JPS63238085A - フォトクロミック化合物 - Google Patents

フォトクロミック化合物

Info

Publication number
JPS63238085A
JPS63238085A JP7237187A JP7237187A JPS63238085A JP S63238085 A JPS63238085 A JP S63238085A JP 7237187 A JP7237187 A JP 7237187A JP 7237187 A JP7237187 A JP 7237187A JP S63238085 A JPS63238085 A JP S63238085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
film
groups
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7237187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826039B2 (ja
Inventor
Mikito Nakajima
幹人 中島
Takao Mogami
最上 隆夫
Takeaki Iriyou
毅明 井領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62072371A priority Critical patent/JPH0826039B2/ja
Publication of JPS63238085A publication Critical patent/JPS63238085A/ja
Publication of JPH0826039B2 publication Critical patent/JPH0826039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な7オトクロミシり化合物に関するもの
である。
〔従来の技術〕
フォトクロミック物質のなかで、スピロ炭素ヲ有する物
質は、バラエティ−に富んだ色調の資化モル吸光係数が
大きな物質が多い。代表的な物質として、一般式(1)
、 (Ill、僅)で示される物質h;掲げ(1)  
      (II)       (4)■ 〔発明h;解決しようとする問題点〕 しかし、CI)の物質は、耐久性に大きな問題h=あり
、この原因け3/、  4/−位のC,C二重結合が容
易忙−重環酸素の攻撃を受け、分解するためである。こ
れに対し、 ’ (II) 、 (1)の物質は 3/
、  4/−位が0、Hの二重結合であるため、酸素の
攻撃を受けにくい。しかしく1)、(璽)、(船の物i
t#−t、熱的安定性に乏しく、外部の温度影響を大き
く受ける。
■の物質は、3位の硫黄にすることにより、熱的安定性
は改良さ°れた%、 51. 4/−位がa、c二重結
合であるtめ、耐久性に問題がある。
そこで本発明け、バラエティ−に富んだ色調変化1モル
吸光係数が大キく、耐久性が有り、熱的安定性に優れt
フォトクロミック物質を得ることになる。
〔問題点を解決する之めの手段〕
すなわち1本発明は下記、一般式で示される7(式中1
1 R,け炭素数1〜20のアル牟ル基、アリール基、
R8〜R3は低級アルキル基、ハロゲン原子。
低級アルコキシ基、ニトロ基、シフ)基、アミノ基、水
素、R,Fi低級アルキル基、低級アルコキシ基、R1
−R16け低級アルキル基、低級アルコキシ基。
ハロゲン原子、ヒドロ千シ基、ニトロ基、BO,M(M
:アルカリ金属)、シアノ基、水素、低級カルボキシア
ルキル基を表わす) 本発明け、51 、 4/位が○、Nの二重結合である
几め、−重環酸素の攻撃を受けにくくなり耐久性bZ内
向上る。ま几、3位hZ Bである沈め、熱的安定性も
向上する。さら忙、置換基が電子吸引基。
□電子供与基と様々である几め、深色、浅色効果と色調
の変化忙富んでいる。このように本発明では前述の問題
点を解決する之めに至り次。
本発明の7オトクロミツク物質は、合成樹脂や紙への練
り込み法や浸漬法、昇華転写法、コーチインク材料(7
’ライマー、バインダー、ハードコード)へ溶解もしく
け分散させ基材に塗布する方法、高分子を溶解した溶液
へ溶解もしくは分散をフィルムにする方法など適用方法
は様々である。
また、ここで使用する合成樹脂は、アクリル樹脂。
ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、填化ビニル樹脂など様々である。
マ几、これらの樹脂やコーティング材料中に、酸化防止
剤、−重環酸素クエンチャー、紫外線吸収剤を加えるこ
とは、7オトクaミツク物質の寿命の延長や色調変化に
効果的である。
本発明け、上記に述べ元方法により、目的を達すること
が可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明にこれ等は限定されるものではない。
実施例1゜ s/、  7/−ジメトキシ−3−メチルスピロ(1/
、  41−3−メチル−2−メトキシメチルペンゾチ
7ゾリウムトルエンスルホン酸塩五65JF21F2−
ニトロソ−3−メトキシフェノールtss、pをエタノ
ール50−に加え、窒素気流中5℃で攪拌した。この溶
液に、エタノール10rntにピリジン0.95 、!
iFを溶かし元溶液を30分間で滴下し、加1−滴下後
、5℃で1時間攪拌し、さらに温度を上げ還流を2時間
行なった。冷却後、溶媒を留去し、水及びクロロホルム
を加え、有機層を集め溶媒を留去シ友。次に、イソプロ
ピルアルコール20 tnl、を加え、−20℃に冷却
した。析出し几結晶を集め、薄層分離を行ない s/、
  7/−ジメト千シー3メチル。
スピロ(1’、  4’−ベンゾオキサジン−2,27
−ベンゾチアゾリン)を収率18%(融点173〜17
8”C)で得t0 こうして得られ次スピロ化合物0.1fI及びポリ塩化
ビニリデン10.9をテトロラヒドロフラン200 I
Iに溶かし、ガラス板上に塗布し、厚さ15μmのフィ
ルムを得食。このフィルムは、室内では淡黄色で紫外線
を照射することにより赤紫色に着色した。
このフォトクロミヅクフィルムの性能は次のようにして
行ない表1に示し几。
(1)  透過率 透過率は、25℃の条件下で500Wの超高水銀灯(ウ
シオ電気社製)を用いて光照射を行ない、400nm 
〜700nmの平均透過率をff1K示しto(2) 
 熱安定性 (1)の透過率の測定と同様に光照射を行ない、50℃
の環境に放置し、透過率の半減期(光照射前透過率−(
光照射前透過率−光照射後透過率)/2)に要し九時間
を表1に示し九〇 (3)  耐久性:千セノンロングライフフェードメー
ター(スガ試験機社製FAL−25AK)K50時間し
た後、(1)の透過率の性能評価を行ない表1に示した
実施例2 ダ、7′−ジメトキシー5′−エトキシ−3−メチルス
ピロ(1/、  4/−ペンジオ千すジンー2.2′−
ベンゾチアゾリン)の合成 3−エチル−2−メトキシメチルベンゾチアゾリニウム
トルエンスルホンlll3.9111’2−二トロソ−
31,5−ジメトキシフェノールt83JiFとをエタ
ノール50 mlに加え、窒素気流中、5℃で攪拌した
。この溶液に、エタノール10m1にトリエチルアミン
121gを溶かした溶液を30分間で滴下し加えた。滴
下後、1時間攪拌し、さらに温間を上げ還流を2時間行
なった。冷却後、溶媒を留去し、水及びクロロホルムを
加え、有機層を集め溶媒を留去し比。次に、アセトン2
0 mlを加え一40℃に冷却した。析出し比結晶を集
め、エタノールで再結晶し、ダ、7′−ジメト千シー3
′−エトキシ−3−メチルスピo(1,、a−ペンツオ
ーrサジン2.2′−ベンゾチアゾリン)を収率31チ
(融点192〜195℃)で得た。
こうして得られたスピロ化合物を、実施例1と同様Vc
フィルム状にした。このフィルムは室内では淡黄色で紫
外線を照射することによりピンク色忙着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の評
価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
実施例3゜ 3−メチル−3′−エキキシ−6′−メトキシスピロ(
ナツト(2’、 1’−b ) (1’、  4’ )
オキサジン−2,2’−ベンゾチアゾリン)の合成3−
メチル−2−エトキシメチルベンゾチアゾリニウムスル
ホン酸塩177g及び1−ニトロン−7−メドキシー2
−ナフトール2.0511とをエタノール50−に加え
、窒素気流中還流を行ない、この溶液にエタノール10
mtにトリエチルアミン121.9を溶かした溶液を3
0分間で滴下し次。滴下後、さらに%3時間還流を続け
た。冷却後、溶媒を留去し、水及び塩化メチレンを加え
、有機層を集め、−50℃に冷却した。析出した結晶を
集めエタノールで再結晶し、3−メチル−3′−エトキ
シ−6′−メトキシスピCI(ナツト(2’、  1’
 −b )(1/、  4/)オキサジン−2,2′−
ベンゾチアゾリン)を収率27チ(融点213〜215
℃)で得几。
こうして得られ几スピロ化合物を実施例1と同様だフィ
ルム状にした。このフィルムは室内では無色で紫外線を
照射することにより青紫色に着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の評
価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
比較例t 7′−メト牛シー1,3.5−)リメチルスピロインド
リンを実施例1と同様にフィルム状にし九このフィルム
は室内で淡黄色で紫外線を照射することにより紫色圧着
色しto このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の評
価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
比較例2゜ 1.3.3−)リメチルスビロ(インドリノ−2,2′
−ナフト(2,j−6)(1,4)−オキサジンを実施
例1と同様にフィルム状にした。このフィルムは室内で
無色で紫外線を照射することにより青色に着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の評
価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
〔発明の効果〕
本発明け、熱的安定性に優れ、耐久性が有り、着色濃度
も高く、色の変化に富んでいる念め、その用途は広い。
例えば、熱的安定性を必要とする記碌材料には非常に有
用である。また、サングラス、窓ガラス、装飾品への応
用も可能である。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記、一般式で示されることを特徴とするフォトクロミ
    ック化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中、R_1は炭素数1〜20のアルキル基、アリー
    ル基、R_2〜R_5は低級アルキル基、ハロゲン原子
    、低級アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、
    水素、R_6は低級アルキル基、低級アルコキシ基、R
    _7〜R_1_6は低級アルキル基、低級アルコキシ基
    、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基SO_3M(
    M:アルカリ金属)、シアノ基、水素、低級カルボキシ
    アルキル基を表わす)
JP62072371A 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物 Expired - Lifetime JPH0826039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072371A JPH0826039B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072371A JPH0826039B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238085A true JPS63238085A (ja) 1988-10-04
JPH0826039B2 JPH0826039B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13487381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072371A Expired - Lifetime JPH0826039B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207292A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Toray Ind Inc 新規スピロオキサジン化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927849A1 (de) * 1969-05-31 1970-12-10 Licentia Gmbh Spiroverbindung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927849A1 (de) * 1969-05-31 1970-12-10 Licentia Gmbh Spiroverbindung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207292A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Toray Ind Inc 新規スピロオキサジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826039B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228154A (ja) 新規化合物及びそれを含む組成物
US5252742A (en) Spiropyran compounds
US5114621A (en) Indolino-spiro-oxazine photochromic compounds with five-membered rings, method for their preparation, photochromic compositions and articles containing such compounds
JPH02138276A (ja) 新規化合物及びその製造方法
JPS63500719A (ja) 光互変性化合物
JPH03261782A (ja) ジアリールエテン系化合物
US5399687A (en) Photochrome alkyl substituted spiroindoline compounds
JPS63238085A (ja) フォトクロミック化合物
JP2666225B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
JPH03251587A (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JPH03261781A (ja) ジアリールエテン化合物
JPH04282378A (ja) ジアリールエテン化合物
JPH03121188A (ja) フォトクロミック組成物
JPH04360886A (ja) 含フッ素ジアリールエテン系化合物
JPS6366186A (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
JPS63250382A (ja) フオトクロミツク化合物
JPH04178383A (ja) ジアリールエテン系化合物及びその製造法
JPH03271286A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
JPH04112885A (ja) スピロピラン化合物及びその製造方法
JPH08245627A (ja) 架橋スピロピラン化合物
JPH0291076A (ja) フォトクロミック性化合物及びその製造方法
JPH04178382A (ja) ジアリールエテン誘導体及びその製造方法
JPH0653730B2 (ja) フルギミド化合物及びその製造方法
JP2905590B2 (ja) スピロオキサジン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12