JPS63236041A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63236041A
JPS63236041A JP6913187A JP6913187A JPS63236041A JP S63236041 A JPS63236041 A JP S63236041A JP 6913187 A JP6913187 A JP 6913187A JP 6913187 A JP6913187 A JP 6913187A JP S63236041 A JPS63236041 A JP S63236041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
solvent
water
photosensitive material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6913187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kawaguchi
裕 川口
Minoru Saito
稔 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6913187A priority Critical patent/JPS63236041A/ja
Publication of JPS63236041A publication Critical patent/JPS63236041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像感光材料に形成された可動性の色素画
像を画像形成用溶媒の存在下に受像材料に転写して受像
材料上に色素画像を形成する装置に関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕熱現像
感光材料を用いてカラー画像を得る画像形成装置として
、特開昭5 !It−75247号に示される如く、熱
現像感光材料へ画像を露光した後に熱現像部へと送り、
熱現像後の感光材料に受像紙を密着し転写工程により受
像材料に可動性色素を転写して色素画像を得るようにし
たものが知られている。更に、実願昭61−11673
4号には画像露光した熱現像感光材料を受像材料と密着
して加熱し、熱現像と色素の転写を同時に行う装置が記
載されている。
上記の感光材料および/または受像材料には、転写工程
前もしくは熱現像工程前に、色素の転写もしくは現像を
促進するために、予め水等の画、像形成用溶媒が付与さ
れるようになっている。
この画像形成用溶媒は、特開昭59−181353号に
記載のローラ塗布またはワイヤバー塗布、特開昭59−
181.354号に記載の吸水性部材を用いる方法、特
開昭59−181346号に記載のビード塗布、特開昭
59−181348号に記載の撥水性ローラを用いたビ
ード塗布、その他、ディップ塗布などの方法で感光材料
および/または受像材料に供給される。
画像形成用溶媒を効率的に用いるためには、画像形成用
溶媒は、上記の塗布部のような溶媒供給部と溶媒の貯蔵
部の間を循環させて使用される。
上記のように画像形成用溶媒の供給には種々の方法があ
るが、その塗布性能やメンテナンス性等の点に優れた塗
布ローラを用いたものが多く採用されている。この塗布
ローラを用いたものの概略は第3図に示すように、一定
方向に走行している例えば熱現像感光材料16に、塗布
ローラ52の回転によって該ローラ52が浸漬されてい
る画像形成用溶媒をすくい上げるようにして供給する装
置がある。この種の装置の場合、当然のことながら熱現
像感光材料16を保持するガイドプレート51A、51
Bや走行させる搬送ローラ44.46.48.50が設
けられている。
ところが、第3図に示す如き方式の溶媒塗布の場合、現
像された画像にウロコ状とも称することのできる画像む
らが発生することがある。本発明者らはこの画像むらの
発生要因を調べた結果、画像形成用溶媒を塗布する時点
にその多(の原因があることを見出した。すなわち、画
像形成用溶媒は第3図に示すように塗布ローラ52と熱
現像感光材料16”’(又は受像材料)との間にビード
70Aを形成しながら塗布されていくが、このとき、熱
現像感光材料16の挙動変化によりビード70Aに振動
が生じることにより、第4図に示すように塗布された画
像形成用溶媒に、僅かな塗布むらが生じ、これによって
熱現像感光材料と受像材料との間の色素転写及び現像の
促進に微妙な変化を与え安定性を欠くものと考えられる
特に、熱現像材料16の先端が搬送ローラ48゜50に
ピンチされる際に発生する衝撃により、画像形成領域の
前方(搬送方向に対し前方)に塗布ムラが発生し易かっ
た。
本発明は、上記の欠点を解消することを目的とするもの
であり、画像形成用溶媒の塗布を極めて良好に行うこと
のできる画像形成装置を提供することにある。
〔問題を解決するための手段及び作用〕本発明のかかる
目的は、熱現像感光材料に記録された画像を画像形成溶
媒の存在下で受像材料へ転写することにより受像材料に
画像を得る画像形成装置において、溶媒供給部に設けた
塗布ローラにより前記溶媒が塗布される材料の少なくと
も塗布ローラ外周面に対向する塗布領域を、塗布ローラ
外周面に沿うように材料裏側から保持する押え手段を設
けたことを特徴とする画像形成装置により達成すること
ができる。
すなわち、本発明は溶媒塗布ローラと上記溶媒が塗布さ
れる材料とが対向する塗布領域における該材料の挙動を
押え手段によって安定させることにより、例えば、溶媒
のビードの振動を抑えることによって溶媒塗布むらを防
止したものである。
本発明が適用される画像形成装置では、例えば、米国特
許第4430415号、同第4483914号、同第4
500626号、同第4503137号、特開昭59−
154445号、特開昭59−165054号、特開昭
59−180548号、特開昭59−218443号、
特開昭60−120356号、特願昭59−20956
3号、特願昭60−79709号、特願昭60−169
585号、特願昭60−244873号等に記載の熱現
像感光材料(熱現像感光要素)及び受像材料(色素固定
要素)を使用することができる。
本発明において、画像形成用溶媒とは、画像形成に必要
とされる溶媒であって、例えば、水、低沸点有機溶媒(
アルコール、ケトン類、アミド類等)あるいはこれらの
溶媒に界面活性剤、現像促進剤、現像停止剤の種々の添
加剤を加えたもの等が含まれる。
〔実施態様〕
以下、図面に例示する本発明の一実施態様について詳細
に説明する。
本態様は、熱現像と熱転写が同時に行なわれる場合を例
にとって、本発明に適用された画像形成装置に付いて説
明する。
第2図には本実施態様による画像形成装置lOが示され
ている。
この画像形成装置10では機台12上へマガジン14が
搭載されて熱現像感光材料16を収容している。マガジ
ン14内の感光材料16はその外周から引き出されたカ
ッター18で所定長さに切断された後に露光ドラム20
の外周へと巻き付けられる(第2図矢印へ方向)。露光
ドラム20の外周には露光ヘッド22が対応しており、
露光後に露光ドラム20が逆転し感光材料16はスクレ
ーパ24で剥離され、水塗布部34を経て熱現像転写部
28へと送られるようになっている。
一方、トレイ30に収容された受像紙32は熱現像転写
部28へ送られて感光材料16と重ね合わされた後に熱
現像転写部28内のヒータで加熱される。これによって
感光材料16は現像されると共に、現像された画像が受
像紙32へ転写される。
転写終了後には、剥離部36を経て感光材料16は廃棄
トレイ38内へ収容され、受像紙32は乾燥部40を経
て取り出しトレイ42へと送り出されるようになってい
る。
第1図に示される如く、水塗布部34には搬送される感
光材料16を挟持する一対の搬送ローラ44.46が配
置され、これらの搬送ローラ44゜46の後流には一対
の搬送ローラ48,50が感光材料16を挟持搬送する
ように配置されている。
これらのローラは図示しないモータの駆動力を受けて感
光材料16を矢印B方向に熱現像転写部28へと送り出
す構成である。また、これらの搬送ローラ間には搬送さ
れる感光材料16の両側端に対応してガイドプレー)5
1A、51Bが設けられて感光材料16を搬送ローラ4
4,46間から搬送ローラ48,50へと案内するよう
になっている。
搬送ローラ46と搬送ローラ50との間には感光材料1
6の裏面(乳剤面側)中央部に対応して塗布部材として
の塗布ローラ52が対応している。
この塗布ローラ52はその回転軸54が機台12へ軸支
されている。また、この回転軸54には軸継手を介して
モータ(共に図示省略)が連結されており、塗布ローラ
52はモータの駆動力で矢印C方向に回転されるように
なっている。
塗布ローラ52は画像形成用溶媒である例えば水70が
充填される主タンク72へ一部が浸漬されており、塗布
ローラ52の回転時にその周面で水70を持ち出すよう
になっている。
塗布ローラ52で持ち出された水70は、感光材料16
との間でビード7OAが形成されるようになっており、
この状態で感光材料16の搬送に応じて、感光材料16
の乳剤面へと水の塗膜を形成するようになっている。
水70が充填される主タンク72には水70を供給する
供給パイプ74と、水70の余剰分を排出するオーバー
フローパイプ78とが取り付けられ、供給パイプ74の
中間部にはポンプ81が取り付けられている。前記のオ
ーバーフローパイプ78の開口部78Aは主タンク72
の底面72Aから所定の高さに配置されており、供給パ
イプ74から供給された水70がこの開口部78Aより
も上方へ達した場合にその水70を主タンク72外へ排
出させ、主タンク72内の水量(水面高さ)を一定に保
つことができるようになっている。
なお、主タンク72内の水面は塗布ローラ52の約1/
3程度が浸漬される高さとするのが好ましい。
また、塗布ローラ52は、第1図に示される如く、塗布
ローラ52の外周と主タンク72の右側壁72Bとの間
隙寸法(第1図り寸法)が、塗布ローラ52の外周と主
タンク72の左側壁72Cとの間隙寸法(第1図M寸法
)よりも小さくなるように配設されている。
これにより、塗布ローラ52の回転時の水70の持ち上
りで塗布ローラ52の左右の水面高さに段差が生じない
ようになっている。なお、前記M寸法は特に限定される
ものではなく、例えば塗布ローラ52の回転速度や水7
0の粘性などの条件により適宜設定できるものであるが
、通常の場合、例えば、2mm以上とる必要があり、特
に約311IInとするのが好ましい。
一方、前記の供給パイプ74とオーバーフローパイプ7
8の各々の端部は、例えば水70を循環して使用する方
式の場合には、溶媒貯蔵部として循環タンク94に取り
付けられており、水70を循環使用できるようにしであ
る。
循環タンク94はその略中央で例えば隔壁95によって
供給側水槽Aと帰還側水槽Bの2室に仕切られている。
この隔壁95は開口部97を有し、この開口部97の全
体を覆うようにフィルタ99が取り付けられている。ま
た水槽Bには例えば陽イオン交換体110や防菌防バイ
剤、活性炭などの溶媒清浄手段が挿入さていることが望
ましい。
ここで、オーバーフローパイプ78は水槽Bの水面より
上にその端部が位置するように設置されており、水70
を通して汚染物質が主タンク72へ逆流(再帰)するの
を防止するように構成されている。
以下に本実施態様の作用を説明する。
カセット14へ収容された感光材料16は所定長さに切
断された後、露光ドラム20へ巻き付けられ、露光ヘッ
ド22で露光された後に水塗布部34へ送られる。
塗布ローラ52は第1図矢印C方向へ回転し、主タンク
72内の水70をその表面へと付着して持ち出し、感光
材料16の乳剤面との間にビード70Aを形成し、これ
が感光材料16の乳剤面へ塗布される。このとき、感光
材料16は水70が塗布される反対側において、ガイド
プレート51Aに形成されたリブ60A、60Bにより
塗布ローラ52側へ適宜押さえられた状態で水の塗膜が
形成されて行く。なお、リブ6、OA、60Bは感光材
料16の幅方向に沿って少なくとも感光材料16の幅よ
りも幅広く構成さていることが望ましい。
感光材料16の後端部が塗布ローラ16を通過すると、
ビード70Aは自重で主タンク72へと戻される。
水塗布部34で水塗布が行なわれた感光材料16は熱現
像転写部28へと送られる。トレイ30から取り出した
熱現像受像紙32は熱現像転写部28へと送られて、感
光材料16と重ね合わされる。ここにおいて水の存在下
で加熱現像が行なわれると同時に形成された色素画像が
受像紙32の転写面へ加熱転写される。この状態では既
に感光材料16へ必要量の水が適切に付与されているた
必、極めて良好な現像転写作業が行なわれる。
転写後の密着したままの状態の感光材料16と受像紙3
2は熱現像転写部28から剥離部36へと送られ、感光
材料16は集積装置38へ収容され、受像紙32は取出
部40へと送られて取り出される。
ここで、本発明に適用された画像形成装置10では、上
記のように、感光材料16と塗布ローラ52との間に水
70のビード70Aが形成されて水70が塗布されるが
、感光材料16はリブ60A、60Bにより保持されて
いるので、例えば感光材料16の先端が搬送ローラ48
,50に挟持される際に該材料16に生じる振動、ある
いは、挟持される直前に該ローラ48,50のどちらか
一方に先端が当接する際に生じる振動は、リブ60A、
60Bにより抑えることができる。特に、搬送ローラ4
8寄り(塗布領域の後方縁)に設けたリブ60Aによっ
て効果的に上記振動を抑えることができる。このことに
より感光材料16の挙動変化よって、塗布領域に存在し
ている水、特にビ、−ドア0Δの液面振動は極力抑えら
れているので、塗布むらのない安定塗布を保証すること
ができる。従って、水70の塗布むら、特に水70の塗
布初めの塗布むらが発生しないので、その次の工程であ
る現像および色素転写等において画像面全域にわたって
諸条件の均一化を図ることができ、現像むらなどのない
高品質な画像を得ることができる。
上記のリブ60A及びリブ60Bへ突出の大きさや形状
は特に限定するものではなく、塗布ローラ52とガイド
プレー)51Aとの間隔、感光材料16の厚み、さらに
は感光材料16の柔軟性や変形度合などの種々の条件を
考慮して適宜形成することができる。又、形成する数も
上記実施態様によって何ら制限されるものではない。
又、高品質な画像を得るためには、特に、上記実施態様
の如く水循環式の場合は水70を常に清浄することも極
めて重要であり、例えばフィルタ99、陽イオン交換体
110、感材中から溶出するアニオン性物質や有機物質
を除去するために陰イオン交換樹脂、吸着樹脂、活性炭
、ゼオライト等の清浄手段を用いることができる。
なお、かかるフィルタ99としては、例えばアール・ケ
スティング(R,Kesting)著、シンセテイツク
・ポリマー・メンプラン(SyntheticPoly
mer Membrane) 、?グロウヒル社(Mc
grawHil1社)発行に記載のもの、萩原文二、橋
本光−編「膜による分離法」講談社発行に記載のものな
どが挙げられる。より具体的にはナイロンメツシュ、不
織布などの微孔性膜、セロハン膜、コロジオン膜、脱硝
コロジオン膜、ゲルセロハン膜、パーチメント紙、ポリ
ビニルアルコール膜、バクテリアセルロース膜、脂肪膜
、生体膜などの半透膜が挙げられる。
上記のフィルタ99によって、水中の不純物、すなわち
ゼラチン等の写真用添加材、空気中から感光材料及び/
又は受像材料を介して持ち込まれるほこりや塵などが取
り除かれ、主タンクへ循環供給される水は常に清浄にな
っている。またフィルタ99はポンプ81により陽イオ
ン交換体110が吸い上げられるのを防ぐ役目も担って
いる。
更に第1図に示すように主タンク72の底部に主タンク
72内の水を排出する排出パイプ76が取り付けられて
おり、定期的に弁80を開いて、主タンク72内の水を
全部排出するように構成されている。なお、排出パイプ
76の他端はオーバーフローパイプ78と合流されてい
る。このようにすることにより、主タンク72内に沈殿
してオーバーフローされにくい不純物も取り除かれるよ
うになっている。
上記実施態様では感光材料16へ水塗布を行なう場合に
ついて説明したが、受像紙32へ水塗布 J を行なう場合にも同様に適用可能である。又、本発明に
適用される画像形成装置は、露光された熱現像感光材料
を熱現像する熱現像部と、熱現像された感光材料と受像
材料とを重ね合わせて加熱し受像材料に画像を転写する
転写部とが別個に設けられたものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る画像形成装置は、溶媒供
給部の塗布ローラと例えば熱現像感光材料との塗布領域
に存在している画像形成用溶媒の少なくとも前後両端部
の所で、塗布ローラの反対側から熱現像感光材料を塗布
ローラ側へ適宜押し付ける手段を設けることにより、搬
送時に生じる該感光材料の振動を抑えることができ、こ
の結果、特にビードの振動を防止することができるので
、画像形成用溶媒の塗布むらが防止され、例えば溶媒塗
布後の現像及び色素転写等における処理促進条件を画像
面全体において均一化することができる。従って、本発
明によれば、現像むら等のない高品質の画像を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様に係る水塗布部を示す断面
図、第2図はこの水塗布部が適用された画像形成装置を
示す断面図、第3図は従来の水塗布部の概略横断面図、
第4図は従来の現像むらを示すための感光材料の平面図
である。 10・・・画像形成装置、12・・・機台、14・・・
マガジン、16・・・感光材料、18・・・カッター、
20・・・露光ドラム、22・・・露光ヘッド、24・
・・スクレーパ、28・・・熱現像転写部、32・・・
受像紙、34・・・水塗布部、44.46.48.50
・・・搬送ローラ、51A、51B・・・ガイドプレー
ト、52・・・塗布ローラ、54・・・回転軸、60A
、60B・・・リブ、70・・・水、72・・・主タン
ク、94・・・循環タンク、99・・・フィルタ、11
0・・・陽イオン交換体。 第  2  図 32:受儂拭 第  3  図 第  4  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱現像感光材料に記録された画像を画像形成溶媒の
    存在下で受像材料へ転写することにより受像材料に画像
    を得る画像形成装置において、溶媒供給部に設けた塗布
    ローラにより前記溶媒が塗布される材料の少なくとも塗
    布ローラ外周面に対向する塗布領域を、塗布ローラ外周
    面に沿うように材料裏側から保持する押え手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。 2)前記押え手段が前記塗布ローラの回転軸に沿って塗
    布ローラ側に突出したリブを有するガイドプレートから
    成り、該リブが前記塗布領域の少なくとも前方縁及び後
    方縁に対応する所に形成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の画像形成装置。
JP6913187A 1987-03-25 1987-03-25 画像形成装置 Pending JPS63236041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913187A JPS63236041A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6913187A JPS63236041A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236041A true JPS63236041A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13393782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6913187A Pending JPS63236041A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236041A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410940U (ja) * 1977-06-24 1979-01-24
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410940U (ja) * 1977-06-24 1979-01-24
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3732808A (en) Apparatus for developing offset printing plates
EP0824224B1 (en) Apparatus for processing photosensitive material
JPS63236041A (ja) 画像形成装置
JPS63151947A (ja) 画像形成装置
US4788568A (en) Image recording apparatus
JPS63235942A (ja) 画像形成装置
JPS63236042A (ja) 画像形成装置
JPS638647A (ja) 画像形成装置
JPS62212653A (ja) 画像記録装置
JPH0252356A (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JP2522822B2 (ja) 感光性平版印刷版現像処理方法および装置
JPS6394242A (ja) 画像形成用溶媒供給方法
JPS62189467A (ja) 画像記録装置
JPS62246065A (ja) 画像形成装置
JP3455373B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH01233456A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP3331049B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布方法及び画像形成用溶媒塗布装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPS6324260A (ja) 画像記録装置
JPS63144355A (ja) 画像形成装置
JPH01267546A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP2717804B2 (ja) 現像装置付きカメラ
JPH0427950A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料用現像機
JPH01173038A (ja) 画像形成装置