JPS6323713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323713B2
JPS6323713B2 JP21027683A JP21027683A JPS6323713B2 JP S6323713 B2 JPS6323713 B2 JP S6323713B2 JP 21027683 A JP21027683 A JP 21027683A JP 21027683 A JP21027683 A JP 21027683A JP S6323713 B2 JPS6323713 B2 JP S6323713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
vertical
output
transistors
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21027683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102061A (ja
Inventor
Norio Imaizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21027683A priority Critical patent/JPS60102061A/ja
Publication of JPS60102061A publication Critical patent/JPS60102061A/ja
Publication of JPS6323713B2 publication Critical patent/JPS6323713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、テレビ受像機、コンピユータ用の
CRTデイスプレイにおける垂直偏向回路に係り、
特に該垂直偏向回路が同期状態又は非同期状態に
も安定した動作を行う垂直出力回路に関する。 (ロ) 従来技術 従来の垂直偏向回路においては、垂直出力段か
ら前段に対し、負帰還回路を施し、系の安定化を
図る回路が種々提案されているが、それでは同期
時には垂直出力段の直流バイアスを安定化できる
が、非同期時では帰線期間(TRとする)と走査
期間(TSとする)との比が同期時とは異なつて
しまうため、同期、非同期のいずれの期間でも垂
直出力段の直流バイアスを一定化することができ
なかつた。 (ハ) 発明の目的 本発明は、従来の欠点を除去し、簡単な構成に
より、同期、非同期のいずれの期間にも垂直出力
段の中点における直流バイアスを安定化すること
を目的とする。 (ニ) 発明の構成 本発明は上述の点に鑑み成されたもので、一対
のトランジスタより成る差動増幅器と、前記一対
のトランジスタの一方のベースに充放電コンデン
サの一端と共にコレクタが接続された入力トラン
ジスタと、電源電圧を分圧して分圧した電圧を、
前記一対のトランジスタの他方のベースに印加す
る分圧回路と、該分圧回路の分圧比を制御信号に
応じて切換えるスイツチングトランジスタと、前
記差動増幅器の出力側に接続された増幅段及びプ
ツシユプル接続された一対のトランジスタより成
る出力段と、該出力段の出力端とアース間に直列
接続された偏向コイル、結合コンデンサ及び直列
抵抗と、前記充放電コンデンサの他端と前記直列
抵抗との間に接続された帰還手段と、映像信号中
の垂直同期信号を分離する同期分離回路と、水平
同期信号に同期して発振する発振回路と、前記同
期分離回路及び前記発振回路に接続され、前記発
振回路の発振出力信号を分周し、前記同期分離回
路からの垂直同期信号に応じて垂直トリガパルス
を発生すると共に、前記垂直同期信号が所定周期
であるか否かを判別する判別出力を発生する分周
及び判別回路と、該分周及び判別回路からの前記
垂直トリガパルスに応じて、垂直駆動パルスを前
記入力トランジスタのベースに印加する垂直駆動
回路と、前記充放電コンデンサの一端と前記プツ
シユプル接続された一対のトランジスタの出力接
続中点との間に接続したバイアス用抵抗とから成
ることを特徴とする。 (ホ) 実施例 図面に従つて本発明を説明すると、図面におい
て、1は映像信号中の垂直同期信号を分離する同
期分離回路、2は水平AFC回路(図示せず)内
に配置され、到来する水平同期信号に同期して発
振する基準パルス発生回路、3は前記基準パルス
発生回路2からの基準パルスを分周し、前記同期
分離回路1からの垂直同期信号に応じてリセツト
され、垂直トリガパルスを発生すると共に、前記
垂直同期信号が所定周期であるか否かを判別し、
判別パルスを発生する分周及び判別回路、4は前
記分周及び判別回路3からの前記垂直トリガパル
スを波形整形し、パルス幅が一定の垂直駆動パル
スを発生する垂直駆動回路、5は入力端子、6は
入力トランジスタ、はトランジスタ8,9より
成る差動増幅器、10はトランジスタ11,12
より成る増幅段、13はトランジスタ14とプツ
シユプル接続されたトランジスタ15,16より
成る出力段、17は偏向コイル、18は結合コン
デンサ、19は直列抵抗、20は充放電コンデン
サ、21は充電抵抗、22は帰還用抵抗、23は
バイアス用抵抗、24は分圧抵抗25,26より
成る分圧回路、27はスイツチングトランジスタ
を示す。 次に本発明回路の動作について説明すると、同
期分離回路1によつて垂直同期信号が得られたと
き基準パルス発生回路2からのパルスをクロツク
とする分周及び判別回路3に、前記垂直同期信号
は、リセツト信号として印加され、分周及び判別
回路3の出力端には前記垂直同期信号に同期した
垂直トリガパルスが発生し、垂直駆動回路4で波
形整形され、パルス幅が一定となつた垂直駆動パ
ルスTRが入力端子5に加わる。 斯る同期時、先ず充放電コンデンサ20に充電
抵抗21、バイアス用抵抗23、帰還用抵抗22
及び直列抵抗19を通して充電電流iCCが流れ、
一方帰線期間には前記垂直駆動パルスTRによつ
て入力トランジスタ6はオンになつて前記充放電
コンデンサ20に蓄積された電荷は放電し、前記
抵抗19,22を通して放電電流idCが流れる。 これに伴い差動増幅器の一方のトランジスタ
8のベースには一定周期、例えばNTSC方式のテ
レビ放送受信の際は1/60秒で繰返される鋸歯状波
が発生し、該差動増幅器、増幅段10及び出力
13にて増幅された後、偏向コイル17に鋸歯
状波の偏向電流が供給される。 このとき分周及び判別回路3からは同期状態を
示すハイレベルの出力信号が発生し、スイツチン
グトランジスタ27はオンになつており、抵抗2
5のアース側は該スイツチングトランジスタ27
のコレクタ・エミツタ及び抵抗28を介してアー
スされるので、分圧抵抗26は前記抵抗28と並
列接続されることになり、その合成抵抗Rは R=1/(1/R1)+(1/R3) …(1) このときの分圧回路24の共通点Pにおける電
位VSは VS=R/R2+RVCC1=VCC1/1+(R2/R) …(2) となる。上式でVCC1は直流電源端子29の直流電
圧、R1は抵抗28、R2は分圧抵抗25、R3は分
圧抵抗26を示す。 一方、直列抵抗19に前記偏向電流が供給され
ると、前記直列抵抗19の上端にはトランジスタ
8のベースに印加される鋸歯状波電圧と逆相の鋸
歯状波電圧が発生し、帰還用抵抗22を介して、
充放電コンデンサ20の他端に帰還される。その
結果、図の垂直出力回路は総合的にミラー積分回
路を構成する。 ここで、差動増幅器、増幅段10及び出力段
13のトータルの利得をGDとすると、 Va−VS−V0/GD となる。(Vaはトランジスタ8のベース電圧、V0
は直列抵抗19の上端に発生する鋸歯状波電圧)
前記利得GDが充分大きいとすると、 右辺0 となるので、 VaVS が成立し、これは走査期間TSにおいて、差動増
幅器のトランジスタ8及び9が平衡状態で、ト
ランジスタ8のベース電圧Vaが前記電圧VSと等
しくなつていることを示す。ここで、直列抵抗
(19)R04≪帰還用抵抗(22)R03とし、出力
13のトランジスタ15及び16の共通エミツ
タの中点電位をVCNTとすると、充放電コンデン
サ20の充電電流iCCと放電電流idCは次式で表わ
される。 iCC=VCNT−VS/R01+VCC1−VS/R02 idC=VS/R03 ここで、一周期Tにおける前記充放電コンデン
サ20の充電電荷と放電電荷とは等しいから、走
査期間をTS、帰線期間をTRとすると、 iCC・TS=idC・TR (VCNT−VS/R01+VCC1−VS/R02)・TS=VS/R03・TR であるから、TS=T−TRを代入し、VCNTを求め
ると VCNT={1+R01/R02+R01/R03・1/(T
/TR)−1}VS−R01/R02VCC1…(3) となる。上式でR01、R02及びR03は各々抵抗2
3,21,22の抵抗値、T=TS+TRである。 次に非同期時、基準パルス発生回路2から分周
及び判別回路3に基準パルスがクロツクとして加
わるが、同期分離回路1から垂直同期信号が到来
しないので、分周及び判別回路3は、自己リセツ
ト動作となり、これに伴つて垂直駆動回路4から
は一般に垂直同期信号よりは低い周波数のフリー
ランの周波数による垂直駆動パルス、例えば53Hz
が加わり、従つてT′>Tなる周期T′の鋸歯状波
電圧が前述と同様に差動増幅器、増幅段10
び出力段13にて増幅された後に偏向コイル17
に鋸歯状電流が供給される。 このときの中点電位V′CNTは V′CNT={1+R01/R02+R01/R03・1/
(T′/TR)−1}VS−R01/R02VCC1…(4) になり、V′CNT<VCNTになろうとするが、前記非
同期時、分周及び判別回路3の出力により、端子
30をローレベルになし、スイツチングトランジ
スタ27をオフにすると、分圧回路24の点Pの
電位VSはV′S即ち V′S=R3/R2+R3VCC1=1/1+(R2/R3)VCC1 …(5) になり、式(2)(3)(4)(5)より {1+R01/R02+R01/R03 1/(T/TR)−1}VCC
1
/1+(R2/R) ={1+R01/R02+R01/R03 1/(T′/TR)−1
}VCC1/1+(R2/R3) となれば、VCNT=V′CNTになる。 従つて 1+R2/R3/1+R2/R=1+R01/R02+R01/R03
/(T′/TR)−1/1+R01/R02+R01/R03 1/(T
/TR)−1 …(6) を満足させれば前記出力段13におけるトランジ
スタ15,16の中点電位は一定に保たれる。 次に本考案の一実施例について示すと、 R1 R2 R3 T TR=75 KΩ =27 KΩ =11 KΩ =16.7ms =635 μs R01 R02 R03 T′ =100 KΩ =56 KΩ = 1 KΩ 18.9ms とすると、式(6)の左辺0.91、右辺0.95となる。 (ヘ) 発明の効果 本発明によれば、垂直偏向回路においてプツシ
ユプル接続された垂直出力トランジスタの中点電
位を、同期、非同期のいずれのときにも安定化で
きるので、画面が安定し、本発明回路は、テレビ
受像機、コンピユータのCRTデイスプレイ装置
等に用いれば、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の垂直出力回路の一実施例を示
す。 主な図番の説明、1……同期分離回路、2……
基準パルス発生回路、3……分周及び判別回路、
4……垂直同期回路、6……入力トランジスタ、
7……差動増幅器、10……増幅段、13……出
力段、17……偏向コイル、19……直列抵抗、
20……充放電コンデンサ、22……帰還用抵
抗、23……バイアス用抵抗、24……分圧回
路、27……スイツチングトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対のトランジスタより成る差動増幅器と、
    前記一対のトランジスタの一方のベースに充放電
    コンデンサの一端と共にコレクタが接続された入
    力トランジスタと、電源電圧を分圧して分圧した
    電圧を、前記一対のトランジスタの他方のベース
    に印加する分圧回路と、該分圧回路の分圧比を制
    御信号に応じて切換えるスイツチングトランジス
    タと、前記差動増幅器の出力側に接続された増幅
    段及びプツシユプル接続された一対のトランジス
    タより成る出力段と、該出力段の出力端とアース
    間に直列接続された偏向コイル、結合コンデンサ
    及び直列抵抗と、前記充放電コンデンサの他端と
    前記直列抵抗との間に接続された帰還手段と、映
    像信号中の垂直同期信号を分離する同期分離回路
    と、水平同期信号に同期して発振する発振回路
    と、前記同期分離回路及び前記発振回路に接続さ
    れ、前記発振回路の発振出力信号を分周し、前記
    同期分離回路からの垂直同期信号に応じて垂直ト
    リガパルスを発生すると共に、前記垂直同期信号
    が所定周期であるか否かを判別する判別出力を発
    生する分周及び判別回路と、該分周及び判別回路
    からの前記垂直トリガパルスに応じて、垂直駆動
    パルスを前記入力トランジスタのベースに印加す
    る垂直駆動回路と、前記充放電コンデンサの一端
    と前記プツシユプル接続された一対のトランジス
    タの出力接続中点との間に接続したバイアス用抵
    抗とより成り、前記分周及び判別回路の判別出力
    により、前記スイツチングトランジスタを制御
    し、前記プツシユプル接続された一対のトランジ
    スタの出力接続中点電位を安定化することを特徴
    とした垂直出力回路。
JP21027683A 1983-11-08 1983-11-08 垂直出力回路 Granted JPS60102061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027683A JPS60102061A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 垂直出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027683A JPS60102061A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 垂直出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102061A JPS60102061A (ja) 1985-06-06
JPS6323713B2 true JPS6323713B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=16586705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21027683A Granted JPS60102061A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 垂直出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102061A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145281A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 松下電器産業株式会社 画面位置調整回路
US4731564A (en) * 1986-05-12 1988-03-15 Rca Corporation Service switch for video display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102061A (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496977A (en) Synchronizing circuit for matrix television set
US4052626A (en) Frequency doubler
JPS6323713B2 (ja)
JP3089021B2 (ja) 垂直偏向用鋸歯状波発生回路
JP3439143B2 (ja) 水平同期回路
JP3333216B2 (ja) 水平偏向システム
JPH067631Y2 (ja) 映像信号処理回路
JP2794693B2 (ja) 水平偏向回路
JPS6318207Y2 (ja)
JPH09149287A (ja) 垂直同期信号分離回路およびこれを有する表示装置
WO1989005081A1 (en) Phase adjusting circuit
JP2815865B2 (ja) 同期信号分離回路
KR800001338B1 (ko) 주파수 더블러
JPH0246145Y2 (ja)
JP2573024B2 (ja) マルチ走査形crt表示装置
JPH0746068Y2 (ja) パルス幅変調方式電源の周波数同期回路
JPH0510455Y2 (ja)
JPS6135075A (ja) ミラ−積分型垂直偏向回路
JP3249306B2 (ja) 同期分離回路
JP2602851B2 (ja) 水平画像位相調整回路
KR790000847B1 (ko) 수직 편향 회로
JP2789474B2 (ja) 利得制御回路
JPS5855439Y2 (ja) 音声波形表示装置
JPH0628854Y2 (ja) 負荷に鋸歯状波電流を流す回路
JPH09294217A (ja) 垂直偏向回路、同期回路及び画面表示装置