JPS6319103A - 座席ベルトのバックル - Google Patents

座席ベルトのバックル

Info

Publication number
JPS6319103A
JPS6319103A JP16203686A JP16203686A JPS6319103A JP S6319103 A JPS6319103 A JP S6319103A JP 16203686 A JP16203686 A JP 16203686A JP 16203686 A JP16203686 A JP 16203686A JP S6319103 A JPS6319103 A JP S6319103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
latch
lock
tongue
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16203686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467842B2 (ja
Inventor
睦美 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOKUDOU KENKYUSHO KK
Original Assignee
BOKUDOU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOKUDOU KENKYUSHO KK filed Critical BOKUDOU KENKYUSHO KK
Priority to JP16203686A priority Critical patent/JPS6319103A/ja
Publication of JPS6319103A publication Critical patent/JPS6319103A/ja
Publication of JPH0467842B2 publication Critical patent/JPH0467842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的) (産業上の利用分野) この発明は自動車や航空機の安全ベルトに用いられる座
席ベルトのバックルに係り、特にダブルロック機能を備
えた座席ベルトのバックルに関する。
(従来の技術) 従来、この種の座席ベルトのバックルは、タングをバッ
クル本体内に差し込むことにより、ラッチメンバが回動
してタングのラッチ係合孔に係合してタングをラッチし
、タングの抜出が防止される。
そして、この種の座席ベルトのバックルにおいては、バ
ックル本体にタングを挿入する際、疑似ラッチ係合を確
実に防止して完全にラッチ係合し、ラッチされた後は、
バックルに衝撃荷重が作用しても、タングはラッチ係合
が解除されることなく、そのままラッチ状態を確実に保
持できるようにし、また、スライドボタンの押圧操作に
よりラッチ状態の解除をスムーズにしかも確実に行なう
得るようにするには如何に構成したらよいか問題になっ
ていた。
特に、タングをバックル本体に挿入してラッチした後、
バックルに衝撃荷重が作用しても、ドライバや搭乗員の
安全を図るために、タングをラッチ状態に保持できる座
席ベルトのバックルを本発明者は特開昭59−2890
4@公報に開示した。
この座席ベルトのバックルは、ラッチメンバをベースの
両側板部にラッチ重心を通る耳軸で保持し、衝撃荷重の
影響を排除したものである。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の座席ベルトのバックルは、ラッチメンバをその重
心を通る耳軸でバックル本体に支持させ、衝撃荷重の悪
影響を除去したものであるが、タングをバックル本体に
ラッチさせたとき、ラッチメンバをラッチ状態で積極的
に拘束し、ロックさせるための具体的な手段は考えられ
ていなかった。
この発明は上述した事情を考慮してなされたもつで、タ
ングをバックル本体に挿入したとき、ダブルロック作用
により確実にラッチし、衝撃荷重が作用してもラッチ機
構はラッチ状態に確実にロックされてタングの抜出が防
止され、ドライバや搭乗者の安全を図り得るようにした
座席ベルトのバックルを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明に係る座席ベルトのバックルは、上述した目的
を達成するために、水平板部とこの両側が切り起された
側板部とを有するベースと、このベースの上面に沿って
挿入可能なタングと、上記ベースに挿入されたタングを
ラッチさせるラッチ機構と、上記ラッチ機構をラッチ状
態でロックさせるロック機構と、上記ロック機構のロッ
ク状態を解除させるように、作動位置と不作動位置との
間を移動可能で、常時不作動位置側にばね付勢された操
作ボタンとを有し、上記操作ボタンの操作によりロック
機構のロック状態を解除させるとともに前記ラッチ機構
を解放させるように形成したものである。
(作用) この発明に係る座席ベルトのバックルは、タングをブツ
シュアウト機構のばね力に抗して挿入すると、ラッチ機
構が作動してタングをラッチし、その抜出が防止される
。このとき、ラッチ機構の作動はロック機構により積極
的にロックされ、拘束されるのでタングはダブルロック
作用を受け、バックルに衝撃荷重が作用しても、タング
の抜出は確実に防止される。
一方、タングを抜出する場合には、操作ボタンをばね力
に抗して不作動位置から作動位置に移動操作させると、
操作ボタンはロック機構を作動させてラッチ機構のロッ
ク状態を解除するとともにラッチ機構を解放してタング
のラッチ状態を解除する。これにより、ブツシュアウト
機構がタングをベースからブツシュアウトし、タングを
抜出させるものである。
(実施例) 以下、この発明に係る座席ベルトのバックルの一実施例
について添付図面を参照して説明する。
第1図はこの発明に係るスライド式の座席ベルトのバッ
クルを示す分解斜視図であり、図中符号10は座席ベル
トのバックルのバックル本体を示す。バックル本体10
は本体プレートとしてのベース11を有し、このベース
11は上部および底部バックルカバー12.13により
着脱可能に覆われる。上記ベース11はプレート部材を
打抜き、成形加工をしたもので中央部に水平板部14が
形成される。水平板部14の両側はほぼ垂直に切り起さ
れて側板部15.15が形成される。
ベース11の水平板部14にはその上面に沿ってタング
16の挿入を案内する案内路17が形成され、この案内
路17に沿ってタング16が出し入れされる。ベース1
1に挿入されたタング16はブツシュアウト機構18に
よりブツシュアウトされるようになっている。
ブツシュアウト機構18はタング16の挿入先端に接触
係合可能なブツシャ20とこのブツシャ20を前方にば
ね付勢するブツシュアウトスプリング21とを有する。
ブツシュアウトスプリング21はベース11の水平板部
14に形成されたスプリングガイド22に介装され、支
持される。スプリングカイト22はベースの水平板部1
4を門型に打ち抜くことにより形成され、打ち抜かれた
スプリングカイト22両側の開口は、ブツシャ20のス
ライドを案内するスライドガイド孔23として形成され
る。
ブツシャ20はスライドガイド孔23に係合する下方ガ
イド突起20aを備えるとともに、ブツシャ20の飛び
出しを防止する下方ストッパ20bが備えられている。
ブツシャ20の前面にはタング16の挿入先端と係合す
る係合面20cが形成され、この係合面に続くブツシャ
上面は、タング16の抜出時にラッチ機構25のラッチ
メンバ26と係合する係合ガイド面20(iとして形成
される。
ラッチ機構25はベース11に挿入されたタング16を
ラッチするラッチメンバ26とこのラッチメンバ26を
ラッチ方向にばね付勢するラッチスプリング27とを有
する。ラッチメンバ26は門型形状をなし、その膨出脚
部26aがラッチ支持孔28に揺動自在に支持される。
ラッチ支持孔28はベース11の両側板部15.15の
後方下部に対向して形成される。
ラッチメンバ26の頭部にはラッチ爪26bが下方に湾
曲形成され、このラッチ爪26bがタング16のタング
係合孔16aに係合し、タング16の抜出が防止される
。ラッチメンバ26の肩部は両側方に突出し、その突出
部26Cがロック機構30のロックスプリング31と係
合可能に対向している。
一方、ラッチスプリング27はベース11の少なくとも
一方側板部15に取付ければよく、その側板部15から
内方に突出する支持ビン(支持ボス)33に回動自在に
支持される。ラッチスプリング27はスプリング部27
aと、後述するスライドボタン35の先端に係合可能な
ボタン係合部27bと、ラッチメンバ26の後端部に係
合し、このラッチメンバ26をラッチ方向にばね付勢す
るラッチ係合部27cとを備えている。
また、ロック機構30は全体的に門型形状をなすロック
スプリング31を備えており、このロックスプリング3
1は本体ばね部36とこの本体ばね部と一体に連設され
た補助ばね部37とを有し、各脚部36a、37aはベ
ース11の水平板部14側部から側板部15にかけて形
成されたスプリング支持孔39に回動自在に支持される
。支持されたロックスプリング31は補助ばね部37の
ばね作用により、支点A廻りに常時前方にばね付勢され
る。補助ばね部37のばね力はその湾曲部37aの形成
により調節される。
ロックスプリング31の本体ばね部36には脚部36a
の途中に両側方に突出するように湾曲成形されたロック
爪40を備えるとともに、本体ばね部の両側部に後述す
るスライドボタン35のブツシュロッド41に係合可能
なボタン係合部42を備えている。
使方、ベース11の両側板部15.15にはスプリング
支持孔39の上方に窓孔44が形成され、この窓孔44
の前方にロックスプリング31のロック爪40と係合す
るロック溝44aが形成される。このロック溝448に
ロックスプリング31のロック爪40が係合することに
より、ロックスプリング31はロックされて垂直方向の
動きが規制される一方、上記ロック爪40はラッチメン
バ26の突出部26Gに上方から係合してラッチメンバ
26の浮上がりを防止し、ラッチスプリング27により
ラッチされたラッチメンバ26をロックしている。この
ように、ラッチメンバ26はラッチ111!25により
ラッチされ、ロック機構30によりロックされるダブル
ロック機構を備えている。
ところで、ベース11内に挿入されたタング16はラッ
チ機構25およびロック機構30の協働作用によりダブ
ルロックされるので、i!i5!荷重が作用してもタン
グ16の抜出が確実かつ完全に防止される。そして、タ
ング16をラッチしたラッチメンバ26はロックスプリ
ング31によりロックされ、浮上りが防止される。また
、ロックスプリング31はラッチメンバ26をロックさ
せるとともにベース11の側板部15に係合してスプリ
ング自体の動きが規制され、ロックされる。
また、ベース側板部15の頂部および後部には取付溝4
6.47が切り欠かれており、この取付溝46.47に
ホルダ48の取着用突片48a。
48bがそれぞれ係合し、ホルダ48はベース11の側
板部15.15に跨設されて、保持される。
ホルダ48にはスプリングガイド49と対をなすストッ
パガイド50とが前方に延設されており、上記スプリン
グガイド49にスライドボタン35を前方に押圧する復
帰スプリング51が介装される。また、ストッパガイド
50はスプリングガイド49の両側に設けられ、その先
端に外側方に突出するストッパ50aが形成され、この
ストッパ50aはスライドボタン35の挿入先端に形成
されたストッパ35aと係合してスライドボタン35の
飛び出しが防止される。
上記スライドボタン35のストッパ35aはラッチスプ
リング27のボタン係合部27bに係合可能に対向して
おり、スライドボタン35を押込むことにより、ラッチ
スプリング27はばね力に抗して支持ピン33廻りに回
動するようになっている。
さらに、スライドボタン35はブツシュロッド41を一
体に備えており、このブツシュロッド41の先端はロッ
クスプリング31のボタン係合部42と対向している。
そして、スライドボタン35を押圧することにより、不
作動位置から作動位置にスライドしてロックスプリング
31を支点A廻りに、そのばね力に抗して回動させ、ラ
ッチメンバ26のロック状態を解除するようになってい
る。
次に、座席ベルトのバックルの作用について説明する。
第3図(A>は座席ベルトのバックルをフリーにしたと
きの状態を示すものである。このとぎ、ラッチ機構25
のラッチメンバ26はそのラッチ爪26aがプツシl7
20の係合ガイド面20dと係合していて、ラッチメン
バ20はラッチ位置(案内路17)から後退した解放位
置に保持される。
ラッチ機構25を解放したフリー状態からバックル本体
10内にタング16を挿入すると、タング16の挿入先
端がブツシャ20の係合面20cに当接した後、ブツシ
ュアウトスプリング21のばね力に抗してブツシャ20
が押し込まれる。さらに、タング16を押し込むと、ラ
ッチメンバ26のラッチ爪26bはブツシャ20の係合
ガイド面20dをスライドしてタング16の上面に案内
される。
この状態からタング16をさらに押し込むと、ラッチメ
ンバ26のラッチ爪26bはタング16のラッチ係合孔
16aに導かれ、ラッチメンバ26はラッチスプリング
27のばね力やラッチメンバ26の自重により、支点B
廻りに回動してラッチ係合孔16aに挿入され、タング
16はバックルにラッチされる。
このとき、ラッチメンバ26の肩部突出部26Gは、ロ
ックスプリング31のロック爪40の傾斜面上を下方に
滑動し、ロックスプリング31のロック爪40の下方に
持ら来たされ、ロックスプリング31はフリーとなり、
その補助ばね部37のばね力により支点A廻りを回動し
、ロック爪40が窓孔/I4のロック溝44aに案内さ
れ、ロックされる。このとぎ、ロック爪40の下端はラ
ッチメンバ26の突出部26cと係合し、ラッチメンバ
26の浮上りが規制され、ラッチメンバ26はラッチ状
態にて確実にロックされる。づなわち、ラッチメンバ2
6は第3図(B)に示すようにラッチm構25によりラ
ッヂされ、L11ツク構30により[1ツクされるダブ
ルロック機構により安定的にダブルロックされる。
このロック状態から、タング16を引き抜く場合には、
第3図(C)に示すようにスライドボタン35を押圧操
作する。このスライドボタン35の抑圧操作により、全
ストロークの例えば4/10Pi!度まで押圧させると
、スライドボタン35のブツシュロッド41がロックス
プリング31のボタン係合部42に係合する。この停台
状態からスライドボタン35をさらに押し込むと、スラ
イドボタン35はロックスプリング31をそのばね力に
抗して支点A廻りに回動させ、ロックスプリング31を
ロック位置から解放位置に持ち来たす。
ロック機構30の解放と相前後し、スライドボタン35
の押圧により、スライドボタン35のストッパ358は
第3図(D)に示すようにラッチ機構25のラップスプ
リング27のボタン係合部27bを押圧し、ラッチスプ
リング27をそのばね力に抗して支点C廻りに回動させ
る。このラッチスプリング27の回動により、ラッチメ
ンバ26は支点[31つに回動して案内路17に突入し
たラッチ位階から解放位置に持ち来たされる。
ラッチ機構25のラッチ状態が解除されると、プツシコ
アウド機構18のブツシュアウトスプリング21のばね
力によりブツシャ20が押圧され、このブツシャ20に
係合しているタング16はブツシュアウトされる。これ
により、タング16はバックル本体10から飛び出し、
抜出される。
この状態で、スライドボタン35の押圧操作をやめ゛C
1スライドボタン35を放すと、スライドボタン35は
復帰スプリング51のばね力により、作動位置から原位
置である不作動位置に復帰せしめられ、第3図(A)に
示す状態に戻される。
なd3、この発明においては、座席ベルトのバックルに
スライドボタンを採用した例について説明したが、スラ
イドボタンに代えて、操作ボタンと1ノでプッシコボタ
ンを採用してもよい。ブツシュボタンを採用した場合に
は、ボタン廻りの改良が必要になる。
さらに、ラッチ機構のラッチスプリングは波状に湾曲し
たスプリング部を備えた例につい−(説明したが、必ず
しもこのラッチスプリングに限定されず、第4図に示す
ような段付波状ラッチスプリング27Aであっても、第
5図に示すようなプレート状スプリング部を備えたラッ
チスプリング27Bであっても、あるいはその他の形状
であってもよい。
〔発明の効果〕 以上述べたようにこの発明に係る座席ベルトのバックル
は、ベース内に挿入されたタングをラッチ機構により確
実にラッチさせるとともに、タングをラッヂしたラッチ
機構はそのままロック機構により積極的に拘束されてラ
ッチ状態にロックされるため、タングはダブルロック作
用を受けてダブルロックされ、バックルに衝撃荷重が作
用してもタングの抜出が確実に防止され、ドライバや搭
乗者の安全を積極的に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る座席ベルトのバックルの一実施
例を示す分解斜視図、第2図は上記座席ベルトのバック
ルに組み込まれるロックスプリングの展開状態を示す図
、第3図(A)、(B)。 (C)および(D)は座席ベルトのバックルの作用を説
明するための略示図、第4図および第5図は上記バック
ルに組み込まれるラッチスプリングの各変形例を示す図
である。 10・・・バックル本体、11・・・ベース、12゜1
3・・・バックルカバー、14・・・水平板部、15・
・・側板部、16・・・タング、16a・・・タング係
合孔、18・・・ブツシュアウト機構、20・・・ブツ
シャ、21・・・ブツシュアウトスプリング、22・・
・スプリングガイド、25・・・ラッチ機構、26・・
・ラッチメンバ、26b・・・ラッチ爪、26c・・・
突出部、27゜27A、27B・・・ラッチスプリング
、27b・・・ボタン係合部、28・・・ラッチ支持孔
、30・・・ロック機構、31・・・ロックスプリング
、35・・・スライドボタン(操作ボタン)、36・・
・本体ばね部、36a・・・脚部、37・・・補助ばね
部、39・・・スプリング支持孔、40・・・ロック爪
、42・・・ボタン係合部、44・・・窓孔、44a・
・・ロック溝、48・・・ホルダ、49・・・スプリン
グガイド、51・・・復帰スプリング。 (C) (D) 第3 図 慕 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平板部とこの両側が切り起された側板部とを有す
    るベースと、このベースの上面に沿って挿入可能なタン
    グと、上記ベースに挿入されたタングをラッチさせるラ
    ッチ機構と、上記ラッチ機構をラッチ状態でロックさせ
    るロック機構と、上記ロック機構のロック状態を解除さ
    せるように、作動位置と不作動位置との間を移動可能で
    、常時不作動位置側にばね付勢された操作ボタンとを有
    し、上記操作ボタンの操作によりロック機構のロック状
    態を解除させるとともに前記ラッチ機構を解放させるよ
    うに形成したことを特徴とする座席ベルトのバックル。 2、ロック機構はベースの両側に形成された対をなすス
    プリング支持孔に回動可能に支持されたロックスプリン
    グを備え、このロックスプリングはプレート状本体ばね
    部とこの本体ばね部と一体の補助ばね部とを備えて常時
    ロック位置側にばね付勢された特許請求の範囲第1項に
    記載の座席ベルトのバックル。 3、ロックスプリングは門型形状に形成され、本体ばね
    部の脚部の途中に両側方に突出したロック爪を備えると
    ともに、その頂部に操作ボタンと係合可能なボタン係合
    部を備え、前記ロック爪は、ベース側板部に形成された
    窓孔のロック溝に係合したとき、ラッチ機構をラッチ状
    態にロックした特許請求の範囲第2項に記載の座席ベル
    トのバックル。 4、ラッチ機構はタングに係合可能なラッチ爪を備えた
    ラッチメンバと、このラッチメンバをラッチ方向にばね
    付勢するラッチスプリングとを備え、上記ラッチメンバ
    は両側に突出する突出部を有し、この突出部はロックス
    プリングのロック爪に係合可能に対向せしめられた特許
    請求の範囲第1項に記載の座席ベルトのバックル。 5、ラッチスプリングは操作ボタンの挿入先端部に係合
    可能なボタン係合部を有し、上記操作ボタンの操作によ
    りラッチスプリングを回動させることにより、ラッチメ
    ンバはラッチ位置から解放されるようにした特許請求の
    範囲第4項に記載の座席ベルトのバックル。
JP16203686A 1986-07-11 1986-07-11 座席ベルトのバックル Granted JPS6319103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203686A JPS6319103A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 座席ベルトのバックル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203686A JPS6319103A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 座席ベルトのバックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319103A true JPS6319103A (ja) 1988-01-26
JPH0467842B2 JPH0467842B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=15746860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203686A Granted JPS6319103A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 座席ベルトのバックル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367113A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロールオフフィルタ装置
WO2020004089A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827504A (ja) * 1981-07-27 1983-02-18 エヌ・ベ−・クリツパン・ソシエテ・アノニム 安全ベルト装置の止めバツクル
JPS58124401A (ja) * 1982-01-13 1983-07-25 アウトオフル−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・フアルツオイクテクニク 安全ベルト用バツクル
JPS59135008A (ja) * 1982-12-23 1984-08-03 オ−トリヴ・アクチエボラグ バツクル
JPS60227702A (ja) * 1983-12-21 1985-11-13 ゲ−トウエイ・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 座席ベルトバツクル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827504A (ja) * 1981-07-27 1983-02-18 エヌ・ベ−・クリツパン・ソシエテ・アノニム 安全ベルト装置の止めバツクル
JPS58124401A (ja) * 1982-01-13 1983-07-25 アウトオフル−ク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・フアルツオイクテクニク 安全ベルト用バツクル
JPS59135008A (ja) * 1982-12-23 1984-08-03 オ−トリヴ・アクチエボラグ バツクル
JPS60227702A (ja) * 1983-12-21 1985-11-13 ゲ−トウエイ・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 座席ベルトバツクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367113A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロールオフフィルタ装置
WO2020004089A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置
JP2020000376A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467842B2 (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587877Y2 (ja) シートベルト用バックル装置
US4677716A (en) Buckle in particular for a safety belt
WO1980000404A1 (en) Buckle for a safety belt for vehicles
CZ279210B6 (cs) Zámek pro systém bezpečnostních pásů
JPS6228890Y2 (ja)
JPS6319103A (ja) 座席ベルトのバックル
JP3844179B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
EP3028593B1 (en) Buckle and seatbelt device with same
US6385823B1 (en) Buckle with noise prevention mechanism
JP3886087B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001063515A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5653741B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
JP2001063516A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JPH0712162Y2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP2564400B2 (ja) シートベルト用バックル
JPH0130089Y2 (ja)
JPS6297501A (ja) バツクル
EP0453605B1 (en) Buckle for seat belt
US4563797A (en) Safety belt buckle
CN115126356A (zh) 车辆用锁定装置
JPH0540737Y2 (ja)
JPH11105667A (ja) バックル装置
JPS6135045Y2 (ja)
JPH11103909A (ja) バックル装置