JPS6297501A - バツクル - Google Patents

バツクル

Info

Publication number
JPS6297501A
JPS6297501A JP23771385A JP23771385A JPS6297501A JP S6297501 A JPS6297501 A JP S6297501A JP 23771385 A JP23771385 A JP 23771385A JP 23771385 A JP23771385 A JP 23771385A JP S6297501 A JPS6297501 A JP S6297501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
buckle
latch
latched
latch member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23771385A
Other languages
English (en)
Inventor
植田 健夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Warner KK
Original Assignee
NSK Warner KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Warner KK filed Critical NSK Warner KK
Priority to JP23771385A priority Critical patent/JPS6297501A/ja
Publication of JPS6297501A publication Critical patent/JPS6297501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 投権分国 本発明は、自動車等に使用される安全ベルトのバックル
に関するものであり、更に詳細には1着脱動作を容易確
実にすると共に特にバックル内に挿入したタングが確実
にラッチしたことを容易に認識することを可能としたバ
ックルに関するものであZ。
従[ 自動車等の乗物の安全ベルトを保持するバックルは、そ
の用途から、急激な荷重に確実に耐えることが可能であ
ると共に小さな力で円滑に着脱可能であることが要求さ
れる。特に、タングのバックルへの着脱動作は老若男女
を問わず全ての人によって行なわれるので、特にその動
作が容易であり且つ確実であることが要求される。従っ
て、従来、種々のバックルが提案されているが、未だそ
の着脱動作の容易性と確実性とを改善する余地は多分に
残されている。
且−匁 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、従来
技術と比較して、その着脱動作を著しく容易且つ確実と
したバックルを提供することを目的とする。
盪−双 本発明の1特徴によれば、タングの挿入・押出し方向に
沿って延在して設けられた案内経路に沿って往復移動自
在に支持され且つスプリングによって常時押出し方向へ
付勢されるスライダ部材を設けている。このスライダ部
材は、タングがバックル内に挿入されるとそれと当接し
、スプリングの弾発力に抗してタングと共に押し込まれ
、タングがラッチ位置に到達されてラッチされると、そ
れと当接したままタングへ押出し方向への弾発力を付与
する。レリーズボタンが手動作されると、レリーズボタ
ンに連動して、タングのラッチ状態が解除され、すると
スライダ部材がスプリングの弾発力によって案内経路に
沿って押出し方向へ摺動しその際にタングをバックルか
ら脱装させる。
本発明の別の特徴によれば、タングがバックル内のラッ
チ位置迄挿入された場合にラッチ部材がタングと勢い良
く衝突して操作者が容易に可聴な衝突音を発生するバッ
クルが提供される。このラッチ部材は所定の方向へ移動
自在である様にバックル内に支持されると共にスプリン
グによって所定の方向へ弾発力によって付勢されていて
、タングが挿入されてラッチ部材が該タングをラッチす
る場合にラッチ部材が最初所定距離だけタングと共に挿
入方向へ移動し次いでスプリングの弾発力によって押出
し方向へ戻りながらタングの係合部と係合する係合位置
へ移動する。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
第1図乃至第4図は、本発明の1実施例に基づいて構成
されたバックルBを示しており、第1図はタングTがバ
ックルBに挿入される前の状態、第2図はタングTがバ
ックルB内に挿入されラッチされた状態、第3図はタン
グTをバックルBから脱装した状態、を夫々示している
。又、第4図はバックルBの縦断面構造を示している。
図示した如く、バックルBは大略その外部形状を画定す
るカバー1を有しており、カバー1の内部には大略逆U
字形状をしたベース2が設けられている。カバー1は好
適には樹脂等から形成するが、ベース2は金属板を成形
加工して構成し、図中左端は取付板9に接続して設けら
れている。尚、図示していないが、この取付板9は1例
えば、乗物のフレーム等の支持構造体にボルト等によっ
て固着して取り付けられる。ベース2には一対の扇形孔
2aが穿設されており、更に案内突起2bが立設されて
いる。一対の扇形孔2aは横方向に並設されており、そ
れらに挿入されてラッチ部材3が設けられている。
扇形孔2aはバックルの挿入方向に向かって末広がりと
なる様に配置されており、その根元部から拡大部までの
長さはその中に挿入されているラッチ部材3の長さより
も所定分だけ大きく構成されている。又、ラッチ部材3
の根元部3bは扇形孔2aの根元部と略同じ形状に形成
されており、従ってラッチ部材3は根元部3bを枢支点
として扇形孔2a内をその開き角度方向に回動自在であ
る。従って、後述する如く、ラッチ部材3が扇形孔2a
内を時計方向に回動するとタングTをラッチするラッチ
位置となり、反時計方向に回動するとタングTを解除す
る非ラツチ位置となる。更に、重要なことであるが、第
1図から明らかな如く、ラッチ部材3の根元部3bが扇
形孔2aの根元部に当接して位置している場合に、ラッ
チ部材3の先端部3aは扇形孔2aの拡大先端部から所
定距離離隔されておりギャップgが形成されている(第
5図参照)、従って、ラッチ部材3は扇形孔2aの開き
角度方向に回動自在であると共に、タングTの挿入・押
出し方向にも多少移動自在に支持されている。
ベース2に固着してL字形状をした補強板10が設けら
れており、その補強板10上に載置され且つその補強板
10とラッチ部材3との間に介在させて二重のラッチス
プリング4a、4bが配設されている。このラッチスプ
リング4a、4bは大略U字形状をしており、その弾発
力によってラッチ部材3を常時ラッチ位置へ向かって付
勢させている。ラッチ部材3はラッチスプリング4a。
4bの1側部と摺動自在に係合している。
ベース2内には更にスライダ部材5が設けられている。
スライダ部材5は水平方向に延在する隆起部5aが形成
されており、この隆起部5aはべ一ヌ2に固着して設け
られている案内部材6の案内溝6aと摺動自在に係合し
ている。従って、スライダ部材5は案内溝6aによって
定義されタングTの挿入及び押出し方向に直線状に延在
する案内経路に沿って往復移動することが可能である。
スライダ部材5は、更に、スプリング保持部5bを有し
ており、この保持部5bとベース2のビン7との間にコ
イルスプリング8が介装されている。
従って、スライダ部材5はコイルスプリング8の弾発力
によって常時案内溝6aに沿って押出し方向へ付勢され
ている6スライダ部材5は、更に。
大略り字形状をしたストッパ部5cを有している。
このストッパ部5Cは補強板10と係合可能であり、従
ってスライダ部材5の案内溝6aに沿っての押出し方向
の移動範囲の限界が決められている。
又、ストッパ部5cは、第1図の待機状態においては、
ラッチ部材3の先端部3aとも係合してそれをラッチス
プリング4の弾発力に抗して非ラツチ位置に保持してい
る。スライダ部材5の図中右側の端面5dは当接面が形
成されており、タングTが挿入された場合にその先端の
当接面21と当接する。
バックルB内には更にベース2上に載置してバネ座部材
11が設けられている。バネ座部材11の上方には、ケ
ース1上部に上下に移動自在にレリーズボタン13が配
設されており、バネ座部材11とレリーズボタン13と
の間にコイルスプリング12が介装されている。従って
、レリーズボタン13は常時コイルスプリング12によ
って不作動状態の上昇位置に保持されている。操作者が
手指等によって、レリーズボタン13をスプリング12
の弾発力に抗して下方向に押し下げると、レリーズボタ
ン13に連結しているレリーズプレート13aが一体的
に下方向へ移動する。その際にレリーズプレート13a
の下側がラッチ部材3に係合してラッチ部材3をラッチ
スプリング4の弾発力に抗して下方向へ移動させ非ラツ
チ位置に位置させてタングTとのラッチ状態を解除させ
る。
この際に、レリーズプレート13aの上下方向の運動は
ベース2に立設されている突起2bによって案内され、
又レリーズプレート13aの上昇位置即ちレリーズボタ
ン13の上昇位置はレリーズプート13aの突出部13
a′が突起2bと係合することによって規定される。
バックルBのケース1内には、更にタングTがラッチ位
置に挿入されたことを検知するスイッチ15と、タング
Tが挿入されるとタングTの下側突起24と当接しスイ
ッチを動作させるアクチュエータ14とが設けられてい
る。又、スイッチ15と接続されると共にバックルBの
下側から外部ヘハーネス16が延在している。
一方、タングTは不図示のウェビングが挿通されて接続
される為のウェビング用スロット20が穿設されおり、
又前述した如く、バックルB内に挿入された場合にスラ
イダ部材5と当接する当接面21が形成されると共にス
イッチ15のアクチュエータ14と当接可能な下側突起
24が形成されている。更に、タングTにはラッチ面2
2が形成されており、これはタングTがバックルに挿入
されてスライダ部材5を挿入方向へ押し込んでラッチ部
材3を自由にさせた場合に、ラッチ部材3が時計方向に
回動してタングTと係合する箇所であり、ラッチ部材3
の先端部3aがラッチ面22と係合することによりタン
グTはバックルB内にラッチされる。尚、後により詳細
に説明するが、本例の場合、ラッチ面22は所定の傾斜
を持った直線状の斜面として形成されている。タングT
は更に係合凹部23が形成されており、これは、タング
Tがラッチ状態とされる場合に、L字形状の補強板10
の先端部と係合し、従ってタングTはガタつくことなく
堅固にラッチ状態に保持される。
次に、上述した如き構成を有するバックルBの動作に付
いて、第5図乃至第8図をも参考にして、説明する。第
1図は、バックルBの待機状態を示しており、タングT
が挿入されるのを待っている状態である。従って、スラ
イダ部材5はブツシュスプリング8の弾発力によって前
方へ押し出されてそのストッパ部5cが補強板10の上
部先端と係合して前進位置に保持されている。この状態
においては、更に、ストッパ部5Gがラッチ部材3の先
端部3aと係合してそれをラッチスプリング4の弾発力
に抗して非ラツチ位置に保持している。
更に、レリーズボタン13はスプリング12の弾発力に
よって上昇位置に維持されている。この待機状態におけ
るラッチ部材3と、タングT及びストッパ部5cとの間
の相対的な位置関係を第5図に詳細に示しである。即ち
、ラッチ部材3はその根元部3bを扇形孔2aの根元部
28″と合致させており、ラッチスプリング4によって
上方向へ偏倚されて扇形窓2aの下側縁よりも上に位置
されているが、その先端部3aがストッパ部5cと係合
してタングTと干渉することのない非ラツチ位置に維持
されている。この状態においては、ラッチ部材3の先端
部3aと扇形孔2aの拡大先端部2a’ との間には間
隙gが形成されている。
この状態において、タングTを第1図中に矢印で示した
如く、左側方向へ移動させてバックルB内に挿入させる
。タングTがバックル内に挿入されていくと、第6図に
示す如く、タングTの当接面21下側の突起部がラッチ
部材3の上表面と接触し、更にタングTの挿入運動に従
って、ラッチ部材3はタングTによって押されてタング
Tの挿入方向へ前進しその先端部3aが扇形孔2aの先
端部2a’ と当接状態とされる。この場合に、ラッチ
部材3はタングTによってラッチスプリング4に抗して
多少下側へ押されると共にラッチスプリング4上を摺動
する。従って、ラッチ部材3の根元部3bは扇形孔2a
の根元部2a″から離脱した状態となる。次いで、タン
グTはラッチ部材3の上面を滑動して、更に矢印で示し
た如く、挿入方向へ移動し、その当接面21がスライダ
部材5の当接面5dと当接状態となる。
次いで、第7図に示した如く、タングTが更に挿入され
ると、スライダ部材5はそれと共に後退位置へ移動され
、ストッパ部5cはラッチ部材3との係合が外される。
ラッチ部材3はタングTによって更にラッチスプリング
4に抗して反時計方向へ回動されより強い弾発力を受け
る様になる。
尚、図示例では、ラッチスプリング4は変形U字形状を
しており、その先端部が斜面を形成しているので、タン
グTの挿入によりラッチ部材3がこの斜面を下方へ押し
込みその際にラッチスプリング4の弾発力を増加させて
いる。更に、タングTをバックルB内に挿入させると、
ラッチ部材3の先端部3aがタングTのラッチ面22の
下端に到達する。その後、タングTが更にバックルB内
に押し込まれると、ラッチ部材3はラッチスプリング4
によってタングTのラッチ面22の下端から対向する斜
面25へ向かって急激に変位され、その際にラッチスプ
リング4はラッチ部材3をタングTの挿入方向とは多少
反対方向へ移動させ様とするから、ラッチ部材3は戻さ
れてその根元部3bが扇形孔2aの根元部2a″に位置
される。従って、ラッチ部材3がこの様に扇形孔2a内
を回動してラッチ位置とされ、ラッチ部材3の先端部3
aの先端面はタングTのラッチ面22と当接されてラッ
チ状態が確立される。この場合に、ラッチ部材3はタン
グTの挿入方向とは反対方向へ間隙gに相当する正射た
け戻されながらラッチ位置へラッチスプリング4の弾発
力によって急激に移動されるので、ラッチ部材3の先端
部3aはタングTと勢い良く衝突し、その際に「パチン
」という大きな衝突音を発生する。従って、操作者は、
タングTが何時バックルB内にラッチされたかを容易に
認識することが可能である。
本例においては、タングTのラッチ面22は直線状の斜
面として形成してあり、ラッチ部材3がラッチ位置に移
動する場合には、間隙gに相当する距離戻りながら移動
するので、ラッチ部材3の先端部3aはラッチ面22か
ら遠ざかる傾向となってラッチ位置へ移動するので、ラ
ッチ面22によってその変位運動が遅滞化されたりする
ことはない。
第2図は、この様にしてタングTをバックルB内にラッ
チさせた状態を示している。この状態においては、タン
グTのラッチ面22にラッチ部材3が当接しており、ラ
ッチスプリング4によってラッチ部材3はラッチ位置に
保持されている。又。
タングTに当接面21を介して当接するスライダ部材5
はブツシュアウトスプリング8の弾発力に抗して後退位
置に位置されている。即ち、スライダ部材5はブツシュ
アウトスプリング8によってタングTを常時押出し方向
に押圧している。更に、タングTの下部突起24はアク
チュエータ14を押し込んでスイッチ15を動作させて
いる。タングTは、この様に、確実にラッチ状態に保持
され、不本意にバックルBから抜は出ることはない。
次に、第2図のラッチ状態から、タングTを脱装する動
作に付いて第3図を参考に説明する。第3図に示した如
く、タングTをバックルBから抜き出す場合には、操作
者が手指等によってレリーズボタン13を下方向へ押し
下げる。すると、これと連動するレリーズプレート13
aが同時に下方向へ移動し、その際にラッチ部材3と係
合してそれを扇形孔2a内でラッチスプリング4の弾発
力に抗して反時計方向へ回動させ、ラッチ部材3とタン
グTのラッチ面22との間の係合を解除させる。タング
Tはスライダ部材5によって常時ブツシュアウトスプリ
ング8の弾発力を受けているので、ラッチ部材3とラッ
チ面22との間のラッチ状態が解除されるや否や、タン
グTはブツシュアウトスプリング8の弾発力によって、
第3図に矢印で示した如く、バックルBの外側へ押し出
される。この時に、アクチュエータ14も元の状態に復
帰される。次いで、レリーズボタン13の抑圧を開放す
ると、レリーズボタン13はレリーズプレート13aと
共にスプリング12によって元の上昇位置に復帰されて
再度第1図に示した状態が確立される。
尚、第9図は1個の板バネ4cをラッチスプリングとし
て使用する場合の実施例を示しており、又第10図は線
バネ4dをラッチスプリングとして使用する場合の実施
例を示している。又、第11a図乃至第11c図は、タ
ングTのラッチ面22の形状の種々の態様を示している
。上述して実施例においては、第11c図に示した如き
直線状の斜面をラッチ面22として使用している。第1
1a図に示した如く、食い込み方向に湾曲した曲面22
aでラッチ面を構成すると、ラッチ部材3が間隙gを移
動せずに固定の回動点周りに回動する場合であってもラ
ッチ時に常に大きな衝突音が得られるが、解除時にタン
グTにテンションかがかっていると解除を行なう為に大
きな力を必要とする。一方、第11b図に示した如く逃
げ方向に湾曲した曲面22bをラッチ面とする場合や第
11c図に示した如く直線状の斜面でラッチ面を形成す
る場合には、解除時に要する力は常に小さく維持出来る
が、ラッチ時における衝突音が聞き取れない程小さくな
ることがある。特に、タングTをゆっくり挿入した場合
には、殆ど衝突音が発生しない場合がある。この様な場
合においても、上述した如く5本発明の構成によって、
ラッチ部材3がタングTとともに挿入方向に所定距離移
動し、  ゛ラッチする瞬間にそれとは反対方向に移動
しながらラッチ位置へ変位する構造とすることによって
、常に所定のレベル以上の衝突音を発生させることが可
能である。
羞−困 以上詳説した如く、本発明によれば、所定の案内経路を
往復移動自在にスライダ部材を設け、タングの挿入及び
離脱動作をこのスライダ部材を介して行なわせるので。
タングの挿入及び離脱動作は極めて滑らかに且つ容易に
行なうことが可能である。又、タングがバックル内にラ
ッチされる場合に常に大きな衝突音が積極的に発生させ
る構造とすることにより、操作者はラッチ状態が確立さ
れたことを聴覚的に認識することが可能であり、操作性
が著しく改善される。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の1実施例に基づいて構成さ
れたバックルBとそれと協働するタングTとを示した各
概略図、第4図はそのバックルBの縦断面概略図、第5
図乃至第8図はラッチ動作を説明するのに有用な各説明
図、第9図及び第10図は他の実施例を示した各説明図
、第11a図乃至第11c図はタングTのラッチ面の種
々の形状を示した各説明図、である。 (符合の説明) B:バックル T:タング 2:ベース 3:ラッチ部材 4:ラッチスプリング 5ニスライダ部材 13ニレリーズボタン 22:ラッチ面 特許出願人    工ヌエスケー・ワーナー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タングを挿入することにより前記タングをラッチす
    ることの可能なバックルにおいて、所定の案内経路に沿
    って往復移動自在に支持されると共に押出し方向へ常時
    付勢されているスライダ部材と、前記スライダ部材に当
    接して前記タングをラッチ位置へ押し込むことにより前
    記タングを該ラッチ位置にラッチさせるラッチ手段と、
    手動作によって動作され前記ラッチ手段のラッチ状態を
    解除させて前記タングを前記スライダ部材によって押し
    出させる解除手段とを有することを特徴とするバックル
    。 2、タングを挿入することにより前記タングをラッチす
    ることの可能なバックルにおいて、前記タングがバック
    ル内に挿入される場合に前記タングと当接して常時押出
    し方向の弾発力を付与する押出し手段と、前記タングが
    ラッチ位置へ挿入されると前記タングをラッチするラッ
    チ手段と、手動作によって動作され前記ラッチ手段のラ
    ッチ状態を解除させる解除手段とを有しており、前記ラ
    ッチ手段は前記タングと係合する第1位置と前記タング
    から離脱される第2位置との間を移動自在であり且つ常
    時第1位置へ向かって弾発力を付与されているラッチ部
    材を具備しており、前記ラッチ部材は前記タングが挿入
    される場合に前記タングと係合して挿入方向へ所定距離
    移動し次いで前記弾発力によって前記所定距離分押出し
    方向へ戻されながら前記第1位置へ勢い良く押し込まれ
    て適度の衝突音を発生可能であることを特徴とするバッ
    クル。
JP23771385A 1985-10-25 1985-10-25 バツクル Pending JPS6297501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23771385A JPS6297501A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 バツクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23771385A JPS6297501A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 バツクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297501A true JPS6297501A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17019392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23771385A Pending JPS6297501A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 バツクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882604B2 (en) 2006-03-30 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Assembled structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882604B2 (en) 2006-03-30 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Assembled structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807000A (en) Belt buckle with double acting unitary spring
JPS5827504A (ja) 安全ベルト装置の止めバツクル
US7918001B2 (en) Multi-pivot latch assemblies
US5498039A (en) Spring loaded latch assembly
JPS60227702A (ja) 座席ベルトバツクル
EP0566856A1 (en) End release buckle with pivoting pawl release
US4754105A (en) Seat belt buckle with switch
US8869357B2 (en) Switch-equipped buckle device
JP3802432B2 (ja) カード用コネクタ
EP0107516A1 (en) A belt buckle assembly
US4647070A (en) Latch device for movable anchor in passive seat belt system
US4677716A (en) Buckle in particular for a safety belt
US5584108A (en) Buckle for seat belt device
US4450604A (en) Buckle for seat belt
JPS6297501A (ja) バツクル
US4945617A (en) Seat belt buckle
CN112333944B (zh) 电子设备
US6385823B1 (en) Buckle with noise prevention mechanism
US6427297B1 (en) Buckle with smooth tongue insertion mechanism
JPH0249605A (ja) シートベルトバックル
US4566160A (en) End release inverse clevis buckle
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
JPH0127685Y2 (ja)
JPS6319103A (ja) 座席ベルトのバックル
CN216811332U (zh) 锁门结构及注射泵