JPS63248918A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPS63248918A JPS63248918A JP62084195A JP8419587A JPS63248918A JP S63248918 A JPS63248918 A JP S63248918A JP 62084195 A JP62084195 A JP 62084195A JP 8419587 A JP8419587 A JP 8419587A JP S63248918 A JPS63248918 A JP S63248918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- engine
- passage
- vibrator
- crank angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/001—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the system having electrically controlled acoustic pulse generating devices, e.g. loudspeakers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
- F02M35/1244—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using interference; Masking or reflecting sound
- F02M35/125—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using interference; Masking or reflecting sound by using active elements, e.g. speakers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に吸気通路に
吸気を加振する加振器を備えた吸気装置に関する。
吸気を加振する加振器を備えた吸気装置に関する。
最近のエンジンの吸気装置においては、吸気慣性による
動的充填作用を利用して充填効率の向上を図っているも
のが多い。
動的充填作用を利用して充填効率の向上を図っているも
のが多い。
この場合、吸気行程で吸気弁を開いたとき吸気ポートに
生じる吸気振動の負圧波が上流側へ音速で伝播し、サー
ジタンクなどの合流部で反転しその反転正圧波が吸気弁
の閉弁の直前に吸気ボート下流端に到達するように設定
するのが一般的である。
生じる吸気振動の負圧波が上流側へ音速で伝播し、サー
ジタンクなどの合流部で反転しその反転正圧波が吸気弁
の閉弁の直前に吸気ボート下流端に到達するように設定
するのが一般的である。
ところで、吸気弁の位置からサージタンクなどの合流部
までの吸気管長は一定(但し、吸気マニホールドの分岐
管を連通路で連通可能にする場合は2通りになる)なの
で、上記吸気慣性による動的充填作用はエンジンの全回
転数域に互って活用することは出来ない。
までの吸気管長は一定(但し、吸気マニホールドの分岐
管を連通路で連通可能にする場合は2通りになる)なの
で、上記吸気慣性による動的充填作用はエンジンの全回
転数域に互って活用することは出来ない。
そこで、本願出願人は特開昭61−76719号公報に
記載のように、吸気通路内に圧縮波を発生させる加振器
を設け、吸気ポートが閉じる所定時間前に加振器を作動
させることによりエンジンの全回転数域に亙って吸気充
填効率を高めるようにしたエンジンの吸気装置を提案し
た。
記載のように、吸気通路内に圧縮波を発生させる加振器
を設け、吸気ポートが閉じる所定時間前に加振器を作動
させることによりエンジンの全回転数域に亙って吸気充
填効率を高めるようにしたエンジンの吸気装置を提案し
た。
上記公報に記載の吸気装置では、エンジンの運転状態に
よらず加振器を作動させて充填効率を高め出力の向上を
図っているが、加速時は別として定常運転状態のときに
は大きい吸気負圧を発生させる必要のある動的充填作用
を利用するよりもスロットル弁を介して出力増加を図る
方が吸気ポンピングロス低減の面からも有利である。
よらず加振器を作動させて充填効率を高め出力の向上を
図っているが、加速時は別として定常運転状態のときに
は大きい吸気負圧を発生させる必要のある動的充填作用
を利用するよりもスロットル弁を介して出力増加を図る
方が吸気ポンピングロス低減の面からも有利である。
そして、吸気系には一般に吸気振動などに起因する吸気
騒音及び振動が発生し、その騒音・振動を低減すること
が要請されているにも拘らず、加振器により吸気通路内
に圧縮波を発生させるとその吸気振動により吸気通路周
辺の部材が振動し吸気騒音も大きくなる。
騒音及び振動が発生し、その騒音・振動を低減すること
が要請されているにも拘らず、加振器により吸気通路内
に圧縮波を発生させるとその吸気振動により吸気通路周
辺の部材が振動し吸気騒音も大きくなる。
本発明に係るエンジンの吸気装置は、吸気通路内に吸気
を加振する加振器を備えたエンジンの吸気装置において
、エンジンの運転状態を検出する検出手段と、この検出
手段からの出力を受けて定常運転時には吸気通路内に発
生する吸気脈動と逆位相の加振を行なうように加振器を
制御する制御手段とを設けたものである。
を加振する加振器を備えたエンジンの吸気装置において
、エンジンの運転状態を検出する検出手段と、この検出
手段からの出力を受けて定常運転時には吸気通路内に発
生する吸気脈動と逆位相の加振を行なうように加振器を
制御する制御手段とを設けたものである。
本発明に係るエンジンの吸気装置においては、吸気通路
内に吸気を加振する加振器が設けられており、エンジン
の運転状態が検出手段によって検出され、制御手段はこ
の検出手段の出力に基いて定常運転状態のときには吸気
通路内に発生する吸気脈動と逆位相の加振を行なうよう
に加振器を制御する。
内に吸気を加振する加振器が設けられており、エンジン
の運転状態が検出手段によって検出され、制御手段はこ
の検出手段の出力に基いて定常運転状態のときには吸気
通路内に発生する吸気脈動と逆位相の加振を行なうよう
に加振器を制御する。
その結果、定常運転状態のときには吸気通路内の吸気脈
動(吸気振動)と加振器による加振とが打ち消し合って
吸気脈動が低減し、吸気騒音と振動とが低減する。
動(吸気振動)と加振器による加振とが打ち消し合って
吸気脈動が低減し、吸気騒音と振動とが低減する。
本発明に係るエンジンの吸気装置によれば、以上説明し
たように定常運転状態のときに吸気脈動を低域し、その
吸気脈動による吸気騒音と振動とを低減することが出来
る。
たように定常運転状態のときに吸気脈動を低域し、その
吸気脈動による吸気騒音と振動とを低減することが出来
る。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、エンジンEの吸気ポート1には吸
気弁2がまた排気ポート3には排気弁4が設けられ、エ
アクリーナ5から延びる吸気通路6は吸気ポー)1に接
続され、吸気通路6の上流部にはエアフローメータ7が
また途中部にはスロットル弁8が装着され、吸気通路6
のスロットル弁8よりも下流側の部分にはサージタンク
9が設けられ、また吸気通路6には吸気ポート1へ燃料
を噴射するインジェクタ10が装着されている。
気弁2がまた排気ポート3には排気弁4が設けられ、エ
アクリーナ5から延びる吸気通路6は吸気ポー)1に接
続され、吸気通路6の上流部にはエアフローメータ7が
また途中部にはスロットル弁8が装着され、吸気通路6
のスロットル弁8よりも下流側の部分にはサージタンク
9が設けられ、また吸気通路6には吸気ポート1へ燃料
を噴射するインジェクタ10が装着されている。
上記サージタンク9の土壁部にはサージタンク9内の吸
気を加振する加振器11が設けられている。
気を加振する加振器11が設けられている。
上記加振器11は次のように構成されている。
サージタンク9の上壁部の外側に金属製円形キャップ状
のケース12を固着してその内部に子ャンバ−13が形
成され、チャンバー13は開放口14により大気に連通
され、チャンバー13とサージタンク9との円形境界開
口部には弾性を有する薄金属板やゴム製膜体からなるダ
イヤフラム15が設けられ、ダイヤフラム15の中央部
には円形の加振力伝達板16が固着され、チャンバー1
3内にはソレノイド式アクチュエータ17が配設され、
アクチュエータ17はケース12に固着され、アクチュ
エータ17の加振軸は加振力伝達板16に固着され、ア
クチュエータ17はコントロールユニ・ノド18からの
加振駆動パルスVCにより駆動され、サージタンク9内
の吸気に圧縮波(正圧波)を付与するよう!;なってい
る。
のケース12を固着してその内部に子ャンバ−13が形
成され、チャンバー13は開放口14により大気に連通
され、チャンバー13とサージタンク9との円形境界開
口部には弾性を有する薄金属板やゴム製膜体からなるダ
イヤフラム15が設けられ、ダイヤフラム15の中央部
には円形の加振力伝達板16が固着され、チャンバー1
3内にはソレノイド式アクチュエータ17が配設され、
アクチュエータ17はケース12に固着され、アクチュ
エータ17の加振軸は加振力伝達板16に固着され、ア
クチュエータ17はコントロールユニ・ノド18からの
加振駆動パルスVCにより駆動され、サージタンク9内
の吸気に圧縮波(正圧波)を付与するよう!;なってい
る。
上記加振2′&11を後述のように制御するため、上記
コントロールユニット18以外に、スロットル弁8の開
度を検出するスロットル開度センサ19がスロットル弁
8に連係させて設けられ、サージタンク9内の吸気圧力
を検出する吸気圧センサ20がサージタンク9に設けら
れ、エンジン回転数を検出する回転数センサ21及びク
ランク軸のクランク角を検出するクランク角センサ22
がクランク軸23に連係させて設けられ、これらセンサ
7・19〜22からの検出信号がコントロールユニット
18へ出力されている。
コントロールユニット18以外に、スロットル弁8の開
度を検出するスロットル開度センサ19がスロットル弁
8に連係させて設けられ、サージタンク9内の吸気圧力
を検出する吸気圧センサ20がサージタンク9に設けら
れ、エンジン回転数を検出する回転数センサ21及びク
ランク軸のクランク角を検出するクランク角センサ22
がクランク軸23に連係させて設けられ、これらセンサ
7・19〜22からの検出信号がコントロールユニット
18へ出力されている。
上記コントロールユニット18は、加振器11の制御以
外にも燃料噴射制御や点火時期制御にも兼用されるもの
であり、第2図に示すように基本的に上記検出信号をA
/D変換するA/D変換器24と、人出力インターフェ
イス25と、アクチュエータ用駆動回路26と、CPU
27 (中央演′JJ、装置)と、ROM28(リード
・オンリ・メモリ)と、RAM29(ランダム・アクセ
ス・メモリ)とを有し、上記ROM28には後述の吸気
加振制御の制御プログラムが予め入力格納されている。
外にも燃料噴射制御や点火時期制御にも兼用されるもの
であり、第2図に示すように基本的に上記検出信号をA
/D変換するA/D変換器24と、人出力インターフェ
イス25と、アクチュエータ用駆動回路26と、CPU
27 (中央演′JJ、装置)と、ROM28(リード
・オンリ・メモリ)と、RAM29(ランダム・アクセ
ス・メモリ)とを有し、上記ROM28には後述の吸気
加振制御の制御プログラムが予め入力格納されている。
次に、上記コントロールユニット18で実行する吸気加
振制御のルーチンのフローチャートについて第3図によ
り説明する。
振制御のルーチンのフローチャートについて第3図によ
り説明する。
エンジンの始動後制御が開始されると、ステップSl(
以下、Slと記載し他のステップについても同様に扱う
)において必要な初期化が実行され、次に82において
スロットル開度信号TV○が微少時間おきに少な(とも
2回読込まれ、S4においてスロットル開度信号TVO
に基いてエンジンの運転状態が定常状態か否か判定され
、定常状態のときにはS4へ移行し、S4においてフラ
グFがセットされているか否か判定され、セットされて
いないときにはS5においてクランク角信号CAが読込
まれ、次に86においてクランク角信号CAに基いてク
ランク角θが排気上死点(TDC)か否か判定され、ク
ランク角θがTDCでないときにはS2へ戻りまたクラ
ンク角θがTDCのときにはS7へ移行する。ここで、
第4図に示すようにクランク角信号CAは排気上死点の
ときにrHJとなりエンジン回転数信号Nはエンジン回
転数に応じたパルス幅で微少時間おきに出力されている
ものとする。
以下、Slと記載し他のステップについても同様に扱う
)において必要な初期化が実行され、次に82において
スロットル開度信号TV○が微少時間おきに少な(とも
2回読込まれ、S4においてスロットル開度信号TVO
に基いてエンジンの運転状態が定常状態か否か判定され
、定常状態のときにはS4へ移行し、S4においてフラ
グFがセットされているか否か判定され、セットされて
いないときにはS5においてクランク角信号CAが読込
まれ、次に86においてクランク角信号CAに基いてク
ランク角θが排気上死点(TDC)か否か判定され、ク
ランク角θがTDCでないときにはS2へ戻りまたクラ
ンク角θがTDCのときにはS7へ移行する。ここで、
第4図に示すようにクランク角信号CAは排気上死点の
ときにrHJとなりエンジン回転数信号Nはエンジン回
転数に応じたパルス幅で微少時間おきに出力されている
ものとする。
S7において、回転数信号Nが読込まれ、S8において
吸気圧力信号PAが読込まれてそれらのデータがRAM
29のメモリに一時記憶され、S9においてクランク角
θが吸気下死点(BDC)か否か判定され、Noのとき
には87〜S8が繰返されYesのときにはS10へ移
行する。
吸気圧力信号PAが読込まれてそれらのデータがRAM
29のメモリに一時記憶され、S9においてクランク角
θが吸気下死点(BDC)か否か判定され、Noのとき
には87〜S8が繰返されYesのときにはS10へ移
行する。
このようにして、TDCからBDCの間における回転数
信号Nと吸気圧力信号PAが読込まれてメモリに記憶さ
れる。次に810において上記回転数信号Nと吸気圧力
信号PAとに基いて、第4図に示すように吸気圧力が最
大負圧となるときのクランク角θ1が演算され、加振器
11を駆動開始するクランク角(θ、−Δ1)が演算さ
れる。
信号Nと吸気圧力信号PAが読込まれてメモリに記憶さ
れる。次に810において上記回転数信号Nと吸気圧力
信号PAとに基いて、第4図に示すように吸気圧力が最
大負圧となるときのクランク角θ1が演算され、加振器
11を駆動開始するクランク角(θ、−Δ1)が演算さ
れる。
尚、Δ、は予めプログラム定数として入力されている所
定値である。SIOでは、更に回転数信号Nに基いて加
振器11を駆動する駆動パルスのパルス幅が演算される
。次にSllにおいて、加振器11を駆動する条件が設
定されたのでフラグFがセントされてS2へ戻り、82
〜S4が繰返されるが、フラグFのセント後にはS4か
ら312へ移行し、S12においてクランク信号CAが
読込まれ、次に313において回転数信号Nが読込まれ
、S14においてTDC以降の回転数信号Nをカウント
することによりクランク角θがθζ(θ1−Δ、)か否
か判定され、NOのときには312〜S13が繰返され
、YesになるとS15へ移行し、加振器11へ駆動パ
ルスが出力され、次に316において停止時期か否か判
定され、NOのときにはS15が繰返され、停止時期に
なるとS17にて加振器11を停止してS2へ戻る。
定値である。SIOでは、更に回転数信号Nに基いて加
振器11を駆動する駆動パルスのパルス幅が演算される
。次にSllにおいて、加振器11を駆動する条件が設
定されたのでフラグFがセントされてS2へ戻り、82
〜S4が繰返されるが、フラグFのセント後にはS4か
ら312へ移行し、S12においてクランク信号CAが
読込まれ、次に313において回転数信号Nが読込まれ
、S14においてTDC以降の回転数信号Nをカウント
することによりクランク角θがθζ(θ1−Δ、)か否
か判定され、NOのときには312〜S13が繰返され
、YesになるとS15へ移行し、加振器11へ駆動パ
ルスが出力され、次に316において停止時期か否か判
定され、NOのときにはS15が繰返され、停止時期に
なるとS17にて加振器11を停止してS2へ戻る。
次に、エンジンの運転状態が定常状態でなくなったとき
には、S2を経て83へ移行しS3から518へ移行し
、318においてフラグFがリセツトされ、次に319
において加速状態か否か判定され、NOのときにはS2
へ戻りまたYesのときにはS20へ移行する。
には、S2を経て83へ移行しS3から518へ移行し
、318においてフラグFがリセツトされ、次に319
において加速状態か否か判定され、NOのときにはS2
へ戻りまたYesのときにはS20へ移行する。
S20において、クランク角信号CAが読込まれ、52
1において回転数信号Nが読込まれ、S22において加
振器11を駆動開始するクランク角(θ2−Δ2)が演
算される。第4図に示すように上記θ2は吸気弁2を閉
じるときのクランク角θで、θ2とΔ2とはプログラム
定数として予め入力設定されている。そして、S22で
は更に回転数信号Nに基いて加振器11を駆動する駆動
パルス幅が演算される。次に323においてクランクθ
がθ#(θ2−Δ2)か否か判定され、NOのときには
S20へ戻って520−322が繰返され、Yesにな
ると324において加振器11へ駆動パルスが出力され
、次の525において停止時期か否か判定され、Noの
ときにはS24が繰返され、停止時期になるとS26に
て加振器11を停止してS2へ戻る。
1において回転数信号Nが読込まれ、S22において加
振器11を駆動開始するクランク角(θ2−Δ2)が演
算される。第4図に示すように上記θ2は吸気弁2を閉
じるときのクランク角θで、θ2とΔ2とはプログラム
定数として予め入力設定されている。そして、S22で
は更に回転数信号Nに基いて加振器11を駆動する駆動
パルス幅が演算される。次に323においてクランクθ
がθ#(θ2−Δ2)か否か判定され、NOのときには
S20へ戻って520−322が繰返され、Yesにな
ると324において加振器11へ駆動パルスが出力され
、次の525において停止時期か否か判定され、Noの
ときにはS24が繰返され、停止時期になるとS26に
て加振器11を停止してS2へ戻る。
次に、上記吸気装置の作用について第4図に基いて説明
する。
する。
第4図の曲線Aは加振器11を作動させないときの吸気
ボート1の吸気圧力を示し、線分Bは吸気弁2の開弁期
間を示すもので、吸気弁2が開かれると燃焼室内の圧力
が吸気ポート1内へ伝播してその吸気圧力が低下し、そ
のときの吸気振動の負圧波は音速で上流側へ伝播し、サ
ージタンク9の所で反転し反転正圧波となって吸気ポー
ト1へ伝播し吸気弁2が閉じる直前にその反転正圧波が
吸気弁2の所へ伝播するようになっている。このように
、吸気慣性による吸気の動的充填作用を活用して充填効
率を高めるようになっている。
ボート1の吸気圧力を示し、線分Bは吸気弁2の開弁期
間を示すもので、吸気弁2が開かれると燃焼室内の圧力
が吸気ポート1内へ伝播してその吸気圧力が低下し、そ
のときの吸気振動の負圧波は音速で上流側へ伝播し、サ
ージタンク9の所で反転し反転正圧波となって吸気ポー
ト1へ伝播し吸気弁2が閉じる直前にその反転正圧波が
吸気弁2の所へ伝播するようになっている。このように
、吸気慣性による吸気の動的充填作用を活用して充填効
率を高めるようになっている。
ところで、上記制御ルーチンの説明から明らかなように
定常状態のときには吸気ポート1の吸気圧力が最大負圧
となるクランク角θ1を検出し、そのタイミングから遡
ったクランク角(θ1−ΔI)の時期から加振器11を
駆動して吸気圧力と逆位相となる圧縮波を所定回数発生
させるので、このときの吸気ボート1内の吸気圧力は曲
線A1のように平均化され、吸気振動・騒音が著しく低
減することになる。
定常状態のときには吸気ポート1の吸気圧力が最大負圧
となるクランク角θ1を検出し、そのタイミングから遡
ったクランク角(θ1−ΔI)の時期から加振器11を
駆動して吸気圧力と逆位相となる圧縮波を所定回数発生
させるので、このときの吸気ボート1内の吸気圧力は曲
線A1のように平均化され、吸気振動・騒音が著しく低
減することになる。
一方、加速状態のときには、吸気弁2の閉弁時(クラン
ク角θ2)から遡ったクランク角(θ2−Δ2)の時期
から加振器11を駆動して吸気圧力と同位相となる圧縮
波を発生させるので、吸気行程の末期における吸気ポー
ト1内の吸気圧力が曲線A2のように高められ、充填効
率が向上し加速性能が向上する。
ク角θ2)から遡ったクランク角(θ2−Δ2)の時期
から加振器11を駆動して吸気圧力と同位相となる圧縮
波を発生させるので、吸気行程の末期における吸気ポー
ト1内の吸気圧力が曲線A2のように高められ、充填効
率が向上し加速性能が向上する。
また、吸気ポートの吸気圧力が最大負圧となるタイミン
グは吸気弁の開弁期間との関係で略決ってしまうので、
定常状態のときTDC後クランク軸が所定角度回転した
時点で加振器11を駆動するようにしてもよい。
グは吸気弁の開弁期間との関係で略決ってしまうので、
定常状態のときTDC後クランク軸が所定角度回転した
時点で加振器11を駆動するようにしてもよい。
上記実施例に係るエンジンの吸気装置によれば、吸気ボ
ートl内の吸気圧力が最大負圧となるタイミング(クラ
ンク角θ1)を検出し、その前後の時期に互って加振す
るので確実に吸気圧力の低下を防ぎ吸気振動・騒音を低
減できる。しかも、吸気管長が一定である関係上エンジ
ン回転数の増加に応じて反転正圧波の吸気ボート1下流
端への到達タイミングが遅れることになるが、加速状態
のとき上記のように吸気弁2が閉じられるタイミング(
クランク角θ2)から遡った時期(θ2−Δ2)より加
振することにより吸気行程末期の吸気圧力を確実に高め
、充填効率を確実に向上させることが出来る。
ートl内の吸気圧力が最大負圧となるタイミング(クラ
ンク角θ1)を検出し、その前後の時期に互って加振す
るので確実に吸気圧力の低下を防ぎ吸気振動・騒音を低
減できる。しかも、吸気管長が一定である関係上エンジ
ン回転数の増加に応じて反転正圧波の吸気ボート1下流
端への到達タイミングが遅れることになるが、加速状態
のとき上記のように吸気弁2が閉じられるタイミング(
クランク角θ2)から遡った時期(θ2−Δ2)より加
振することにより吸気行程末期の吸気圧力を確実に高め
、充填効率を確実に向上させることが出来る。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はエンジン
の吸気装置の全体構成図、第2図は同吸気装置の制御系
のブロック図、第3図は吸気加振制御のルーチンの概略
フローチャート、第4図は吸気ポートの吸気圧力や加振
駆動パルス等の動作タイムチャートである。 1・・吸気ポート、 6・・吸気通路、 9・・サー
ジタンク、 11・・加振器、 18・・コントロー
ルユニット、 19・・スロットル開度センサ、
21・・エンジン回転数センザ、22・・クランク角セ
ンサ。
の吸気装置の全体構成図、第2図は同吸気装置の制御系
のブロック図、第3図は吸気加振制御のルーチンの概略
フローチャート、第4図は吸気ポートの吸気圧力や加振
駆動パルス等の動作タイムチャートである。 1・・吸気ポート、 6・・吸気通路、 9・・サー
ジタンク、 11・・加振器、 18・・コントロー
ルユニット、 19・・スロットル開度センサ、
21・・エンジン回転数センザ、22・・クランク角セ
ンサ。
Claims (1)
- (1)吸気通路内に吸気を加振する加振器を備えたエン
ジンの吸気装置において、 エンジンの運転状態を検出する検出手段と、この検出手
段からの出力を受けて定常運転時には吸気通路内に発生
する吸気脈動と逆位相の加振を行なうように加振器を制
御する制御手段とを設けたことを特徴とするエンジンの
吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62084195A JPS63248918A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62084195A JPS63248918A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | エンジンの吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63248918A true JPS63248918A (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=13823689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62084195A Pending JPS63248918A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63248918A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03275917A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Sango:Kk | 内燃機関の排気音を消音するアクティブ消音システム |
-
1987
- 1987-04-06 JP JP62084195A patent/JPS63248918A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03275917A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-06 | Sango:Kk | 内燃機関の排気音を消音するアクティブ消音システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4094195B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPH05272421A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH08326579A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPS63248918A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2738190B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0574687B2 (ja) | ||
JPH0598928A (ja) | 内燃機関の吸排気音低減装置 | |
JPS5968509A (ja) | エンジンの吸排気弁制御装置 | |
JP2857950B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6176719A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3678092B2 (ja) | 車両用エンジンの吸気制御装置 | |
JPS6176721A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6267224A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP3186731B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3466909B2 (ja) | エアーバイパスバルブの制御方法 | |
JPS62291429A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH062550A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH01305112A (ja) | 内燃機関の弁駆動装置 | |
JPH0791264A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH05187238A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0477136B2 (ja) | ||
KR200149879Y1 (ko) | 엔진의 흡기장치 | |
JPH041290Y2 (ja) | ||
JPS62118028A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH07150954A (ja) | エンジンの出力制御方法 |