JPH0574687B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0574687B2 JPH0574687B2 JP59199968A JP19996884A JPH0574687B2 JP H0574687 B2 JPH0574687 B2 JP H0574687B2 JP 59199968 A JP59199968 A JP 59199968A JP 19996884 A JP19996884 A JP 19996884A JP H0574687 B2 JPH0574687 B2 JP H0574687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- intake
- vibrator
- excitation
- excitation force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B27/00—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
- F02B27/001—Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the system having electrically controlled acoustic pulse generating devices, e.g. loudspeakers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/02—Other fluid-dynamic features of induction systems for improving quantity of charge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、吸気通路に、単発の正の反力波を該
圧力波の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにく
るように発生させる加振器を設けたエンジンの吸
気装置に関する。
圧力波の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにく
るように発生させる加振器を設けたエンジンの吸
気装置に関する。
(従来技術)
エンジンにおいては、実開昭58−144425号公報
に示すように、その吸気装置として、エンジンの
運転状態に応じて共鳴室内の空気の圧力振動周波
数を変更できるようにした慣性過給装置を採用し
たものがある。この慣性過給装置は、エンジンの
運転状態を、エンジンを回転数と負荷(またはエ
ンジンの温度)に応じて検知し、その特定の運転
状態に応じて加振器を作動させて、該特定の運転
状態に応じた振動数となるように空気を振動さ
せ、吸気充填効率の向上を図つている。
に示すように、その吸気装置として、エンジンの
運転状態に応じて共鳴室内の空気の圧力振動周波
数を変更できるようにした慣性過給装置を採用し
たものがある。この慣性過給装置は、エンジンの
運転状態を、エンジンを回転数と負荷(またはエ
ンジンの温度)に応じて検知し、その特定の運転
状態に応じて加振器を作動させて、該特定の運転
状態に応じた振動数となるように空気を振動さ
せ、吸気充填効率の向上を図つている。
ところで、上記吸気装置と別のタイプの吸気装
置として、吸気通路に、単発の正の圧力波を該圧
力波の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにくる
ように発生させる加振器を設け、これにより充填
効率を高めるものが開発されつつある。このもの
においては、上記加振器を常に一定の加振レベル
で加振することが考えられている。
置として、吸気通路に、単発の正の圧力波を該圧
力波の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにくる
ように発生させる加振器を設け、これにより充填
効率を高めるものが開発されつつある。このもの
においては、上記加振器を常に一定の加振レベル
で加振することが考えられている。
しかし、上記加振器による加振を行う場合、加
振をさほど必要としない低回転領域にある場合
と、加振を大きく必要とする高回転領域にある場
合とがあり、このため、低回転領域に加振レベル
を合わせておくと、高回転領域において出力不足
を生じ、高回転領域に加振レベルを合わせておく
と、低回転領域において過剰に加振され、これに
よつて、出力アツプは図れるものの、エネルギの
ロスを招くと共に、加振器の耐久性(信頼性)を
損ねる問題がある。
振をさほど必要としない低回転領域にある場合
と、加振を大きく必要とする高回転領域にある場
合とがあり、このため、低回転領域に加振レベル
を合わせておくと、高回転領域において出力不足
を生じ、高回転領域に加振レベルを合わせておく
と、低回転領域において過剰に加振され、これに
よつて、出力アツプは図れるものの、エネルギの
ロスを招くと共に、加振器の耐久性(信頼性)を
損ねる問題がある。
(発明の目的)
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、吸気通路に、単発の正の圧力波を該
圧力波の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにく
るように発生させる加振器を設けたエンジンの吸
気装置において、加振エネルギのロスを少なく、
しかも、加振器の耐久性を確保しつつ、エンジン
運転状態の要否に応じた出力が得られるようにす
ることにある。
その目的は、吸気通路に、単発の正の圧力波を該
圧力波の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにく
るように発生させる加振器を設けたエンジンの吸
気装置において、加振エネルギのロスを少なく、
しかも、加振器の耐久性を確保しつつ、エンジン
運転状態の要否に応じた出力が得られるようにす
ることにある。
(発明の構成)
上記目的を達成するために本発明にあつては、
全体構成を第1図に示すようにしてあり、具体的
には、吸気通路に、単発の正の圧力波を該圧力波
の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにくるよう
に発生させる加振器を設けたエンジンの吸気装置
であつて、 エンジンの運転状態を検出する検出手段と、 上記検出手段によりエンジンの運転状態の必要
に応じて前記加振器の加振力を変更する加振力変
更手段と、 を設けた、 構成としてある。
全体構成を第1図に示すようにしてあり、具体的
には、吸気通路に、単発の正の圧力波を該圧力波
の正のピーク値が閉直前の吸気ポートにくるよう
に発生させる加振器を設けたエンジンの吸気装置
であつて、 エンジンの運転状態を検出する検出手段と、 上記検出手段によりエンジンの運転状態の必要
に応じて前記加振器の加振力を変更する加振力変
更手段と、 を設けた、 構成としてある。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面にしたがつて説
明する。
明する。
第2図において、1はシリンダで、その下部に
クランクケース2を有する。上記シリンダ1に
は、ピストン3が、また、クランクケース2に
は、クランクシヤフト4が設けられている。
クランクケース2を有する。上記シリンダ1に
は、ピストン3が、また、クランクケース2に
は、クランクシヤフト4が設けられている。
一方、シリンダ1の上部には、燃焼室5が形成
されるとともに、排気ポート6を開閉自在とする
排気バルブ7を有する排気通路8が接続されると
ともに、吸気ポート9に吸気バルブ10を有する
吸気通路11が接続されている。
されるとともに、排気ポート6を開閉自在とする
排気バルブ7を有する排気通路8が接続されると
ともに、吸気ポート9に吸気バルブ10を有する
吸気通路11が接続されている。
上記吸気通路11は、第1段階としての第1吸
気通路12と、つぎの第2段階としての第2吸気
通路13とを有する。
気通路12と、つぎの第2段階としての第2吸気
通路13とを有する。
上記第1吸気通路12には、エアクリーナ14
と、その下流側近傍に配置されたエアフロメータ
15、ならびに、下流側終端近くに配置したスロ
ツトルバルブ16とが設けられている。一方、第
2吸気通路13には、インジエクタ17が設けら
れている。
と、その下流側近傍に配置されたエアフロメータ
15、ならびに、下流側終端近くに配置したスロ
ツトルバルブ16とが設けられている。一方、第
2吸気通路13には、インジエクタ17が設けら
れている。
こうした第1、第2両吸気通路12,13間に
は、サージタンク18が設けられ、このサージタ
ンク18を、ここで加振室としてある。
は、サージタンク18が設けられ、このサージタ
ンク18を、ここで加振室としてある。
このサージタンク18の一側部には、加振器1
9が設けられ、この加振器19は、加振器ボデイ
20内にソレノイド21を有するとともに、この
ソレノイド21によつて往復運動する加振板22
を加振ダイアフラム23の裏面に取り付けること
によつて構成されている。
9が設けられ、この加振器19は、加振器ボデイ
20内にソレノイド21を有するとともに、この
ソレノイド21によつて往復運動する加振板22
を加振ダイアフラム23の裏面に取り付けること
によつて構成されている。
一方、24は制御回路で、エアフロメータ15
での吸気流量を入力する吸気流量信号25、吸気
温度センサ26で検知した吸気温度として入力す
る吸気温度信号27と、スロツトルバルブ16の
開度をスロツトル開度センサ29を通して入力す
るスロツトル開度信号30がそれぞれ入力される
とともに、クランク角センサ31(検出手段)に
よりクランク角信号32が入力される。
での吸気流量を入力する吸気流量信号25、吸気
温度センサ26で検知した吸気温度として入力す
る吸気温度信号27と、スロツトルバルブ16の
開度をスロツトル開度センサ29を通して入力す
るスロツトル開度信号30がそれぞれ入力される
とともに、クランク角センサ31(検出手段)に
よりクランク角信号32が入力される。
こうした入力に対し制御回路24からは、イン
ジエクタ17への燃料制御信号33と、加振器1
9への加振器作動信号34とがそれぞれ入力され
る。
ジエクタ17への燃料制御信号33と、加振器1
9への加振器作動信号34とがそれぞれ入力され
る。
ここにおいて、吸気流量信号25は、燃料制御
専用として入力され、また、吸気温度信号27と
スロツトル開度信号30、および、クランク角信
号32は、上記燃料制御に併用される。
専用として入力され、また、吸気温度信号27と
スロツトル開度信号30、および、クランク角信
号32は、上記燃料制御に併用される。
一方、クランク角信号32は、クランク角はも
とよりエンジン回転数は、また、吸気温度信号2
7は、後述する加振器19の圧力伝播時間を演算
するためのものとして入力される。
とよりエンジン回転数は、また、吸気温度信号2
7は、後述する加振器19の圧力伝播時間を演算
するためのものとして入力される。
ここにおいて、上記クランク角信号32は、た
とえば、エンジンのフライホイール(図示省略)
の外周に設けたパルサに対向するクランク角セン
サ31から発信され、これにより、制御回路24
に入力されたクランク角信号32は、位相および
回転数の検出回路(図示省略)に供給されて、後
述する加振タイミング設定と加振力変更のために
利用される。
とえば、エンジンのフライホイール(図示省略)
の外周に設けたパルサに対向するクランク角セン
サ31から発信され、これにより、制御回路24
に入力されたクランク角信号32は、位相および
回転数の検出回路(図示省略)に供給されて、後
述する加振タイミング設定と加振力変更のために
利用される。
この場合、デイストリビユータその他からのク
ランク角信号32を入力してもよい。
ランク角信号32を入力してもよい。
ここにおいて、加振器19による加振のタイミ
ングは、まず、圧力波が吸気ポート9に実際に伝
播するタイミングをクランク角度上において設定
することに始まる。そのタイミングは、吸気ポー
ト9が閉止されるタイミングからクランク角度上
において50度手前の範囲内に収まるようにするの
が、すでに吸入された混合ガスの逆流もなく、充
填効率を高めるうえで好ましい。このタイミング
が設定されると、つぎに、加振器19からの加振
によつて発生する圧力波が上記タイミングで吸気
ポート9に伝播するまでの時間(回転数によつて
反比例的に増減する)を算出する。そうすること
により、上記タイミングから上記伝播時間をさか
のぼつた時点において加振が加えられるように設
定される。
ングは、まず、圧力波が吸気ポート9に実際に伝
播するタイミングをクランク角度上において設定
することに始まる。そのタイミングは、吸気ポー
ト9が閉止されるタイミングからクランク角度上
において50度手前の範囲内に収まるようにするの
が、すでに吸入された混合ガスの逆流もなく、充
填効率を高めるうえで好ましい。このタイミング
が設定されると、つぎに、加振器19からの加振
によつて発生する圧力波が上記タイミングで吸気
ポート9に伝播するまでの時間(回転数によつて
反比例的に増減する)を算出する。そうすること
により、上記タイミングから上記伝播時間をさか
のぼつた時点において加振が加えられるように設
定される。
このようなタイミングで加振が加えられるが、
この加振のタイミングについては後述することと
して、ここでは、この発明の特徴とするエンジン
の運転状態の要求に応じて加振力を変更すること
についてまず説明する。
この加振のタイミングについては後述することと
して、ここでは、この発明の特徴とするエンジン
の運転状態の要求に応じて加振力を変更すること
についてまず説明する。
これは上記各検出手段、とくにクランク角セン
サ31からエンジンの運転状態を検出し、その検
出にもとづき制御回路24中の加振力変更手段に
よつてなされる。
サ31からエンジンの運転状態を検出し、その検
出にもとづき制御回路24中の加振力変更手段に
よつてなされる。
上記加振力変更手段による加振力の変更には、
つぎの各態様がある。
つぎの各態様がある。
つまり、第1の変更態様として、加振器19を
全ての回転数領域において作動させる場合には、
第3図に示すように、回転数の増減に応じて加振
電流を一次関数的に増減するように設定する。
全ての回転数領域において作動させる場合には、
第3図に示すように、回転数の増減に応じて加振
電流を一次関数的に増減するように設定する。
その理由として、高回転運転領域では、ピスト
ン3の運転速度や吸気バルブ10の作動速度(面
積変化率)が大きくなるため、吸気圧力の変動が
大きくなるのに加えて、吸気速度も増大して、シ
リンダ1の内圧が逆流しやすい程に強くなつてい
ることから、こうした強い吸気振動、および、増
大した慣性圧力に十分打ち勝つ程度に、吸気クロ
ーズ付近での圧力を、上記加速によつて高めて、
過給効果を確保することが必要であることによ
る。
ン3の運転速度や吸気バルブ10の作動速度(面
積変化率)が大きくなるため、吸気圧力の変動が
大きくなるのに加えて、吸気速度も増大して、シ
リンダ1の内圧が逆流しやすい程に強くなつてい
ることから、こうした強い吸気振動、および、増
大した慣性圧力に十分打ち勝つ程度に、吸気クロ
ーズ付近での圧力を、上記加速によつて高めて、
過給効果を確保することが必要であることによ
る。
一方、低回転運転領域において加振力を弱める
理由は、低回転運転領域の方が使用頻度が高いの
で加振器19の信頼性を確保するうえで有利であ
ること、低回転運転領域では作動周期が長いの
で、弱い電力でも加振器19の追従性が確保でき
ること、ならびに、低回転運転領域では、加振器
19の冷却効果があまり期待できないことによ
る。他の変更の態様として、上記のように、エン
ジンの回転数に応じて連続的に加振電流を変更す
るのではなく、第4図に示すように、出力(トル
ク)の落ち込みのある特定の回転数ゾーンZ1,
Z2においてのみ加振器19を作動させる場合が
ある。
理由は、低回転運転領域の方が使用頻度が高いの
で加振器19の信頼性を確保するうえで有利であ
ること、低回転運転領域では作動周期が長いの
で、弱い電力でも加振器19の追従性が確保でき
ること、ならびに、低回転運転領域では、加振器
19の冷却効果があまり期待できないことによ
る。他の変更の態様として、上記のように、エン
ジンの回転数に応じて連続的に加振電流を変更す
るのではなく、第4図に示すように、出力(トル
ク)の落ち込みのある特定の回転数ゾーンZ1,
Z2においてのみ加振器19を作動させる場合が
ある。
つまり、第5図に示すように、低回転領域に対
応する加振器作動ゾーンZ1においては、低い電
流IZ1を、また、高回転数領域に対応する加振器
作動ゾーンZ2においては、高い電流IZ2を加振
のために付与する一方、これらゾーン以外の特定
の領域においては加振をカツトする。ここにおい
ては、各作動ゾーンZ1、Z2において、第5図
のように、一定レベルの電流の加える場合と、各
作動ゾーンZ1,Z2において、第3図にしたが
つて増減する電流を加える場合とがある。
応する加振器作動ゾーンZ1においては、低い電
流IZ1を、また、高回転数領域に対応する加振器
作動ゾーンZ2においては、高い電流IZ2を加振
のために付与する一方、これらゾーン以外の特定
の領域においては加振をカツトする。ここにおい
ては、各作動ゾーンZ1、Z2において、第5図
のように、一定レベルの電流の加える場合と、各
作動ゾーンZ1,Z2において、第3図にしたが
つて増減する電流を加える場合とがある。
第6図にはこうした制御を実行するためのフロ
ーチヤートが示されている。
ーチヤートが示されている。
ここでステツプP1において、エンジンの運転
状態を検出する。
状態を検出する。
この場合、第1図のスロツトル開度信号30に
よるスロツトル開度と、クランク角センサ31か
らのクランク角信号32によるエンジン回転数と
により算出する。
よるスロツトル開度と、クランク角センサ31か
らのクランク角信号32によるエンジン回転数と
により算出する。
つぎにステツプP2において、加振器19を作
動させる回転数ゾーンであるか否かが上記により
判別される。
動させる回転数ゾーンであるか否かが上記により
判別される。
ここで、エンジンが加振器作動ゾーンZ1また
はZ2にある(YES)ときには、ステツプP3に、
一方、そうでない場合(NO)にはリターンされ
る。
はZ2にある(YES)ときには、ステツプP3に、
一方、そうでない場合(NO)にはリターンされ
る。
つぎのステツプP3においては、作動ゾーンが
Z1であるか、Z2であるかが検出される。ステ
ツプP4においては、作動ゾーンがZ1またはZ
2にもとづいて、それぞれの出力の落ち込みをア
ツプする加振電流が決定される。
Z1であるか、Z2であるかが検出される。ステ
ツプP4においては、作動ゾーンがZ1またはZ
2にもとづいて、それぞれの出力の落ち込みをア
ツプする加振電流が決定される。
上記ステツプP5では、吸気温度tと吸気流量
Qが制御回路24に読み込まれ、また、つぎのス
テツプP6では、加振器19からの圧力波が加振
から何秒後に吸気ポート9に作用するかの圧力伝
播作用Tが、加振器19か吸気ポート9までの長
さL、音速a、吸気流即uにもとづいて算出され
る。
Qが制御回路24に読み込まれ、また、つぎのス
テツプP6では、加振器19からの圧力波が加振
から何秒後に吸気ポート9に作用するかの圧力伝
播作用Tが、加振器19か吸気ポート9までの長
さL、音速a、吸気流即uにもとづいて算出され
る。
上記圧力伝播時間Tが算出されると、つぎのス
テツプP7でθを検出する。このθは、クランク
角度上におけるどのタイミングで加振器19を作
動させるかを示す値であり、つまり、上記圧力伝
播時間Tをクランク角度上で第7図,のΔθ
とし、圧力波が伝播し終える目標タイミングを、
クランク角度上でθoとした場合、θ=θo−Δθの
関係となる。
テツプP7でθを検出する。このθは、クランク
角度上におけるどのタイミングで加振器19を作
動させるかを示す値であり、つまり、上記圧力伝
播時間Tをクランク角度上で第7図,のΔθ
とし、圧力波が伝播し終える目標タイミングを、
クランク角度上でθoとした場合、θ=θo−Δθの
関係となる。
ここにおいて、θoの好適値は、上記のように、
伝播した圧力波のピークが、クランク角度上にお
いて吸気ポート閉止開始点より50度手前の範囲に
収まるように設定する。なお、第7図におい
て、IOは、吸気パイプの開放開始点、ICは吸気
バルブの閉止開始点を示す。
伝播した圧力波のピークが、クランク角度上にお
いて吸気ポート閉止開始点より50度手前の範囲に
収まるように設定する。なお、第7図におい
て、IOは、吸気パイプの開放開始点、ICは吸気
バルブの閉止開始点を示す。
このことからθが算出されると、ステツプP8
で実際のクランク角が読み込まれ、ステツプP9
で上記タイミング角θに達したか否かが判別され
る。
で実際のクランク角が読み込まれ、ステツプP9
で上記タイミング角θに達したか否かが判別され
る。
設定タイミング角θに達すれば、ステツプP10
において適正な加振電流IZ1またはIZ2のものに
加振器19を作動させる。
において適正な加振電流IZ1またはIZ2のものに
加振器19を作動させる。
上記いずれの加振態様、たとえば、第5図の態
様の場合でも、低回転および高回転の各高負荷運
転時において、それぞれエンジンの要求に合つた
加振力によつて必要な出力アツプが得られるだけ
でなく、たとえば、高回転高負荷運転時に要求さ
れる高い加振電流を低回転高負荷運転時において
付与する場合には、一般にエンジンでは低回転領
域での使用時間が長いこともあつて、全体として
加振エネルギのロスが多くなるが、この場合は、
低回転では低い加振電流が印加するので、上記し
たエネルギのロスは少ない。
様の場合でも、低回転および高回転の各高負荷運
転時において、それぞれエンジンの要求に合つた
加振力によつて必要な出力アツプが得られるだけ
でなく、たとえば、高回転高負荷運転時に要求さ
れる高い加振電流を低回転高負荷運転時において
付与する場合には、一般にエンジンでは低回転領
域での使用時間が長いこともあつて、全体として
加振エネルギのロスが多くなるが、この場合は、
低回転では低い加振電流が印加するので、上記し
たエネルギのロスは少ない。
それとともに、加振器19には、全体として必
要以上の加振が加わらないことにより、加振器1
9を有効に保護することができる。
要以上の加振が加わらないことにより、加振器1
9を有効に保護することができる。
さらに、上記加振態様に加えて、ドライバーが
加速操作をした場合に応じて、たとえば、スロツ
トルの開度変化率をとらえて、その変化率が大き
い時(加速状態)に、通常走行状態におけるより
も上乗せの加振電流を付与する。これによつて、
加速度の出力アツプの要求に応えることができる
とともに、一時的に加振電流をアツプするので、
全体として、加振エネルギのロスが少なく、しか
も、加振器19の耐久性(信頼性)の向上も同時
に図れる。
加速操作をした場合に応じて、たとえば、スロツ
トルの開度変化率をとらえて、その変化率が大き
い時(加速状態)に、通常走行状態におけるより
も上乗せの加振電流を付与する。これによつて、
加速度の出力アツプの要求に応えることができる
とともに、一時的に加振電流をアツプするので、
全体として、加振エネルギのロスが少なく、しか
も、加振器19の耐久性(信頼性)の向上も同時
に図れる。
なお、第2図のように、加振板22を加振ダイ
アフラム23を振動させると、とくに、軽負荷時
においては、加振ダイアフラム23の前後に負圧
による圧力差が生じやすいが、ここでは、サージ
タンク18と加振器19内とを圧力バランス用連
通通路35で連通させることにより、上記圧力差
を軽減し、これにより、加振器19の耐久性向上
を図るようにしてある。また、この発明はロータ
リエンジンにも適用できる。
アフラム23を振動させると、とくに、軽負荷時
においては、加振ダイアフラム23の前後に負圧
による圧力差が生じやすいが、ここでは、サージ
タンク18と加振器19内とを圧力バランス用連
通通路35で連通させることにより、上記圧力差
を軽減し、これにより、加振器19の耐久性向上
を図るようにしてある。また、この発明はロータ
リエンジンにも適用できる。
(発明の効果)
本発明は以上説明したように、吸気通路に、単
発の正の圧力波を該圧力波の正のピーク値が閉直
前の吸気ポートにくるように発生させる加振器を
設けたエンジンの吸気装置において、加振エネル
ギのロスを少なく、しかも、加振器の耐久性を確
保しつつ、エンジン運転状態の要否に応じた出力
が得られる。
発の正の圧力波を該圧力波の正のピーク値が閉直
前の吸気ポートにくるように発生させる加振器を
設けたエンジンの吸気装置において、加振エネル
ギのロスを少なく、しかも、加振器の耐久性を確
保しつつ、エンジン運転状態の要否に応じた出力
が得られる。
第1図はこの発明の全体構成図、第2図はこの
発明の一実施例を示す系統図、第3図は加振電流
を変更する第1の態様を示すエンジン回転数と加
振電流の関係図、第4図は加振器作動ゾーンを示
すトルク曲線図、第5図は加振電流を変更する第
2の態様を示すエンジン回転数と加振電流の関係
図、第6図はその制御を実行するためのフローチ
ヤート、第7図は加振器に加えられるパルス電
流波形図、第7図は吸気バルブの開度曲線図で
ある。 5……燃焼室、9……吸気ポート、11……吸
気通路、19……加振器。
発明の一実施例を示す系統図、第3図は加振電流
を変更する第1の態様を示すエンジン回転数と加
振電流の関係図、第4図は加振器作動ゾーンを示
すトルク曲線図、第5図は加振電流を変更する第
2の態様を示すエンジン回転数と加振電流の関係
図、第6図はその制御を実行するためのフローチ
ヤート、第7図は加振器に加えられるパルス電
流波形図、第7図は吸気バルブの開度曲線図で
ある。 5……燃焼室、9……吸気ポート、11……吸
気通路、19……加振器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 吸気通路に、単発の正の圧力波を該圧力波の
正のピーク値が閉直前の吸気ポートにくるように
発生させる加振器を設けたエンジンの吸気装置で
あつて、 エンジンの運転状態を検出する検出手段と、 上記検出手段によりエンジンの運転状態の必要
に応じて前記加振器の加振力を変更する加振力変
更手段と、 を設けた、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。 2 上記加振力変更手段は、低回転領域よりも高
回転領域において前記加振器の加振力を大きくす
るものとされている特許請求の範囲第1項に記載
のエンジンの吸気装置。 3 上記加振力変更手段は、エンジン加速時にお
ける前記加振器の加振力を非加速時に比べて大き
くするものとされている特許請求の範囲第1項ま
たは第2項に記載のエンジンの吸気装置。 4 上記加振力変更手段は、特定の運転状態にお
いて前記加振器の加振をカツトするものとされて
いる特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
に記載のエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59199968A JPS6176720A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59199968A JPS6176720A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6176720A JPS6176720A (ja) | 1986-04-19 |
JPH0574687B2 true JPH0574687B2 (ja) | 1993-10-19 |
Family
ID=16416590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59199968A Granted JPS6176720A (ja) | 1984-09-25 | 1984-09-25 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6176720A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0437839U (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-31 | ||
US5048470A (en) * | 1990-12-24 | 1991-09-17 | Ford Motor Company | Electronically tuned intake manifold |
US11676791B2 (en) | 2021-02-22 | 2023-06-13 | GE Precision Healthcare LLC | X-ray tube liquid metal bearing structure for reducing trapped gases |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814425B2 (ja) * | 1977-05-19 | 1983-03-18 | 三菱レイヨン株式会社 | 不飽和第3級アミンまたはその第4級アンモニウム塩の安定化法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814425U (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-29 | 日産デイ−ヂル工業株式会社 | 内燃機関の慣性過給装置 |
-
1984
- 1984-09-25 JP JP59199968A patent/JPS6176720A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814425B2 (ja) * | 1977-05-19 | 1983-03-18 | 三菱レイヨン株式会社 | 不飽和第3級アミンまたはその第4級アンモニウム塩の安定化法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6176720A (ja) | 1986-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3166546B2 (ja) | 内燃機関 | |
WO1997013063A1 (fr) | Dispositif de commande pour moteur a combustion interne | |
JP4094195B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPH05272421A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US5048470A (en) | Electronically tuned intake manifold | |
JPH02227527A (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御方法 | |
JPH0574687B2 (ja) | ||
JP2001159355A (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPS6176721A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6176719A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0598928A (ja) | 内燃機関の吸排気音低減装置 | |
JP3186731B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2000080930A (ja) | 電制スロットル式内燃機関のスロットル制御装置 | |
JPH0654090B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS63248918A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS62291429A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH0629560B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3684964B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPH05187238A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0791264A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS62118027A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPH07150954A (ja) | エンジンの出力制御方法 | |
JPH0730911Y2 (ja) | V型内燃機関の吸気装置 | |
JPS62118028A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JPS6267224A (ja) | 内燃機関の吸気装置 |