JPH0826039B2 - フォトクロミック化合物 - Google Patents

フォトクロミック化合物

Info

Publication number
JPH0826039B2
JPH0826039B2 JP62072371A JP7237187A JPH0826039B2 JP H0826039 B2 JPH0826039 B2 JP H0826039B2 JP 62072371 A JP62072371 A JP 62072371A JP 7237187 A JP7237187 A JP 7237187A JP H0826039 B2 JPH0826039 B2 JP H0826039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photochromic
added
transmittance
photochromic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62072371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63238085A (ja
Inventor
幹人 中島
隆夫 最上
毅明 井領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62072371A priority Critical patent/JPH0826039B2/ja
Publication of JPS63238085A publication Critical patent/JPS63238085A/ja
Publication of JPH0826039B2 publication Critical patent/JPH0826039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なフォトクロミック化合物に関するも
のである。
〔従来の技術〕
フォトクロミック物質のなかで、スピロ炭素を有する
物質は、バラエティーに富んだ色調の変化モル吸光係数
が大きな物質が多い。代表的な物質として、一般式
(I),(II),(III)で表される物質が掲げられ
る。
(Rは任意の置換基) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、(I)の物質は、耐久性に大きな問題があ
り、この原因は3′,4′一位のc,c二重結合が容易に一
重項酸素の攻撃を受け、分解するためである。これに対
し、(II),(III)の物質は、3′,4′一位がC,Nの二
重結合であるため、酸素の攻撃を受けにくい。しかし
(I),(II),(III)の物質は、熱的安定性に乏し
く、外部の温度影響を大きく受ける。
(IV)の物質は、3位の硫黄にすることにより、熱的
安定性は改良されたが、3′,4′一位がc,c二重結合で
あるため、耐久性に問題がある。
そこで本発明は、バラエティーに富んだ色調変化、モ
ル吸光係数が大きく、耐久性が有り、熱的安定性に優れ
たフォトクロミック物質を得ることになる。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明のフォトクロミック化合物は一般式
(A)もしくは(B)で表されることを特徴とする。
(式中、R1はアルキル基、R2〜R5は水素を表し、R6はア
ルコキシ基を表し、R7〜R10のうち少なくとも1つはア
ルコキシ基を表し、R11〜R16のうち少なくとも1つはア
ルコキシ基を表す) 本発明は、3′,4′位がC,Nの二重結合であるため、
一重項酸素の攻撃を受けにくくなり耐久性が向上する。
また、3位がSであるため、熱的安定性も向上する。さ
らに、置換基が電子吸引基、電子供与基と様々であるた
め、深色,浅色効果と色調の変化に富んでいる。このよ
うに本発明では前述の問題点を解決するために至った。
本発明のフォトクロミック物質は、合成樹脂や紙への
練り込み法や浸漬法、昇華転写法、コーティング材料
(プライマー,バインダー,ハードコード)へ溶解もし
くは分散させ基材に塗布する方法、高分子を溶解した溶
液へ溶解もしくは分散をフィルムにする方法など適用方
法は様々である。また、ここで使用する合成樹脂は、ア
クリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂など様々であ
る。また、これらの樹脂やコーティング材料中に、酸化
防止剤、一重項酸素クエンチャー、紫外線吸収剤を加え
ることは、フォトクロミック物質の寿命の延長や色調変
化に効果的である。
本発明は、上記に述べた方法により、目的を達するこ
とが可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、
本発明にこれ等は限定されるものではない。
実施例1. 3′,7′−ジメトキシ−3−メチルスピロ(1′,4′
−ベンゾオキサジン−2,2′−ベンゾチアゾリン)の合
3−メチル−2−メトキシメチルベンゾチアゾリウム
トルエンスルホン酸塩3.65g及び2−ニトロソ−3−メ
トキシフェノール1.53gをエタノール50mlに加え、窒素
気流中5℃で攪拌した。この溶液に、エタノール10mlに
ピリジン0.95gを溶かした溶液を30分間で滴下し、加え
た。滴下後、5℃で1時間攪拌し、さらに温度を上げ還
流を2時間行なった。冷却後、溶媒を留去し、水及びク
ロロホルムを加え、有機層を集め溶媒を留去した。次
に、イソプロピルアルコール20mlを加え、−20℃に冷却
した。析出した結晶を集め、薄層分離を行ない、3′,
7′−ジメトキシ−3メチルスピロ(1′,4′−ベンゾ
オキサジン−2,2′−ベンゾチアゾリン)を収率18%
(融点173〜178℃)で得た。
こうして得られたスピロ化合物0.1g及びポリ塩化ビニ
リデン10gをテトロラヒドロフラン200gに溶かし、ガラ
ス板上に塗布し、厚さ15μmのフィルムを得た。このフ
ィルムは、室内では淡黄色で紫外線を照射することによ
り赤紫色に着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能は次のようにし
て行ない表1に示した。
(1)透過率 透過率は、25℃の条件下で500Wの超高水銀灯(ウシオ
電気社製)を用いて光照射を行ない、400nm〜700nmの平
均透過率を表1に示した。
(2)熱安定性 (1)の透過率の測定と同様に光照射を行ない、50℃
の環境に放置し、透過率の半減期(光照射前透過率−
(光照射前透過率−光照射後透過率)/2)に要した時間
を表1に示した。
(3)耐久性:キセノンロングライフフエードメーター
(スガ試験機社製FAL−25AX)に50時間した後、(1)
の透過率の性能評価を行ない表1に示した。
実施例2. 5′,7′−ジメトキシ−3′−エトキシ−3−エチル
スピロ(1′,4′−ベンゾオキサジン−2,2′−ベンゾ
チアゾリン)の合成 3−エチル−2−メトキシメチルベンゾチアゾリニウ
ムトルエンスルホン酸塩3.91g及び2−ニトロソ−3,5−
ジメトキシフェノール1.83gとをエタノール50mlに加
え、窒素気流中、5℃で攪拌した。この溶液に、エタノ
ール10mlにトリエチルアミン1.21gを溶かした溶液を30
分間で滴下し加えた。滴下後、1時間攪拌し、さらに温
度を上げ還流を2時間行なった。冷却後、溶媒を留去
し、水及びクロロホルムを加え、有機層を集め溶媒を留
去した。次に、アセトン20mlを加え、−40℃に冷却し
た。析出した結晶を集め、エタノールで再結晶し、
5′,7′−ジメトキシ−3′−エトキシ−3−エチルス
ピロ(1,4−ベンゾオキサジン2,2′−ベンゾチアゾリ
ン)を収率31%(融点192〜195℃)で得た。
こうして得られたスピロ化合物を、実施例1と同様に
フィルム状にした。このフィルムは室内では淡黄色で紫
外線を照射することによりピンク色に着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の
評価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
実施例3. 3−メチル−3′−エキキシ−6′−メトキシスピロ
(ナフト〔2′,1′−b〕(1′,4′)オキサジン−2,
2′−ベンゾチアゾリン)の合成 3−エチル−2−エトキシメチルベンゾチアゾリニウ
ムスルホン酸塩3.77g及び1−ニトロソ−7−メトキシ
−2−ナフトール2.03gとをエタノール50mlに加え、窒
素気流中還流を行ない、この溶液にエタノール10mlにト
リエチルアミン1.21gを溶かした溶液を30分間で滴下し
た。滴下後、さらに、3時間還流を続けた。冷却後、溶
媒を留去し、水及び塩化メチレンを加え、有機層を集
め、−50℃に冷却した。析出した結晶を集めエタノール
で再結晶し、3−メチル−3′−エトキシ−6′−メト
キシスピロ(ナフト〔2′,1′−b〕(1′,4′)オキ
サジン−2,2′−ベンゾチアゾリン)を収率27%(融点2
13〜215℃)で得た。
こうして得られたスピロ化合物を実施例1と同様にフ
ィルム状にした。このフィルムは室内では無色で紫外線
を照射することにより青紫色に着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の
評価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
比較例1. 7′−メトキシ−1,3,3−トリメチルスピロインドリ
ンを実施例1と同様にフィルム状にした。このフィルム
は室内で淡黄色で紫外線を照射することにより紫色に着
色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の
評価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
比較例2. 1,3,3−トリメチルスピロ(インドリノ−2,2′−ナフ
ト〔2,1−b〕(1,4)−オキサジンを実施例1と同様に
フィルム状にした。このフィルムは室内で無色で紫外線
を照射することにより青色に着色した。
このフォトクロミックフィルムの性能を、実施例1の
評価方法と同様に行ない、結果を表1に示した。
〔発明の効果〕 本発明は、熱的安定性に優れ、耐久性が有り、着色濃
度も高く、色の変化に富んでいるため、その用途は広
い。例えば、熱的安定性を必要とする記録材料には非常
に有用である。また、サングラス、窓ガラス、装飾品へ
の応用も可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(A)もしくは(B)で表されるこ
    とを特徴とするフォトクロミック化合物。 (式中、R1はアルキル基、R2〜R5は水素を表し、R6はア
    ルコキシ基を表し、R7〜R10のうち少なくとも1つはア
    ルコキシ基を表し、R11〜R16のうち少なくとも1つはア
    ルコキシ基を表す)
JP62072371A 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物 Expired - Lifetime JPH0826039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072371A JPH0826039B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072371A JPH0826039B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238085A JPS63238085A (ja) 1988-10-04
JPH0826039B2 true JPH0826039B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=13487381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072371A Expired - Lifetime JPH0826039B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 フォトクロミック化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207292A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Toray Ind Inc 新規スピロオキサジン化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927849A1 (de) * 1969-05-31 1970-12-10 Licentia Gmbh Spiroverbindung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927849A1 (de) * 1969-05-31 1970-12-10 Licentia Gmbh Spiroverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63238085A (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114621A (en) Indolino-spiro-oxazine photochromic compounds with five-membered rings, method for their preparation, photochromic compositions and articles containing such compounds
JP2002512620A (ja) 新規ホトクロミックスピロオキサジン化合物、眼科光学分野におけるその使用
JPS6324245A (ja) 光学記録材料
US4772700A (en) Spiropiperidinenaphthoxazine compound
US5399687A (en) Photochrome alkyl substituted spiroindoline compounds
JP2666225B2 (ja) ジアリールエテン系化合物
JPH0826039B2 (ja) フォトクロミック化合物
US4882428A (en) Azaporphyrin compounds
JPH04282378A (ja) ジアリールエテン化合物
JPH03251587A (ja) スピロオキサジン化合物及びその製造方法
EP0325742B1 (en) Phthalocyanine compound and optical recording material using it
EP0530371B1 (en) Transition metal-spirobenzopyran complex, production thereof, and photochromic material comprising the same
JPH03261781A (ja) ジアリールエテン化合物
JPH05222036A (ja) スルフォン化ジアリールエテン誘導体
JPH04178383A (ja) ジアリールエテン系化合物及びその製造法
JPH01249760A (ja) ホトクロミック化合物
JPH04360886A (ja) 含フッ素ジアリールエテン系化合物
JPH0559025A (ja) ジアリールエテン系化合物
JPH08245627A (ja) 架橋スピロピラン化合物
JPH04112885A (ja) スピロピラン化合物及びその製造方法
JPH04178382A (ja) ジアリールエテン誘導体及びその製造方法
JPH03271286A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
JPS63250382A (ja) フオトクロミツク化合物
JPS6330486A (ja) スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12