JPS63248405A - 多孔質膜 - Google Patents

多孔質膜

Info

Publication number
JPS63248405A
JPS63248405A JP62130379A JP13037987A JPS63248405A JP S63248405 A JPS63248405 A JP S63248405A JP 62130379 A JP62130379 A JP 62130379A JP 13037987 A JP13037987 A JP 13037987A JP S63248405 A JPS63248405 A JP S63248405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
membrane
polymer
pores
porosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130379A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ito
元 伊藤
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Yasushi Ohori
康司 大堀
Hideaki Habara
英明 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Publication of JPS63248405A publication Critical patent/JPS63248405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2935Discontinuous or tubular or cellular core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2975Tubular or cellular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は流体中に存在す不微粒子の濾過等に−有効な多
孔質膜に関する。
〔従来の技術〕
多孔質膜としては湿式凝固法によって製造される緻密層
とボイド層からなる非対称膜、結晶性ポリオレフィンを
溶融賦形し冷延伸することによって製造されるフィブリ
ルと節部で囲まれた空間が3次元的に連続してなる均質
膜、あるrはポリカーボネート等の重合体薄膜に対して
荷電粒子を照射することによって製造される円筒状の孔
が膜厚方向に貫通してなるストレート孔タイプの均質膜
等の構造を有するものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら前記非対称膜の緻密層に存在する孔は概し
て孔径分布の幅が広く、また孔が複雑に曲っており、こ
のような複雑な形状をしていること、通常湿式で製膜さ
れることから一旦乾燥すると構造が変化して濾過抵抗が
非常に大きくなるという欠点を有している。これを回避
するためにはグリセリン等特殊な液で処理した後慎重に
乾燥させるなど煩雑な処理を行う必要がある。さらに濾
過抵抗が大きく濾過される物質が緻密層の細孔内部に捕
捉され、いったん細孔内部に捕捉された濾過物質を除去
するための濾過機能、回復が困難であるので膜寿命が短
いという問題がある。
前記の3次元的に連続した孔からなる多孔質膜は孔の一
部が目詰まりしても別のルートで濾過が行なわれるため
目詰まりに対して優れているという特徴はあるものの体
積濾過が行なわれるので分画精度が充分でないこと、ま
た、濾過機能の回復が困難である等改善すべき点を有し
ている。
前記ストレート孔タイプの膜では開孔率がせいぜい20
憾以下のものしか得られておらず、単位膜面積当りの透
過率を高めることができないという問題がち夛、現在の
ところ開孔率の大きいストレート孔タイプの多孔質膜は
知られていない。
本発明の目的は従来の多孔質膜が有する前記問題点がな
く、保存安定性が良好で孔径分布が狭く、開孔率が高く
かつ膜面に対して実質的に垂直に開孔した孔を有する多
孔質膜を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、少なくとも一方の表面において膜面に
対して実質的に垂直に開孔した孔が、平均孔径をα01
〜100μm1長径/短径の比t−to〜2.0、孔径
変動係数を0〜50壬として開孔率20〜80チの割合
で存在し、多孔質膜全体の空孔率が20〜90チである
ことを特徴とするフィルム成形可能な重合体からなる多
孔質膜にある。
本発明の多孔質膜は、少なくとも一方の表面において膜
面に対して実質的に垂直に開孔した孔を有するが、膜面
に対して実質的に垂直に開孔した孔(以下「ストレート
孔」という)とは膜面と垂直な任意の切断面において曲
路比が1.0〜1.2で変化比がLN6〜1゜7である
孔をいう。
ここで、曲路比とは、前記切断面に現われたひとつの孔
についてその孔の中心部を通る曲線又は直線をtとし、
ストレート孔からなる多孔質層(以下「ストマ/−ト孔
層」という)の厚みt’ Loとしたときのt7t、の
比をいう。
また、変化比とは、前記切断面に現われたひとつのスト
レート孔について表面における孔の幅’t(toとし、
ストレート孔層の内部における任意の位置の孔の幅″’
6aとしたときのa/a、の比をいう。
変化比が前記範囲よシ小さいと孔内に濾過物質が捕捉さ
れる確率が高<、濾過機能回復が困難になシ、又、分画
精度が低下するので好ましくなく、前記範囲より大きい
と隣接する孔間の距離が極端に小さくなυ開孔率を上げ
ることが難しいので好ましくない。
曲路比が前記範囲より大きいと濾過抵抗が増加して透過
率が低下し、又、孔内に濾過物質が捕捉される確率が高
くなシ濾過機能回復が困難になるので好ましくない。
尚、細孔の曲路比、又は変化比が前記範囲からはずれる
部分は当然ストレート孔ではなく、たとえばストレート
孔層とボイド層からなる非対称膜は、ボイド層における
孔の径が両層の界面から徐々に、又は急激に増大する構
造を有している。
変化比はα7〜1.5であることがより好ましく、α8
〜1.2であるととが特に好ましい。又、曲路比は1.
0〜1.1であることがよシ好ましく、1.0〜1.0
5であることが特に好ましめ。
本発明の多孔質膜において、ストレート孔層の表面に存
在する孔(以下「表面孔」という)は、形状が円形又は
楕円形であって長径/短径の比は1.0〜2.0であり
、その孔径変動係数は0〜SO*である。またその平均
孔径は0.01〜100μmの範囲である。ここに、各
々の表面孔についての長径と短径の相加平均値をその表
面孔の孔径といい、表面孔の平均孔径とはN個の表面孔
の孔径の相加平均値をいう。通常Nの値は100が採用
される。また、孔径変動係数とは表面孔の孔径について
以下の式で示される値を論う。
(標準偏差/平均孔径)xlo O(%)長径/短径の
比が2.0より太きいと、濾過物質が球状でない場合や
濾過時に濾過物質が形状変化する場合に分画特性が低下
するので好ましくなく、また、孔径変動係数が50チよ
り大きいと分画特性が低下するので好ましくない。平均
孔径がα01μmより小さいものは光分な透過率が得ら
れないので好ましくな(,100μmより大きいものは
実用的でない。
孔径変動係数は0〜40係であることが工す好ましい。
また平均孔径はα01〜10μmであることがより好ま
しく、1101〜5μmであることが特に好ましい。
前記ストレート孔については、ストレート孔層の厚みt
oと表面孔の平均孔径りの比は特に限定されないが、1
6 / Dの値はα1程度以上であればよく、α5程度
以上であることが好ましく、1.0程度以上であること
がよシ好ましく、5程度以上であることが特に好ましい
長径/短径の比及び平均孔径は走査型電子顕微鏡によっ
て測定することができる。
本発明において開孔率とは前記表面孔全面積の膜外部表
面積に占める割合をいい、該開孔率は20〜809%で
ある。開孔率が20%未満であると流体の透過率が低く
なるので好ましくなく、また80%を越えると多孔質膜
の強度が低下し損傷されやすいので好ましくない。多孔
質膜の透過性能や強度を考慮すると開孔率は30〜80
%であることがより好ましく、55〜75繋であること
が特に好ましい。
本発明の多孔質膜としては、前記ストレート孔層のみか
らなる均質膜、−面がストレート孔層で他面がストレー
ト孔より大きな孔径を有するボイド層で構成されてなる
非対称膜、両面がストレート孔層で内部がボイド層で構
成されてなる不均質膜の構造を有するものを挙げること
ができる。
ストレート孔層の厚みは特に限定されないがおよそα0
1〜50μm程度であることが好ましく、均質膜の場合
は、ストレート孔の孔径や膜の用途に応じて5μm〜数
簡の値をとシうる。
非対称膜及び不均質膜においては、ストレート孔層の厚
みは同様にα01μm〜1醜程度の値を、全体の膜厚は
5μm〜数瓢程度の値をとシうる。
精密濾過膜として用いる場合均質膜において膜厚は、5
〜50μm程度であればよく、又、非対称膜及び不均質
膜においてストレート孔層の淳みは[101〜50μm
程度であればよく、α01〜20μm程度であることが
好ましく、1〜20μmであることがよシ好ましい。
以上述べたように本発明の多孔質膜は種々の細孔構造を
とジうるが、流体透過率を太きくすることが容易で取扱
い性に優れている点から、−面がストレート孔層で、他
面がストレート孔層の孔より大きな孔径を有するボイド
層で構成されてなる非対称膜であることが特に好ましい
本発明の多孔質膜全体の空孔率(vot% )は゛ 2
0〜90俤である。空孔率が前記範囲よシ小さいと液体
の透過率が低下するので好ましくなく、前記範囲よシ大
きいと多孔質膜の機械的特性が低下するので好ましくな
い。空孔率は30〜90チであることがより好ましく、
50〜80憾であることが特に好まし論。
尚、空孔率は水銀ポロシメーターによって求めることが
できる。
本発明におけるフィルム成形可能な重合体とは、有機溶
剤に可溶で水に不溶な重合体であってその溶液が流延可
能なものをいう。その例としてポリフッ化ビニリゾ7、
ポリテトラフルオロエチレン系共重合体、トリフルオロ
エチレ7等のフッ素系重合体、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホ7、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド
、ポリエチレンテレ7メレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ
)アクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、61セ
ルロース、硝酸セルロース等のセルロースエステル類、
ポリエチVノ、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリ
ブタジェン等のポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ボリ
スチレ7、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−4−ビニ
ルピリジン、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、シリコン系ポリマー、ポリフェニ
レンオキサイド等の重合体、あるいはこれらの共重合体
を挙げることができ、耐熱性、耐薬品性等全考慮してそ
れぞれの目的にかなった重合体を適単独系のみならず互
に相溶性のある2種以上の重合体のブレンド物を用いる
ことができる。このようなブレンド物は、ある溶剤に対
して通常重合体成分の溶解度が異なるのでその性質を利
用して多孔質膜の構造を微妙にコントロールすることが
できるという利点を有している。このようなブレンド物
としてはたとえばフッ化ビニリデン・テトラフルオロエ
チレン共重合体トポリアルキル(メタ)アクリレートと
のポリマーアロイ全はじめとしてポリ塩化ビニルとポリ
アルキル(メタ)アクリレート、ボリスチレノとポリブ
タジェン、スチレン・アクリロニトリル共重合体とポリ
フェニレンオキサイド等のブレンド物を挙げることがで
きる。
次に本発明の多孔質膜の製造方法について述べる。製膜
方法として種々の方法を採用しうるが好ましい方法とし
て以下に掲げる蒸気凝固法を挙げることができる。
ここで蒸気凝固法とは、フィルム成形可能な重合体を良
溶媒に溶解した重合体溶液からなる薄膜状物の少なくと
も一方の表面に、前記良溶媒と相溶性があり前記重合体
を溶解しない貧溶媒の飽和蒸気又はミストラ含む蒸気を
強制的に供給する製膜方法をいう。ミストラ含む蒸気は
不飽和蒸気であってもよいが、飽和蒸気である方が好ま
しい。
このような飽和蒸気又はミストを含む蒸気を発生させる
液体としては前記フィルム成形可能な重合体の貧溶媒と
なる液体であればいかなるものであってもよめが、その
代表例として水を挙げることができ、更に、メチルアル
コール、エチルアルコール、メチルエチルケト7、アセ
トン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル等の蒸気の発生
が容易な低沸点の有機溶媒を挙げることができる。しか
しながら取扱い性、作業環境、安全性、経済性等を考慮
すると水を用いることが好ましい。
ここでは重合体の貧溶媒となりうる液体の代表例として
の水から発生される蒸気を用いた例によって説明する。
従って飽和水蒸気又はミストを含む水蒸気を重合体溶液
からなる薄膜状物の表面に供給する方法が採用される。
水蒸気は公知の装置によって温度や濃度を調節して供給
させることができる。通常は散気圧の飽和水蒸気をノズ
ルから噴出させ薄膜状物の表面に供給する方法が採用さ
れる。
重合体溶液中の重合体の含有量は、多孔質膜の空孔率、
孔径分布等に影響を及ぼし、重合体と溶媒の種類によっ
て最適含有量は変化するが、およそ2〜40重量%程度
であることが好ましく、5〜30重量%であることがよ
り好ましい。
重合体溶液から調製される薄膜状物の厚みは目的とする
多孔質膜の厚みによって適宜設定すればよいが、通常の
場合およそ10〜2000μm程度とすればよく、前記
重合体溶液をガラス板、金属板、重合体フィルム、回転
ドラム、エンドレスベルト等の表面が平滑な物体の上に
流延、塗布等することによって得ることができるが、薄
膜状物の平滑性が損われない限り多孔質重合体フィルム
等の多孔質物体を用いることもできる。
また、重合体溶液中の重合体濃度全適宜選択し、中空糸
用ノズルを用いて紡糸することによって中空糸状の薄膜
状物とすることもできる。
更に、スリット状の溝から重合体溶液を流下させること
により支持体を使用することなく、シート状の薄膜状物
を形成させることができる。
通常薄膜状物は、作製後直ちに水蒸気と接触させるが、
若干時間全経過した後に水蒸気と接触させてもよro 蒸気凝固法において用いられる良溶媒とじては、前記重
合体を溶解可能な種々の溶媒を挙げることができるが、
良溶媒の選定にあたり良溶媒と水との相溶性に着目する
と、20℃の水100?に対する溶解度がおよそ50f
以下の溶媒を良溶媒として使用する場合に、膜面に対し
て実質的に垂直に開孔した孔を有する多孔質膜を効率よ
く得ることができる。
このような溶媒としては、メチルエチルケトン、ジエチ
ルケトノ、メチル−n−10ビルケトン、メチルイソブ
チルケト7等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等の
酢酸エステル類、ギ酸メチル、ギ酸エチル等のギ酸エス
テル類、アクリル酸メチル等のアクリル酸エステル類、
ベンジルアルコール、フェノール、クレゾール等の芳香
族アルコール類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン等のハロゲン化炭素類、λ4−ペンタノジオ
7等のジケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類を
挙げることができ、これらの溶媒の中からその重合体の
良溶媒を適宜選択して用いることができる。
尚、該良溶媒の20℃の水100?に対する溶解度は約
CL55’以上であればよく、約5f以上であることが
好ましい。
本発明の蒸気凝固法による多孔質構造形成機構は充分に
解明されていないが、以下の如き機構を想定することが
できる。
重合体溶液の良溶媒として水(貧溶媒)との溶解度が所
定値以下の溶媒が使用されている場合は、重合体溶g、
薄膜状物の表面に水蒸気が供給されると薄膜状物内にお
いて、少量の良溶媒を含む水相(以下「第1相」という
)及び重合体を含む良溶媒相(以下「第2相」という)
が形成され、第1相が島相、第2相がマトリックス相に
なる。
水蒸気(水)の供給が進むと膜厚方向へ第1相が拡大し
それに伴なって第2相中の良溶媒は順次第1相中に移り
、良溶媒の比率が減少した第2相では重合体が析出凝固
する。この間、第1相中へ移った良溶媒の一部は膜面か
ら水と共に流下し、もしくは蒸発し、糸外に排出される
この相分離と重合体の凝固は水蒸気が供給される膜面側
から進行し、薄膜状物の厚みが薄い場合や水蒸気の供給
速度が大きい場合は各場所に訃いてほぼ同時に凝固が起
こるため、膜面の厚み方向全体に亘ってほぼ均一のスト
レート孔が形成されるが、薄膜状物の厚みが小さい場合
や水蒸気の供給速度が遅い場合は、薄膜状物の内部や裏
面側においては重合体の凝固がゆつくり進行するため、
その間に島相としての第1相が合体して肥大化し、大き
なボイドが形成される。
蒸気凝固法においては、薄膜状物の表面に対して所定量
の水蒸気等を所定時間内に供給する方法が採用される。
重合体の種類、重合体溶液の濃度、薄膜状物の厚み、良
溶媒の沸点、良溶媒と水との相溶性等によって重合体の
凝固速度、凝固挙動が異なるので、水蒸気の温度、濃度
、供給速度、供給時間等の条件を適宜選択することによ
って孔径、孔径分布、及び空孔率等を好ましい値にコン
トロールすることができる。通常、水蒸気の温度が高く
、水蒸気の供給量(q/5eC−cIr?)が多い程、
孔径が小さくて厚みのあるストレート孔が形成されやす
く、又良溶媒の沸点が低い程、孔径の小さいストレート
孔が形成されやすいという傾向がある。
薄膜状物の表面に対する水畜気又は更にミストの供給量
はおよそ01〜1000■/ sea・m” 程度であ
ればよく、お工そα5〜100■/ e e c ”c
!It”程度であることが好ましく、1〜5019 /
 B @ C”ffi”程度であることがよシ好ましい
又、水蒸気等の″供給量はおよそ10分間以内で充分で
ある。薄膜状物の表面に対する水蒸気の供給方向は特に
限足されないが、水蒸気の供給効率を考慮すると垂直方
向から供給することが好ましい。
重合体溶液薄膜状物の表面への水蒸気の供給により重合
体成分が凝固され、多孔質構造が形成される。その際、
重合体の凝固促進及び再溶解防止の点から、水蒸気の供
給中や供給後において薄膜状物もしくは多孔質化された
重合体から、良溶媒を除去することが好ましい。良溶媒
は蒸発により、もしくは凝縮した水の水溶液として流去
することにより除去することができる。
重合体の凝固後に得られた多孔質膜の内部に良溶媒が残
存している場合は、必要であればこの良溶媒は乾燥、水
洗等によって除去することができる。
以下、図面に基づいて本発明の製造方法の例を説明する
第4図は本発明の方法において使用される装置の一例で
ある。
図において、回転ドラム1t−回転させながら液溜め2
に溜められた重合体溶液3を回転ドラムの表面上に連続
的に供給する。回転ドラム1には図示してないが温度調
節用のジャケットが設けられており、回転ドラムの表面
は研摩されている。
回転ドラム10表面上に形成される重合体溶液3の薄膜
は、ナイフコータ4によって厚みが調節される。この重
合体溶液の薄膜面に多数の孔を設けた貧溶媒流体供給ノ
ズル5から貧溶媒の蒸気流を供給し、該薄膜を多孔質化
させる。
その際、空気供給ノズル6を操作して空気を噴出させ、
前記蒸気と共に薄膜面に供給しても工い。
多孔質化された薄膜9は回転ドラムと共に移動され空気
供給ノズル10から放出される空気で溶媒を揮発させら
れた後、ロール11によシ回転ドラム1から剥離され、
さらに多数のロール12を配した熱風乾燥機18中に導
かれて残存溶媒を除去され、捲取りロール16で捲取ら
れる。
第5図は本発明の方法において使用される他の装置の例
である。
図において、エンドレスベルト21 ’を回転グーIJ
−22,23で走行せしめながら、その上面に重合体溶
液を連続的に供給する。エンドレスベルト21は、温度
調節可能な多数のロール24で支持され、エンドレスベ
ルトの表面は鏡面研摩されている。重合体溶液は、ギヤ
ポンプ28により供給管27を経てエンドレスベルト面
上方の重合体溶液の液溜め29に送られる。
エンドレスベルト面上に形成される重合体溶液(D薄K
syの厚みは、ナイフコータ30に1つて調節される。
次にエンドレスベルト21の表面上に形成された重合体
溶液の薄膜に、多数の孔をもつ貧溶媒流体供給ノズル5
1から貧溶媒蒸気を吹き付け、この薄膜全多孔質化させ
る。
この多孔質薄膜に対して空気供給ノズル32から空気を
あて、多孔質薄膜中の一部の溶媒を揮発させる。次にこ
の多孔質薄膜をロール34によってエンドレスベルト2
1から剥離し、さらに多数のロール65を配した熱風乾
燥機39中に導いて多孔質薄膜中の残存溶媒を除去し、
捲取りロール66で捲取り、多孔質膜38を得る。
以上、移動面体を用いた連続的製膜法につめて述べてき
たが、本発明の多孔質膜は、バッチ法及び連続法のどち
らによっても!R造可能である。
本発明の多孔質膜は水透過率の向上を目的として必要に
応じてその細孔表面に親水性物質を保持させることがで
きる。このような親水性物質としては適度な親水性を有
し、かつ多孔質膜に強固に保持されうるものであれば何
であってもよい。その−例として、HLB値が2〜20
程度の重合性不飽和結合を有する単量体からなる重合体
ヲ拳げることができる。
該単量体としては、重合性の不飽和結合を有し、HLB
値が2〜20でちって重合性の不飽和結合としてビニル
結合、アリル結合等の2″M結合ある^はジアセチレン
等の31結合を有する単量体を挙げることができ、また
親水性部分としてエチレンオキサイド、リン酸エステル
、スルホン酸基又はその塩、水酸基、カルボン酸基又は
その塩、4級アンモニウム基等を有し、疎水性部分とし
てメチレン基、アルキル基、フェニル基、ビニル基、ア
リル基、アセチレン結合等の炭化水素鎖、及び10ピレ
ンオキサイド、ブテンオキサイド等の03以上のアルキ
レンオキサイド等を有する単量体を挙げることができる
又、単量体としてジアセトンアクリルアミドを用いるこ
ともできる。
これらの単量体、更に必要に応じて加橋性七ツマー1重
合開始剤を溶媒に溶解させた溶液に多孔質膜を浸漬して
多孔質膜の細孔表面に単量体を保持させた後溶媒を蒸発
等によって除去し、次いで熱重合等の公知の重合法で単
量体を重合させることによって親水性を有する重合体を
多孔質膜の細孔表面に保持させることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。実施例において
は走査製電子顕微鏡による1000〜5000倍の拡大
写真を用いて、膜厚、ストレート孔層の厚み、100(
[!lの表面孔について各々の長径と短径、又切断面に
現われた100個の孔についてL # Lo * ” 
−”o ’に測定し、前述の弐に従って孔径変動係数、
曲路比、変化比を求めた。
開孔率は面積法により、空孔率は水銀ポロシメーターに
より測定した。又、空気透過率は膜間差圧を10 p、
s、i、として測定した。
実施例1 テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデンが20 /
 8 Q (mol / moL)からなる共重合体6
0部をメチルメタクリレート40部に溶解させ窒素雰囲
気中85℃で15分間保持することによってメチルメメ
クリレートを重合し重合体組成物を得た。この重合体組
成物100部をメチルエチルケト71900部に溶解す
ることによって重合体溶液を調整し、続いてフィルム作
製用アプリケーターを用いてガラス板上に厚み254μ
mに流延し、重合体溶液の薄膜状物を形成した。
次いで3に9/の工の飽和水蒸気を有する配管のバルブ
を開き、該薄膜状物の表面に飽和水蒸気に20秒間接触
させて重合体を凝固させた。
尚、同様の条件で水蒸気を供給し薄膜状物から13手前
の位置の温度上測定したところ83℃であった。
又、この時の水蒸気流量の実測値は267f/ min
であり、ノズルから′50c!nの位置の噴霧幅(直径
15cnφ)の面積177 cm”から算出される単位
面積当りの水蒸気の供給量は25岬/θθc ’ cI
n”であった。
次に25℃の空気を1分間吹きつけて乾燥した後重合体
をガラス板からはく離することによって非対称構造の多
孔質膜を得た。走査型電子顕微鏡を用いて該多孔質膜の
表面及び膜面に垂直な断面を観察した。
蒸気に接触された表面には孔径がそろった長径/短径の
比が2.0以下の円形又は楕円形の微細孔がみられ、該
表面側の膜面に垂直な断面には孔径変化が殆んどないス
トレート孔が観察された。また膜の内部から他方の表面
にかけてはボイド層が観察され、表面におけるボイドの
孔径は10〜50μmであった。
ストレート孔の曲路比、変化比を測定し、ストレート孔
層の表面に存在する孔について長径/短径の比、平均孔
径、孔径変動係数、開孔率を測定し、又多孔質膜全体の
空孔率を測定し九。
これらの結果を第1表に示した。
実施例2及び6 水蒸気の供給量をそれぞれ17η/s e C’ m”
(実施例2)、及び9.8 my/ s e c −6
n” (実施例6)とし、その他の条件は実施例1と同
様にして多孔質膜t−裂製造、その構造等を測定して第
1表に示した。
いずれの場合もストレート孔層とボイド層からなる非対
称膜であり、表面におけるボイドの孔径はおよそ10〜
100μmであった。
尚、実施例1と同様にして水蒸気の温度を測定したとこ
ろ、それぞれ56℃(実施例2)及び44℃(実施例3
)であった。
実施例4及び5 ポリメチルメタクリレート100部とメチルエチルケト
ン900部からなる重合体溶液を用い、実施例1と同様
にして薄膜状物を形成させた。
次に水蒸気供給量をそれぞれ10η/ B e c ’
cIn”(実施例4)及び15 m9 / see−c
m” (実施例5)として多孔質膜を得、第1表の結果
を得た。
実施例6 ポリフッ化ビニリデン60部及びポリメチルメタクリレ
ート60部、メチルエチルケト7880部からなる混合
物を85℃に加熱して重合体溶液を調製し、実施例1と
同様にして薄膜状物を形成させた。次いで水蒸気供給#
に1Z2■/eec”crn” 、供給時間を2分間と
し、その他は実施例1と同様にして多孔質膜を得た。該
多孔質膜の性能を評価し、第1表の結果を得た。
実施例7 テトラフルオロエチレン/フッ化ビニリデンが2 (1
/ 80 (mo/−/ moL)からなる共M金体4
0部をメチルメタクリレート60部に溶解させ窒素雰囲
気中85℃で15分間保持することによってメチルメタ
クリレ−トラ重合し重合体組成物を得た。この重合体組
成物100i’t=メチルエチルケトン1900部に溶
解することによって重合体溶液を調整し、続いて実施例
1と同様にして薄膜状物全形成させた。
次に水蒸気の供給量を15キ/θθcoon”とし、薄
膜状物の表面に45秒間水蒸気を供給した。
実施例1と同様にして測定した水蒸気の温度は50℃で
あった。
このようにして得られ之多孔質膜の構造等を評価し、第
1表に示した。
実施例8〜12 それぞれ第2表の組成の重合体溶液を用い、水蒸気の供
給量を11岬/8θC@ffi”、水蒸気の供給時間を
4分間とし、その他の条件は実施例7と同様にして多孔
質膜を製造し、その構造等を測定して第1表に示した。
いずれの場合もストレート孔層とボイド層からなる非対
称膜であった。
尚、実施例1と同様にして測定された水蒸気の温度は4
4℃であった。
実施例13 直径300+a+、幅300日、内部に温度制御用のジ
ャケットを備えたステンレススチール製回転ドラム1を
用論、ドラム表面温度を20℃に調整した。ドラム面上
の回転軸を含む水平面内には第4図のようにナイフコー
メ4を配設しドラムをα1 rpmで回転させながら重
合体溶液を厚みが250μmとなるように連続的に流延
した。内径12.5mの直管に4固φの孔全25鴎間隔
に設けた水蒸気供給ノズル5をドラム面から30−の位
置に配性し、該ノズルからs kg/l”m”の飽和水
蒸気を該薄膜面300 cm”に対して1660■/日
ecの量で噴射した。
次に回転ドラム下方において空気供給ノズル10から乾
燥空気を吹きつけて多孔質膜9の予備乾燥を行い、さら
にナイ7コーメと対向する回転ドラム面上で7リーロー
ル11を接触させ多孔質膜を回転ドラムから該ロール側
へと剥離した。
最後に温度50℃の乾燥機18内を通して捲取りロール
13に捲取った。
重合体溶液としてはテトラフルオロエチレン/7フ化ビ
ニリデケが20 / 80 (mot/ mot)から
なる共重合体40部とポリメチルメタクリレート60部
をメチルエチルケトン1565部に溶解したものを用い
た。
このようにして得られた膜の構造等を測定しその結果を
第1表に示した。
実施例14 実施例1と同様の重合体溶液を用い、第5図に示ス周!
 2 m 、幅330調のステンレススチール艮エンド
レスペル) 21 ii径250閣の回転プーリー22
.23によフッイード速度25cm / minで走行
せしめながら、該ベルト面上【重合体溶液を遅゛続的に
供給し、厚み250μmの重合体溶液の薄膜37を形成
させた。内径12.5mmの直管に4諭φの穴を25m
間隔で開その飽和水蒸気を薄膜単位面積当シ2. Oq
/sec・cIn”の割合で噴出させて該重合体溶液の
薄膜に接触させ、該薄膜を凝固させ、該薄膜を多孔質化
させた。
次に空気供給ノズル32よシ空気を放出させ該多孔質膜
中の溶媒を一部揮発させた後、該多孔質膜をベルトから
剥離した。次いで該多孔質膜を温度60℃の熱風乾燥機
39中で乾燥させた後、捲取りロール36に捲取った。
  −得られた多孔質膜の構造等を測定し、その結果を
第1表に示した。
実施例15 飽和水蒸気の流量f S、 Ollv/ 5ec−cr
n”にした以外は実施例14と同様にして多孔質膜を製
造し、第1表の結果を得た。
実施例16 飽和水蒸気の流量を15.0η78eC−2にした以外
は実施例14と同様にして多孔質膜を製造し、第1表の
結果を得た。
実施例17 貧溶媒流体供給ノズル61の位置をベルト面上10cM
の位置にし九以外は実施例14と同様にして多孔質膜を
製造し、第1表の結果を得た。
実施例18 ポリアクリロニトリル50部及びポリステレフ50部を
メチルエチルケトン1900部に溶解させた重合体溶液
を用い、それ以外は実施例14と同様にして多孔質膜を
製造し、第1表の結果を得た。
実施例19 実施例1で得られた多孔質膜を、HLB値が1α5であ
るu、cmcucoo(go)、、(po)、o(go
)、、coca=cn宜(KOはエチレンオキサイド、
Poはプロピレンオキサイドを表わす)とり出し、60
℃で30分間加熱した。
このようにして得られた多孔質膜を市販のフイルメーホ
ルダーに取り付け、ストレート孔層側の表面から200
 m H2Oの圧力で水を供給したところ、裏側の膜面
からほぼ均一に水が流出した。
尚、実施例1の多孔質そのものについて同様に実施した
ところ、水は該多孔JX膜を全く透過しなかった。
〔発明の効果〕
本発明の多孔質膜は以下に掲げる優れた効果を有してい
る。
(1)表面孔の孔径分布が狭くて微粒子の分画特性が優
れている。
(2)表面の開孔率が高く単位表面積当りの透過率が優
れている。
(3)  孔が膜面に対して実質的に垂直に開孔してい
るので、通液抵抗が小さくて透過率が優れている。又濾
過物質が多孔質膜の内部に捕捉される確率が低く実質的
に表面濾過が行なわれるので、濾過機能を回復させるた
めの洗浄操作が容易である。
(4)保存安定性が良好であシ、乾燥状態で保存しても
多孔質構造が変化しないので取扱いが容易である。
本発明の多孔質膜は重合体の種類と表面孔の平均孔径に
応じて徨々の分野に利用することができる。たとえば表
面孔の平均孔径がnoi〜5μm程度のものは精密濾過
膜として水処理、食品工業、医療を始めとする種々の分
野において不純物の除去、有効成分の回収等に利用する
ことができる。また平均孔径が5〜100μm程度のも
のは粗大粒子用の濾過膜として、あるいは複合膜の支持
体層等として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ実施例3で得られ
た非対称膜の緻@届側の表面器^、慣断面写A及びボイ
ド層側の表面写真である。 第4図は本発明において使用される回転ドラムを備えた
装置の概略図であシ、第5図はエンドレスベルトラ偏え
た装置の概略図である。 1・・・回転ドラム  2.29・・−液溜め3.26
・・・重合体溶液 4.30・・・ナイフコータ 5.31・・・貧溶*a体供給ノズル 6.10,17.52・・・空気供給ノズル7・・・囲
い  8.37・・・重合体溶液の薄膜9.38・・・
多孔質膜  11・・・フリーロール12.33,34
.35・・・ロール 13.36・・・捲取りロール 14.15・・・拭取りロール 16・・・洗浄ノズル 18.39・・・熱RE燥機 19.40・・・熱風入口 20.41・・・熱風出口 21・・・エンドレスベルト 22.23・・・プーリー 24・・・支持ロール  25・・・貯槽27・・・供
給管    28・・・ギャボングoP 才1図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方の表面において膜面に対して実質
    的に垂直に開孔した孔が、平均孔径を0.01〜100
    μm、長径/短径の比を1.0〜2.0、孔径変動係数
    を0〜50%として開孔率20〜80%の割合で存在し
    、多孔質膜全体の空孔率が20〜90%であることを特
    徴とするフィルム成形可能な重合体からなる多孔質膜。
  2. (2)少なくとも一方の表面において膜面に対して実質
    的に垂直に開孔した孔の平均孔径が0.01〜10μm
    である特許請求の範囲第1項記載の多孔質膜。
  3. (3)少なくとも一方の表面において膜面に対して実質
    的に垂直に開孔した孔の開孔率が35〜75%であり、
    多孔質膜全体の空孔率が50〜80%である特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の多孔質膜。
  4. (4)一方の表面において膜面に対して実質的に垂直に
    開孔した孔が存在し、他方の表面側において前記の孔よ
    り大きな孔径を有するボイド層が存在してなる特許請求
    の範囲第1項記載の多孔質膜。
  5. (5)一方の表面において膜面に対して実質的に垂直に
    開孔した孔の平均孔径が0.01〜10μmである特許
    請求の範囲第4項記載の多孔質膜。
  6. (6)一方の表面において膜面に対して実質的に垂直に
    開孔した孔の開孔率が35〜75%であり、多孔質膜全
    体の空孔率が50〜80%である特許請求の範囲第4項
    又は第5項記載の多孔質膜。
  7. (7)フィルム成形可能な重合体が、水に不溶な重合体
    であつて水100gへの溶解度が50g以下の溶媒の一
    種以上に可溶な重合体である特許請求の範囲第1〜6項
    記載の多孔質膜。
  8. (8)フィルム成形可能な重合体が(メタ)アクリル酸
    エステル系重合体、又は(メタ)アクリル酸エステル系
    重合体を含む重合体ブレンド物である特許請求の範囲第
    1〜6項記載の多孔質膜。
  9. (9)重合体ブレンド物がフッ素化ポリオレフィン又は
    二種以上のフッ素化オレフィンの共重合体である特許請
    求の範囲第8項記載の多孔質膜。
  10. (10)フィルム成形可能な重合体がスチレンもしくは
    その誘導体とアクリロニトリルもしくはその誘導体との
    共重合体である特許請求の範囲第1〜6項記載の多孔質
    膜。
  11. (11)少なくとも一部の細孔表面が親水化処理されて
    なる特許請求の範囲第1〜10項記載の多孔質膜。
JP62130379A 1986-05-30 1987-05-27 多孔質膜 Pending JPS63248405A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-126543 1986-05-30
JP12654386 1986-05-30
JP61-262987 1986-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63248405A true JPS63248405A (ja) 1988-10-14

Family

ID=14937784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130379A Pending JPS63248405A (ja) 1986-05-30 1987-05-27 多孔質膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4919810A (ja)
EP (1) EP0247596B1 (ja)
JP (1) JPS63248405A (ja)
CA (1) CA1304897C (ja)
DE (1) DE3781027T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434408A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Toray Industries Porous membrane of polytetrafluoroethylene-base resin and production thereof
US5514461A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vinylidene fluoride porous membrane and method of preparing the same
JP2007289937A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Fujifilm Corp 微孔性膜の製造方法及び装置
WO2007135994A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corporation 結晶性ポリマー微孔性膜とその製造方法、および濾過用フィルター
WO2012043347A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東レ株式会社 多孔体とその製造方法
JP2012092318A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Toray Ind Inc 多孔体とその製造方法
JP2012149244A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Toray Ind Inc 多孔体とその製造方法
WO2012176815A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜
JP2014073487A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Toray Ind Inc 多孔質膜、多孔質膜を内蔵する浄水器および多孔質膜の製造方法
JP2014528495A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマーナノ発泡体
WO2020066521A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法
JP2020513301A (ja) * 2016-11-22 2020-05-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペンタブロックコポリマーを含む多孔質膜及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006247A (en) * 1989-08-15 1991-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Asymmetric porous polyamide membranes
EP0586559B1 (en) * 1991-05-21 1996-02-21 Brown University Research Foundation Apparatus for forming hollow fibers and said fibers
US5308180A (en) * 1991-12-09 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid applicator with metering insert
US6277281B1 (en) * 1994-03-04 2001-08-21 Usf Filtration And Separations Group Inc. Large pore synthetic polymer membranes
AU692845B2 (en) * 1994-03-04 1998-06-18 Memtec America Corporation Large pore synthetic polymer membranes
DE19543055B4 (de) * 1995-03-03 2006-05-11 Memtec America Corp. Großporige synthetische Polymermembranen
JP4250287B2 (ja) * 1999-01-07 2009-04-08 キヤノン株式会社 シリカメソ構造体の製造方法
US6295986B1 (en) * 2000-01-12 2001-10-02 Aradigm Corporation Reactive ion etching method of fabricating nozzles for aerosolized delivery of therapeutic or diagnostic agents
US20040266300A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Isele Olaf Erik Alexander Articles containing nanofibers produced from a low energy process
US8487156B2 (en) 2003-06-30 2013-07-16 The Procter & Gamble Company Hygiene articles containing nanofibers
US8395016B2 (en) 2003-06-30 2013-03-12 The Procter & Gamble Company Articles containing nanofibers produced from low melt flow rate polymers
MXPA06011347A (es) * 2004-04-19 2006-12-15 Procter & Gamble Articulos que contienen nanofibras para usar como barreras.
ES2432041T3 (es) 2004-04-19 2013-11-29 The Procter & Gamble Company Fibras, materiales no tejidos y artículos que contienen nanofibras producidas a partir de polímeros de amplia distribución de pesos moleculares
EP1626109A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-15 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." Web-reinforced separator and continuous method for producing same
US7958887B2 (en) * 2006-03-10 2011-06-14 Aradigm Corporation Nozzle pore configuration for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
GB0606045D0 (en) * 2006-03-25 2006-05-03 Hexcel Composites Ltd A thermoplastic toughening material
US10618227B2 (en) 2006-03-25 2020-04-14 Hexcel Composites, Ltd. Structured thermoplastic in composite interleaves
US10065393B2 (en) 2006-03-25 2018-09-04 Hexcel Composites Limited Structured thermoplastic in composite interleaves
JP4863970B2 (ja) * 2007-11-16 2012-01-25 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
DE102008019085A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Microdyn - Nadir Gmbh Filterverbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung sowie aus dem Filterverbundmaterial hergestellte Flachfilterelemente
TWI506070B (zh) 2009-12-14 2015-11-01 3M Innovative Properties Co 微穿孔聚合物薄膜及其製造方法與用途
AU2013273670B2 (en) * 2009-12-14 2015-11-05 3M Innovative Properties Company Microperforated polymeric film and methods of making and using the same
US9005334B2 (en) * 2010-06-16 2015-04-14 Nitto Denko Corporation Water-proof air-permeable filter and use of the same
KR102123195B1 (ko) * 2010-06-16 2020-06-15 닛토덴코 가부시키가이샤 방수 통기 필터 및 그의 용도
KR101335948B1 (ko) * 2011-11-04 2013-12-05 웅진케미칼 주식회사 수처리용 분리막의 제조방법 및 그에 의한 수처리용 분리막
US9254467B2 (en) * 2012-04-06 2016-02-09 Nitto Denko Corporation Oil repellency-imparted air-permeable filter with adhesive layer
US9085120B2 (en) 2013-08-26 2015-07-21 International Business Machines Corporation Solid state nanopore devices for nanopore applications to improve the nanopore sensitivity and methods of manufacture
JP6565187B2 (ja) * 2013-09-30 2019-08-28 東レ株式会社 多孔質膜、多孔質膜を内蔵する血液浄化用モジュールおよび多孔質膜の製造方法
DE102016224627A1 (de) * 2016-12-09 2018-06-14 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Hohlfasermembran mit verbesserter Trennleistung und Herstellung einer Hohlfasermembran mit verbesserter Trennleistung
DE102017009784A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Herstellung einer porösen einlagigen Polymermembran, poröse einlagige Polymermembran und Verwendung derselben zur Filtration
US20220054987A1 (en) * 2018-09-20 2022-02-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hollow-fiber membrane

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773848A (en) * 1971-12-16 1973-11-20 Monsanto Co Process for the separation of diene from organic mixtures
US4066731A (en) * 1976-04-14 1978-01-03 Mobil Oil Corporation Method of making polymeric acrylonitrile films
US4377481A (en) * 1980-11-14 1983-03-22 Abcor, Inc. Blended, polymeric, matrix membrane and process of making and using same
CA1182959A (en) * 1981-01-15 1985-02-26 Wolfgang J. Wrasidlo Reverse osmosis membrane and process for making the same
US4402216A (en) * 1981-08-31 1983-09-06 Nuclepore Corporation Erythrocyte deformability monitor
US4581140A (en) * 1981-11-25 1986-04-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
US4491012A (en) * 1982-10-04 1985-01-01 Nuclepore Corp. Method for measuring erythrocyte deformability
US4490431A (en) * 1982-11-03 1984-12-25 Akzona Incorporated 0.1 Micron rated polypropylene membrane and method for its preparation

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468011B2 (ja) * 1987-07-30 1992-10-30 Toray Industries
JPS6434408A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Toray Industries Porous membrane of polytetrafluoroethylene-base resin and production thereof
US5514461A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vinylidene fluoride porous membrane and method of preparing the same
US5626805A (en) * 1993-10-05 1997-05-06 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Process of making vinylidene fluoride porous membrane
JP2007289937A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Fujifilm Corp 微孔性膜の製造方法及び装置
WO2007135994A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fujifilm Corporation 結晶性ポリマー微孔性膜とその製造方法、および濾過用フィルター
JP2007332342A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜とその製造方法、および濾過用フィルター
US8153041B2 (en) 2006-05-19 2012-04-10 Fujifilm Corporation Crystalline polymer microporous membrane, method for producing same, and filter for filtration
CN103154107A (zh) * 2010-09-29 2013-06-12 东丽株式会社 多孔体和其制造方法
WO2012043347A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 東レ株式会社 多孔体とその製造方法
JP2012092318A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Toray Ind Inc 多孔体とその製造方法
US9149790B2 (en) 2010-09-29 2015-10-06 Toray Industries, Inc. Porous body and production method therefor
JP2012149244A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Toray Ind Inc 多孔体とその製造方法
JP2016128587A (ja) * 2010-12-27 2016-07-14 東レ株式会社 多孔体とその製造方法
WO2012176810A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 ダイキン工業株式会社 高分子多孔質膜及び高分子多孔質膜の製造方法
WO2012176815A1 (ja) 2011-06-22 2012-12-27 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー、フルオロポリマーの製造方法、及び、高分子多孔質膜
US9180414B2 (en) 2011-06-22 2015-11-10 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer, production method for fluoropolymer, and porous polymer film
US9283525B2 (en) 2011-06-22 2016-03-15 Daikin Industries, Ltd. Porous polymer film and production method for porous polymer film
JP2014528495A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリマーナノ発泡体
JP2014073487A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Toray Ind Inc 多孔質膜、多孔質膜を内蔵する浄水器および多孔質膜の製造方法
JP2020513301A (ja) * 2016-11-22 2020-05-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペンタブロックコポリマーを含む多孔質膜及びその製造方法
WO2020066521A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3781027D1 (de) 1992-09-17
DE3781027T2 (de) 1993-01-28
EP0247596B1 (en) 1992-08-12
EP0247596A2 (en) 1987-12-02
CA1304897C (en) 1992-07-14
US4919810A (en) 1990-04-24
EP0247596A3 (en) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63248405A (ja) 多孔質膜
CA1118559A (en) Processes of making porous membranes and the membrane products
CA1118560A (en) Processes of making a porous membrane material from polyvinylidene fluoride, and products
FR2600265A1 (fr) Membranes semi-permeables sechables et hydrophiles a base de polyfluorure de vinylidene
EP2913096B1 (en) Porous polymeric membrane with high void volume
JP5733209B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
JP2005506168A (ja) 複数区域不支持微孔性薄膜
JPS62115043A (ja) 多孔質膜の製造方法
US4869857A (en) Process for producing porous membranes
JP3467940B2 (ja) 複合膜、その製造方法および使用方法
JPS63267406A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPS63139930A (ja) 微孔性膜の製造方法
JPH0278425A (ja) ポリ弗化ビニリデンに基づく親水性かつ乾燥性の半透膜
JP3681219B2 (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
JPS5950364B2 (ja) 限外「ろ」過膜およびその製造方法
JP2530133B2 (ja) 微孔性膜
JPS5836602B2 (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル系共重合体膜およびその製法
JP3041032B2 (ja) 微細孔径ストレート孔膜の製造方法
WO2022231002A1 (ja) 中空糸膜およびその製造方法
JPS63278944A (ja) 多孔質膜
JPS625823A (ja) 薄膜の製造方法および装置
JPS6087808A (ja) 複合中空糸膜の製造方法
JP2020151704A (ja) 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法
JPH03109929A (ja) 異方性を有する微孔性濾過膜の製造方法
JPH02139020A (ja) 異方性を有する微孔性濾過膜の製造方法