JPS5861220A - 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS5861220A
JPS5861220A JP16122981A JP16122981A JPS5861220A JP S5861220 A JPS5861220 A JP S5861220A JP 16122981 A JP16122981 A JP 16122981A JP 16122981 A JP16122981 A JP 16122981A JP S5861220 A JPS5861220 A JP S5861220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
furnace
steel
stainless steel
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16122981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325052B2 (ja
Inventor
Daiji Moroishi
諸石 大司
Yoshio Taruya
芳男 樽谷
Junichiro Murayama
村山 順一郎
Kiichi Saito
斉藤 喜一
Mineo Kobayashi
小林 未子夫
Shigeru Kitani
滋 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Stainless Steel Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority to JP16122981A priority Critical patent/JPS5861220A/ja
Publication of JPS5861220A publication Critical patent/JPS5861220A/ja
Publication of JPS6325052B2 publication Critical patent/JPS6325052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は耐誘性、特に耐1しみ”性に優れか゛つ加工
性も良好な光輝焼鈍(以下BA処理)を行ったフェライ
トステンレス鋼に関する。特にBA処理時に鋼表面に生
成するNb、 Cr含、有の酸化物皮膜により焼鈍後の
耐食性(耐誘性、耐1しみ”性)を著しく改善したこと
を特徴とする。
ここでいう6しみ”とは表面清浄、光沢度、色調ともに
優れた光輝焼鈍面に一定期間の使用後に生成する極軽微
の点状局部腐食を意味し、目視によれば鋼表面の光沢度
低下として識別されるものである。
フェライトステンレス鋼は高価なNiを多量に含有しな
いことから安価であり、耐応力腐食割れ性にも優れるこ
とから安価なステンレス鋼として広く一般に使用されて
いる。
一例として耐候材としての外装材、ならびに車両の装飾
部品等があり 、SUS 430系鋼が多用されている
。SUS 430系鋼は17%程度のクロムを含有する
安価なステンレス鋼であるが、これらの用途に対し、そ
こそこの耐食性を有しているといえる。SUS 430
系鋼が車両の装飾部品として使用される場合には装飾性
が非常に高いために厳しく表面清浄、光沢度、色調が要
求されるのが通例であり、焼鈍はBA処理で実施されて
いる。BA処理は冷間圧延後、アンモニア分解ガス(H
2十N2ガス)、H2ガスなどの非酸化性ガス中で連続
的に実施され、生産性が高い焼鈍方法である。
BA処理をしたステンレス鋼板表面には炉内雰囲気の酸
化ポテンシャル、露点、ならびに温度により種々な組成
の酸化皮膜が生成するが、BA処理後の鋼表面の耐食性
、特に耐誘性、耐゛しみ”性は生成した酸化皮膜(スケ
ール)、ならびにその直下の鋼中成分によって大きく影
響をうける。
炉内の酸化ポテンシャル、露点が高い場合にはBA処理
後、鋼表面に着色が顕著となるためBA処理時の炉内コ
ントロールは厳格を極めている。特に酸素との親和力が
強い安定化元素(Ti、 Zr、 Nb)あるいはSi
、Mn等の濃度の高いステンレス鋼の場合には、酸化に
よる表面着色が起こりやすく、炉内の露点は低露点(−
60〜−80°C)とすることが一般である。
発明者らは、耐錆性、特に外装材として大気曝露状態で
使用された場合の耐1しみ”性に優れたBA処理フェラ
イトステンレス鋼を種々検討してきたが、極低Sで、N
b添加のフェライトステンレス鋼においては、目視では
判別できない程度のBA酸化皮膜が耐錆性、耐“しみ″
住改善に著しい効果があることを見い出した。すなわち
露点を低く管理した状態(−55°C未満)でBA処理
した鋼表面は、露点が高い状態(−35°〜−55℃)
でBA処理した鋼表面の耐錆性、耐1しみ”性に対し、
格段に劣っていることを見い出した。発明者らはこの現
象に着目して、1.M、M、A (Ion Mass 
Micr。
Analyser )を駆使して種々の表面皮膜を解析
するとともに、あわせて大気曝露試験を実施しBA面の
耐錆性、耐6しみ”性を評価してきたが、著しい耐錆性
、耐゛しみ”性の改善は、通常の安定化フェライトステ
ンレス鋼のF3A処理条件としては高い露点−35°〜
−55℃、望ましくは一40°〜−50’Cで生成した
Si、 Cr、 Nb主体の酸化物皮膜の効果によるも
のであることが明らかとなった。特に表層にCr主体の
酸化物、内層にNb、Si主体の酸化物が生成した二層
構造ともいえるBA面がもっとも優れた耐錆性、耐゛し
み”性を有することが明らかとなった。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものでアリ、そ
の要旨とするところは、 Si : 0.01〜5.00%、Mn : 0.01
〜5.00%Cr :  81) 〜35.0%、Nb
 : 0.20〜1.00% (但しNb%≧8×C%
+0.15%)1、更に必要により、Cu : 0.3
0〜1.00%、Ni : 020〜6.00%、Mo
 : 0.1〜4.00%の1種以上、及び又はTi 
: 0.01〜0.20%、Zr : 0.01〜0.
1%の1種又は2種を含有し、残部Feおよび不純物か
ら成シ、不純物としてのC,N%P、Sおよび酸素が、
それぞれ下記の範囲であるフェライトステンレス鋼を、 C: 0.05%以下 N : 0.05%以下 P : 0.05%以下 S二層、01%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行い、鋼表面
にNbおよびCrを含む酸化物皮膜を形成させたことを
特徴とする耐錆性に優れたフェライトステンレス鋼。
炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点ニー35°〜−55°C 炉内温度=800〜1100℃ である。ここにNbとCrを含む酸化物皮膜とは、酸化
クロムと酸化ニオブを必ず含み、残部がSi、Mn、F
e等の酸化物からなる皮膜をいう。
つぎに、この発明のフェライトステンレス鋼において成
分組成範囲を上記の通シに限定した理由を説明する。
a〕5i Siは脱酸作用をもった有用な成分であるが、その含有
量が0.01%未満では充分な脱酸をはかることができ
ず、一方5.0%を越えて含有させると、加工性が劣化
するようになることがら、その含有を0.01〜5.0
%と定めた。
b)  Mn Mnは脱硫、脱酸作用および熱間加工性改善作用がある
が、その含有量が0.01%未満では前記作用に所望の
効果が得られず、一方5.0%を越えて含有させても前
記作用により一段の向上効果が得られないことからその
含有量’to、01〜5.0%と定めた。
C) Cr Crは本発明鋼の基本的な耐食性を決定する重要な元素
でちる。その含有量が8.0%未満では本発明−の要旨
であるところのBA処理面の耐食性改善効果が充分発揮
されないばかりが、ステンレス鋼としての耐食性が発揮
されない。一方35.0%を越えて含有させる場合には
脆化が目立つようになって製造上問題となるため、その
含有量を8.0〜35.0%と定めた。
dン Nb Nbは特許請求範囲内のBA処理条件で焼鈍を実施した
際に生成するBA酸化皮膜内にCr、 Si等と共に濃
化しBA処理面の耐誘性、耐“しみ”性を著しく強化す
る効果がある。
またNbには表面性状を劣化させることなしに鋼中のC
およびNを固定して母材の耐食性を向上させる働きがあ
り、さらには、適切なる製造方法、すなわち本発明者ら
が先に提案した(特願昭55−25619号)製造方法
[熱間圧延の仕上温度を850°C以下とし、熱延後に
950〜1050°Cで焼鈍する」プロセスによって薄
板を製造した場合、その結晶粒を微細化して、成形性、
異方性を著しく改善し、プレス成形時のりジンクの発生
を著しく改善する働きがある。
したがって、これらの所望の効果を得るためには02%
以上にして、かつC含有量との関係において種々の実験
結束に基づいて定めた経験式:Nb%≧C%X8+0.
15%を満足する量のNbを含有させる必要がある。し
かしながら1.0%を越えて含有させた場合には、金属
間化合物を形成して加工性が劣化するようになるので、
その含有量は0.2〜1.0%にして、Nb%)C%X
 8−1−0.15%を満足するものとしなければなら
ない。
このようにNbはBA処理材の耐誘性を強化せしめる効
果、及び結晶粒微細化の効果を有し、その含有量を0,
2〜1.00%とすることにより、これ等の効果は顕著
に現われるが、特に0.5〜1.0%と多量含有により
これ等の効果は最も犬きくなるので、好ましくは0.5
〜1.0%とするのがよい。
上記4元素は本発明鋼の必須成分であるが、次に必要に
応じて選択的に添加されるTi%Zr1Cu。
NiおよびMoについて述べる。
e)TiおよびZr TiおよびZrは、Nbとともに鋼中のCおよびN成分
を強力に固定する元素であるから、用途に応じて添加す
る場合がある。それぞれTi:0101%未満、および
Zr:0.01%未満の含有では前記作用に所望の改善
効果が得られず、一方Ti:0.20%、Zr:0.1
%をそれぞれ越えて含有させると、TiNやZrO2な
どの生成物が多量に存在するようになって地疵多発の原
因となり、すぐれた表面性状を確保することが困難とな
ることから、その含有量を、それぞれT i : O,
0,1〜020%、Zr : 0.01〜0.1%と定
めた。
f)  Cu Cuには鋼に優れた4銹耐酸性を付与する作用があり、
耐孔食性ならびに耐隙間腐食性を向上させる作用もある
。さらに加工性を改善する性質も有する。ただし0.3
%未満では前記作用に所望の効果が得られず、一方1.
0%を越えて含有させると、熱間加工性が劣化するよう
になり、さらには耐応力腐食割れ性も劣化してくるよう
になるためその含有量を0.3〜1.0%と定めた。
g)  Ni NiにはCuと同様、すぐれた耐誘性、耐酸性を付与す
る作用があり、耐孔食性ならびに耐隙間腐食性を向上さ
せる作用もある。ただし02%未満では前記作用に所望
の効果が得られず、一方6.0%を越えて含有させるこ
とは鋼材の経済性を損うのでその含有量eO,2〜6.
0%と定めた。
h) M。
Moはフェライトステンレス鋼の耐食性を著しく高める
作用を有する添加元素であり、4銹耐酸性、耐隙間腐食
性、孔食電位向上に大きな効果を有する。ただし0.1
%未満では前記作用に十分な効果が得られず、一方4.
0%を越えて含有させることは鋼材の経済性を損うので
4.0%以下とした。
次に本発明鋼の母材部の耐食性を大きく左右する不純物
の限定理由を示す。
i〕CおよびN CおよびNはフェライトステンレス鋼の耐誘性および耐
酸性、特に溶接部の4銹耐酸性、ならびに靭性に大きな
影響をおよばず成分であって鋼中CおよびNは含有量が
少ないほど望ましい。許容のC,N濃度はCr濃度の上
昇に伴い著しく低下し、たとえば26%Cr付近では1
00 ppm以下が望ましい。本発明鋼には8.0%と
Cr濃度の低い鋼種も含まれるためその上限値をそれぞ
れ0.05%とした。CおよびNの低減は加工性改善に
も大きく寄与するj)P Pは靭性を劣化させる元素であり、不純物としての上限
を0.05%と定めた。鋼中Pは低い方が望ましい。
k)酸素 酸素は鋼中では酸化物系非金属介在物として析出し、鋼
板を製造した時、その表面清浄を劣化させるとともに、
発銹の起点となる。
一般にフェライトステンレス鋼はNiを含有するオース
テナイトステンレス鋼に比べ靭性が劣っており、靭性を
改善することがその適用範囲を拡大するうえで必豊不可
欠である。鋼中酸素濃度を下げることはフェライトステ
ンレス鋼の靭性を改善するうえで特に重要であり、より
低い方が望ましい。かかる理由から本発明では不純物と
しての鋼中酸素濃度を0.02%以下とした。
鋼中酸素を上記のように下げるには、Si −Mnによ
る脱酸の外にAl脱酸も採用される。特に酸素含有量を
低くしたい時には強力なAl脱酸の適用が望ましい。こ
のような場合、鋼中に02%程度までのMが残留するこ
とがある。本発明鋼における不純物の中には、かがるA
lの残留分も含唸れる。
  S Sの含有量は耐誘性向上のためできるだけ低い方が望ま
しく、好ましくは0.002%以下、さらには0.00
10%未満とするのがよい。
鋼中Sは発明鋼のうちTi、Zrを含有しない成分請求
範囲の発明鋼中ではMn Sとして存在し、BA処理時
に酸化することによりSOx等を発生することよりBA
酸化皮膜の破壊をもたらす。その結果として、本発明の
要旨となっている耐誘性:耐゛しみ”性に優れたBA酸
化皮膜に点状の耐食上の活性点をもたらし、発銹ならび
に“しみ”発生の起点になる。
つぎに、本発明(でおいて光輝焼鈍時の炉内条件を上記
の通シに限定した理由を示す。
(a)  炉内雰囲気:炉内雰囲気は、ステンレス鋼表
面を酸化させることなく高温で熱処理回加な低酸素ポテ
ンシャルにすることが必要であり、非酸化性のガスで充
満することが必要である。真空とすることかもっとも望
ましいが、工業的規模で実施することははなはだしい困
難を伴うため、通常はアンモニア分解ガス(AXガス、
H2Nxガス)、水素カス、COガス等が用いられてい
る。アンモニア分解ガス中には未分解のアンモニアが1
00 ppm以下含まれるのが一般的であり、実操業で
は10 ppm以下に抑えられるのが通例である。未分
解アンモニアは生成するBA皮膜に悪影′響を及ぼす。
b)炉内露点:炉内露点はBA処理を実施するステンレ
ス鋼表面に酸化スケールの生成を防止し、着色を抑制す
る観点より極力下げる工夫がなされているのが通例であ
る。
鋼中成分の酸化ポテンシャルより、各成分のBA処理時
の酸化傾向を熱力学的計算により求めることは容易であ
るが、実炉においては炉内が不均一であることもあって
必ずしも熱力学的予測と一致していないのが一般と考え
られる。
発明者らは実炉による度々の試作を通じ、炉内の露点′
1k−35°〜−55°Cとすることが、Nb含有フェ
ライトステンレス鋼の4銹、耐6しみ”性をもっとも向
上させる条件であることを見い出した。露点が一55℃
未満は本発明の要旨とするところのsl、Nb、 Cr
主体の耐誘性、耐゛しみ″住改善に対し著しい効果のあ
る酸化皮膜が生成しない。また−35℃を越えて高い場
合には、BA処理面の着色が顕著となるため、露点を一
35°〜−55°Cと定めた。
(c)  炉内温度:800°C未満では焼鈍の目的で
ある溶体化が不十分となり、]100’C(rこえると
結晶粒が粗大化して靭性等の機械的性質が劣化するので
8000〜1100℃とした。
なお、焼鈍時間としては、処理材の板厚に依存するので
一概には云えないが、通常0.4〜Q、6 #Im厚程
度の板を処理する場合は25〜50秒程度の炉中加熱帯
通過時間とするのが適当である。
かかる処理によって形成させる表面の酸化皮膜は50〜
300λ内にあることが望ましい。50人より薄い皮膜
でもそれなりに防食の効果はあるが、特に工東地帯のよ
うな環境が厳しい欣・では50人以上の皮膜が望ましく
、また厚さが300λをこえると板表面の着色が目立ち
始めるので好ましくない。
次に実施例をもって本発明を説明する。
〔実施例〕
第1表の成分組織の鋼をAOD (Argon Oxy
genDecarbarization )ならびに超
極低硫溶製のための特殊装置を付帯する2、5トン高周
波誘導加熱真空精錬炉を用いて溶製し、6MM庫の熱延
コイルとしたのち、0.4Mmtの冷延鋼板としたもの
を、アンモニア分解ガス(N2  N2)で充満させた
光輝焼鈍炉内でBA処理して試験に供した。焼鈍時の炉
内はN2ガスを通気しながら昇温し、アンモニア分解ガ
スに切り換えBA処理を実施した。各供試材のBA処理
条件は表2に示すとおりである。加熱後、試験材はガス
急冷帯で強制空冷し、100℃以下に冷やされた後炉外
へと取り出した。
焼鈍温度は供試鋼12の850°Cを除きすべて980
℃である。保持時間は35!1fICである。
■梨地帯(A地区)、海浜地帯(B地区)において、3
ケ月間、の大気曝露試験を実施した。結果を表2に示す
。表2中の評価は表3のランクに従った。各条件ともn
数は5であり、判定は×25倍の拡大鏡を用いながら目
視で行った。表2中のBA処理時の炉内の露点は、炉内
の3点の平均であり、±3°C程度の不拘−註が存在し
た。
表2−1 B地区:1toiIG地帯 表2−U 表3 図中の評価規準 一35°C以上の露点でBA処理をした供試鋼には、い
ずれの場合にも酸化に伴うBA衣表面着色が認められ、
特に供試鋼6.7OTi入りは顕著であったO B地区はA地区に比べ一般に腐食の程度が激しい。大気
曝露試験においては、曝露地が海に近いか、あるいは都
市型の大気汚染地区か等によって、さらには降雨のサイ
クルによって発銹の形態、程度に差異が生ずるのが一般
的といえるが、工業都市のA地区と海浜のB地区での結
果には、一致した傾向が認められBA処理時の露点温度
が−35゜〜−55°Cであった発明鋼は、比較鋼に比
べ一致して耐誘性、耐1しみ”性が良好となっている。
以上実施例からも明らかな如く、本発明のフェライトス
テンレス鋼は、適当なるBA処理をほどこした耐誘性に
著しく優れたもので、耐候材、車輛の装飾部品としての
使用時に極めて優れた効果を発揮し、工菓的価値の著し
く太きいものということができる。
第1頁の続き 0発 明 者 木谷滋 上越市港町2丁目12番1号日本 ステンレス株式会社直江津研究 所内 ■出 願 人 日本ステンレス株式会社東京都新宿区本
塩町8番地の2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il)  Si : 0.01〜5.00%、Mn :
     0.01〜5.00%、Cr : 80〜35.0%
    、Nb : 020〜1.00%(但しNbれぞれ下記
    の範囲であるフェライトステンレス鋼を、 C: 0.05%以下 N : 0.05%以下 P : 0.05%以下 S : 0.01%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行い、鋼表面
    にNbおよびCrを含む酸化物皮膜を形成させたことを
    特徴とする耐誘性に優れたフェライトステンレス鋼。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点ニー35°〜−55℃ 炉内温度二SOO〜1100°C 12)  S i : 0.01〜5.00%、Mn 
    : 0.01〜5.00%Cr : 8.0 〜35.
    0%、Nb : 0.20〜1.00% (但しNb%
    ≧8×C%+0.15%)と、更K Cu : 0.3
    0〜1.00%、Ni : 020〜6.00%および
    Mo:0.10%〜4.00%のうちの1種以上と、残
    部:Feおよび不純物から成り、不純物としてのC1N
    、P、Sおよび酸素が、それぞれ下記の範囲であるフェ
    ライトステンレス鋼を、C: 0.05%以下 N : 0.05%以下 P:0105%以下 s : o、oi%以下 酸素: 0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行い、鋼表面
    にNbおよびCrを含む酸化物皮膜を形成させたことを
    特徴とする耐誘性に優れたフェライトステンレス鋼。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点ニー35°〜−55°C 炉内温度: soo〜1100℃ (3)  S i : 0.01〜5.00%、Mn 
    : 0.01〜5.00%Cr : 8.0〜35.0
    %、Nb : 020〜100% (但しNb′%≧8
    ×C%+0.15%)を含有し、更にTi : 0.0
    1〜0,20%およびZr : 0.01〜0.1%の
    うちの1種または2種を含有し、残部Feおよび不純物
    からなシ、不純物としてのC,N、P。 Sおよび酸素がそれぞ九下記の範囲であるフェライトス
    テンレス鋼ヲ、 C: 0.05%以下 N : 0.05%以下 P : 0.05%以下 S : 0.01%以下 酸素: 0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行い、鋼表面
    にNbおよびCrを含む酸化物皮膜を形成させたことを
    特徴とする耐誘性に優れたフェライトステンレス鋼。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点ニー35°〜−55°C 炉内温度:800〜1100°C (41Si : 0.01〜5.00%、Mn : 0
    .01〜5.00%Cr : 8.0〜35.0%、N
    b : 0,20〜1.00% (但しNb%〉8×C
    %+0.15%)を含有し、更にTi : 0.01〜
    0.20%およびZr : 0.01〜0.1%のうち
    の1種または2種を含有し、更にCu : 030〜1
    .00%、Ni : 0.20〜6.00%およびMo
     : 0.10〜4.00%のうちの1種以上と残部:
    Feおよび不純物から成り、不純物としてのC,N、P
    lSおよび酸素が、それぞれ下記の範囲であるフェライ
    トステンレス鋼を、 C: 0.05%以下 N:0.05%以下 P : 0.05%以下 S : 0.01%以下 酸素:0.02%以下 下記の条件を満たす光輝焼鈍炉内で焼鈍を行い、鋼表面
    にNbおよびCrを含む酸化物皮膜を形成させたことを
    特徴とする耐誘性に優れたフェライトステンレス鋼。 炉内雰囲気:非酸化性ガス 炉内露点ニー35°〜−55℃ 炉内温度二800〜1100℃
JP16122981A 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法 Granted JPS5861220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16122981A JPS5861220A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16122981A JPS5861220A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861220A true JPS5861220A (ja) 1983-04-12
JPS6325052B2 JPS6325052B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=15731079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16122981A Granted JPS5861220A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861220A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013060A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐銹性の優れたステンレス鋼光輝焼鈍材
JPS6017055A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐候性の優れたFe−Cr鋼
JPS63235461A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性に優れたba仕上げステンレス鋼板の製造方法
JPH01123098A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Nippon Stainless Steel Co Ltd フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH01176094A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐食性に優れる高クロム・フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH01306520A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性フエライト系ステンレス鋼帯の光輝焼鈍方法
JPH0641697A (ja) * 1992-05-21 1994-02-15 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れたFe−Cr合金
KR100468158B1 (ko) * 2002-08-05 2005-01-26 (주)삼영코넥 스테인레스강의 부식발생 지연을 위한 무산화 열처리방법
KR100480354B1 (ko) * 2000-12-13 2005-04-06 주식회사 포스코 내산화성이 향상되는 오스테나이트계 스테인레스 광휘소둔냉연강판의 제조방법
KR101056246B1 (ko) 2004-01-13 2011-08-11 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강판의 제조방법
JP2013531130A (ja) * 2010-04-26 2013-08-01 敬治 中島 高結晶粒細粒化性能及び安定結晶粒細粒化性能をもつフェライト系ステンレス鋼とその製造方法
EP3176280A4 (en) * 2014-07-31 2017-10-04 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing same
EP3239315A4 (en) * 2014-12-24 2018-01-24 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel and process for producing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307188B1 (ja) * 2017-02-23 2018-04-04 日新製鋼株式会社 黒色フェライト系ステンレス鋼板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328014A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alloy magnet and its preparation
JPS54126624A (en) * 1978-03-09 1979-10-02 Nisshin Steel Co Ltd Bright annealing of stainless steel
JPS5521102A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Toshiba Corp Semiconductor memory cell
JPS55158254A (en) * 1979-05-26 1980-12-09 Nisshin Steel Co Ltd Nb stabilized ferritic stainless steel with superior local corrosion resistance
JPS56123327A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of highly formable ferritic stainless steel sheet of good surface characteristic

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328014A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alloy magnet and its preparation
JPS54126624A (en) * 1978-03-09 1979-10-02 Nisshin Steel Co Ltd Bright annealing of stainless steel
JPS5521102A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Toshiba Corp Semiconductor memory cell
JPS55158254A (en) * 1979-05-26 1980-12-09 Nisshin Steel Co Ltd Nb stabilized ferritic stainless steel with superior local corrosion resistance
JPS56123327A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of highly formable ferritic stainless steel sheet of good surface characteristic

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013060A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐銹性の優れたステンレス鋼光輝焼鈍材
JPS6017055A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Nippon Stainless Steel Co Ltd 耐候性の優れたFe−Cr鋼
JPH0240731B2 (ja) * 1987-03-23 1990-09-13 Nisshin Steel Co Ltd
JPS63235461A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性に優れたba仕上げステンレス鋼板の製造方法
JPH01123098A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Nippon Stainless Steel Co Ltd フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH046800B2 (ja) * 1987-11-06 1992-02-06 Nippon Stainless Steel Co
JPH0453956B2 (ja) * 1987-12-28 1992-08-28 Kawasaki Steel Co
JPH01176094A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐食性に優れる高クロム・フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH01306520A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性フエライト系ステンレス鋼帯の光輝焼鈍方法
JPH0641697A (ja) * 1992-05-21 1994-02-15 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れたFe−Cr合金
KR100480354B1 (ko) * 2000-12-13 2005-04-06 주식회사 포스코 내산화성이 향상되는 오스테나이트계 스테인레스 광휘소둔냉연강판의 제조방법
KR100468158B1 (ko) * 2002-08-05 2005-01-26 (주)삼영코넥 스테인레스강의 부식발생 지연을 위한 무산화 열처리방법
KR101056246B1 (ko) 2004-01-13 2011-08-11 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강판의 제조방법
JP2013531130A (ja) * 2010-04-26 2013-08-01 敬治 中島 高結晶粒細粒化性能及び安定結晶粒細粒化性能をもつフェライト系ステンレス鋼とその製造方法
EP3176280A4 (en) * 2014-07-31 2017-10-04 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing same
US10450625B2 (en) 2014-07-31 2019-10-22 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel and method for producing same
EP3239315A4 (en) * 2014-12-24 2018-01-24 JFE Steel Corporation Ferritic stainless steel and process for producing same
US10458013B2 (en) 2014-12-24 2019-10-29 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325052B2 (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624504A (en) Duplex structure stainless steel having high strength and elongation and a process for producing the steel
EP0130220B1 (en) Corrosion-resistant alloy
JP2022514847A (ja) 電気抵抗スポット溶接性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2011231406A (ja) 冷間圧延多相鋼製品の製造のための鋼組成物
JPS5861220A (ja) 耐銹性に優れたフエライトステンレス鋼の製造方法
JPS5938300B2 (ja) 耐食性のすぐれたフエライト系ステンレス鋼
JPS61295356A (ja) 高強度ステンレス鋼
JP3237369B2 (ja) 加工性に優れた外装用高耐銹性フェライトステンレス鋼板の製造方法
KR950009169B1 (ko) 내입계 부식성이 우수한 페라이트계 스테인레스강판의 제조방법
JP7210516B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS648694B2 (ja)
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPH1150202A (ja) 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼光輝焼鈍材およびその製造方法
JPS63210234A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JPH09310165A (ja) 疲労特性に優れた加工用薄鋼板およびその製造方法
JPS5985848A (ja) 耐銹性に優れたフエライト系ステンレス鋼板
WO2022049796A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3023014B2 (ja) 超深絞り用冷延極軟鋼板
JP4306974B2 (ja) 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板
GB2069001A (en) Aluminium-plated steel sheets
JP3068677B2 (ja) 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH03199344A (ja) 連続打点性および耐2次加工脆性に優れた深絞り用亜鉛系めっき鋼板
KR970010807B1 (ko) 프레스 성형성, 내시효 균열성, 내식성, 열간가공성 및 고온내산화성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강
JPH06100941A (ja) 高マンガン非磁性鋼帯の製造方法