JPS63237051A - 感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63237051A
JPS63237051A JP7263987A JP7263987A JPS63237051A JP S63237051 A JPS63237051 A JP S63237051A JP 7263987 A JP7263987 A JP 7263987A JP 7263987 A JP7263987 A JP 7263987A JP S63237051 A JPS63237051 A JP S63237051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
tetrazolium
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7263987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosoi
勇治 細井
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7263987A priority Critical patent/JPS63237051A/ja
Publication of JPS63237051A publication Critical patent/JPS63237051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高感度でありかつコントラストが高く、印刷
製版業界で要望されている良好な網点品質を得ることが
でさるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、印刷製版業界においても省エネルギー化の要望が
強くなされており、この要望に対して、例えば製版カメ
ラ、プリンター等の機器面からは消費電力を少なくする
等の改良が行われており、感光材料面からもそれに呼応
してより高感度のノ)ロデン化銀写真感光材料の開発が
行われてきた。
ハロゲン化銀写真感光材料の感度を上げる手段として、
化学増感および分光増感の技術が知られており、また、
ハロゲン化銀粒子の組成という観点から感度が高い粒子
を模索すると、臭化銀粒子およびヨウ臭化銀粒子が感度
が高いと考えられる。
しかし、これらの技術によるハロゲン化銀乳剤は一般に
印刷用写真感光材料に必須の高コントラスト画像が得ら
れる写真特性を満足させ得ない。
また、平均粒径に比して感度が高く、且つ高いコントラ
ストと低いかぶり濃度を有する写真乳剤を得るには、乳
剤を構成するハロゲン化銀粒子の量子効率を高め、その
単分散性を向上させることが必要であることが日本写真
学会主催「東京シンポジウム1980J予fil“イン
クーラクシ3ンズ・ビトウイーン・ライト・アンド・マ
テリアルズ・7オー7オトグラフイツク・アプリケーシ
ョンズ(Interactions  between
  1iFIht  and  materialsf
or photographic applicaLi
ons)9頁に記載されている。この研究によれば粒度
分布を狭くして、単分散乳剤をつくることが量子効率を
向上させるのに有効であることが予言されている。更に
加えて、ハロゲン化銀乳剤の増感を達成する為に、化学
増感と呼ばれる工程に於いて、低かぶりを保ったまま、
効率よく高感度を達成する為にも又、粒子が現像される
際、個々の粒子によって現像の進行がバラツキ、軟調化
することを防ぐ為にも、単分散乳剤が有利であろうとい
う推論も理にかなったものと考えられる。
このようなことから、近年、単分散ハロゲン化銀乳剤の
製造技術や単分散乳剤を用いた感光材料設計に関して多
くの研究がなされて、単分散性ハロゲン化銀粒子は、p
Ag及びpHをコントロールしながらダブルジェット法
により水溶性銀塩及1水溶性ハロゲン化物を添加するこ
とにより得ることができることが明らかになってきた。
しかし、このような単分散の技術をもってしても、臭化
銀や沃臭化銀粒子を用いて印刷業界で通用しうる超硬調
な乳剤を得ることは難しく、例えば特開昭53−166
23号、同53−20922号、同53−49429号
、同53−68731号、同53−66732号、同5
3−77616号、同53−84714号、同53−1
37133号等に開示されているヒドラジン誘導体を用
いると、硬調性は得られるが、かぶりが増大し、実用上
大きな支障をきたす欠点がある。
又、従来から、迅速に現像でさ、かつ、かjζりを抑え
ながら感光度を増大させる技術として、粒子が層状構造
をもっている塩化物含有ハロゲン化銀粒子を有する乳剤
が知られている。そのような粒子は、芯が芯の性質とは
異なった性質を有する少なくとも一つの屑の中に包まれ
ている粒子(コア・シェル粒子)である。例えば穀が臭
化銀含有量の高い塩化銀富有粒子を有するハロゲン化銀
乳剤は、特開昭60−222845号公報に開示されて
いる。
また、臭化銀高含有量の芯または局部的屑を有する塩化
銀富有粒子を有するハロゲン化銀乳剤は、特開昭80−
222844号公報に開示されている。しがし、これら
の塩化物含有ハロゲン化銀乳剤は、未だ感度が不十分で
あり、改良が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高感度、低かぶりでありながらコントラ
ストが高く、硬調かつ鮮鋭な画像を与えるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的は、ハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀粒子は、粒子中に少なくとも1層
のヨウ化銀高含有領域Z1を持ち、Z1中のヨウ化銀含
量は1〜20モル%であり、かつ該ハロゲン化銀粒子は
50モル%以上の塩化銀を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
以下、本発明に関して詳述する。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子における21領域を形
成するハロゲン化銀としては、塩ヨウ臭化゛銀、塩ヨウ
化銀およびヨウ臭化銀のいずれでもよいが、塩ヨウ臭化
銀が好ましく、更に塩化銀含有率が50モル%以上であ
る塩ヨウ臭化銀が好ましい。また、Z1領域におけるヨ
ウ化銀含有率は2〜10モル%が好ましい。
21領域以外のハロゲン化銀組成は、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭化銀等であることがで
き、好ましくは塩臭化銀および塩ヨウ臭化銀であり、更
に好ましくは塩臭化銀である。Zl領域以外のハロゲン
化銀組成は均一であっても、また屑状構造を有していて
もよい。
ハロゲン化銀粒子の最外層を形成するハロゲン化銀はヨ
ウ化銀を含まないものであることが好ましい。
2111域のハロゲン化銀粒子中に占める割合は体積が
5〜50%の範囲が好ましく、10〜40%の屯囲がさ
らに好ましい、Z、領域は粒子の芯を取り囲む形態の層
状をなしていてもまた粒子の芯を形成するものであって
もよい。また、ZI領領域1個の粒子に2つ以上存在し
ていてもよく、この場合、上記Z、@域の体積の好まし
い割合はZ11i域の合計に対するものである6Z1領
域とその他の領域との境界部のハロゲン化銀組成の変化
は急激でも緩やかでもよい。
本発明で用いるコア・シェル型の粒子の内芯部及び穀部
(中間殻部も含む)に、パラジウム、ロジウム、イリノ
ウム、白金、金、タリウム、銅、鉛、オスミウム等のt
’を金属原子を含有してもよく、ロジウムやイリジツム
をドープすることは、感度や硬調特性を付与するために
特に好ましい。上記貴金属原子の含有量は、ハロゲン化
@1モル当たり1×10−9〜lXl0−’モルが好ま
しい。
また、貴金属原子を含有せしめるには単塩、複塩または
錯塩等任意の形の金属塩にして粒子調製時に添加するこ
とができる。イリジウム酸子を例にとると、兵体的には
へキサクロロイリジウム酸カリウム、ヘキサクロロイリ
ノウム塩ナトリウム、ヘギサクロロイリジウム酸アンモ
ニウム等の如く、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオン、アンモニマンムイオン等がよい。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子を調製するには、混合
条件として温度については20°C〜80℃が好ましく
、更に好ましくは35℃〜70℃、p++についてはp
ill〜pH8が好ましく、更に好ましくはpH2〜6
.5であることがよく、このような条件下となる不活性
ゼラチンを使用した保護コロイド溶液中に均一混合する
ように充分撹拌速度の高い条件で、h’ ッEAg10
0+aV −180mV l: オイテm製するのが好
ましい。
本発明で用いる積層構造を持つハロゲン化銀粒子を形成
させるには、最初、芯部となるハロゲン化銀粒子を形成
させ、引き続き温度、pH,EAgを、v4整してvI
部を積層する他に芯部ハロゲン化銀粒子を形成させた後
脱塩水洗し、再度、温度、pH。
EAgをy4整してハロゲン化銀殻部を形成させてもよ
い。粒子内芯部と殻部との構成は、容積比で1=100
〜too: iの間で任意に選択することが好ましいが
、更に1:10〜10:1の範囲であることが好ましい
本発明で用いる積層構造を持つハロゲン化銀粒子の屯分
散性は、粒径分布の変動糸数が20%以下であることが
好ましい。粒子サイズは、粒子を球体又は球体に近似で
きるとした粒子直径を表し、数平均により求める。また
上記変動系数は粒子径の標準偏差を平均粒径で除した値
を%で表した値である。
本発明の感光材料において、本発明に係るハロゲン化銀
粒子を有する乳剤を主乳剤として粒子内部がか」ζされ
たハロゲン化銀粒子を有する乳剤を副乳剤としてこれら
の2種の乳剤を混合して用いることができる。該副乳剤
のかぶらせ方は銀熟成や全錯塩またはその他の還元剤で
か」ζらせることができる。この態様は本発明の効果を
一層高めることができる。
本発明において用いられろハロゲン化銀は、種々の化学
増感剤によって増感することができる。
増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チ
オ硫酸ソーダ、アリルチオ力リバミド、チオ尿素、アリ
ルインチアシアネート等)、セレン増感剤(N、N−ツ
メチルセレノ尿素、セレノ尿素¥?)、還元増感剤(ト
リエチレンテトラミン、塩化12スズ等)、金増感剤例
えばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスル
ホベンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウ
ムクロロパラゲイト等で代表される各Tffi !金属
増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上を併用し
て用いることができる。なお金増感剤を使用する場合は
、助剤的にログンアンモンを使用することもできる。さ
らに本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、それぞれ
所望の感光波長域に感光性を付与するために1種または
2種以上の増感色素を用いて光学増感してらよい。
増感色素としては種々のものを用いることができるが、
本発明において有利に使用しうる光学増感色素としては
、シアニン類、メロシアニン類、三核または四核メロシ
アニン類、三核または四核シアニン類、スチリル類、ホ
ロポーラ−シアニン類、ヘミシアニン類、オキソノール
類およびヘミオキソノール類等を挙げることができ、こ
れらの光学増感色素は含窒素複索環核として、その構造
の一部にチアゾリン、チアゾール等の塩基性基またはロ
ーゲニン、チオヒダントイン、オキサゾリジンジオン、
バルビッール酸、チオバルビッール酸、ピラゾロン等の
核を含むものが好ましく、がかる核はアルキル、ヒドロ
キシアルキル、へロデン、フェニル、シアノ、7ルコキ
シ置換することができ、また、これらの光学増感色素は
炭素環または複素環と縮合していてもよい、なお、上記
光学増感色素、特にメロシアニン系増感色素を用いた場
合には、光学増感のみならず、現像ラチチュードを拡げ
るという効果が得られる。
本発明の感光材料を更に超硬調にするためには、下記一
般式〔1〕、〔2〕または〔3〕で表されるテトラゾリ
ウム化合物を本発明に係るハロゲン化銀粒子を含む乳剤
層および支持体上該層側にある親水性コロイド層の少な
くとも1層に含有させることが好ましい。
一般式〔1〕 以下余白 一般式〔2〕 一般式〔3〕 式中、R1、R5、R,、R5、R,、R5、R10お
よびR1はそれぞれ置換もしくは非置換のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、ヘキシル基、ドデシル基、
ヒドロキシメチル基、クロロエチル基等)、アリル基、
フェニル基(例えばフェニル基、トリル基、ヒドロキシ
フェニル基、カルボキシ7エ二ル基、アミノフェニル基
、メルカプトフェニル基等)、ナフチル基(例えばα−
す7チル基、β−す7チル基、ヒドロキシナフチル基、
カルボキシナフチル基、7ミノナ7チル基等)、および
複素環基(例えばチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、
オキサシリル基、ピリミノニル基、ビリノル基等)から
選ばれる基を表し、これらはいずれも金属キレートある
いは錯体を形成するような基でもよい。
R2、R6およびR7はそれぞれアリル基、7エ二ル基
、ナフチル基、複素環基、アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、メルカプトキシメ
チル基、メルカプトエチル基等)水酸基、カルボキシル
基またはその塩、フルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、アミ7基
(例えばアミ7基、エチルアミ/基、アニリノ基等)、
メルカプト基、ニトロ基および水素原子から選ばれる基
を表し、Dは2価の芳香族基を表し、Eはアルキレン基
、アリレン基、アリルアルキレン基から選ばれる基を表
し、Xはアニオンで、詳細は後述する。
flは1または2を表す。ただし化合物が分子内塩を形
成する場合11は1である。
次にテトラゾリウム化合物のカチオン部の具体例を示す
が、必ずしもこれらに限定されるものではない。
(1)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−
フェニル−5−ドデシル−211−テトラゾリウム(2
)  2.3−7フエニルー5−(4−L−オクチルオ
キシフェニル) −211−テトラゾリウム(3)  
2,3.5−)リフェニルー211−テトラゾリウム(
4)  2.3.5−)す(p−カルボキシエチルフェ
ニル)−211−テトラゾリウム (5)  2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−
7エ二ルー5−(o−クロロフェニル) −21+−テ
トラゾリウム (6)  2.3−ジフェニル−211−テトラゾリウ
ム(7)  2.3−ジフェニル−5−メチル−211
−テトラゾリウム (8)  3−(p−ヒドロキシフェニル)−5−’メ
チル−2−フェニル−211−テトラゾリウム (9)’2.3−ジフェニルー5−エチル−211−テ
トラゾリウム (10) 2.3−ジフェニル−5−11−ヘキシル−
211−テトラゾリウム (11) 5−シア/−2,3−7フエニルー211−
テトラゾリウム (12)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−7
二二ルー3−(4−トリル)−211−テトラゾリウム
(13) 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−5−
(4−クロロフェニル)−3−(4−二トロフェニル)
−211テトラゾリウム (14) 5−エトキシカルボニル−2−3−ジ(3−
ニトロ7ヱニル)−211−テトラゾリウム (15) 5−7セチルー2,3−ジ(p−エトキシフ
ェニル)−2H−テトラゾリウム (16) 2.5−7フエニルー3−(p−) サル)
−211−テトラゾリウム (17) 2,5−ジフェニル−3−(p−ヨードフェ
ニル)−2H−テトラゾリウム (18) 2,3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル
)−2■−テトラゾリウム (19) 5−(p−ブロモフェニル)−2−フェニル
−3−(2゜4.6− トリクロロフェニル)−211
−テトラゾリウム (20) 3−(p−ヒドロキシフェニル)−5−(+
)−二トロフェニル)−2−7ヱニルー211−テトラ
ツリウム(21) 5−(3,4−)メトキシフェニル
)−3−(2−エトキシフェニル)−2−(4−7トキ
シフエニル)−211−テトラゾリウム (22) 5−(4−シアノ7ヱニル)−2,3−ジフ
ェニル−21!−テトラゾリウム (23) 3−(p−アセトアミドフェニル)−2,5
−ジ7工二ルー211−テトラゾリウム (24) 5−7セチルー2,3−ジフェニル−211
−テトラゾリウム (25) 5−(7ランー2−イル)−2,3−ジフェ
ニル−211−テトラシリツム (26)5−Cチオ7エンー2−イル)−2,3−ジフ
ェニル−211−テトラゾリウム (27) 2.3−ジフェニル−5−(ピリド−4−イ
ル)−2!1テトラゾリウム (28) 2會3−ノフェニル−5−(キ/−ル−2−
イル)−211−テトラゾリウム (29) 2.3−ジフェニル−5−(ベンゾオキサゾ
ール−2−イル) −21+−テトラゾリウム(30)
 2.3−ノ7ヱニルー5−ニトロー211−テトラゾ
リウム (31) 2.2’ 、3.3’−テトラフェニル−5
,5’ −1,4−ブチレン−ジー(211−テトラゾ
リウム)(32) 2.2’、3.3’−テトラ7よニ
ル−5+5’−1)−7エ二レンーシー(211−テト
ラゾリウム)(:13) 2−(4,5−ツメチルチア
ゾール−2−イル)−3,5−ジフェニル−211−テ
トラゾリウム (34) 3.5−ジフェニル−2−(トリアノン−2
−イル)−211−テトラゾリウム (35)2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−3−(
4−7トキシ7よニル)−5−フェニル−211−テト
ラゾリウム (36) 2山ノ(1]−メトキシフェニル)−5−フ
ェニル−211−テトラゾリウム (37) 2.3−シ(0−メトキシフェニル)−5−
フェニル−211−テトラゾリウム (38) 2.3−ジ(1)−) サル)−5−7二二
ルー211−テトラゾリウム (39) 2.3−ノ(o−ト サル)−5−7zニル
−211−テトラゾリウム Xで示されるアニオン部としては例えば、塩化物イオン
、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、
硫酸、硝酸、過塩素酸等の黒磯酸の酸基、スルホン酸、
カルボン酸等の有は酸の酸基、1)〜トルエンスルホン
酸アニオン等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級
アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、う9リルスル7
よ−トアニオン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン
、ジー2−エチルへキシルスルフtサクシネート7ニオ
ン等のノアルキルスル7才サクシネートアニオン、セチ
ルポリエテノキシサル7エートアニオン等のポリエーテ
ルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸アニ
オン等の高級脂肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン
等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることができ
る。そしてアニオン部分とカチオン部分を適宜選択し、
用いることができる。
これらの・テトラゾリウム化合物は、例えばケミカル・
レビュー (Chemical Reviews)fj
S55巻、第335〜483真に記載の方法に従って容
易に合成することができる。
本発明に好ましく用いられるテトラゾリウム化合物は、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に含有されるハロ
ゲン化銀1モル当たり約1mg以上10gまで用いるの
が好ましく、約1ozg以上約2gまでの範囲で用いら
れるのが更に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支持体および該
支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層を塗設してなり、このハロゲン化銀乳
剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいはハロゲン化
銀乳剤を含まない親水性コロイド層を介して塗設され、
該ハロゲン化銀乳剤層の上にさらに保護層として親水性
コロイド層を塗設してもよい。また、ハロゲン化銀乳剤
層は、異なる感度、例えば高感度および低感度のハロゲ
ン化銀乳剤層に分けてもよい。この場合、該ハロゲン化
銀乳剤層は、高感度/(1と低感度層の間に、親水性コ
ロイド層の中間層を設けてもよいし、またハロゲン化銀
乳剤層と保護層との間1こは中間層を設けてもよい、テ
トラゾリウム化合物が含有せしめられる層は親水性コロ
イド層がよく、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/ま
たは該ハロゲン化銀乳剤層にWAPAする親木性コロイ
1ζ層である。
本発明の最も好ましい実ma様は、テトラゾリウム化合
物がハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ、かつ親水性
コロイドがゼラチンまたはゼラチン誘導体からなるハロ
ゲン化銀写真感光材料である。
テトラゾリウム化合物を親水性コロイド層に含有せしめ
るには、適宜の水及び/または有機溶媒にテトラゾリウ
ム化合物を溶解して添加する方法、あるいは有機溶媒に
溶がした液をゼラチンあるいぽゼラチン誘導体の親水性
コロイドマトリックス中に分散してから添加する方法、
またはラテックス中に分散しで添加する方法等公知の方
法ト用いることができる。
本発明に特に有利に用いられる親水性コロイドはゼラチ
ンであるが、ゼラチン以外の親水性コロイドとしでは、
例えばコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、ア
ルギン酸、加水分解されたセルロースアセテート、アク
リル7ミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、加水分解されたポリビニルアセテート、ゼラチン誘
導体、例工If 米国特許第2,614,928号、同
fjs2,525,753号の各明細書に記載されてい
る如きフェニルカルバミルゼラチン、7シル化ゼラチン
、7タル化ゼラチンを挙げることができ、これらの親水
性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層、例えばハレ
ーション防止層、保護層、中間WI等にも適用できる。
本発明に用いる支持体としでは、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレ7タレーF等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
R的すものとして包含される。これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、支持体上に少なくと
も1屑の本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する親水
性コロイド層を有し、好ましくは該層を包含する該層側
の親水性フロイド層の少なくとも1層中に一般式〔1〕
、〔2〕または〔3〕で表されるテトラゾリウム化合物
を含有するものであるが、該層側に適度の膜厚を有する
保y1層、即ち好ましくは0.03〜10μl、特に好
ましくは0.5〜2μ真のゼラチン保護層が塗設されて
いるのが望ましい。また保護層は2層に分けて最上層に
はマット剤、コロイダルシリカを含有させてもよい。
本発明における前記親水性コロイド層には、必要に応じ
て各種写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤、
界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチスティ
ン剤、1]11調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速
度調整剤、マット剤等を本発明の効果が損なわれない範
囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として、例えばス
チレン−マレイン酸ナトリウム共重合体、デキストラン
サルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポ
キシ系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルス
ルホン系、インシアネート系、スルホン酸エステル系、
カルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の
各種硬膜剤、また染料としては、米国特許第2,072
.908号、独国特許ff5107,990号、米国特
許第3.o48.487号、米国特許第515,988
号等の各明細書に記載の化合物を使用することができ、
これらの化合物は保護層、乳剤層または中間層等に含有
せしめてもよい。さらに塗布助剤、乳化剤、処理液等に
対する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光材料の種々
の物理的性質をコントロールするために用いられる界面
活性剤としては、英国特許1548.532号、同第1
,216,389号、米国特許f53,026,202
号、同第3,514,293号の各明細書、特公昭44
−26580号、同43−13166号、同48−20
785号の各公報、仏国特許!m 202,588号、
ベルギー国特許1773,459号の各明細書、特開昭
48−101118号公報等に記載されている7ニオン
性、カチオン性、非イオン性あるいは両性の界面活性剤
を使用することができるが、これらのうち特にスルホン
基を有するアニオン界面活性剤、例えばコハク酸エステ
ルスルホン化物、アルキルナフタレンスルホン化物、ア
ルキルベンゼンスルホン化物等が好ましい。
また帯電防止剤としては、特公昭46−24159号、
特開昭48−89979号の各公報、米国特許第2,8
82゜157号、同@ 2,972,535号の各明細
書、特開昭48−20785号、同48−43130号
、同48−90391号、同46−39312号、同4
8−43809号、特開昭47−33627号の各公報
等に記@されている化合物があり、またマット剤として
は、例えば英国特許第1,221,980.号、米国特
許第2,992,101号、同第2,956,884号
、仏国特許j@ 1,395.544号の各明細書、特
公昭48−43125号公報等に記載されている化合物
がよく、特に好ましくは、0.5〜20μsの粒径をも
つシリカゲル、0.5〜20μ肩の粒径をもつポリメチ
ルメタクリレートの重合体等を挙げることができる。
また、写真感光材料の生保存性を高める安定剤としては
例えば米国特許2,444,607号、同fjS2,7
16゜062号、同@ 3,512,982号、西独国
出願広告第1.189,380号、同第2,058,6
26号、同第2,118.411号、特公昭43−41
33号、米国特許第3,342,596号、特公昭47
−4417号、西独国出願広告第2.149.789号
、特公昭39−2825号、特公昭49−13566号
に記載されている化合物、好ましくは、例えば没食子酸
エステル(例えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシ
ル、没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカ
プタン*(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
、2−メルカプトベンゾチアゾール)、ベンゾトリアゾ
ール類(5−ブロムベンゾトリアゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール)、ペンシイミグゾール類(6−ニド
ロベンゾイミグゾール)?Pである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、次に示す現像主
薬の存在下で現像されることが好ましい。
例えば+10−+CIl = CIlすnull型現像
主現像主薬、その代表的なものとしては、ハイドロキノ
ンがあり、その他にカテコール、ピロがロールおよびそ
の誘導体ならびに7スコルビン酸、クロロハイドロキノ
ン、ブロモハイドロキノン、イソプロビルハイドロキノ
ン、トルハイドロキ7ン、メチルハイドロキノンが挙げ
られる。
また、110+CII= Cll ′+−n Nt12
型現像削があり、この型の現像剤としては、オルトおよ
びパラの7ミノフエノールまたはアミノピラゾロンが代
表的なもので、4−7ミ/フエノール、2−7ミ/−6
−フェニルフェノール、2−7ミノー4−クロロ−6−
フェニルフェノール、4−アミ/ −2−7二二ルフエ
ノール、3.4−ジアミノフェノール等が挙げられる。
また、ヘテロ環型現像剤があり、この型の現像剤として
は、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−7二二ルー
4〜メチル−4−ヒドロキシメチル・3−ピラゾリドン
、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類、1−フ
ェニル−4−7ミ/−5−ピラゾロン、1−(p−7ミ
ノフエニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン、1−フェ
ニル−3−メチル−4−アミノ−5−ピラゾロン、5−
アミノウラシル等を挙げることができる。
その他、T、I+、ジェームス者ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス[4版(T h cT
heory  or  口1e  Pl+otogra
pbic  ProcesS、  FourthlEd
ition)第291−33471およびジャーナル・
オブ・ノ・アメリカン・ケミカル・ンサエティ(Jou
rnalof LI+e American CI+e
mieal 5ociety)第73巻、第3,100
頁(1951)に記載されているごとき現像剤が有効に
使用し得るものである。これらの現像剤はtit独で使
用しても2種以上を組合わせてもよいが、2種以上組合
わせて用いる方が好ましい。また本発明の感光材料の現
像に使用する現像液には保恒剤として、例えば亜硫酸す
) IIウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩を用いても
、本発明の効果が損なわれることなく、本発明の1つの
特徴として挙げることができる。また保恒剤としてヒド
ロキシルアミン、ヒドラジド化合物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリまたはアミンなどによる1111のj凋
整とバッファー機能を持たせること、及び臭化カリウム
など黒磯現像抑制および5−メチルベンゾトリアゾール
、5−ニトロイングゾール等の有機現像抑制剤、エチレ
ンノ7ミン四酢酸等の金属イオン補促剤、メタノール、
エタ/−ル、ベンジルアルコール、ポリアルキレンオキ
シド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナト
リウム、天然の゛サポニン、糖類または前記化合物のア
ルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド
、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリ
ウム等のイオン強度調整剤等の添加を行なうことは任意
である。
本発明の霧光材料の現像に使用される現像液には、有機
溶剤としてアルカノールアミン類やグリコール類を含有
させてもよい、上記のフルカ/−ルアミンとしては、例
えばモノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリ
エタ/−ルアミン等が挙げられるが、トリエタノールア
ミンが好ましく用いられる。これらアルカノールアミン
の好ましい使用量は現像液11当り5〜5OO,、で、
より好ましくは20〜200gである。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、1f4−ブタンノオール、1,5
−ベンタンジオール等が挙1デられるが、ジエチレング
リコールが好ましく用いられる。
そしてこれらグリコール類の使用量は現像液1p当り5
〜500gが好ましく、より好ましくは20〜200、
である。これらの有機溶媒は、単独でも併用して用いて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて硬調な感光材料を得ることができる。
上記の組成になる現像液のp II値は9〜13がよい
が、保恒性および写真特性上からは1)11値は10〜
12の範囲が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することがでさる。処理温度は、例えば現像温度は5
0°C以下が好ましく、特に30°C@後が好ましく、
まだ現像時間は3分以内に終了することが一般的である
が、特に好ましくは2分以内が好結果をもたらすことが
多い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安
定、定着、さらに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を
採用することは任意であり、これらは適宜省略すること
もできる。さらにまた、これらの処理は皿現像、粋現像
などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー
現像など機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。当然のことなが
ら本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1 下記A液を40℃に保温し、特開昭57−92523号
および同57−92524号記載の混合反応成を用いて
攪拌しながらグブルノエット法で硝酸銀およびハライド
水溶液をA液に添加して、表1に示す構造(ハロゲン化
銀組成および平均粒径)のハロゲン化[粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤(No、 1〜No、10)を1凋製し
た。
ノ〜 液 オセインゼラチン           4.55%ポ
リイソプロピレン−ポリエチレン オキシコハク酸エステルナトリウム 塩の10%エタノール溶液      0.45%塩化
ナトリウム           0.16%蒸留水 
             342.8wl得られたハ
ロゲン化銀粒子は立方晶形であり、平均粒径は0.20
μlであった。
以下余′白 添加中の7L剤のEAgは最初の5分間は70mV±5
mVに保ち、その後、3モル/lの塩化ナトリウム水溶
液を用いて123 +a V±5mVにy4整し、以後
前記塩化ナトリウム水溶液を用いてこの値を保持した。
又、混合中のpl+は3.0±0.1の範囲に保持され
ていた。
2.35N硝酸銀水溶液、及び同濃度のハライド溶液は
表2の如(,80分間にわたり逓増的に変化させた。但
し、ハライド溶液のハライド組成は表1の構造を成すよ
うに変化させた。
表 2 硝酸銀水溶液およびハライド水溶液の添加を終了した乳
剤は10分間オストワルド熟成をしたのち、常法により
脱塩を行った。
EAtr値の測定には、金属i′tfi極と、グブルジ
ャンクシタン型飽和へg/^FIC1比較電極を用いた
。(電極の情成は、特開昭57−197534号に開示
されるダブルシャンクシシンを使用した。) また添加中、乳剤のサンプリングにより新たな粒子の発
生が認められないことを電子顕微鏡により観察し、系内
の臨界成長速度をこえる添加量でないことを確認してい
る。
上記No、1〜No、10の各乳剤に対してそれぞれ含
硫黄増感を施し、安定剤として6−メチル−4−ヒドロ
キシ−1,3,3a、7−チトラザインデンを加え、増
感色素として、1−(β−ヒドロキシエチル)−3−7
zニル−5−((3−7−スルホプロピル−α−ベンゾ
オキサゾリンニデン)−エチリデン〕チオヒグントイン
を乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モル当り150mg
添加し、光学増感した。
次いで臭化カリウム500す、p−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム1100I1.5−ニトロインダゾ
ール30H15−メチルベンゾトリアゾール20mg、
スチレン−マレイン酸コポリマー1.5gおよびスチレ
ン−ブチルアクリレートコポリマーラテックス(平均粒
径0.25μg)15yを加えて、^gm4.og71
2、ゼラチン量2,1g/m2になるように特開昭59
−19941号の実施例1に記載の下引を施したベース
上に塗布した。その際、ゼラチンi11.2fI/j2
になるように延展剤として1−デシル−2−(3−イン
ペンチル)サクシネート−2−スルホン酸ナトリウムを
30yg/m’、硬膜剤としてホルマリン25zlF/
z2を含む保護層を同時重層塗布して感光材料試料N0
91〜No、10を作製した。
これらの試料に対して、光学ウヱッノを用い、タングス
テン光源によって露光を行い、下記の処方による現像液
及び定着液とを用いて自動現像機G l(−26(小西
六写真工業(株)製)で処理した。なお、現像処理条件
は以下のとおりである。
(現像処理条件) (工程)    (温度)    (時間)現    
 像      38°C20秒定    着    
38°C約20秒水   洗    常温      
約20秒乾   燥    45℃      約20
秒(現像液処方) 純水(イオン交換水)          800xN
亜硫酸カリウム            60タエチレ
ンノアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g水酸化カリウム
           10. !5g5−メチルベン
ゾトリアゾール      300ygノエチレングリ
コール         2571−フェニル−4,4
−ツメチル−3−ピラゾリディノン         
    300zg1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール 60yg臭化カリウム          
   3.59ハイドロキノン           
 209炭酸カリウム             15
&純水(イオン交換水)を加えて1,0OOa+1に仕
上げる。
現像液の使用時に純水(イオン交換水)3i1!中に上
記の現像液全量を溶かして用いた。
水で希釈する萌の現像液のph+は約11.4であり、
水で希釈後の現像液のpl+は約10.8であった。
(定着液処方) (組成Δ) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)24
0瀧l 亜硫酸ナトリウム            17Fl酢
酸ナトリウム・3水塩        6.5g硼酸 
                 6gクエン酸ナト
リウム・2水塩        2g酢酸(90%w/
w水溶a)         13.Bat’(組成り
) 純水(イオン交換水)           17zf
硫酸(50%w/w水溶液)         4.7
g硫酸アルミニウム(^1203換算含量が8.1%w
/w水溶液)          26.59定着液の
使用時に水500Wll中に上記組r&A、組成りの順
に溶かし、11に仕上げて用いた。
この定着液のpl+は約4.3であった。
現像処理した試料について1−1性曲線をテ!)き、憾
度、カブリ、〃ンマおよびシャープネスを測定した。感
度は光学濃度で2.5を形成するに要する露光量の逆数
から求め、試料No、 Aを100とした相対感度で示
した。
また、シャープネスは、光学濃度0.1および2.5を
り・える露光量の差の対数値で示した。(以下の実施例
においても同じ)この値は小さい程良い。
又、〃ンマ値は光学濃度1.0および2.5を与える露
光量に対する値として計算した。
結果を表3にまとめて示す。
以下余白 表 3 表3から明らかなように、本発明の試料は比較試料に対
して、高感度、高ガンマであり、かつシャープネスが高
い。
実施例2 実施例1で作製した乳剤N001およりNo、8を用い
、2.3−ビス(p−メトキシフェニル)−s−フェニ
ル−211−テトラゾリウムクロライド6501gを添
加し、臭化カリウムの添加量を250xgとした外は実
施例1の試料No、1およびN008と同様にして試料
No、1’およびNo、8’を作製した。これらの試料
ならびに実施例1で作製した試料No、1およびNO3
8に対して光学ウェッジを用い、タングステン光源によ
って露光を行い、下記の処方による現像液及び定13液
とを用いて自動現像機GR−27(小西六写真工業に、
に製)にて処理した。なお、現像処理条件は、以下のと
おりである。
(現像処理条件) (工程)    (温度)    (時間)現    
 像      28℃         30秒定 
  着    28℃     約20秒水   洗 
   常温     約20秒(現像框組r& ) (組成A) 純水(イオン交換水)          150zf
エチレンノアミン四酢酸二ナトリウム塩 2gジエチレ
ングリコール         501g亜硫酸カリウ
ム(55%w/v水溶液)    100zN炭酸カリ
ウム             50gハイドロキノン
            1535−メチルベンゾトリ
アゾール      200i+1?1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール 30H水酸化カリウム  
使用液のpHを10.4にする量臭化カリウム    
         4.59(組成り) 純水(イオン交換水)          3肩lノエ
チレングリコール         50gエチレンノ
アミン四酢酸二ナトリウム塩 25B酢酸(90%水溶
a)           0.3x15−ニトロイン
ダゾール         ll0B1−フェニル−3
−ピラゾリドン      500B現像液の使用時に
水500IN中に上記組成A、組r& Bの順に溶かし
、11に仕上げて用いた。
現像処理した試料について実施例1と同様にして感度、
カブリ、〃ンマおよびシャープネスを測定した。結果を
表4に示す。
以下余白 表4 表4から明らかなように、本発明のハロゲン化銀粒子を
有する乳剤に更にテトラゾリウム化合物を添加すること
により、硬調さおよびシャープネスが更に改良される。
実施例3 2重量%のゼラチン水溶液を55℃で撹拌しながら硝酸
銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリムの混合水溶液
(モル比、KBr:NaCf= 4:6)とを同時添加
し、コア粒子(平均粒径0.15μm)を調製した。
温度を75℃に上げ、硝酸銀水溶液を加えて、15分間
Br&することによりコア粒子上にカブリ核をつくった
。温度を55℃に下げ、硝酸および臭化カリウムを加え
てpHを3.0ニEAge 120mVニ下If、更ニ
、。
硝l1lI!!銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリ
ウム(モル比、KBr:NaC1= 4:6)の混合水
溶液を同時添加して内部にカブリ核をもつ粒子を調製し
た。その後、常法により脱塩しゼラチンに分散後、下記
メルカプト化合物を吸着させた。
得られた乳剤の平均粒径は0.15μlであった。この
乳剤1部と、実施例1で調製した乳剤NO41又はNo
、8の5部を混合し、実施例1に示した添加剤を加えて
、塗布を行い試料を作製した。乳剤N001を混合した
試料をNo、1”、乳剤No、8を混合した試料をNo
、 8”とする。
これらの試料について実施例1と同様の処理を行い、特
性を測定した。
得られた結果を表5に示す。
表5から明らかなように、表面潜像型ハロゲン化銀粒子
を有する乳剤と粒子内部tこカブリ核を持つハロゲン化
銀粒子を有する乳剤とを混合しtこ乳剤層を有する感光
材料においでも表面潜像型ハロゲン化銀粒子に本発明の
ハロゲン化銀粒子を用いることにより感度およびシャー
プネスが共に改良される。
〔発明の効果〕 本発明に係るハロゲン化銀粒子を感光性ハロゲン化銀粒
子として用いることにより、高感度、低カブリでありな
がら、超硬調でシャープネスの高いハロゲン化銀写真感
光材料を得ることができる。
それ故、本発明により、高感度、超硬調および高いシャ
ープネスが要求される印刷用感光材料として適するハロ
ゲン化銀写真感光材料が提供される。
出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正書 1、事件の表示 昭和62年特許願第72639号 2、発明の名称 感度およびシャープネスが改良された超硬調ハロゲン化
銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社 (電話0425−83−1521)特
  許  部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 発明の詳細な説明の欄を次の如く補正する。
(1)明細書第9頁第8行目の「かぶされ」を「かぶら
され」と補正する。
(2)同第13頁第12行目の「エチル基等)」を「エ
チル基等)、」と補正する。
(3)同第36頁第20行目〜第37頁第3行目の「現
像液の・・・希釈後の」を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料において、該ハロ
    ゲン化銀粒子は、粒子中に少なくとも1層のヨウ化銀高
    含有領域Z_1を持ち、Z_1中のヨウ化銀含量は1〜
    20モル%であり、かつ該ハロゲン化銀粒子は50モル
    %以上の塩化銀を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP7263987A 1987-03-25 1987-03-25 感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63237051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263987A JPS63237051A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263987A JPS63237051A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237051A true JPS63237051A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13495156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7263987A Pending JPS63237051A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169733A (en) Process for forming high-contrast silver images
JPS5917825B2 (ja) 高コントラスト銀画像の形成方法
US4416980A (en) High-contrast light-sensitive silver halide photographic material
JP3174842B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
GB1600573A (en) Process for forming high-contrast silver images
JPH0528373B2 (ja)
US4192682A (en) Process of forming a high-contrast silver image
JPS63237051A (ja) 感度およびシヤ−プネスが改良された超硬調ハロゲン化銀写真感光材料
EP0253585B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPS6232777B2 (ja)
JPS6149654B2 (ja)
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JPH0244048B2 (ja) Chokusetsuhojiharogenkaginshashinkankozairyo
JPS62157027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPS60126645A (ja) 明室用直接ポジハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JPH0778602B2 (ja) 硬調性および網点品質の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS59228645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0342452B2 (ja)
JPS5979244A (ja) 銀画像形成方法
JPH0527376A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS59104640A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS62134641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料