JPS63242370A - 塗料の焼付乾燥方法および装置 - Google Patents

塗料の焼付乾燥方法および装置

Info

Publication number
JPS63242370A
JPS63242370A JP7944587A JP7944587A JPS63242370A JP S63242370 A JPS63242370 A JP S63242370A JP 7944587 A JP7944587 A JP 7944587A JP 7944587 A JP7944587 A JP 7944587A JP S63242370 A JPS63242370 A JP S63242370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
workpiece
drying
work
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7944587A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoyoshi Nozaki
野崎 仁義
Ubee Kikuchi
菊池 宇兵衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7944587A priority Critical patent/JPS63242370A/ja
Priority to CA000562824A priority patent/CA1309755C/en
Priority to GB8807552A priority patent/GB2203225B/en
Priority to US07/175,403 priority patent/US4849598A/en
Publication of JPS63242370A publication Critical patent/JPS63242370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/102Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces the metal pieces being rotated while induction heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0281After-treatment with induction heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/32Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
    • F26B3/34Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
    • F26B3/343Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects in combination with convection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/12Vehicle bodies, e.g. after being painted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は塗料の焼付乾燥方法および装置に関し、一層詳
細には、導電性の材料により形成されるワークに塗布さ
れた塗料を乾燥する際に、前記ワーク自体を加熱すると
共に、塗装面に気体を吹き付け、これを前記塗装面に沿
って層流状態で流動させることによって前記塗料を効率
よく乾燥させ、しかも塗装面を平滑に仕上げることを可
能とした塗料の焼付乾燥方法および装置に関する。
[従来の技術] 従来から、例えば、自動車の車体のように、風雨および
直射日光等の悪条件下に曝されるワークを保護するため
に当該ワークに対して強度の大きい耐久性塗膜が得られ
る焼付仕上げ塗装が広汎に採用されている。前記焼付仕
上げ塗装はワークに塗布された塗料を加熱してシンナー
等の溶剤の揮発を早め、前記塗料に混合される結合剤の
反応を促進することによって塗料を相当に硬化させるも
のである。この場合、前記ワークに塗布された塗料を加
熱する方法としては、前記ワークを乾燥炉内に配設し、
当該ワークに熱風を吹き付けて加熱乾燥させる方法が一
般的に採用されている(特開間第55−119466号
参照)。
然しなから、前記の乾燥方法では、一定の温度に保持さ
れた乾燥炉にワークを搬入し且つ前記ワークの塗装表面
に熱風を吹き付けるようにしているため、塗料は塗装表
面から順次膜状に硬化していくことになる。このように
、塗料が塗装表面から膜状に硬化すると、この硬化した
層により塗料中のシンナー等の溶剤の揮発が阻害される
虞がある。この場合、ワークに塗布された塗料の乾燥に
相当な時間が費やされるばかりか、前記溶剤が塗料中に
残留して塗料が硬化することによりワークに塗布された
塗料に小さな凹部、すなわちピンホールが発生し、結局
、当該塗装面から錆等が発生し、しかも外観的に低下す
るという欠点が指摘されている。
さらに、前記乾燥方法では、塗装表面に熱風を吹き付け
るものであるため熱損失が多く、従って、塗料の乾燥が
効率よく営まれないという不都合を露呈している。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、導電性の材料により形成されるワークに塗布さ
れた塗料を乾燥する際に、先ず、前記ワークに複数の誘
導コイルを接近させ、次いで、前記誘導コイルに高周波
電流を供給しワークに渦電流を誘起してこれによって前
記ワーク自体を加熱し、しかも前記誘導コイルに供給す
る高周波電流の大きさをコントロールしてワークの加熱
温度を調整すると共に、前記誘導コイルの近傍に配設さ
れたノズルから気体をワークに吹き付けて前記ワークに
塗布された塗料を効率よく乾燥させ、且つ外観的に優れ
た平滑な塗装表面を得ることを可能とする塗料の焼付乾
燥方法および装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は導電性の材料に
より形成されるワークに塗布された塗料を乾燥する際に
、前記ワークに対して誘導コイルを接近させた状態に保
持し、次いで、前記誘導コイルに電流を供給してワーク
に渦電流を誘起し、当該ワーク自体を前記誘導電流によ
り加熱すると共に前記ワークに塗布された塗料の表面に
気体を吹き付けることを特徴とする。
さらにまた、本発明は導電性の材料により形成されるワ
ークに塗布された塗料を乾燥するための装置であって、
ワークを囲繞するように配設される複数の塗料乾燥機構
と気体の供給源とを有し、当該塗料乾燥機構を、ワーク
の形状に対応して前記ワークに所定の距離まで近接する
よう変位可能な複数の誘導コイルと、この誘導コイルを
変位させるための変位手段と、前記気体の供給源から送
給される気体をワークの塗装面に吹き付ける吹付手段と
から構成することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る塗料の焼付乾燥方法および装置につ
いて好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら
以下詳細に説明する。
第1図並びに第2図において、参照符号10は本発明に
係る塗料の乾燥方法を実施するための乾燥装置を示し、
この乾燥装置10は乾燥炉12内に配設されて当該乾燥
炉12に搬送手段14を介して搬送される自動車の車体
16に塗布される塗料を焼付乾燥するものである。
前記乾燥装置10は車体16に吹き付ける気体、例えば
、空気を供給する第1の送風手段18と第2の送風手段
20と、複数の塗料乾燥機構22.24.26.28と
を含む。この場合、第1送風手段18および第2送風手
段20は夫々複数本の管体19および21を介して塗料
乾燥機構22乃至28に接続される。
次に、前記塗料乾燥機構22乃至28の中、いずれか1
つの塗料乾燥機構、例えば、塗料乾燥機構24について
詳細に説明する。
すなわち、第2図に示すように、前記塗料乾燥機構24
は搬送される車体16の両側部に配設される第1の送風
チャンバ30と第2の送風チャンバ32と、前記第1お
よび第2送風チヤンバ3o、32に横架される板体34
とを含む。前記板体34は図示しない駆動源により矢印
AおよびB方向に変位可能に構成される。また、前記第
1送風チヤンバ30と第2送風チ+ンバ32とは、図示
しない駆動源の駆動作用下に互いに接近、離間する方向
に変位可能である。この場合、前記第1送風チヤンバ3
0は管体19を介して第1送風手段18と連通ずると共
に、第2送風チヤンバ32は管体21を介して第2送風
手段20と連通している。
前記第1送風チヤンバ30の側面部には複数のシリンダ
40a、40b、40c、40d、40eおよび40f
が取着される。前記シリンダ40a乃至40fのシリン
ダロッド42a乃至42fは前記第1送風チヤンバ30
に画成される図示しない孔部を貫通して車体16側に指
向して延在する。シリンダロッド42a乃至42fの先
端部には夫々コイル保持板44a乃至44fが取着され
る。従って、前記コイル保持板44a乃至44fはシリ
ンダ40a乃至40fの駆動作用下にシリンダロッド4
2a乃至42fを介してワークである車体16に対して
接近、離間可能なことが容易に諒解されよう。
前記コイル保持板44a乃至44fには、第3図に示す
ように、シリンダロッド42a乃至42fとの係合部か
ら夫々反対の方向に所定間隔離間して孔部46.47が
画成される。前記孔部46.47には中空状の誘導コイ
ル48.49が嵌合する。さらに、前記誘導コイル48
.49には夫々前記第1送風チヤンバ30に連通する管
体5o、51が嵌合する。
この場合、前記管体50.51の先端部は前記シリンダ
40a乃至40fの駆動作用下に変位するコイル保持板
44a乃至44fに対応して伸縮するようベローズ状に
形成されている。
一方、第2送風チヤンバ32には前記第1送風チヤンバ
30と略同様にシリンダ52a乃至52「が取着され、
当該シリンダ52a乃至52fのシリンダロッド54a
乃至54fの先端部にはコイル保持板56a乃至56「
が係合する。前記コイル保持板56a乃至56fは前記
コイル保持板44a乃至44fと同様に中空状の誘導コ
イル5日、59を嵌合すると共に、前記第2送風チヤン
バ32に連通ずるベローズ状の管体60.61の先端部
が夫々嵌合する。
さらに、前記第1送風チヤンバ30と第2送風チヤンバ
32に横架され□る板体34にはシリンダ62a乃至6
2dが装着されており、当該シリンダ62a乃至62d
のシリンダロッド64a乃至64dは前記板体34の図
示しない孔部を貫通して前記車体16に指向して延在す
る。当該シリンダロッド64a、64bの先端部には夫
々コイル保持板66a乃至66dが取着される。前記コ
イル保持板66a乃至66dには前記コイル保持板44
a乃至44fと同様に中空状の誘導コイル68.70が
係合している。
一方、前記板体34の略中央部には排気チャンバ72が
取着され、この排気チャンバ72には外部に連通ずる排
気用の管体74が係合している。
前記塗料乾燥機構24は基本的には以上のように構成さ
れる。この場合、他の塗料乾燥機構22.26.28も
前記塗料乾燥機構24と略同様に構成されている。従っ
て、塗料乾燥機構22.26.28については前記塗料
乾燥機構24と同一の構成要素に同一の参照符号を付し
、その詳細な説明を省略する。なお、前記塗料乾燥機構
22.24.26.28を構成する夫々のコイル保持板
並びに誘導コイルの数は塗装面の大きさに対応して増減
可能なことは謂うまでもない。
本発明に係る塗料の焼付乾燥方法を実施するための装置
は基本的には以上のように構成されるものであり、次に
その作用並びに効果について説明する。
先ず、塗装を施された車体16が搬送手段14により乾
燥炉12内に搬送される。その際、前記乾燥炉12内に
配設される乾燥装置10を構成する夫々の塗料乾燥機構
22.24.26.28の板体34を矢印A方向に変位
させた状態にしておく。この場合、前記塗料乾燥機構2
2乃至28の第1送風チヤンバ30と第2送風チヤンバ
32とを互いに離間する方向に変位させておくことは謂
うまでもない。
次に、第1送風チヤンバ30と第2送風チ中ンバ32と
を互いに接近する方向に変位させて後、板体34を矢印
B方向に変位させる。次いで、塗料乾燥機構22乃至2
8を構成するシリンダ40a乃至40fとシリンダ52
a乃至52fおよびシリンダ62a乃至62dを駆動さ
せて誘導コイル48.49.58.59.68および7
0を車体16に接近させる。
すなわち、前記塗料乾燥機構22乃至28の中、例えば
、塗料乾燥機構24について説明すると、これを構成す
る第1送風チヤンバ3oに取着されるシリンダ40a乃
至40fの駆動作用下にシリンダロッド42a乃至42
fを変位させる。この変位作用下にシリンダロッド42
a乃至42fにコイル保持板44a乃至44fを介して
取着される誘導コイル48.49が車体16の一側面部
に接近するに至る。同様にして、前記第2送風チヤンバ
32に取着されるシリンダ52a乃至52fの駆動作用
下にコイル保持板56a乃至56fが車体16に指向し
て変位し、これに係合する誘導コイル58.59が前記
車体16の他側面部に接近する。さらに、シリンダ62
a乃至62dの駆動作用下に誘導コイル68.70が車
体16の上面部に接近する。この場合、前記誘導コイル
48.49.58.59には夫々管体50.51.60
.61が嵌合しているが、これらの管体50.51.6
0.61は前述したようにベローズ状に形成されている
ため、誘導コイル48.49.58.59の変位に対応
して伸縮自在である。従って、前記誘導コイル48.4
9.58.59の変位動作を妨害することはない。なお
、他の塗料乾燥機構22.26.28は前記塗料乾燥機
構24と同一の作用により車体16に誘導コイル48.
49.58.59.68.70を接近させるものであり
、従って、その詳細な説明を省略する。
前記の状態で夫々の誘導コイル48.49.58.59
.68.70に高周波電流を供給する。この電流は前記
誘導コイル48.49.58.59.68.70が接近
する車体16自体に渦電流を誘起する。当該渦電流によ
り前記車体16が加熱され当該車体16に塗布される塗
料が乾燥されることになる。この場合、前記車体16の
加熱温度は誘導コイル48.49.58.59.68お
よび70に供給する高周波電流の大きさをコントロール
することにより調整されることは勿論である。
このため、従来の温風による塗料の乾燥方法に比して熱
損失が少なく前記車体16に塗布された塗料を効率よく
乾燥することが出来る。また、車体16自体を加熱する
と塗装表面から硬化することなく、従って、溶剤が塗料
内に残留してピンホール等を発生することがない。
さらに、前記の作用と同時に第1および第2送風手段1
8.20を駆動して前記塗料乾燥機構22.24.26
.28を構成する第1および第2送風チヤンバ30.3
2に夫々空気を供給する。前記第1送風チャンバ30に
供給された空気は当該第1送風チヤンバ30に接続され
るベローズ状の管体50.51を介して車体16の一側
面部に吹き付けられる。
一方、前記第2送風チヤンバ32に供給された空気は管
体60.61を介して前記車体16の他側面部に吹き付
けられる。前記車体16に対して吹き付けられた空気は
前記車体16の塗装面に沿って夫々矢印方向に層流状態
で流動して車体16の上方に位置する排気チャンバ72
から管体74を介して外部へと排出される。
従って、前記車体16の加熱により揮発した溶剤が塗料
内に滞留することを前記塗装表面を流動する空気により
防止して前記溶剤の揮発を一層促進することが出来、塗
装表面の平滑性をさらに向上することが可能となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、導電性の材料により形
成されるワークに塗布された塗料を焼付乾燥する方法で
あって、ワークの形状に対応して変位可能な複数の誘導
コイルを前記ワークに対して接近させ、次いで、誘導コ
イルに電流を供給することによりワーク自体を加熱させ
て当該ワークに塗布された塗料を焼付乾燥している。し
かも、前記ワークの加熱温度を誘導コイルに供給する電
流の大きさをコントロールすることによって調整してい
る。従って、前記塗布された塗料を効率よく、しかも塗
装表面を平滑になるよう乾燥することが出来、この結果
、塗装時間を短縮することが可能となる。
さらに、誘導コイルに電流を供給してボディを加熱する
と同時に塗装表面に空気を吹き付け、これによって揮発
した溶剤が塗料内に滞留することを防止している。従っ
て、前記溶剤の連発をさらに促進すると共に、塗装表面
の平滑性を一層向上することが可能となる利点が得られ
る。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る塗料の焼付乾燥方法を実施するた
めの装置の斜視図、 第2図は第1図に示す装置の一部省略断面説明図、 第3図は第1図並びに第2図に示す装置の要部の一部省
略断面図である。 10・・・乾燥装置       12・・・乾燥炉1
8.20・・・送風手段 22.24.26.28・・・塗料乾燥機構30.32
・・・送風チャンバ 48.49.58.59.68.70・・・誘導コイル
72・・・排気チャンバ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性の材料により形成されるワークに塗布され
    た塗料を乾燥する際に、前記ワークに対して誘導コイル
    を接近させた状態に保持し、次いで、前記誘導コイルに
    電流を供給してワークに渦電流を誘起し、当該ワーク自
    体を前記誘導電流により加熱すると共に前記ワークに塗
    布された塗料の表面に気体を吹き付けることを特徴とす
    る塗料の焼付乾燥方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、塗料
    の表面に吹き付けられた気体は層流状態で流動してなる
    塗料の焼付乾燥方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法に
    おいて、誘導コイルに供給する電流の大きさをコントロ
    ールしてワークの加熱温度を調整してなる塗料の焼付乾
    燥方法。
  4. (4)導電性の材料により形成されるワークに塗布され
    た塗料を乾燥するための装置であって、ワークを囲繞す
    るように配設される複数の塗料乾燥機構と気体の供給源
    とを有し、当該塗料乾燥機構を、ワークの形状に対応し
    て前記ワークに所定の距離まで近接するよう変位可能な
    複数の誘導コイルと、この誘導コイルを変位させるため
    の変位手段と、前記気体の供給源から送給される気体を
    ワークの塗装面に吹き付ける吹付手段とから構成するこ
    とを特徴とする塗料の焼付乾燥装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の装置において、誘導
    コイルの変位手段は実質的にワークに対して進退動自在
    なリニアアクチュエータであることからなる塗料の焼付
    乾燥装置。
  6. (6)特許請求の範囲第4項または第5項記載の装置に
    おいて、気体の供給源から送給される空気をワークの塗
    装面に吹き付ける手段は前記供給源に接続される送風チ
    ャンバと、前記送風チャンバに連通し且つワークの塗装
    面に指向して伸縮自在な管体とを含むことからなる塗料
    の焼付乾燥装置。
  7. (7)特許請求の範囲第4項乃至第6項のいずれかに記
    載の装置において、塗料乾燥機構に排気口を設けてワー
    クの塗装面に送給される気体を外部に排出するよう構成
    してなる塗料の焼付乾燥装置。
JP7944587A 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法および装置 Pending JPS63242370A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7944587A JPS63242370A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法および装置
CA000562824A CA1309755C (en) 1987-03-30 1988-03-29 Method of and apparatus for baking coating layer
GB8807552A GB2203225B (en) 1987-03-30 1988-03-30 Method of and apparatus for baking coating layer
US07/175,403 US4849598A (en) 1987-03-30 1988-03-30 Method of and apparatus for baking coating layer utilizing electrical induction and eddy currents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7944587A JPS63242370A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242370A true JPS63242370A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13690078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7944587A Pending JPS63242370A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 塗料の焼付乾燥方法および装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63242370A (ja)
GB (1) GB2203225B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176529A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 トヨタ車体株式会社 誘導加熱乾燥装置
JP2015029963A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 絶縁被覆線材の製造方法、絶縁被覆線材の製造装置及び絶縁被覆線材
JP2017010831A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社吉野工作所 誘導加熱装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19626209A1 (de) * 1996-06-29 1998-01-08 Ema Elektro Maschinen Schultze Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines Werkstücks
CN115739560B (zh) * 2022-09-28 2023-10-27 江苏康业传承家具股份有限公司 一种家具制造板材表面烤漆制作装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB705294A (en) * 1950-06-01 1954-03-10 Daimler Benz Ag Improvements relating to the drying by induction heating of colours, lacquers, and the like on metal bodies
US3561131A (en) * 1968-09-10 1971-02-09 Cornwells Metal Finishing Co I Method and apparatus for coating metal strips
US3576664A (en) * 1968-09-10 1971-04-27 Cornwells Metal Finishing Co I Method for coating metal strips
GB1335952A (en) * 1972-04-05 1973-10-31 Vnii Strotelstvu Magistrlnykh Drying enamel slip on pipe surfaces
CH568661A5 (ja) * 1973-09-24 1975-10-31 Varta Batterie
US4680871A (en) * 1985-05-17 1987-07-21 David Reznik Apparatus and method for drying and curing coated substrates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176529A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 トヨタ車体株式会社 誘導加熱乾燥装置
JP5477514B2 (ja) * 2011-06-22 2014-04-23 トヨタ車体株式会社 誘導加熱乾燥装置
JP2015029963A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 住友電気工業株式会社 絶縁被覆線材の製造方法、絶縁被覆線材の製造装置及び絶縁被覆線材
JP2017010831A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社吉野工作所 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2203225A (en) 1988-10-12
GB2203225B (en) 1991-02-06
GB8807552D0 (en) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU660529B2 (en) An enclosure for painting, and a method of enforcing evaporation from a coating on a panel surface
US4849598A (en) Method of and apparatus for baking coating layer utilizing electrical induction and eddy currents
JP4505736B2 (ja) 塗装機
JPS6316069A (ja) 自動車ボデイの熱風乾燥設備
JPS63242370A (ja) 塗料の焼付乾燥方法および装置
JPS6352548B2 (ja)
JP2524743B2 (ja) 塗料の焼付乾燥方法
JPS63242377A (ja) 塗料の焼付乾燥方法
JP2517345B2 (ja) 塗料の焼付乾燥方法および装置
JP3249478B2 (ja) 塗装乾燥方法及び塗装乾燥炉
JP2512517B2 (ja) 塗装乾燥炉
JPH084147Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JP2017176937A (ja) 塗膜乾燥方法および塗膜乾燥炉
JPS646948Y2 (ja)
JP4550694B2 (ja) 塗装機
JPH0568916A (ja) 塗装設備
JPH08168677A (ja) 円筒状の蜂の巣型体の環状領域で流れ通路を片側又は両側で閉鎖又は充填するための方法
JPH01210075A (ja) 塗料等の焼付乾燥方法および装置
JPH086534Y2 (ja) 塗装工程における適温空気吹付装置
KR930002500B1 (ko) 도장방법
JPH031094Y2 (ja)
JPH0810397Y2 (ja) 塗装焼付装置
JP2001041658A (ja) 乾燥装置
JPH0694017B2 (ja) 粉体塗装金属板の焼付方法および焼付炉
JP3016051B2 (ja) 補修塗装塗膜乾燥装置