JPS6323985A - モ−ル - Google Patents

モ−ル

Info

Publication number
JPS6323985A
JPS6323985A JP16744786A JP16744786A JPS6323985A JP S6323985 A JPS6323985 A JP S6323985A JP 16744786 A JP16744786 A JP 16744786A JP 16744786 A JP16744786 A JP 16744786A JP S6323985 A JPS6323985 A JP S6323985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
molding
tape
base material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16744786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217593B2 (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP16744786A priority Critical patent/JPS6323985A/ja
Publication of JPS6323985A publication Critical patent/JPS6323985A/ja
Publication of JPH0217593B2 publication Critical patent/JPH0217593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のボディ、バンパーなどに装着されるモ
ールに係り、詳しくはその裏面にテープが貼着された樹
脂モールに関するものである。
(従来の技術) 自動車のボディやバンパーには合成樹脂あるいは合成ゴ
ムからなるモールが装着されている。
上記モールの基材としては、一般に塩化ビニル樹脂、あ
るいはEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共
重合ゴム) 、EPM (エチレン−プロピレン共重合
ゴム)などのポリオレフィン系加硫ゴムが使用されてい
る。
ボディ側面に装着され、ドアの開放時などに他物体との
接触による傷を防止する機能と装飾とを兼ね備えたモー
ルは、サイドプロテクションモールと呼ばれ、粘着剤あ
るいは接着剤が塗布形成されたテープ(いわゆる両面テ
ープ)を介してボディなどに貼着されるようになってい
る。
すなわち、テープを介してモール基材をボディなどに取
付ける手段を採用することにより、装着作業が簡単にな
り、かつボディに穴あけなどが不要であることから錆の
発生がない、という利点もあるからである。
なお、テープの基材としてはポリエチレン、アクリルゴ
ム、クロロプレンゴムなどを薄板状に形成したスポンジ
あるいは不織布、フィルム、紙などが使用されている。
また、テープの表面に塗布する粘着剤(接着剤)として
はブチレンアクリレート、ブチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレートなどのアクリル樹脂を主成
分とするアクリル系組成物、もしくはポリクロロプレン
を主成分とするクロロプレン系組成物が一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記EPDMXEPM、ポリエチレンなどの
ポリオレフィン系ポリマーはその分子の主鎖中に極性基
を含有しないことから、表面に塗料、接着剤、粘着剤な
どを塗布しても生じた塗膜の密着力が不十分であること
が知られている。
従って、接着剤や粘着剤を使用してモール基材とテープ
を貼り合わせても、モール基材またはテープのいずれか
がポリオレフィン系ポリマーである場合には、密着力が
不充分であるという問題点がある。
また、前記塩化ビニル樹脂からなるモール基材をボディ
などに取付けた場合には、 ■ 昼・夜、および夏期・冬期の温度差により、基材が
収縮・膨張を繰り返す。
■ 樹脂中の低分子化合物の揮発により、基材が収縮す
る。
■ 熱・光・水分などの相互作用により、樹脂中の可塑
剤や安定剤が分解・低分子化してこれらが空気中に揮発
することにより、基材が収縮する。
などの諸要因によって、モール基材とテープとの間に塗
布形成された接着剤(または粘着剤)の密着力が低下し
てくるという問題点が指摘されている。
本発明者は上記問題点の解決を目的として研究を重ねた
結果、上記EPDMや塩化ビニル樹脂な゛どからなる樹
脂モール、あるいはポリエチレンなどからなるテープに
対して強固な密着力を備えた組成物を見出すことにより
、本発明に到達したものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はモール基材とその裏面に貼着されたテープとか
らなり、前記モール基材の裏面とテープとの間には、ポ
リアクリル酸誘導体および/またはポリメタクリル酸誘
導体100重量部に対し、アクリルニトリル1〜50重
量部の割合で混合された粘着剤が塗布形成されているこ
とを特徴とするモールを採用した。
(作用) ポリオレフィン系ポリマーや塩化ビニル樹脂からなる基
材とテープとの間に前記組成からなる粘着剤を塗布形成
することにより、モール基材−テープ間の密着力が著し
く強化されるため、これを被着体である自動車ボディや
バンパーに取付ければ、長期間の使用によっても剥離し
難いものとなる。
〔第一実施例〕
本実施例のモールは第1図に示すように、EPDMから
なるモール基材1a、クロロプレンゴムの5倍発泡体か
らなるテープ3a、前記モール基材1aとテープ3aと
の間に塗布形成された粘着剤2により構成されている。
上記EPDMからなるモール基材1aは表−1に示す配
合のEPDMを押出後、200°Cで5分間加硫して製
造したものである。
上記粘着剤2はポリアクリル酸誘導体および/゛または
ポリメタクリル酸誘導体100重量部に対し、アクリル
ニトリル1〜50重量部の割合で混合された組成物であ
る。
アクリルニトリルが1重量部以下では、極性が乏しいた
めに分子間凝集力が弱くなり、粘着剤の密着力が低下す
る。また、50重量部を超えると分子間凝集力が強すぎ
て粘着剤−被着体間の界面剥離が生じ易(なる。
次に、上記ポリアクリル酸誘導体としてはメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート
、1so−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルア
クリレート、イソデシルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、グリシジルアクリレート、ジメチルアミノエチル
アクリレートの単独重合体を例示することができる。
また、ポリメタクリル酸誘導体としてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、1so−ブチルメタクリレート、2−エチルへキ
シルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレートの単独重合体を例示す
ることができる。
この粘着剤を製造するには、上記例示のポリアクリル酸
誘導体および/またはポリメタクリル酸誘導体とアクリ
ルニトリルとを有機溶剤中で前記所定の割合で混合する
だけでよい。
使用する有機溶剤はn−へキサン、シクロヘキサンなど
の飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフランなど
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピルなどの酢酸エ
ステル類;アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチル
ケトンなどのケトン類から適宜選択された一種の溶剤も
しくは二種以上を混合してなる溶剤である。
また、上記例示のポリアクリル酸誘導体(または、ポリ
メタクリル酸誘導体)に代えて、アクリル酸誘導体モノ
マー(またはメタクリル酸誘導体モノマー)と活性水素
化合物との共重合体からなる組成物を使用することによ
り、粘着剤の密着力を一層強化することができる。
活性水素化合物としては前記2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートなどの外、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコ
ン酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸
などの有機酸を例示することができる。
なお、この場合も前述した理由から共重合体100重量
部に対して、アクリルニトリル1〜50重量部の割合で
混合する必要がある。
前記モールを製造するには、押出成形されたモール基材
1aを所定の長さに裁断した後、その裏面(またはテー
プ3a表面)に上記粘着剤を塗布してモール基材1aと
テープ3aを貼り合わせ、次いで自然乾燥(または強制
乾燥)により溶剤を揮発させればよい。
次に、前記モール基材1aとテープ3aとの間の密着力
を測定するため、以下の方法で試験を行ったー 試験方法: EPDMからなるモール基材1aの裏面に粘着剤2を塗
布して室温で30分間風乾した後、クロロプレンゴムの
二倍発泡体からなるテープ3aを貼り合わせて100℃
で2分間乾燥させた。
次いで、このモールを室温(25℃)下に20日間放置
した後、引張り速度30曹m/分の条件で剪断強さを測
定し、表−2に示す結果を得た。
使用した粘着剤2の組成は下記の通りであり、有機溶剤
はすべてトルエン/シクロヘキサン/酢酸エチル−1/
1/1  (重量比〕の混合溶剤である。(以下、部は
すべて重量部を示す)試験−1 粘着剤:ボリー〇−ブチルアクリレート100部とアク
リロニトリル1部との混合物(固形分濃度−37%) 試M−2 ゛粘着剤:ポリーn−ブチルメタクリレート100部と
アクリロニトリル10部との混合物(固形分濃度=37
%) 試験−3 粘着剤:n−ブチルアクリレートと2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートの共重合体(n−ブチルアクリレート
/2−ヒドロキシエチルメタクリレート=97/3)1
00部とアクリロニトリル20部との混合物(固形分濃
度=37%)試験−4(比較例−1) 粘着剤:n−ブチルアクリレートのみ使用。(固形分濃
度−37%) 試験−5(比較例−2) 粘着剤:n−ブチルアクリレート100部とアクリロニ
トリル70部との混合物(固形分濃度−37%) 試験−6(比較例−3) クロロプレンゴム系接着剤(コニシ社製、[G−17J
)のみ使用。
表−2 上記試験結果から、本実施例の粘着剤2を使用すること
により、モール基材1aとテープ3aとの間の密着力が
格段に向上することが判明した。
なお、試験−5(比較例−2)は使用した粘着剤中のア
クリロニトリルの割合が過剰であるために剪断強さが低
下している。
〔第二実施例〕
本実施例のモールは第2図に示すように、塩化ビニル樹
脂からなるモール基材1b、ポリエチレンの二倍発泡体
からなるテープ3b、前記モール基材1bとテープ3b
との間に塗布形成された粘着剤2により構成されている
なお、モール基材1bは下記の表−3に示す配合の塩化
ビニル樹脂を170℃で押出成形したものである。
次に、前記モール基材1bとテープ3bとの間の密着力
を測定するため、以下の方法で試験を行った。
試験方法: ポリエチレンの二倍発泡体からなるテープ3bの表面に
粘着剤2を塗布して室温で30分間風乾した後、塩化ビ
ニル樹脂からなるモール基材1bを貼り合わせて100
℃で2分間乾燥させた。
次いで、このモールを室温(25°C)下に20日間放
置した後、引張り速度30mm/分の条件で剪断強さを
測定し、表−4に示す結果を得た。
使用した粘着剤2の組成は下記の通りであり、有機溶剤
はすべてトルエン/シクロヘキサン/酢酸エチル=1/
1/1 (重量比〕の混合溶剤である。
試験−7 粘着剤:n−ブチルアクリレートとアクリル酸の共重合
体(n−ブチルアクリレート/アクリル酸=9515)
100部とアクリロニトリル50部との混合物(固形分
濃度=37%) 試験−8 粘着剤:ポリ−n−ブチルメタクリレート80部と、2
−エチルへキシルアクリレート20部と、アクリロニト
リル15部との混合物(固形分濃度=37%) 試験−9 粘着剤:ポリ−n−ブチルメタクリレート20部と、ラ
ウリルアクリレート80部と、アクリロニトリル15部
との混合物(固形分濃度=37%)゛試験−10(比較
例−4) アクリル系接着剤(三菱レーヨン社製、[ダイヤナール
−882J )のみ使用。
表−4 上記試験結果から、本実施例の粘着剤2を使用すること
により、モール基材1bとテープ3bとの間の密着力が
格段に向上することが判明Qた。
このモールを自動車ボディやバンパーに取付けるには、
テープの他の面に市販のアクリル系粘着剤やクロロプレ
ンゴム系粘着剤を塗布して行えばよい。とくに、テープ
がポリオレフィン系ポリマーからなる場合には本発明の
粘着剤を塗布して行えばよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
例えば粘着剤2の塗布に先立ち、ポリオレフィン系ポリ
マーからなるモール基材(または、テープ)の表面にコ
ロナ放電処理、プラズマ処理などを行うことにより、粘
着剤2とモール基材(または、テープ)との間の密着力
を一層強化することができる。
一例として、コロナ放電処理を行う場合の条件を下記に
示す。
コロナ放電処理条件: 電力          IKW 電極          ナイフ型 電極長さ        300鰭 電極−基材の間隔    1. Q **発明の効果 以上詳述したように、前記モールはモール基材とテープ
との間の密着力が極めて強固になるという効果を発揮す
る発明であり、これを被着体く自動車ボディやバンパー
)に取付けることにより、長期間の使用によっても剥離
の生じ難いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例のモールを示す断面図、また第2図
は第二実施例のモールを示す断面図である。 ia、lb=モール、3a、3b・・テープ、2・・粘
着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モール基材とその裏面に貼着されたテープとからな
    り、前記モール基材の裏面とテープとの間には、ポリア
    クリル酸誘導体および/またはポリメタクリル酸誘導体
    100重量部に対し、アクリルニトリル1〜50重量部
    の割合で混合された粘着剤が塗布形成されていることを
    特徴とするモール。 2、前記ポリアクリル酸誘導体またはポリメタクリル酸
    誘導体は活性水素含有化合物との共重合体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモール。 3、前記モール基材とテープの少なくとも一方がポリオ
    レフィン系ポリマーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のモール。
JP16744786A 1986-07-16 1986-07-16 モ−ル Granted JPS6323985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16744786A JPS6323985A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16744786A JPS6323985A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 モ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323985A true JPS6323985A (ja) 1988-02-01
JPH0217593B2 JPH0217593B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=15849871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16744786A Granted JPS6323985A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323985A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029850A (ja) * 1973-07-19 1975-03-25
JPS59179680A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着剤層を有する絶縁フイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029850A (ja) * 1973-07-19 1975-03-25
JPS59179680A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着剤層を有する絶縁フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217593B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440463B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0578634A (ja) ゴム系感圧性接着剤とその接着シ―ト類
US4668565A (en) Structure for mounting molding
JPS6323985A (ja) モ−ル
US20030099780A1 (en) Methods for making glass fiber reinforced materials
JPH0142987B2 (ja)
JPS638045A (ja) モ−ルの取付構造
JPH0317869B2 (ja)
JPS6234974A (ja) モ−ルの取付構造
JPS61209283A (ja) 導電性粘着テ−プ
JP3879401B2 (ja) 2−シアノアクリレート系接着剤用プライマー
JP2002047465A (ja) マスキングテープ
JPH032466B2 (ja)
JPH0781124B2 (ja) 感圧性接着剤
JP3034064B2 (ja) 静電植毛用接着剤
JPH0220675B2 (ja)
JPS61278A (ja) 接着剤組成物
JPH0364537B2 (ja)
JPS58171462A (ja) 接着方法
JPH01268779A (ja) 下塗り剤組成物
JPH04202207A (ja) ゴム組成物
JPH04202208A (ja) ゴム組成物
JPS624772A (ja) モ−ルの取付構造
JPH04202206A (ja) ゴム組成物
JPH0215596B2 (ja)