耐銹性が劣化する
ので、焼鈍温度は900℃以上とした。また1100℃
を越えると結晶粒が粗大化して靭性等の機械的性
質が劣化する。 焼鈍温度930℃以上では特に耐銹性が良好とな
つており、930〜1050℃間がもつとも好ましい焼
鈍温度領域である。 なお、焼鈍時間としては、処理材の板厚に依存
するので一概には云えないが、通常0.4〜0.6mm厚
程度の板を処理する場合は25〜50秒程度の炉中加
熱帯通過時間とするのが適当である。 かかる処理によつて形成させる表面の酸化皮膜
は50〜300Å内にあることが望ましい。50Åより
薄い皮膜でもそれなりに防食の効果はあるが、特
に工業地帯のような環境が厳しい所では50Å以上
の皮膜が望ましく、また厚さが300Åをこえると
板表面の着色が目立ち始めるので好ましくない。 次に実施例をもつて本発明方法を説明する。 〔実施例〕 第1表の成分組織の鋼をAOD(Argon Oxygen
Decarbarization)ならびに超極低硫溶製のため
の特殊装置を付帯する2.5トン高周波誘導加熱真
空精錬炉を用いて溶製し、6mm厚の熱延コイルと
したのち、0.4mmtの冷延鋼板としたものを、ア
ンモニア分解ガス(H2−N2)で充満させた光輝
焼鈍炉内でBA処理して試験に供した。焼鈍時の
炉内はN2ガスを通気しながら昇温し、アンモニ
ア分解ガスに切り換えBA処理を実施した。各供
試材のBA処理条件は表2に示すとおりである。
加熱後、試験材はガス急冷帯で強制空冷し、100
℃以下に冷やされた後炉外へと取り出した。 焼鈍温度は供試鋼12の850℃を除きすべて980℃
である。保持時間は35secである。 工業地帯(A地区)、海浜地帯(B地区)にお
いて、3ケ月間の大気曝露試験を実施した。結果
を表2に示す。表2中の評価は表3のランクに従
つた。各条件ともn数は5であり、判定は×25倍
の拡大鏡を用いながら目視で行つた。表2中の
BA処理時の炉内の露点は、炉内の3点の平均で
あり、±3℃程度の不均一性が存在した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 −35℃以上の露点でBA処理をした供試鋼に
は、いずれの場合にも酸化に伴うBA表面の着色
が認められ、特に供試鋼6,7のTi入りは顕著
であつた。 B地区はA地区に比べ一般に腐食が程度が激し
い。大気曝露試験においては、曝露地が海に近い
か、あるいは都市型の大気汚染地区か等によつ
て、さらには降雨のサイクルによつて発銹の形
態、程度に差異が生ずるのが一般的といえるが、
工業都市のA地区と海浜のB地区での結果には、
一致した傾向が認められBA処理時の露点温度が
−35℃〜−55℃であつた発明法による鋼は、比較
法の鋼に比べ一致して耐銹性、耐“しみ”性が良
好となつている。 以上実施例からも明らかな如く、本発明方法の
フエライトステンレス鋼は、適当なるBA処理を
ほどこした耐銹性に著しく優れたもので、耐候
材、車輌の装飾部品としての使用時に極めて優れ
た効果を発揮し、工業的価値の著しく大きいもの
ということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼鈍温度と耐銹性との関係を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Si:0.01〜5.00%、Mn:0.01〜5.00%、 Cr:8.0〜35.0%、Nb:0.20〜1.00%、 (但しNb%≧8×C%+0.15%)、 残部Feおよび不純物とから成り、不純物とし
    てのC、N、P、Sおよび酸素が、それぞれ下記
    の範囲であるフエライトステンレス鋼を、 C:0.05%以下 N:0.05%以下 P:0.05%以下 S:0.002%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行
    い、鋼表面にSi、NbおよびCr酸化物を主体とす
    る酸化物皮膜を形成させることを特徴とする耐銹
    性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点 :−35゜〜−55℃ 焼鈍温度 :900〜1100℃ 2 Si:0.01〜5.00%、Mn:0.01〜5.00%、 Cr:8.0〜35.0%、Nb:0.20〜1.00% (但しNb%≧8×C%+0.15%)と、 更にCu:0.30〜1.00%、Ni:0.20〜6.00%およ
    びMo:0.10〜4.00%のうち1種以上と、残部:
    Feおよび不純物とから成り、不純物としてのC、
    N、P、Sおよび酸素が、それぞれ下記の範囲で
    あるフエライトステンレス鋼を、 C:0.05%以下 N:0.05%以下 P:0.05%以下 S:0.002%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行
    い、鋼表面にSi、NbおよびCr酸化物を主体とす
    る酸化物皮膜を形成させることを特徴とする耐銹
    性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点 :−35゜〜−55℃ 焼鈍温度 :900〜1100℃ 3 Si:0.01〜5.00%、Mn:0.01〜5.00%、 Cr:8.0〜35.0%、Nb:0.20〜1.00% (但しNb%≧8×C%+0.15%)を含有し、 更にTi:0.01〜0.20%およびZr:0.01〜0.1%の
    うちの1種または2種を含有し、残部Feおよび
    不純物とからなり、不純物としてのC、N、P、
    Sおよび酸素がそれぞれ下記の範囲であるフエラ
    イトステンレス鋼を、 C:0.05%以下 N:0.05%以下 P:0.05%以下 S:0.002%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行
    い、鋼表面にSi、NbおよびCr酸化物を主体とす
    る酸化物皮膜を形成させることを特徴とする耐銹
    性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点 :−35゜〜−55℃ 焼鈍温度 :900〜1100℃ 4 Si:0.01〜5.00%、Mn:0.01〜5.00%、 Cr:8.0〜35.0%、Nb:0.20〜1.00% (但しNb%≧8×C%+0.15%)を含有し、 更にTi:0.01〜0.20%およびZr:0.01〜0.1%の
    うちの1種または2種を含有し、更にCu:0.30〜
    1.00%、Ni:0.20〜6.00%およびMo:0.10〜4.00
    %のうちの1種以上と残部:Feおよび不純物と
    から成り、不純物としてのC、N、P、Sおよび
    酸素が、それぞれ下記の範囲であるフエライトス
    テンレス鋼を、 C:0.05%以下 N:0.05%以下 P:0.05%以下 S:0.002%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行
    い、鋼表面にSi、NbおよびCr酸化物を主体とす
    る酸化物皮膜を形成させることを特徴とする耐銹
    性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点 :−35゜〜−55℃ 焼鈍温度 :900〜1100℃
JP16122981A 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法 Granted JPS5861220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16122981A JPS5861220A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16122981A JPS5861220A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861220A JPS5861220A (ja) 1983-04-12
JPS6325052B2 true JPS6325052B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=15731079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16122981A Granted JPS5861220A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110312815A (zh) * 2017-02-23 2019-10-08 日铁不锈钢株式会社 黑色铁素体不锈钢板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013060A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐銹性の優れたステンレス鋼光輝焼鈍材
JPS6017055A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐候性の優れたFe−Cr鋼
JPS63235461A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性に優れたba仕上げステンレス鋼板の製造方法
JPH01123098A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Nippon Stainless Steel Co Ltd フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH01176094A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐食性に優れる高クロム・フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH01306520A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性フエライト系ステンレス鋼帯の光輝焼鈍方法
JP2801837B2 (ja) * 1992-05-21 1998-09-21 川崎製鉄株式会社 耐食性に優れたFe−Cr合金
KR100480354B1 (ko) * 2000-12-13 2005-04-06 주식회사 포스코 내산화성이 향상되는 오스테나이트계 스테인레스 광휘소둔냉연강판의 제조방법
KR100468158B1 (ko) * 2002-08-05 2005-01-26 (주)삼영코넥 스테인레스강의 부식발생 지연을 위한 무산화 열처리방법
KR101056246B1 (ko) 2004-01-13 2011-08-11 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강판의 제조방법
US20130121870A1 (en) * 2010-04-26 2013-05-16 Keiji Nakajima Ferritic stainless steel, with high and stable grain refining potency, and its production method
KR101935288B1 (ko) 2014-07-31 2019-01-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스강
MX2017008362A (es) 2014-12-24 2017-10-24 Jfe Steel Corp Acero inoxidable ferritico y proceso para la produccion del mismo.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328014A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alloy magnet and its preparation
JPS54126624A (en) * 1978-03-09 1979-10-02 Nisshin Steel Co Ltd Bright annealing of stainless steel
JPS5521102A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Toshiba Corp Semiconductor memory cell
JPS55158254A (en) * 1979-05-26 1980-12-09 Nisshin Steel Co Ltd Nb stabilized ferritic stainless steel with superior local corrosion resistance
JPS56123327A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of highly formable ferritic stainless steel sheet of good surface characteristic

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328014A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alloy magnet and its preparation
JPS54126624A (en) * 1978-03-09 1979-10-02 Nisshin Steel Co Ltd Bright annealing of stainless steel
JPS5521102A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Toshiba Corp Semiconductor memory cell
JPS55158254A (en) * 1979-05-26 1980-12-09 Nisshin Steel Co Ltd Nb stabilized ferritic stainless steel with superior local corrosion resistance
JPS56123327A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of highly formable ferritic stainless steel sheet of good surface characteristic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110312815A (zh) * 2017-02-23 2019-10-08 日铁不锈钢株式会社 黑色铁素体不锈钢板
CN110312815B (zh) * 2017-02-23 2021-05-25 日铁不锈钢株式会社 黑色铁素体类不锈钢板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5861220A (ja) 1983-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009223B1 (ko) 프레스 성형성, 열간가공성 및 고온내산화성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강
EP0130220B1 (en) Corrosion-resistant alloy
JPS6325052B2 (ja)
KR970008164B1 (ko) 법랑피복용 강판 및 그 제조방법
KR20090015817A (ko) Ni 절감형 오스테나이트계 스테인레스강
JP5614516B2 (ja) 成形加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
US2862812A (en) Substantially nickel-free austenitic and corrosion resisting cr-mn-n steels
JP3237369B2 (ja) 加工性に優れた外装用高耐銹性フェライトステンレス鋼板の製造方法
JP2002275595A (ja) 耐リジング性および深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2826819B2 (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPH0617519B2 (ja) 加工性の良好なフエライト系ステンレス鋼の鋼板または鋼帯の製造法
JP3001614B2 (ja) 極軟質オーステナイト系ステンレス鋼
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JP2000073192A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0379424B2 (ja)
JPH01275736A (ja) 加工性に優れた連続鋳造製ほうろう用鋼板およびその製造法
GB2069001A (en) Aluminium-plated steel sheets
JP4306974B2 (ja) 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
KR970010807B1 (ko) 프레스 성형성, 내시효 균열성, 내식성, 열간가공성 및 고온내산화성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JP3132728B2 (ja) 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
WO2024013542A1 (en) Hot rolled steel and a method of manufacturing thereof
KR960007432B1 (ko) 산세특성이 우수한 심가공용 고강도 냉연강판 및 그 제조방법