JPS63238802A - 座席ベルトのバツクル - Google Patents

座席ベルトのバツクル

Info

Publication number
JPS63238802A
JPS63238802A JP62073151A JP7315187A JPS63238802A JP S63238802 A JPS63238802 A JP S63238802A JP 62073151 A JP62073151 A JP 62073151A JP 7315187 A JP7315187 A JP 7315187A JP S63238802 A JPS63238802 A JP S63238802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
latch
button
tongue
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62073151A
Other languages
English (en)
Inventor
宗一 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuyama Kinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Katsuyama Kinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuyama Kinzoku Kogyo KK filed Critical Katsuyama Kinzoku Kogyo KK
Priority to JP62073151A priority Critical patent/JPS63238802A/ja
Publication of JPS63238802A publication Critical patent/JPS63238802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は自動車や航空機の安全ベルトに用いられる座
席ベルトのバックルに係り、特にダブルロック機能を備
えた座席ベルトのバックルに関する。
(従来の技術) 従来、この種の座席ベルトのバックルは、タングをバッ
クル本体内に差し込むことにより、ラッチメンバが回動
してタングのラッチ係合孔に係合してタングをラッチし
、タングの抜出が防止される。
そして、このバックルのバックル本体にタングを挿入す
る際、疑似ラッチ係合を確実に防止して完全にラッチさ
れ、ラッチされた後は、バックルに衝撃荷重が作用して
も、タングはラッチ係合が解除されることな(、そのま
まラッチ状態を確実に保持できるようにし、また、操作
ボタンの押圧操作によりラッチ状態の解除をスムーズに
しかも確実に行なう得るようにするには如何に構成した
らよいか問題になっていた。
特に、タングをバックル本体に挿入してラッチした後、
バックルに衝撃荷重が作用しても、ドライバや搭乗員の
安全を図るために、タングをラッチ状態に保持できる座
席ベルトのバックルを本出願人は特開昭59−2890
4号公報に開示した。
この座席ベルトのバックルは、ラッチメンバをベースの
両側板部にラッチ重心を通る耳軸で保持し、衝撃荷重の
影響を排除したものである。
ところで、現在の自動車用バックルにはブツシュ式バッ
クルとスライド式バックルの2種類のタイブがあり、各
バックルには、ボタン操作によるバックル解離力が6 
Ky以下で、耐衝撃対策として200G、ひじ対策とし
てスライドボタンのストローク量が小さいこと等のバッ
クル性能に種々の要求がある。また、座席ベルトのバッ
クルは乗用車等の車に装着する上で、両タイプのバック
ルは同一形状タングを用いることがペターとされている
これらの条件を満足させる最近の座席ベルトのバックル
の主流は、ラッチメンバを1つ用いたシングルロック方
式から、ラッチメンバを2つ使用したダブルロック方式
となっている。ダブルロック方式を採用した座席ベルト
のバックルは、ラッチ機構のラッチメンバをタングに係
合させてタングをラッチさせるとともに、上記ラッチメ
ンバをロック機構のロックメンバでロックさせて耐衝撃
対策を施し、強度保持を図っている。
(発明が解決しようとする問題点) ダブルロック方式を採用した従来の座席ベルトのバック
ルは、ラッチ機構とロック機構とをそ−4= れぞれ備えており、操作ボタンを操作してタングのラッ
チ状態を解除する際、操作ボタンがロック゛機構のロッ
クメンバを作動させてラッチ機構のロックを外した後、
続いてラッチ機構のラッチメンバを作動させてタングの
ラッチ状態を解除し、タングをバックル本体から解放さ
せるようになっている。
このため、従来の座席ベルトのバックルは、操作ボタン
の操作により、ロック機構とラッチ機構との双方を同期
をとって順次動作させなければならず、ボタン操作量が
大きく、機構も?!雑となっていた。このため、ロック
機構とラッチ機構とからダブルロック機構を採用した従
来の座席ベルトのバックルは、部品点数が多く、機構が
複雑であるため、組立てに長[[Jを要し、コストアッ
プの要因となっていた。また、ダブルロック機構は操作
ボタンの2段階操作による解離であるため、操作ボタン
の操作によってバックル本体からタングを解放させる解
離の信頼性に問題があった。
この発明は上述した事情を考慮してなされたもので、ダ
ブルロック機構を採用しても部品点数が少なく、構造の
簡素化や組立作業性を向上させ、コストダウンを図るこ
とができる座席ベルトのバックルを提供することを主な
目的とする。
この発明の他の目的は、操作ボタンのボタン操作により
、タングをバックル本体から解放させる際、解離の安全
性や信頼性を向上させた座席ベルトのバックルを提供す
るにある。
この発明のさらに他の目的はプッシュボタンタイプおよ
びスライドボタンタイプのバックル部品の共通化を図り
、部品管理を簡単にするとともに組立作業性を大幅に向
上させ、多量生産に適した座席ベルトのバックルを提供
するにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明に係る座席ベルトのバックルは、上述した目的
を達成するために、水平板部とこの両側が切り起された
側板部とを有するベースと、このベースの上面に沿って
挿入可能なタングと、上記ベースに挿入されたタングを
ラッチさせ、このラッチ状態でロックさせるダブルロッ
ク機構と、上記ダブルロック機構のロック状態を解除さ
せるように、作動位置と不作動位置との間を移動可能で
、常時不作動位置側にばね付勢された操作ボタンとを有
し、上記操作ボタンの押圧操作によりダブルロック機構
のロック状態を解除させてラッチ状態を外し、前記タン
グを解放させるように構成したものである。
(作用) この座席ベルトのバックルは、タングをブツシュアウト
機構のばね力に抗して挿入すると、ダブルロック機構が
作動してタングをラッチし、その抜出が防止される。こ
のとき、ダブルロック機構のラッチメンバはそのロック
メンバにより積極的にロックされ、拘束されるのでタン
グはダブルロック作用を受け、バックルに衝撃荷重が作
用しても、タングの抜出は確実に防止される。
一方、タングを抜出する場合には、操作ボタンをばね力
に抗して不作動位置から作動位置に移動操作させると、
操作ボタンはダブルロック機構を作動させてロック状態
を解除するとともにラッチメンバを解放してタングのラ
ッチ状態を解除する。
これにより、ブツシュアウト機構がタングをベースから
ブツシュアウトし、タングを抜出させるものである。
(実施例) 以下、この発明に係る座席ベルトのバックルの一実施例
について添付図面を参照して説明する。
第1図はこの発明に係るプッシュボタン式座席ベルトの
バックルのバックル本体10を示す分解層?!4図であ
る。バックル本体10は本体プレートとしてのベース1
1を有し、このベース1つは上部および底部バックルカ
バー12.13(第8図参照)により着脱可能に覆われ
る。上記ベース11は第1図ないし第4図に示すように
プレート部材を打抜き、成形加工をしたもので中央部に
水平板部14が形成される。水平板部14の両側はほぼ
垂直に切り起されて側板部1.5a、15bが形成され
る。
ベース11の水平板部14にはその上面に沿つてタング
16の挿入を案内する案内路17が形成され、この案内
路17に沿ってタング16が出し入れされる。ベース1
1に挿入されたタング16はブツシュアウト機構18に
よりブツシュアウトされるようになっている。
ブツシュアウト機構18は第5図に示ずようにタング1
6の挿入先端に接触係合可能な樹脂製ブツシャ20とこ
のブツシャ20を前方にばね付勢するブツシュアウトス
プリング21とを有する。
ブツシュアウトスプリング21はベース11の水平板部
14に形成されたスプリングガイド22に介装され、支
持される。スプリングカイト22はベースの水平板部1
4を門型に打ち抜くことにより形成され、打ち抜かれた
スプリングカイト22両側の開口は、ブツシャ20のス
ライドを案内するスライドガイド溝孔23として形成さ
れる。
ブツシャ20はスライドガイド溝孔23に弾力的に係合
する対の下方ガイド突起20aを備えるとともに、ブツ
シャ20のスライドを案内し、かつブツシャ20の飛び
出しを防止する下方ガイドストッパ20bが備えられて
いる。ブツシャ20の前面にはタング16の挿入先端と
係合する係合面20cが形成され、この係合面に続くブ
ツシャ上面は、タング16の抜出時にダブルロック機構
25のラッチメンバ26と係合する係合ガイド面20d
として形成される。
ダブルロック機構25はベース11に挿入されたタング
16をラッチする第1ラツチとしてのラッチメンバ26
とこのラッチメンバ26をロックさせる第2ラツチとし
てのロックメンバ27とを有する。ラッチメンバ26は
第6図に示すように「立」あるいは「大」の字形状に形
成され、その支持脚部26aが対をなすラッチ支持孔2
8に軸線A−A廻りに揺動自在に支持される。ラッチ支
持孔28はベース両側板部15a、15bの後方下部に
対向して形成される。このラッチ支持孔28にはラッチ
挿入ガイド孔29が続いており、このラッチ挿入ガイド
孔29を介してラッチメンバ26が挿入され、挿入され
たラッチメンバ26はラッチ支持孔28に支持される。
ラッチメンバ26の頭部にはラッチ爪26bが下方に湾
曲形成され、このラッチ爪26bがタング16のタング
係合孔16aに係合してベース11のラッチ開口23a
内に突入し、タング16の抜出が防止される。ラッチメ
ンバ26の肩部は両側方に突出した腕部(係止腕部)2
6Cを形成しており、その腕部26Cはダブルロック機
構30のロックメンバ27のロック部27aと係合可能
に対向している。
また、ラッチメンバ26のボディ中央部には上方に立上
るロック解除爪26dが備えられ、このロック解除爪2
6dはロックメンバ27のロック解除片27bに係合可
能に対向しており、常時は離間して非係合状態に保たれ
る。ロックメンバ27のロック解除片27bはボディ中
央部から後方に延びるように湾曲成形されている。
一方、ダブルロック機構25のロックメンバ27はロッ
ク爪27aおよびロック解除片27bの他に対をなす耳
部27cを備えており、この耳部27cがロック支持孔
32に、ロック位置と解放位置との間を揺動自在に支持
される。ロック支持孔32は、ベース両側板部15a、
15bの中央菌寄りに形成され、全体として下方に拡が
る扇状に構成される、ロック支持孔32にはロックメン
バ27の挿入を案内するロック挿入ガイド孔33が連設
されており、このロック挿入ガイド孔33を介してロッ
クメンバ27が挿入される。挿入されたロックメンバ2
7はロック支持孔32にシフトされ、このロック支持孔
32内に軸線B’−B廻りに揺動可能に支持される。
ところで、上記ロックメンバ27は耳部27Cより操作
片27dが外方に突出しており、この操作片27dに操
作ボタンとしてのプッシュボタン35の操作力が伝達さ
れるようになっている。
プッシュボタン35は、第7図に示すように樹脂材料で
構成され、矩形′をなすボタンボディ35aの肩部35
bに支持腕部35Gが設(プられている。この支持腕部
35cは肩部35bから後方に向って延びており、この
支持腕部35Cの先端部に内方に向って対向突出する支
持ビン36が固着される。この支持ビン36はベース両
側板部15a、15bに形成された対をなすボタン支持
孔37に外側から挿入され、これによりプッシュボタン
35は支持ビン36.36の軸線廻りC−Cに回動自在
に支持され、後退した不作動位置と作動位置とをとるこ
ができるようになっている。このボタン支持孔37から
前方に後述するスライドボタン用のスライドガイド溝孔
38が延びている。
その際、ボタン支持孔37はスライドガイド溝孔38の
前方に形成するようにしてもJ:い。この場合には、プ
ッシュボタン35の支持腕部35Gの腕の長さが適宜調
節される。
また、プッシュボタン35の支持腕部35Gの中央下部
にはテーパ操作部39が形成され、このテーパ操作部3
9がダブルロック機4R25のロックメンバ27のドリ
ブン側操作片27dに対向して、この操作片27dを軸
線B−B廻りに揺動させ、ロック位置(作動位置)から
解放位置(不作動位M)に持ち来たすようになっている
他方、前記プッシュボタン35の後部にはプレ−ト状の
リターンスプリング40が一体あるいは一体的に設けら
れている。リターンスプリング40は片持梁状をなして
先端に向って先細形状に構成され、全体としてほぼV字
状あるいはU字形状に湾曲成形される。リターンスプリ
ング40の先端はカールされてなめらかな面に構成され
、ダブルロック機構25のロックメンバ27のロック解
除片27dの上面に弾力的に係合している。リターンス
プリング40がロック解除片27dに係合することによ
り、ばね力がプッシュボタン35に作用し、このプッシ
ュボタン35を初期の不作動位置に復帰させるようにな
っている。その際、プッユボタン35が必要以上に支持
ピン38廻りに回動しないように、ストッパ41により
規制される。ストッパ41はベース両側板部15a、1
5bの前端上部に形成され、ベース側板部から両件側に
突出している。
ところで、ベース11内に挿入されたタング16はダブ
ルロック機構25の協働作用によりロック方向を異にし
てダブルロックされるので、衝撃荷重が作用してもタン
グ16の抜出が確実かつ完全に防止される。そして、タ
ング16をラッチしたラッチメンバ26はロックメンバ
27により浮上りが防止される。また、ロックメンバ2
7はリターンスプリング40のばね力によりばね付勢さ
れてラッチメンバ26をロック位行側に保持づ′る。
なお、第1図および第2図において、符号44はタング
16に形成されるウェビング装着孔であり、符号45は
ベース11に形成されるウェビング装着孔である。
この座席ベルトのバックルの組立ては次の手順にて行な
われる。
座席ベルトのバックル部品を第1図ないし第7図に示す
ように所要の形状に成形加工した後、バックル本体10
を組み立てるために、ベース11にブツシュアウト機構
18を装着する。このブツシュアウトal141Bの装
着は、プツシp20の下方がストッパ20bをベース1
1のスライドガイド溝孔23の前方開口部(ラッチ間口
23a)側からガイド突起20aの弾性力を利用して挿
入する。挿入されたブツシャ20はガイド突起20aや
下方ガイドストッパ20bのガイド面がスライドガイド
溝孔23にスライド可能に係合し、この係合状態でブツ
シャ20とスプリングガイド22との間にブツシュアウ
トスプリング21を介装させる。ブツシュアウトスプリ
ング21の介装により、ブツシャ20は前方側にばね付
勢され、ブツシュアウト機構18の装着が終了する。゛
ブツシュアウト機構18の装着が終了した後、ダブルロ
ック機構25をベース11に装着する。
このダブルロック機構25の装着は、初めにラッチメン
バ26をラッチ挿入ガイド孔29を通して挿入し、挿入
されたラッチメンバ26の支持脚部26aをラッチ支持
孔28にシフトさせ、ラッチ支持孔28廻りに揺動自在
にセットする。
その後、ブツシャ20をブツシュアウトスフリング21
のばね力に抗して後退させ、ラッチメンバ26のラッチ
爪26bがベース11のラッチ開口23a内に挿入され
た状態に保持し、この挿入状態にラッチメンバ26を保
持しつつ、ロックメンバ27をロック挿入ガイド孔33
を介して挿入する。挿入されたロックメンバ27はロッ
ク挿入ガイド孔33からロック支持孔32にシフトされ
、このロック支持孔32に揺動自在に支持される。
このとき、ロックメンバ27のロック解除片27bがラ
ッチメンバ26のロック解除片26dに係合可能に対向
せしめられる。このようにして、ダブルロック機構25
の装着が終了する。
ダブルロック機構25の装着が終了したら、プッシュボ
タン35をベース11に装着する。このプッシュボタン
35のベース11への装着はプッシュボタン35の対を
なす支持ピン36.36を拡開した状態で支持腕部35
cがストッパ41゜41の下方を通るように挿入し、そ
の後上記支持ピン36.36をベース11のボタン支持
孔37に外側方から挿入し、このボタン支持孔37廻り
に回動自在に支持する。このとき、プッシュボタン35
に設けられたリターンスプリング40の自由端部が、ダ
ブルロック機構25のロックメンバ27のロック解除片
27bに係合づ′るようにセツトされる。このようにし
て、バックル本体10の組立てが終了し、バックル本体
10が組み立てられる。
組み立てられたバックル本体10には第8図に示す上部
バックルカバー12および下部バックルカバー13が装
着され、座席ベルトのバックルの組立作業が完了する。
次に、座席ベルトのバックルの作用について説明する。
第8図(A)は座席ベルトのバックルをフリーにしたと
きの状態を示すものである。このとき、ダブルロック機
構25のラッチメンバ26はそのラッチ爪26aがブツ
シャ20の係合ガイド面20dと係合していて、ラッチ
メンバ20はラッチ位置(案内路17)から後退した解
放位置に保持される。
ダブルロック機構25を解放したフリー状態からバック
ル本体10内にタング16を挿入すると、タング16の
挿入先端がブツシャ20の係合面20Cに当接した後、
ブツシュアウトスプリング21のばね力に抗してブツシ
ャ20が押し込まれる。
さらに、タング16を押し込むと、ラッチメンバ26の
ラッチ爪26bはブツシャ20の係合ガイド面20dを
スライドしてタング16の上面に案内される。
この状態からタング16をさらに押し込むと、ラッチメ
ンバ26のラッチ爪26bはタング16のラッチ係合孔
16aに導かれ、ラッチメンバ26はリターンスプリン
グ40のばね力やラッチメンバ26の自重により、軸線
A−A廻りに回動してラッチ係合孔16aに挿入され、
タング16はバックル本体10にラッチ(ロック)され
る(第2図および第8図(B)参照)。
このとき、ラッチメンバ26は第8図(B)に示すよう
にラッチ爪26bの先端がラッチ係合孔16aを通って
ベース11のラッチ開口23a内に突入されるので、ラ
ッチメンバ26の肩部に形成された係止腕部26Cも追
従して下動する。この下動により、ロックメンバ27は
フリーとなり、リターンスプリング40のばね力により
解放位置からロック位置に時計方向に揺動せしめられる
これにより、ロックメンバ27のロック爪27aがラッ
チメンバ26の係止腕部(傾斜面)26cに乗り上げて
係合し、この係止腕部26Cをロックさせる。ロックメ
ンバ27がラッチメンバ26をロックすることにより、
ロックメンバ26の浮き上りが防止され、ラッチメンバ
26はタング16をラッチしたラッチ状態にて確実にロ
ックされる。すなわち、タング16は第8図(B)に示
ず位置からプツシ1120に押されて少し戻された位置
で、ダブルロック機構25のラッチメンバ26によりラ
ッチされ、ロックメンバ27によりロックされ、安定的
にダブルロックされる。
ダブルロック機構25によりタング16をダブルロック
させる作用は、第8図(B)に示すようにラッチメンバ
26を反時計方向に、ロックメンバ27を時h1方向に
回動させることにより行なわれ、それぞれのロック方向
が異なる方向を向くから、一方向に衝撃力が作用しても
、タング16が誤って解離されるのを確実に防止できる
このロック状態からタング16を引き抜く(解離させる
)場合には、第8図(C)に示すようにプッシュボタン
35を押込むように押圧操作する。
このプッシュボタン35の押圧操作により、プッシュボ
タン35は支持ピン36廻りに反時計方向に回動し、支
持腕部35cの途中に設けられたテーバ操作部39がロ
ックメンバ27の操作片27dに係合し、この操作片2
7dを押し込む。この押し込みにより、プッシュボタン
35は作動位置側に移動され、ロックメンバ27は反時
計方向に揺動してロック位置から解放位置に持ち来たさ
れ、ラッチメンバ26との係合が解除される。
そのとき、ロックメンバ27が反時計方向にある程度回
動すると、ロックメンバ27のロック解除片27bがラ
ッチメンバ26のロック解除用26dに係合し、このロ
ック解除用26dを押し上げる。この押し上げ操作によ
り、ラッチメンバ26は時計方向に回動してラッチ爪2
6bはラッチ状態から解放され、浮き上がる。
ラッチメンバ26が解放されると、ブツシャ20はブツ
シュアウトスプリング21のばね力により前方に押圧さ
れ、その押圧力によりタング16はバックル本体10か
らブツシュアウトされ、引き抜かれる。このようにして
、タング16はバックル本体10から解離され、第8図
(A)に示される状態にセットされる。
この座席ベルトのバックルにおいては、タング16をバ
ックル本体10から解離させる場合、プッシュボタン3
5はダブルロック機構25のロックメンバ27のみを押
圧し、ロックメンバ27がラッチメンバ26から外れた
時点でロックメンバ27がラッチメンバ26を押圧して
ラッチ状態を解除させる構造としたので、構造が非常に
簡単である。
次に、座席ベルトのバックルの仙の実施例を第9図ない
し第12図を参照して説明する。
この実施例に示された座席ベルトのバックルは操作ボタ
ンとしてスライドボタン50を採用したものである。こ
のスライドボタン50はコイル状リターンスプリング5
1と組み合される一方、このリターンスプリング51の
使用により、ダブルロック機構25Aのロックメンバ2
7Aの構造がプッシュボタン35を採用した座席ベルト
のバックルと若干相違する。しかし、他のバックル構成
部品は第1図ないし第8図に示された座席ベルトのバッ
クルと同じであり、異ならないので同−符 号を付し、
説明を省略する。
前記スライドボタン50はボタンボディ50aの肩部5
0bから後方に延びる一対の支持腕部50Cを備え、こ
の腕部50cの先端に内方突起52が一体に形成される
。内方突起52はベース11の両側板部15a、15b
のボタン支持孔37から前方に延びるスライドガイド溝
孔38に外側からスライド自在に装着される。プッシュ
ボタン50はリターンスプリング51のばねノjにより
常時押され、前方に復帰せしめられた不作動位置とリタ
ーンスプリング51のばね力に抗して押し込まれた作動
位置との間をスライド自在とされる。
スライドボタン50の飛出しは、ストッパ41が支持腕
部50Gの係止段部53に係合することにより防止され
る。
また、スライドボタン50の支持腕部50Cの中間下部
にはロックメンバ27Aの操作片27dに係合可能な操
作段部53が形成される。しかして、スライドボタン5
0を抑圧操作すると操作段部53が操作片27dに係合
し、ダブルロック機構25Aのロックメンバ27Aを押
圧移動させ、このロックメンバ27Aをロック位置から
解放位置に揺動せしめられるようになっている。
他方、スライドボタン50のばね受【プ孔50eに一端
が支持されたリターンスプリング51はその他端がロッ
クメンバ27Aのばね受は座27cで支持される。支持
されたリターンスプリング51はスライドボタン50を
不作動位置に復帰させる機能と、ロックメンバ27Aを
ロック位置側に常時ばね付勢する機能とを備えている。
このスライドボタン50を採用した座席ベルトのバック
ルの組立作業や作用は一実施例で説明したものとほぼ同
様であり、プッシュボタン50やリターンスプリングの
取扱いが異なるだ【ノであるので省略する。いずれにし
ても、この座席ベルトのスライド式バックルはスライド
ボタン50、リターンスプリング51、ロックメンバ2
7Aの伯はブツシュ式バックルとバックル構成部品を全
く同一とすることができるので、バックル部品の共用化
が図れ、部品管理が容易になる。
また第9図ないし第11図にはロックメンバ27Aがス
ライド式バックルのロックメンバ27と異なる例を説明
したが、ブツシュ式バックルにスライド式バックルのロ
ックメンバ27Aを採用することができる。この場合に
は、ロックメンバも共用化が図れ、ダブルロック機構の
部品や品質管理がより容易になる。なお、スライド式バ
ックルのロックメンバ27Aをブツシュ式バックルに採
用した場合には、このロックメンバ27Δに対応してブ
ツシュ式バックルのプッシュボタン35の腹側構造を若
干変更させる必要がある。プッシュボタン35を押し込
んだとぎ、プッシュボタン35の腹側がロックメンバに
当接し、その作動に悪影響を与える恐れがあるためであ
る。
〔発明の効果) 以上述べたようにこの発明に係る座席ベルトのバックル
は、ベース内に挿入されたタングをダブルロック機構に
より確実にラッチさせるとともに、タングをラッチした
状態でそのままロックし、積極的に拘束されるため、タ
ングはダブルロック作用を受けてダブルロックされ、バ
ックルに衝撃荷重が作用してもタングの抜出が確実に防
止され、ドライバや搭乗者の安全を積極的に図ることが
できる。
この座席ベルトのバックルはダブルロック機構を採用し
ても部品点数が非常に少ないので、構造が簡素化され、
組立作業性が向上するのでコストダウンを図ることがで
きる。
また、この座席ベルトのバックルは操作ボタンのボタン
操作によりダブルロック機構を操作することができ、従
来の操作ボタンのように操作ボタンがロックm構とラッ
チ機構との周期をとって2[操作させる場合と異なり、
ボタン操作がシンプルになり、操作の安全性や信頼性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る座席ベルトのバックルの一実施
例を示す分解斜視図、第2図は上記バックルのバックル
本体を示′す斜視図、第3図はバックル本体のベースに
ブツシュアウト機構を装着した状態を示す斜視図、第4
図は座席ベルトのバックルのベースを示す斜視図、第5
図は座席ベルトのバックルに組み込まれるブツシュアウ
ト機構を示す分解斜視図、第6図は上記座席ベルトのバ
ックルに組み込まれるダブルロック機構を示す分解斜視
図、第7図は座席ベルトのバックルに組み込まれるプッ
シュボタンを示す斜視図、第8図(A)ないしくC)は
座席ベルトのバックルの作用を説明する図、第9図はこ
の発明に係る座席ベルトのバックルの他の実施例を示ず
分解斜視図、第10図は第9図に示されたバックルのバ
ックル本体を示す斜視図、第11図は第9図に示された
座席ベルトのバックルに組み込まれるダブルロック機構
を示す分解斜視図、第12図は第9図のバックに用いら
れるプッシュボタンを示す斜視図である。 10・・・バックル本体、11・・・ベース、12゜)
  13・・・バックルカバー、14・・・水平板部、
15・・・側板部、16・・・タング、16a・・・タ
ング係合孔、18・・・ブツシュアウト機構、20・・
・ブツシャ、21・・・ブツシュアウトスプリング、2
2・・・スプリングガ・イド、25.25A・・・ダブ
ルロック機構、26・・・ラッチメンバ、26a・・・
支持脚部、26b・・・ラッチ爪、26c・・・係止腕
部、26d・・・ロック解除用、27・・・ロックメン
バ、27a・・・ロック爪、27b・・・ロック解除片
、27G・・・耳部、27d・・・操作片、28・・・
ラッチ支持孔、29・・・ラッチ挿入ガイド孔、32・
・・ロック支持孔、33・・・ロック挿入ガイド孔、3
5・・・プッシュボタン(操作ボタン)、35a・・・
ボタンボディ、35b・・・肩部、35c・・・支持腕
部、36・・・支持ピン、37・・・ボタン支持孔、3
8・・・ボタンスライドガイド溝孔、39・・・テーパ
操作部、50・・・スライドボタン(操作ボタン)、5
0a・・・ボタンボディ、50b・・・n部、50c・
・・支持腕部、50d・・・係止段部、50e・・・ば
ね受−つQ−6 け孔、51・・・リターンスプリング、52・・・内方
突起、53・・・操作段部。 出願人代理人   波 多 野   久手続補正書(自
利 62.4.24 昭和  年  月  日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第73151号 2、発明の名称 座席ベルトのバックル 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 勝山金属工業株式会社 4、代理人 〒105 5、補正の対象 図  面 手続補正書(自発) 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第73151号 2、発明の名称 座席ベルトのバックル 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 勝山金属工業株式会社 4、代理人 〒105 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 および図面 −1−の、 6、補正の内容 (1)明細書第12頁第16行記載の[・・・・・・湾
曲成形されている。Jの後に改行して次の文を挿入する
。 「さらに、ラッチメンバ26の尾部には対をなすガイド
突起26e、26eが下方に湾曲成形され、このガイド
突起26e、26eはブツシャ20の後側と係合可能に
対向している。しかして、タング16を押し込むことに
よりブツシャ20を後退させると、このブツシャ20が
ラッチメンバ26のガイド突起26e、26C3に係合
し、このガイド突起26e、26eを押圧する。この押
圧により、ラッチメンバ26は軸線A−A廻りに、第1
図および第6図において反時計方向用りに回動するよう
に操作力が作用せしめられる。」(2)明細書第20頁
第8行記載の「・・・・・・導かれ、ラッチメンバ26
は」を「・・・・・・導かれ、プツシl720の後側が
ラッチメンバ26のガイド突起26e、26eを押圧し
、ラッチメンバ26はこの押圧力を受けて」と訂正する
。 (3)願書に添付した図面中箱1図、第6図、第9図お
よび第11図妄別紙の通り符号r26eJを加えた補正
をする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平板部とこの両側が切り起された側板部とを有す
    るベースと、このベースの上面に沿つて挿入可能なタン
    グと、上記ベースに挿入されたタングをラッチさせ、こ
    のラッチ状態でロックさせるダブルロック機構と、上記
    ダブルロック機構のロック状態を解除させるように、作
    動位置と不作動位置との間を移動可能で、常時不作動位
    置側にばね付勢された操作ボタンとを有し、上記操作ボ
    タンの押圧操作によりダブルロック機構のロック状態を
    解除させてラッチ状態を外し、前記タングを解放させる
    ように構成したことを特徴とする座席ベルトのバックル
    。 2、ダブルロック機構はベースの両側板部の対をなすラ
    ッチ支持孔に回動自在に支持されたラッチメンバと、こ
    のラッチメンバをロックさせるロックメンバとを備え、
    上記ロックメンバはベースの両側板部に形成されたロッ
    ク支持孔にロック位置と解放位置との間で揺動自在に支
    持された特許請求の範囲第1項に記載の座席ベルトのバ
    ックル。 3、ラッチメンバはベース両側板部のラッチ支持孔に支
    持される支持脚部と、タングをラッチさせるラッチ爪と
    、ロックメンバのロック爪に係合可能な係止腕部と、上
    記ロックメンバのロック解除片に係合可能なロック解除
    爪とを一体に有する特許請求の範囲第2項に記載の座席
    ベルトのバックル。 4、ロックメンバはベース両側板部のロック支持孔に支
    持される耳部と、ラッチメンバに係合可能なロック爪と
    、上記ラッチメンバのロック解除爪に係合可能なロック
    解除片と、操作ボタンの操作部に係合可能な操作片とを
    一体に備え、操作ボタンのリターンスプリングのばね力
    により、常時ロック位置側にばね付勢された特許請求の
    範囲第2項に記載の座席ベルトのバックル。 5、操作ボタンはリターンスプリングを一体に備えたプ
    ッシュボタンである特許請求の範囲第1項に記載の座席
    ベルトのバックル。 6、操作ボタンはスライドボタンであり、このスライド
    ボタンはコイル状リターンスプリングと組み合された特
    許請求の範囲第1項に記載の座席ベルトのバックル。
JP62073151A 1987-03-27 1987-03-27 座席ベルトのバツクル Pending JPS63238802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073151A JPS63238802A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 座席ベルトのバツクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073151A JPS63238802A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 座席ベルトのバツクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238802A true JPS63238802A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13509894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073151A Pending JPS63238802A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 座席ベルトのバツクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005988A1 (fr) * 1998-07-27 2000-02-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Boucle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107106A (en) * 1980-11-18 1982-07-03 Autoofuruukuushiyutakupuresu G Clasp for safety belt
JPS5827504A (ja) * 1981-07-27 1983-02-18 エヌ・ベ−・クリツパン・ソシエテ・アノニム 安全ベルト装置の止めバツクル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107106A (en) * 1980-11-18 1982-07-03 Autoofuruukuushiyutakupuresu G Clasp for safety belt
JPS5827504A (ja) * 1981-07-27 1983-02-18 エヌ・ベ−・クリツパン・ソシエテ・アノニム 安全ベルト装置の止めバツクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005988A1 (fr) * 1998-07-27 2000-02-10 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Boucle
US6367129B1 (en) 1998-07-27 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle
KR100588533B1 (ko) * 1998-07-27 2006-06-13 가부시키가이샤 도카이리카덴키 세이사쿠쇼 버클

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587877Y2 (ja) シートベルト用バックル装置
US6070923A (en) Outside door handle assembly for automotive vehicles
JPS60227702A (ja) 座席ベルトバツクル
US7124481B2 (en) Buckle device
US4802266A (en) Seat belt buckle
JP4037539B2 (ja) ラッチユニット
JPS63238802A (ja) 座席ベルトのバツクル
JPS61284202A (ja) 安全ベルトバツクル
WO2015015997A1 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
US6370742B1 (en) Buckle with movement prevention device
JPS6219103A (ja) 安全ベルトバツクル
JPS5878604A (ja) シ−トベルト用バツクル
US6427297B1 (en) Buckle with smooth tongue insertion mechanism
US6385823B1 (en) Buckle with noise prevention mechanism
JP3098867B2 (ja) 蓋開閉装置
JP4593847B2 (ja) シートベルト装置
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
US4400857A (en) Seat belt buckle
JP2001063516A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4650766B2 (ja) 収納装置
JPS6319103A (ja) 座席ベルトのバックル
JPH0127685Y2 (ja)
JPH0292303A (ja) シートベルト用バックル
JP2023125890A (ja) 車両用ドアロック装置
KR20020029989A (ko) 자동차 충돌시 도어 안전잠금장치의 잠김방지구조