JPS63239852A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63239852A
JPS63239852A JP62306457A JP30645787A JPS63239852A JP S63239852 A JPS63239852 A JP S63239852A JP 62306457 A JP62306457 A JP 62306457A JP 30645787 A JP30645787 A JP 30645787A JP S63239852 A JPS63239852 A JP S63239852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
bump
lead
bonding
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306457A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufusa Fujita
勝房 藤田
Shigeaki Kubota
久保田 恵彬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP62306457A priority Critical patent/JPS63239852A/ja
Publication of JPS63239852A publication Critical patent/JPS63239852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特にそのリードフレームの
If4造に関する。
(従来技術およびその問題点) リードフレームと半導体素子(デツプ)との接続方式は
ワイヤを用いるワイヤボンディング方式と、ワイヤを用
いることなく半導体素子を導体パターン面に直接固着す
るワイヤレスボンディング方式とに大別される。
これらのうち゛ワイヤボンディング方式は、第9図に示
すようなリードフレームのダイパッド1に、第10図に
示す如くチップ2を熱圧着によりあるいは導電性接着剤
等により固着し、このチップ2のボンディングパッドと
リードフレームのインチ−リード3の先端とを金線等を
用いて電気的に接続するもので、1本ずつ接続するため
ボンディングに要する時間が長く信頼性の面でも問題が
あった。
また、ワイヤレスボンディング方式にもいろいろな方式
があるが、その代表的なものの1つに、第11図に示す
如く、高価なポリイミドテープに銅箔を貼り付けてその
後エツチングして成るTAB(タブ: Taoe Au
toIlated Bonding)用パターンを前も
って作っておき、このパターンの先端のバンプ5aをチ
ップ6のボンディングパッド6aに接続し、続いてパタ
ーン5の他端をパッドのないリードフレームのインナー
リード7の先端に接続することによりチップ6とインナ
ーリード7とを電気的に接続するダンプ式ボンディング
方式(バンプ付TA8方式)がある。
上記ダンプ式ボンディングは、ワイヤボンディングのよ
うに1本づつボンディングするのではなく、チップに全
リードの先端を1度にボンディングすることができるた
め、ボンディング時間の大幅な短縮を図ることができる
が、高価なテープを使用してTAB用パターンを作らな
ければならず、またTAB用パターンをチップのボンデ
ィングパッドとインナーリードの先端の21a所で接続
しなければならないため、工程数が多い上、ボンディン
グ不良を生じ易く、これが信頼性低下の原因となってい
た。
本光明は上記ダンプ式ボンディングにおける問題点を解
決し、製造が容易で信頼性の高い半導体装置を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置では、リードフレームのインナーリ
ードの先端に一体的に形成され先端にバンプを有する肉
薄のバンプ付パターンを所定位置まで伸長せしめ、この
バンプにより該バンプ付パターンをチップのボンディン
グパッドに直接接合せしめるようにしている。
〔作用〕
すなわち、リードフレームのインナーリードの先端に、
ダンプ式ボンディング用のバンプ付パターンを一体成形
したため、高価なテープを使用してバンプ付パターンを
作るという工程およびこのパターンの他端をインナーリ
ードの先端に接続する工程等が不用となり、作業性が向
上する。また接a箇所を減らすことによりボンディング
の信頼性が向上し、実装が容易で信頼性の高い半導体装
置を提供することが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ、詳
細に説明する。
第8図は、本発明実施例の半導体装置の要部説明図であ
り、この半導体装置はリードフレームのダイパッド31
にチップ50が固着せしめられ、チップ50のボンディ
ングパッド50aとインナーリード41の先端に伸長す
る肉薄のバンプはパターン41aのバンプとが当接する
ように直接接続されてなり、これを樹脂ケース(図示せ
ず)内に封止してなるものである。
ところで、パッドにチップを載置する場合には、パッド
の上部までバンプ付パターンを伸ばす必要がある。そこ
で、ここでは、第6図及び第7図に示すように、リード
フレームのパッド31及びサポートバー32を含むパッ
ド部30とこのパッド部30を除くインナーリード41
、アウターリード42等の部分40とをそれぞれ別体形
成する。
ここで、サポートパー32及び枠体43には、パッド部
30とパッド部30を除く部分40とが互いに嵌合し得
るようにそれぞれ凸部32a及び凹部43aを形成して
おく。また、インナーリード41の先端にはバンプ41
a付パターン(第8図)が一体成形されていることはい
うまでもない。
そして、このリードフレームへのチップの実装に際して
は、第8図に示したように、まずパッド31にチップ5
0を固着し、続いてパッド部30をパッド部を除く部分
40に嵌装する。また、このときチップ50のボンディ
ングパッド50aとインナーリード41の先端のバンプ
付パターン41aのバンプとが当接するようになってお
り、両名が接続される。
又、ここで用いられるようなリードフレームは、次のよ
うにして形成される。
第1図は本発明に係る半導体装置用リードフレームの製
造工程中の一実施例を示す平面図で、クワッド(QtJ
AD)形のリードフレームに関して示している。
同図に示すように、まず、リードフレームのアウターリ
ード10及びインナーリード形成予定部先端12が臨む
箇所にスリット状の逃げ窓14をプレス加工によって形
成する。
続いて、上記インナーリード形成予定部先端12をコイ
ニングによって薄く形成する。なお、前記逃げ窓14は
、コイニングの際に、素材の延びる空間を確保するため
のものである。また、第3図は、コイニング終了後の第
1図におけるA−AI!Ii面図であり、16はコイニ
ングによって薄板状に形成された部分である。
次に、第2図に示すようにリードフレームのインナーリ
ード18及びバンプ付パターン20(第4図参照)をエ
ツチングによって形成する。パンブイ」パターン20は
、前記薄板状に形成された部分16から斜線で示した部
分22をエツチングで除去することにより形成され、そ
の先端には凸部(バンプ)20aが形成される。
なお、エツチングによって形成されるインナーリード先
端の最狭間隔と、エツチングされる板厚とは密接な関係
があり、インナーリード先端のバンプのように直接チッ
プのボンディングバラ1−に接続されるものにあっては
、例えばワイヤボンディングの際の金1!j(25μT
rL)の約3倍程度、すなわち75μ汎程度の板厚でな
ければならない。
一方、バンプ付パターンを形成するために一般的に使用
されるテープ(TAB用銅用銅線、厚さが35μ汎であ
り、リードフレームの素材の厚さを例えば上記テープの
厚さの2倍(70μT7L)としても、リードフレーム
としては薄すぎてリードフレームとして使用する場合の
強度が確保できない。
一般的にリードフレームの素材は、特に多ビンハーフピ
ッチ、ファインピッチ等では150μm〜200μmの
厚さのものを使用しているのが通例である。
そこで、本実施例では、前述したようにインナーリード
形成予定部先端12を予めコイニングによって薄く形成
するようにしている。なお、コイニングに限らず、エツ
チングにより前もって薄く形成するようにしてもよい。
この場合は第1図に示したような逃げ窓の形成は不要と
なる。
以上のようにしてインナーリード先端に一体成形された
バンプ付パターン20のバンプ20aは、金メッキが施
されたのち、従来から使用されているチップのボンディ
ングパッドに直接接続される。
なお、バンプ20aに金メッキを施す代わりにチップの
ボンディングパッドに金メッキを施しておくようにして
もよい。また、第5図に示すようにバンプ付パターン2
1のパン121aをシャープに形成し、このパン121
aを楔のように押し込むことによって接続するようにし
てもよい。
また、上記ダンプ式ボンディングを行なう際には、パッ
ド24(第2図参照〉は取り除かれている。したがって
、前記スリット状の逃げ窓を形成覆る際に、パッド形成
予定部分もプレス加工によって予め取り除くようにして
もよい。
〔発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、半導体装置用リー
ドフレームのインナーリード先端にダンプ式ボンディン
グ用のバンプ付パターンを一体成形するようにしたため
、リードフレーム製造工程とは別にバンプ付パターンを
作る工程、このバンプ付パターンをインナーリード先端
に接続するための工程を省略することができる。また、
従来は接続箇所がバンプ付パターンのバンプとチップ、
バンプ付パターンとインナーリードの2箇所であったの
に対し、本発明ではバンプとチップの1箇所で済み、接
続箇所が少ない分だけボンディングの信頼性の向上を図
ることができる。
更に、微細加工の少ないアウターリードはプレス加工に
よって形成し、微細加工を有するインナーリード、バン
プ等はエツチングによって形成するようにしたため、エ
ツチングのみによる場合に比べてエツチング液の劣イヒ
が遅く、またスクラップ回収量が大きいため、製造コス
トを安くすることができる。更にまた、アウターリード
をプレス加工によって形成するため、通常エツチングで
発生する可能性のある即ち上下両面よりエツチングする
ために発生するミスマツチ(ピッチずれ)がなく、信頼
性の几いアウターリードを形成することができ、またア
ウターリードの形状はピン数が同じであればパターンは
ほぼ同一であるため、同一のアウターリード形成用金型
で、インナーリード部はエツチングで対応するため多品
種のリードフレームに対処することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置用リードフレームの製
造工程中の一実施例を示す平面図、第2図は第1図のリ
ードフレームから更にインナーリード及びバンプ付パタ
ーンを形成した後の平面図、第3図は第1図のA−Al
li面図、第4図は第1図のインナーリード先端部分の
側面拡大図、第5図は他のインナーリード先端部分の一
例を示す側面拡大図、第6図は木光明のリードフレーム
のパッド部を示す斜視図、第7図は第6図のパッド部を
除くリードフレームの平面図、第8図は第6図及び第7
図に示すリードフレームを用いた本発明実施例の半導体
装置を示す図、第9図は従来のリードフレームの一例を
示す平面図、第10図はワイヤボンディングの説明図、
第11図は従来のダンプ式ボンディングの説明図である
。 10・・・アウターリード、12・・・インナーリード
形成予定部先端、14・・・逃げ窓、16・・・薄板状
に形成された部分、18・・・インナーリード、20゜
21・・・バンプ付パターン、20a、21a・・・凸
部(バンプ)。 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードフレーム上に半導体素子を接続してなる半
    導体装置において、 前記リードフレームはインナーリードの先端に一体的に
    形成されかつ先端にバンプを有し半導体素子のボンディ
    ングパッド上まで伸長する肉薄のバンプ付パターンを具
    備してなり、 該バンプ付パターンをバンプにより前記半導体素子のボ
    ンディングパッドに直接接合してなることを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)前記バンプは表面を金メッキ層で被覆せしめられ
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の半導体装置。
  3. (3)前記ボンディングパッドは金メッキ層で被覆せし
    められると共に 前記バンプは断面がくさび状をなしており、前記バンプ
    の先端が前記金メッキ層内に圧入せしめられてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装
JP62306457A 1987-12-03 1987-12-03 半導体装置 Pending JPS63239852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306457A JPS63239852A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306457A JPS63239852A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19756286A Division JPS6353959A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 半導体装置用リ−ドフレ−ム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239852A true JPS63239852A (ja) 1988-10-05

Family

ID=17957237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306457A Pending JPS63239852A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239852A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303056A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の製造方法
KR980012371A (ko) * 1996-07-16 1998-04-30 사와무라 시꼬 반도체 집적회로에 내부리드의 무범프 접속방법
US5834831A (en) * 1994-08-16 1998-11-10 Fujitsu Limited Semiconductor device with improved heat dissipation efficiency
US6051450A (en) * 1997-07-01 2000-04-18 Sony Corporation Lead frame, manufacturing method of a lead frame, semiconductor device, assembling method of a semiconductor device, and electronic apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127756A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Nec Corp Semiconductor unit
JPS61197562A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Nippon Mektron Ltd 5−トリフルオロメチルイミダゾ−ル−2,4−ジオンの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127756A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Nec Corp Semiconductor unit
JPS61197562A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Nippon Mektron Ltd 5−トリフルオロメチルイミダゾ−ル−2,4−ジオンの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303056A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の製造方法
US5834831A (en) * 1994-08-16 1998-11-10 Fujitsu Limited Semiconductor device with improved heat dissipation efficiency
KR980012371A (ko) * 1996-07-16 1998-04-30 사와무라 시꼬 반도체 집적회로에 내부리드의 무범프 접속방법
US6051450A (en) * 1997-07-01 2000-04-18 Sony Corporation Lead frame, manufacturing method of a lead frame, semiconductor device, assembling method of a semiconductor device, and electronic apparatus
US6563202B1 (en) 1997-07-01 2003-05-13 Sony Corporation Lead frame, manufacturing method of a lead frame, semiconductor device, assembling method of a semiconductor device, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353959A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム及びその製造方法
JP3663295B2 (ja) チップスケールパッケージ
JP2000307049A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPS63239852A (ja) 半導体装置
JPS61183936A (ja) 半導体装置
JP3575945B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01186662A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
JP2000196005A (ja) 半導体装置
JPH0982742A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2504187B2 (ja) リ―ドフレ―ム
JPS63308358A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH1140728A (ja) リードフレーム及びそのリードフレームを用いた電子部品並びにその電子部品の製造方法
JPS63283053A (ja) 半導体装置のリ−ドフレ−ム
JPH03230556A (ja) 半導体装置用リードフレーム
KR100244254B1 (ko) 리드 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2924858B2 (ja) リードフレームとその製造方法
JPH08250545A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003007773A (ja) ボンディングツールおよびボンディング方法
JPH09223767A (ja) リードフレーム
JPH0384941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343591A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH01147847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03270060A (ja) ピングリッドアレイ・パッケージ
JPS6410936B2 (ja)