JPS63242377A - 塗料の焼付乾燥方法 - Google Patents

塗料の焼付乾燥方法

Info

Publication number
JPS63242377A
JPS63242377A JP7944687A JP7944687A JPS63242377A JP S63242377 A JPS63242377 A JP S63242377A JP 7944687 A JP7944687 A JP 7944687A JP 7944687 A JP7944687 A JP 7944687A JP S63242377 A JPS63242377 A JP S63242377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
drying
workpiece
smoothed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7944687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoyoshi Nozaki
野崎 仁義
Ubee Kikuchi
菊池 宇兵衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7944687A priority Critical patent/JPS63242377A/ja
Priority to CA000562824A priority patent/CA1309755C/en
Priority to US07/175,403 priority patent/US4849598A/en
Publication of JPS63242377A publication Critical patent/JPS63242377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は塗料の焼付乾燥方法に関し、一層詳細には、ワ
ークに塗布された塗料を焼付乾燥する際に、前記ワーク
自体を加熱して塗料に対流を生じさせ塗装面を平滑化す
ることにより塗膜を安定させ且つ塗膜表面を平滑化する
ためのセツティング工程を排除し、しかも前記塗料の乾
燥に費やす時間を少なくすると共に、塗装ライン自体が
占有する空間を狭小にすることを可能とした塗料の焼付
乾燥方法に関する。
[発明の背景) 従来から、例えば、自動車の車体のように、風雨並びに
直射日光等の悪条件下に曝されるワークを保護するため
に、当該ワークに対して強度の大きい耐久性塗膜が得ら
れる焼付仕上げ塗装が広汎に採用されている。前記焼付
仕上げ塗装はワークに塗布された塗料を加熱してシンナ
ー等の溶剤の揮発を早め、前記塗料に混合される結合剤
の反応を促進することによって塗料を相当に硬化させる
ものである。
前記ワークに塗布された塗料を加熱する方法としでは、
前記ワークを乾燥炉内に配設し当該ワークに熱風を吹き
付けて加熱乾燥させる方法が一般的である。この場合、
前記ワークに塗布された塗料はその表面から膜状に硬化
していくことになる。このため、前記塗料の表面に凹凸
が存在すると、当該凹凸のままに硬化し、結局、塗装表
面が平滑化されず美麗な塗装面を得ることが出来なくな
る。従って、前記塗料を乾燥する前の工程においてワー
クに塗布された塗料を安定した塗膜とし且つその表面の
平滑化を図るべくセツティング工程を設ける必要がある
。すなわち、通常、塗装ラインは、第1図に示すように
、塗装工程を行う塗装ブース2と、前記セツティング工
程を施すセツティングルーム4と乾燥炉6とからなる。
前記乾燥炉6では塗料を加熱する昇温工程と、加熱した
温度を保持する温度保持工程とによりワークに塗布され
る塗料の焼付乾燥作業を営む。
次いで、前記ワークは前記乾燥炉から搬出され冷却され
る。なお、塗装工程およびセツティング工程は常温で行
われることは図から容易に諒解されよう。
ところで、前記のようにセツティングルーム4を設ける
と、塗装ライン自体の長さが大きくなるばかりか、当該
塗装ラインにおいて相当な時間が費やされ、短時間に効
果的にワークを処理しようとする現場の要請に沿わない
という欠点が指摘される。
また、前記セツティングルーム4にはセツティング工程
において揮発した溶剤の分散を防止する設備および前記
揮発した溶剤を排気するための設備が必要となり、結局
、当該塗装ライン全体の製造コストが増大するという不
都合を露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、ワークに塗布された塗料を焼付乾燥する際に、
例えば、前記ワークに誘導コイルを接近させて当該誘導
コイルに電流を供給し、これによってワークに渦電流を
発生させて前記ワークを加熱する等、ワーク自体を直接
加熱することにより当該ワークに塗布された塗料に対流
を生じさせ、この対流作用によって前記塗料の表面を平
滑化して乾燥させ、これによって塗料の焼付並びに乾燥
のために費やす時間を可及的に少なくすると共に、塗装
ライン自体が占有する空間を狭小にし且つ当該塗装ライ
ン全体の製造コストを低順にすることを可能とした塗料
の焼付乾燥方法を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明はワークに塗布さ
れた塗料を乾燥する方法であって、前記ワーク自体を加
熱して塗料に対流を発生させる第1の工程と、前記対流
により塗料の表面を平滑化する第2の工程と、第2工程
により表面が平滑化した塗料を乾燥する第3の工程とか
らなることを特徴とする。
し実施態様] 次に、本発明に係る塗料の焼付乾燥方法についてこれを
実施する装置との関係において好適な実施態様を挙げ、
添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第2図並びに第3図において、参照符号10は本発明に
係る塗料の乾燥方法を実施するための乾燥装置を示し、
この乾燥装置10は乾燥炉12内に配設されて当該乾燥
炉12に搬送手段14を介して搬送される自動車の車体
16に塗布される塗料を焼付乾燥するものである。
前記乾燥装置10は車体16に吹き付ける気体、例えば
、空気を供給する第1の送風手段18と第2の送風手段
20と、複数の塗料乾燥機構22.24.26.28と
を含む。この場合、第1送風手段18および第2送風手
段20は夫々複数本の管体19および21を介して塗料
乾燥機構22乃至28に接続される。  ゛ 次に、前記塗料乾燥機構22乃至28の中、いずれか1
つの塗料乾燥機構、例えば、塗料乾燥機構24について
詳細に説明する。
すなわち、第3図に示すように、前記塗料乾燥機構24
は關送される車体16の両側部に配設される第1の送風
チャンバ30と第2の送風チャンバ32と、前記第1お
よび第2送風チヤンバ30.32に横架される板体34
とを含む。前記板体34は一図示しない駆動源により矢
印AおよびB方向に変位可能に構成される。また、前記
第1送風チヤンバ30と第2送風チヤンバ32とは、図
示しない駆動源の駆動作用下に互いに接近、離間する方
向に変位可能である。この場合、前記第1送風チヤンバ
30は管体19を介して第1送風手段18と連通ずると
共に、第2送風チヤンバ32は管体21を介して第2送
風手段20と連通している。
前記第1送風チヤンバ30の側面部には複数のシリンダ
40a、40b、40c、40d、40eおよび40f
が取着され、前記シリンダ40a乃至40fのシリンダ
ロッド42a乃至42fは前記第1送風チヤンバ30に
画成される図示しない孔部を貫通して車体16側に指向
して延在する。シリンダ口・ノド42a乃至42fの先
端部には夫々コイル保持板44a乃至44fが取着され
る。従って、前記コイル保持板44a乃至44fはシリ
ンダ40a乃至40fの駆動作用下にシリンダロッド4
2a乃至42fを介してワークである車体16に対して
接近、離間可能なことが容易に諒解されよう。
前記コイル保持板44a乃至44fには、第4図に示す
ように、シリンダロッド42a乃至42fとの係合部か
ら夫々反対の方向に所定間隔離間して孔部46.47が
画成される。前記孔部46.47には中空状の誘導コイ
ル48.49が嵌合し、さらに、前記誘導コイル48.
49には夫々前記第1送風チヤンバ30に連通する管体
50.51の先端部がが嵌合する。この場合、前記管体
50.51は前記シリンダ40a乃至40fの駆動作用
下に変位するコイル保持板44a乃至44fに対応して
伸縮するようベローズ状に形成されている。
一方、第2送風チヤンバ32には前記第1送風チヤンバ
30と略同様にシリンダ52a乃至52fが取着され、
当該シリンダ52a乃至52fのシリンダロッド54a
乃至54fの先端部にはコイル保持板56a乃至56f
が係合する。前記コイル保持板56a乃至56fは前記
誘導コイル保持板44a乃至44fと同様に中空状の誘
導コイル58.59を嵌合すると共に、前記第2送風チ
ヤンバ32に連通ずるベローズ状の管体60.61の先
端部が夫々嵌合する。
さらに、前記第1送風チヤンバ30と第2送風チヤンバ
32に横架される板体34にはシリンダ62a乃至62
dが装着されており、当該シリンダ62a乃至62dの
シリンダロッド64a乃至64dは前記板体34の図示
しない孔部を貫通して前記車体16に指向して延在する
。当該シリンダ口・ノド64a、64bの先端部には夫
々コツイル保持板66a乃至66dが取着される。前記
コイル保持板66a乃至66dには前記コイル保持板4
4a乃至44fと同様に中空状の誘導コイル68.70
が係合してし)る。
一方、前記板体34の略中央部には排気チャンバ72が
取着され、この排気チャンノ\72には外部に連通ずる
排気用の管体74が係合している。
前記塗料乾燥機構24は基本的には以上のように構成さ
れる。この場合、他の塗料乾燥機構22.26.28も
前記塗料乾燥機構24と略同様に構成されている。従っ
て、塗料乾燥機構22.26.28については前記塗料
乾燥機構24と同一の構成要素に同一の参照符号を付し
、その詳細な説明を省略する。なお、前記塗料乾燥機構
22.24.26.28を構成する夫々のコイル保持板
並びに誘導コイルの数は塗装面の大きさに対応して増減
可能なことは謂うまでもない。
本発明に係る塗料の焼付乾燥方法を実施するための装置
は基本的には以上のように構成されるものであり、次に
その作用並びに効果について説明する。
先ず、塗装を施された車体16が搬送手段14により乾
燥炉12内に搬送される。その際、前記乾燥炉12内に
配設される乾燥装置10を構成する夫々の塗料乾燥機構
22.24.26.28の板体34を矢印A方向に変位
させた状態にしておく。この場合、前記塗料乾燥機構2
2乃至28の第1送風チヤンバ30と第2送風チヤンバ
32とを互いに離間する方向に変位させておくことは謂
うまでもない。
次に、第1送風チヤンバ30と第2送風チヤンバ32と
を互いに接近する方向に変位させて後、板体34を矢印
B方向に変位させる。次いで、塗料乾燥機構22乃至2
8を構成するシリンダ40a乃至40fとシリンダ52
a乃至52fおよびシリンダ62a乃至62dを駆動さ
せて誘導コイル48.49.58.59.68および7
0を車体16に接近させる。
すなわち、前記塗料乾燥機構22乃至28の中、例えば
、塗料乾燥機構24について説明すると、これを構成す
る第1送風チヤンバ30に取着されるシリンダ40a乃
至40fの駆動作用下にシリンダロッド42a乃至42
fを変位させる。この変位作用下にシリンダロッド42
a乃至42fにコイル保持板44a乃至44fを介して
取着される誘導コイル48.49が車体16の一側面部
に接近するに至る。同様にして、前記第2送風チヤンバ
32に取着されるシリンダ52a乃至52fの駆動作用
下にコイル保持板56a乃至56fが車体16に指向し
て変位し、これに係合する誘導コイル58.59が前記
車体16の他側面部に接近する。さらに、シリンダ62
a乃至62dの駆動作用下に誘導コイル68.70が車
体16の上面部に接近する。この場合、前記誘導コイル
48.49.58.59には夫々管体50.51.60
.61が嵌合しているが、これらの管体50.51.6
0.61は前述したようにベローズ状に形成されている
ため、誘導コイル48.49.58.59の変位に対応
して伸縮自在である。従って、前記誘導コイル48.4
9.58.59の変位動作を妨害することはない。なお
、他の塗料乾燥機構22.26.28は前記塗料乾燥機
構24と同一の作用により車体16に誘導コイル48.
49.58.59.68.70を接近させるものであり
、従って、その詳細な説明を省略する。
前記の状態で夫々の誘導コイル48.49.58.59
.68.70に高周波電流を供給する。この電流は前記
誘導コイル48.49.58.59.68.70が接近
する車体16自体に渦電流を誘起し、当該渦電流により
前記車体16が加熱され、当該車体工6に塗布される塗
料に対流が生じる。すなわち、車体16側に存在する塗
料が加熱されて表面側に流動し、さらに、表面側の加熱
された塗料が車体16側に流動する。
このように車体16に塗布された塗料が対流することに
より当該塗料の表面が平滑化して乾燥されることになる
。従って、従来のようにセツティング工程を施すことな
く前記塗料の表面を平滑にすることが出来る。この結果
、塗装ラインからセツティングルームを取り除くことが
可能となり、塗装ライン自体の長さを少なく出来、且つ
その製造コストを低順にすることが可能となる。また、
セツティング工程を施さないため、当該塗装ラインにお
いて費やす時間を少なくすることが出来る。なお、この
場合、前記車体16の加熱温度は誘導コイル48.49
.58.59.68および70に供給する高周波電流の
大きさをコントロールすることにより調整されることは
勿論である。
さらに、前記の作用と同時に第1および第2送風手段1
8.20を駆動して前記塗料乾燥機構22.24.26
.28を構成する第1および第2送風チヤンバ30.3
2に夫々空気を供給する。前記第1送風チヤンバ30に
供給された空気は当該第1送風チヤンバ30に接続され
るベローズ状の管体50.51を介して車体16の一側
面部に吹き付けられる。
一方、前記第2送風チヤンバ32に供給された空気は管
体60.61を介して前記車体16の他側面部に吹き付
けられる。前記車体16に対して吹き付けられた空気は
前記車体16の塗装面に沿って夫々矢印方向に層流状態
で流動して車体16の上方に位置する排気チャンバ72
から管体74を介して外部へと排出される。
従って、本実施態様によれば、前記車体16の加熱によ
り揮発した溶剤が塗料内に滞留することを前記塗装表面
を流動する空気により防止して前記溶剤の揮発を一層促
進することが出来、塗装表面の平滑性をさらに向上する
ことが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ワークに塗布された塗
料を乾燥する際に、前記ワーク自体を加熱するようにし
ている。すなわち、前記ワーク自体を加熱することによ
り、当8亥ワークに塗布される塗料に対流を生じさせ、
この対流によって前記塗料の表面を平滑化している。こ
のため、従来技術のように、ワークに塗布された塗料を
平滑化するためのセツティング工程を営む必要がなく、
可及的に少ない時間でワークに対する塗装および乾燥作
業を行うことが可能である。さらに、塗装ラインからセ
ツティングルームを取り除くことが出来るため、当該塗
装ライン自体が占有する空間が狭小となると共に、・前
記塗装ライン全体を経済的に製造することが可能となる
利点が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る塗装ラインの各工程並びにその
作業時間と温度の関係を示す図、第2図は本発明に係る
塗料の焼付乾燥方法を実施するための装置の斜視図、 第3図は第2図に示す装置の一部省略断面説明図、 第4図は第2図並びに第3図に示す装置の要部の一部省
略断面図である。 10・・・乾燥装置     12・・・乾燥炉18.
20・・・送風手段 22.24.26.28・・・塗料乾燥機構30.32
・・・送風チャンバ 48.49.58.59.68.70・・・誘導コイル
72・・・排気チャンバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークに塗布された塗料を乾燥する方法であって
    、前記ワーク自体を加熱して塗料に対流を発生させる第
    1の工程と、前記対流により塗料の表面を平滑化する第
    2の工程と、第2工程により表面が平滑化した塗料を乾
    燥する第3の工程とからなることを特徴とする塗料の焼
    付乾燥方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、ワー
    ク自体を加熱する方法は、実質的に前記ワークに誘導コ
    イルを近接させ当該誘導コイルに電流を供給することに
    よりワーク自体に渦電流を生起して当該ワークを加熱す
    ることからなる塗料の焼付乾燥方法。
JP7944687A 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法 Pending JPS63242377A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7944687A JPS63242377A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法
CA000562824A CA1309755C (en) 1987-03-30 1988-03-29 Method of and apparatus for baking coating layer
US07/175,403 US4849598A (en) 1987-03-30 1988-03-30 Method of and apparatus for baking coating layer utilizing electrical induction and eddy currents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7944687A JPS63242377A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242377A true JPS63242377A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13690105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7944687A Pending JPS63242377A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU660529B2 (en) An enclosure for painting, and a method of enforcing evaporation from a coating on a panel surface
US4849598A (en) Method of and apparatus for baking coating layer utilizing electrical induction and eddy currents
US6093277A (en) Hot staking machine
JPS6316069A (ja) 自動車ボデイの熱風乾燥設備
JPS6352548B2 (ja)
CA2206642A1 (en) Paint drying furnace
JPS63242370A (ja) 塗料の焼付乾燥方法および装置
JPS63242377A (ja) 塗料の焼付乾燥方法
JP2524743B2 (ja) 塗料の焼付乾燥方法
JP2003236437A (ja) 水系塗装用フラッシュオフ装置
JP2517345B2 (ja) 塗料の焼付乾燥方法および装置
JP3249478B2 (ja) 塗装乾燥方法及び塗装乾燥炉
JPH084147Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JP2512517B2 (ja) 塗装乾燥炉
JP4550694B2 (ja) 塗装機
JPH0568916A (ja) 塗装設備
JPS6327809Y2 (ja)
KR930002500B1 (ko) 도장방법
JP3016051B2 (ja) 補修塗装塗膜乾燥装置
JP3108818B2 (ja) 塗装または/および印刷コイル金属板の焼付装置およびその装置を使用した焼付硬化方法
JP2506519Y2 (ja) 塗装用乾燥炉
JP3328675B2 (ja) 電着塗膜の二次タレ防止装置
JPS55117593A (en) Continuous drying or baking method of covered electrode and drying or baking furnace used for this
JPH01210075A (ja) 塗料等の焼付乾燥方法および装置
JPH0415333Y2 (ja)